wy1 の回答履歴

全2641件中241~260件表示
  • 日大に一浪してはいるのはダサいことですか?

    一浪してまで入る大学ではないですか? ちなみに工学部です。

  • 簡単な英単語の多義語について

    昨日長文を読んでみたら、経営すると訳すrunや、空間と訳すroomが出てきました。 慣れている人や普段から英語に触れている人からすれば普通なのかもしれませんが、あまり得意でない自分にとっては訳し方に驚きでした。 run、roomという単語は、中1で習う英単語ですが1語1訳としてしか勉強していないため分かりませんでした。 そこで、他にも中1レベルの簡単な単語だけれども、1語1訳で覚えていれば知らないであろう意味、そして間違いやすい単語の意味などが沢山あるのかなと思いました。 知っている方がいれば、是非教えてください。

  • 英語の参考書の勉強法

    高校一年です。 志望先は決まっていませんが、国立大学を受験する予定です。 英語の参考書は、Vision Questを使っていて、問題集はVintageを使っています。 この二つで、文法の勉強をしていこうと思っています。 そこで質問なのですが、二つの教材を使ってどのような勉強をしていくべきでしょうか。 以前にも同じような質問をしたところ、「問題集を解いて分からなかったところを参考書で確認する」という回答があったのですが、問題集に載っていない知識で、参考書に載っている知識があっか場合、その問題が出た時に間違えてしまわないか不安です。 皆さまがやってよかったと思う勉強法があれば是非教えてください。 自分的には参考書を何回も読み、それと並行に問題を解こうと思っているのですが、どうでしょうか。

  • 英語以外の学習に意味ない?ー言葉による移動の制約他

    質問文に不足があったため、再度よろしくお願いします。 日本では英語教育があって、ほかの外国語は一時期は選択肢をする人が増えたものの再び英語以外はっていうのもあったように思えます。 英語しか選択肢を用意しない場合、英語が不得意だという人いると思います。英語が不得意だから外国語をしない人が増えると。 その英語以外意味がないとなってますが、例えば九州の人が国内の北海道や東北へ旅行するのと韓国や上海など旅行するのとでは言葉がわかるわからないなども、差になるかと思います。 明治以来の西洋の影響は英語圏だけでもないですし。 アジア言語は特にですが、英語以外にも意味のある言語ってあるのではとも思うのですけど。

    • noname#220336
    • 回答数4
  • 部活動と勉強の両立について

    部活動と勉強の両立について 僕は偏差値60くらいの県立高校の特設クラスに通うことになった新高1です。 僕が入ろうとしている部活は週6で平日は毎日6時までの運動部です。(終わる時間は部長の気分らしい) 塾に通っていて毎日70分ほどの映像授業を受ける 起きる時間は6時 寝る時間は11時 くらいだと考えています。 放課後は 学校ー塾ー家の順で移動します 学校ー塾が45分 塾ー家が45分 家に帰ってからの夕食や風呂などで1時間 余る時間を全て勉強に当てても1時間50分しか無く、両立は無理だと考えているのですが、何か部活動と勉強を両立させる良い方法はないですか?

  • 製パンの専門学校か国公立大学か迷ってます。

    専門学校か国公立大学か悩んでます。 以前知恵袋で質問させて頂いたのですが、未だに悩んでます。 親は本当にパン職人になりたいのなら専門学校に行ってもいいと許してくれたのですが、いざ許してもらって、以前した質問にして頂いた回答を読むと、自分は本当にパン職人に向いているのか、途中で合わなかったり、飽き性だし飽きてしまったり感じてしまうのではないか、でも大学に行ったってそれも自分に合わないかもしれない、大学に行ったら後悔する、専門学校に行っても後悔しそう、やってみないと分からない、パン職人になるなら早めに実技を学んだ方がいい、合わなかったらその時はその時でまた違う道を探して頑張ればいい、でも親が最初はお金を払ってくれるかもしれないから申し訳ない、などといろんな考えがごちゃごちゃ出て来て、毎日毎日どうしようどうしよう、と悩んで悩んでどんどん先延ばしになってます。 進路別で講座とかもあるので早く決めないといけないんです... 個人面談でもみんなは何処の大学を行くか...という話をしているのに私はそこまで話を進められなくて...まだ個人面談出来ずにいます。 何かアドバイスをください... 以前質問したものです。↓ http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12157981482 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13158276038

  • 「おまえなんか」の英訳が「You can」の理由

    「おまえなんか…」というセリフが "You can…" と英訳されているのを見かけたのですが、この "can" はどういう意味なんでしょうか? 直訳すれば「あなたはできる」ですがまったく意味が通りません。 なぜ、(おまえ)なんか→can となるのでしょうか? 状況としては、 「おまえなんか死ねばいいんだ」「おまえなんか一人じゃ何もできないくせに」 のような、相手に対してネガティヴな言葉が続くであろうシーンなんですが、実際のセリフは「おまえなんか…」で終わっています。 なので、具体的にこの言葉が続くというのはなく、読者が勝手に想像するしかないセリフ回しになっています。このキャラクターが何を言いたかったのかは不明ですが、ネガティヴな感情を抱いているのだなといったニュアンスのみが読者に伝わる形になっています。 こういうシンプルな単語のみの曖昧な表現を読解できる能力がないので、解説頂けると助かります。よろしくお願いします。

    • gimnon1
    • 回答数3
  • 外国語を学んで、発音がよくなったこと

    日本語になおして、ひらがなで「お」にしてもいろいろありますね。 上の広い母音の台形の表のようにいろいろあります。 「う」など日本語とは違ったりしますね。 ドイツ語でウムラウトなど覚えたり、フランス語で鼻音を覚えたりで、普段発音がよくなったことはありますか?

    • noname#220336
    • 回答数1
  • ドイツ訛りの英語に慣れたい

    仕事でドイツ人とやり取りすることがあるのですが、ドイツ訛りの英語が聞き取り辛くて困っています。 TOECIもそうですが、通常の英語教材だとアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアの発音が多いので、ドイツの発音に慣れるためにはどうしたらいいでしょうか?

  • 国際開発・協力が学べる大学院

    現在、関西外国語大学より、留学プログラムでフィリピンのアテネオデマニラ大学というところに留学しております。専攻は国際開発学です。来月日本に一時帰国の予定で、その際に就活をしようと考えていたのですが、今の現状で、JICAや外務省などの開発分野を担当する職につくことは厳しいという情報を得ました。というのも、JICAなどはやはり有名大学からの学生が多くくるため、倍率が高いだけでなく、学歴という面で不利になってしまうということです。もちろんまだまだ国際開発に対する知識も不足しています。これらのことから、留学を終えた後、国際開発・協力に力を入れている大学院に編入しようかと考えています。その場合、どの大学院が最も適していると言えますでしょうか?仕事としては、自分は現在の開発のシステムそのものに疑問を抱いているため、現地で与えられたボランティア事業等を実際に行うというより、これからの開発のシステムを発展・1から考えていけるような、自分の意見・開発案を反映されられるようなところで仕事をしたいです。この場合、どの職につくのがよいかというのも教えていただけたら幸いです。

  • ピアノのタッチの重さ

    大学の幼児教育科でピアノを弾いているものです。 わたしは小さい頃からずっとヤマハでピアノを習ってきました。 家にあるピアノも発表会用のピアノも全部ヤマハでした。 ですが、大学にあるピアノはすべてカワイでタッチが軽く、指が滑りやすく感じました。 発表会やコンクールで弾く良いピアノはすごくタッチが軽いですが、練習通り弾けます。 大学の最初のレッスンは指がつるつる滑って最悪の演奏でした。 上手く弾くコツはありませんか? 家の練習用のピアノもカワイにしたほうがよいでしょうか。

    • ange217
    • 回答数4
  • 簡単な英語でも分かってもらえないことがあるのは

    どう考えても相手は聞く気があり、文法的にも正しく言ってるのに、分かってもらえないことがあります。例えば、「What time is it now?」と聞いた時、分かってもらえなくて、ジェスチャーで腕に人差し指を刺してやっと分かってもらえたことがありました。(逆にスムーズに通じるときは通じます。) どうすれば、口で言って分かってももらえるようになるのでしょうか?コツみたいな物はありますか?

    • noneya7
    • 回答数12
  • 外国語検定4級について

    こんにちは。 大学で、 ドイツ語検定 ロシア語 フランス語 中国語 のいずれかの4級を取得すると単位認定という制度があり利用しようと思っています。 雑な質問で申し訳ないのですが、どの4級が一番楽でしょうか。皆様のご意見をよろしくお願いします。

  • 簡単な英語でも分かってもらえないことがあるのは

    どう考えても相手は聞く気があり、文法的にも正しく言ってるのに、分かってもらえないことがあります。例えば、「What time is it now?」と聞いた時、分かってもらえなくて、ジェスチャーで腕に人差し指を刺してやっと分かってもらえたことがありました。(逆にスムーズに通じるときは通じます。) どうすれば、口で言って分かってももらえるようになるのでしょうか?コツみたいな物はありますか?

    • noneya7
    • 回答数12
  • 街中で聞こえてくる外国語は何語が多い?

    日本で外国人が外国語を話している姿を見る機会が増えたように思います。街中で聞こえてくる外国語は何語が多いのでしょうか?

    • noneya7
    • 回答数5
  • ちょっとした、言語についての質問

    はじめて此処で質問させていただきます。 海外にずっといて、ずっと違う言語を使っていると、そのうち日本語は忘れてしまいますか? 忘れはしなくても、日本語能力が少し衰えてしまいますか? カテゴリがよくわからなかったので少し違いますがよろしくお願いいたします。

  • 英語が世界中で普及したのは何故?

    英語が世界中で普及したのは何故なのでしょうか?

    • noneya7
    • 回答数5
  • 英検2級の勉強がつらいしこんな自分がイヤ

    英検2級の勉強をしている社会人です。数年前準2級に合格しました。 今30代で4年制の大学卒の学歴はありますが仕事が忙しいのと問題 集が難しいので挫折状態です。売っている問題集は全部買いました。 朝早起きして勉強していますがつらくて泣きたい気持ちになります。 情けないですよね。現役高校生の皆さんはどうやって英語を勉強し ておられるのですか?何かコツみたいものがあるのでしょうか? まず間違えた問題を100万回繰り返すんですよね。わかっているんで す。単語集を丸暗記、それもわかっているんです。でもできないんです。 こんな私にアドバイスください。

    • vbvbvb7
    • 回答数2
  • 高校の英単語について

    新高1で、早速英単語を覚えようと思っています。 学校からは英単語ターゲットが配布され、授業でテストもするそうなので早めに対策を立てたいと思っています。 そこで、質問なのですが、英単語を覚える前に、発音記号を覚えた方が良いでしょうか。 発音記号が単語帳に書いてあるのですが、発音がわからず、見て覚えることしか出来ない状態です。

  • 慶應義塾大学は男子校ですか?

    慶應義塾大学は男子校ですか?