malaytrace の回答履歴

全1612件中541~560件表示
  • わたらせ渓谷鉄道、上毛電鉄、上信電鉄を使ったルート

    10月上旬に休みが取れたので、女房と旅行に行こうと思っています。 北海道、東北のツアーを探したのですが、日にちが迫っていたり、気にいったものがなかったり。 そこで、思考を変え、関東地方のローカル線の旅を考えています。 学生時代はときどき夜行に乗って出かけたりしていたので、鉄道路線には少し詳しかったのですが、30年のブランクは大きく、時刻表も虫めがねで見なければいけません。 ネットでざっと調べたところ、わたらせ渓谷鉄道、上毛電鉄、上信電鉄がよさそうなのですが、すべてつながっているわけではなく、どこで乗り換えていいのかもわかりません。 バスやタクシーを使っても可能なので、この路線や関東地方のローカル線をうまく回れるルートをご存じの方は教えてください。 また、途中下車してみたほうがいい駅とか、宿泊するならココという場所もご存じでしたら教えて下さい。 日にちが迫っているので、よろしくお願いします。 なお、小湊鐵道、いすみ鉄道、水郡線は乗りました。群馬、栃木、福島県を周遊するコースをご教示下さい。

  • ヨーロッパ・北欧に2人で10日前後行きたい

    こんにちは。 是非皆様の知恵をお貸しいただきたく質問させていただきました。 お礼や、コメントは必ずいたしますのでどうか宜しくお願いいたします。 この度、新婚旅行で北欧や中欧に行きたいと思っています。 旅行会社でちょっと話を聞いたところ、数カ国に行くようなプランだったら、 自分で宿と飛行機を予約して、行かれたほうがいいという話でした。 そこで、、 1.おすすめの宿予約サイトはありますでしょうか。やはりエクスペディアなどになるのでしょうか。 2.おすすめの飛行機予約サイトはありますでしょうか。HISなどどうなのでしょう。ジェットスターなども以前国内旅行で乗りましたが全然気にならなかったので、LCCも選択肢に入れたいと思っております。 3.行きたい国は、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、デンマーク、フランス、イギリス、で、ドイツあたりです。ここは絶対マスト!というようなところ、または個人的にでもなんでもかまいませんので、ここはお勧め!穴場!みたいなところがあれば是非是非教えてください! これからしばらくの間、お付き合いさせていただきたいと思っておりますのでどうぞ宜しくお願いいたします。旅行は遅くても3月までには行きたいと思っております。

  • 神奈川みたいな都道府県は他にありますか?

    私は、神奈川に住んではいませんが神奈川が好きです。 都内ほどごみごみしていないけどそれなりに自然と都会が調和している横浜や川崎?。 歴史的に有名な鎌倉。 海で有名な三浦や湘南。 温泉の箱根、湯河原。 その他県内には、相模原など人口がほどほどにいる市町村と田舎などの村もあってちょうどいいです。 都内に行かなくても横浜で観光も美術館や博物館も周れるし買い物もできるし 自然公園も歩ける。 海が好きだから一日眺められるし 温泉も好きなので箱根や湯河原がある。 歴史も好きで鎌倉がある。 横浜に疲れたらそれなりに発展している相模原などほかの市町村に行けばいい。 田舎に行きたかったら人口が少ない所もある。 気候もよく地震が心配ですが都内ほどごみごみしていなく地域によりますが排他的でもない。 私は、いろいろな私の好みがそろってる神奈川に引っ越ししたいくらいです。 そこで、質問です。上記のようなものが一つにまとまってる都道府県ってありますか?

  • ヨーロッパ・北欧に2人で10日前後行きたい

    こんにちは。 是非皆様の知恵をお貸しいただきたく質問させていただきました。 お礼や、コメントは必ずいたしますのでどうか宜しくお願いいたします。 この度、新婚旅行で北欧や中欧に行きたいと思っています。 旅行会社でちょっと話を聞いたところ、数カ国に行くようなプランだったら、 自分で宿と飛行機を予約して、行かれたほうがいいという話でした。 そこで、、 1.おすすめの宿予約サイトはありますでしょうか。やはりエクスペディアなどになるのでしょうか。 2.おすすめの飛行機予約サイトはありますでしょうか。HISなどどうなのでしょう。ジェットスターなども以前国内旅行で乗りましたが全然気にならなかったので、LCCも選択肢に入れたいと思っております。 3.行きたい国は、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、デンマーク、フランス、イギリス、で、ドイツあたりです。ここは絶対マスト!というようなところ、または個人的にでもなんでもかまいませんので、ここはお勧め!穴場!みたいなところがあれば是非是非教えてください! これからしばらくの間、お付き合いさせていただきたいと思っておりますのでどうぞ宜しくお願いいたします。旅行は遅くても3月までには行きたいと思っております。

  • 大阪市から仙台青葉区まで自転車で行く方法。

    大阪市から仙台青葉区まで自転車で行こうと思っています。 仙台青葉区に祖母の家に行くためです。 中学三年 所持金3500円。 親の許可は取ってます。 普通の自転車(ギア変速付) 期間は何日でもあります。 明日か明後日ぐらいに出発する予定です。 もしよろしければ、以下の質問に答えていただくと幸いです。 ネットで調べていると大阪市から東京駅まで一号線をまっすぐ、東京駅から仙台駅まで六号線をまっすぐと書いてあるのですが、そのとうりに行けば仙台に着くのでしょうか? 携帯は持っていますがWi-Fiに繋げていないので迷った時地図などを調べる事ができません、なので出来るだけ簡単な行き方を教えてください。 夜は、野宿(駅など)、ファミレス、マクドナルドで考えています。 大阪みたいにファミレスやマクドナルドが無いと思うのですが、やはりそれは難しいのでしょうか?お金がないので出来るだけ節約したいのです…。 自転車で仙台はやはりパンクするのですか? 仙台まで行くのに必要な最低限度の荷物を教えてください。 あと、朝、昼、夜、どの時間に行った方がいいですか? 自転車で遠出したこのある方、アドバイスなど教えてくだされば幸いです。 無理などのコメントはなしで答えていただければ嬉しいです。

    • Miuraex
    • 回答数5
  • 大学4年生ですが、中退を考えています。

    トピをご覧下さりありがとうございます。 現在大学に通っている21歳女です。 自分の進路が決まらず、不安と焦り、後悔の念にさいなまれています。 私は高校生のとき、特に将来なりたい職業などを考えず、 ひらすら勉強して難関大学の文系学部に合格しました。 「大学でなにか見つかるのではないか」という甘い期待を持って入学しましたが、 特に熱中できるものも見つからないまま時間だけが過ぎてしまいました。 社交的ではないため、企業の就職面接に不安を感じ、3年生のときには公務員の試験勉強を開始しましたが、 本当にその仕事がやりたいのか、また、続けていけるのかという点について悩み始め、 まったく勉強に手がつかなくなってしまいました。 今は、高校や塾の先生に言われるがままにひたすら難関大学を目指した過去の自分が信じられません。 無事大学に合格しても、将来の保障はゼロ。 自分の性格、適性をきちんと吟味して大学を選択しなかったことが悔やまれてなりません。 現在は、大学に通う意味すら分からなくなり、今さらながら中退を考えています。 猛勉強して入学した大学なので、未練があり今まで中退の決断ができませんでしたが… 中退後は、看護の専門学校に通うことを検討しています。 もちろん厳しい世界であることは承知していますが、自分には「手に職」のほうがあっているのではないか という気がしてきたのです。 しかし、大学中退となると、今まで教育費を出してくれた両親に申し訳がないし、 目標があまりに不明確だったとはいえ地道に頑張ってきた自分自身が 全否定されてしまう気がします。 ここでがんばらなくてどうする!このままじゃまずい!という 焦りはあるのに、毎日後悔の念が湧きおこってきて、気が抜けてなにもする気がおきません。 自分の情けなさについては十分承知していますので、 どうか手厳しいご意見は控えていただき、 私が、今のところ後悔だらけの過去をもプラスに捉え、 前向きに前進していけるよう、 後押ししていただけないでしょうか。 誠に勝手なお願いで恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 日帰りで新幹線に乗りたい

    10月の子供の誕生日に、大好きな新幹線に乗せてあげたいと思っています。 別の旅行を控えているため、日帰りで往復だけしたいと思っているのですが、 0歳児と3歳児を連れているため、空いている方面、時間帯を教えて下さい。 10月の金曜日、東京発着で、片道1時間程度を考えています。 乗ることが目的ですが、降りた駅で子供を遊ばせられたら更に嬉しいです。 よろしくお願い致します。

    • babanat
    • 回答数4
  • 歯科衛生士専門学校

    私は今年歯科衛生士専門学校を受験します。 私はそのことで今とても悩んでいます。私はあまり高校生活での態度が良くなくて 遅刻や欠席も多い方です。 成績は普通程度ですが。 専門学校の受験内容は面接、作文、書類選考です。わたしが今不安なのは こんな私でも専門学校を受けて合格できるかというところです。 歯科衛生士の専門学校は入るのは簡単だけど続けていくのが難しいと聞いています。 私は入学できたらちゃんと卒業まで出来る自信もありますし、歯科衛生士の国家資格もとる自信はあります。今更ながらの後悔なんですが、こんな私でも合格することができるでしょうか。 意見を聞かせてください。お願いします。

  • 姫路~小豆島ルートについて、小豆島のおすすめ

    二人で小豆島への日帰り旅行を考えています。神戸からはフェリーの時間が長そうなので姫路からフェリーに乗ろうかと考えています。車を乗せるとかなり割高になりそうなので車は港に置いて渡ろうかと思うのですが(高いですよね?)、着いた先の福田港ではレンタカーは借りられますか?また、芸術祭以外の見所やおいしいものをご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします!

  • おいしいイカの塩辛ってありますか?

    値段や少量でも買えるか?などはここでは考えないとして おすすめの店やサイトってありますでしょうか? できればネットで取り寄せできる方がいいのですが お店でも構いません。

  • 台風の暴風域、雨の範囲について

    今回の台風は様々な場所で被害があったようで、ニュースでも天気予報をよく見ていました。そこで疑問に思ったのですが、台風が移動している場所と、雨の範囲が気になりました。はるか昔の記憶で台風のある左上(方角で言えば北西ですかね)が雨や風が強くなると聞いたように思います。もしかすると方角は間違っているかもしれませんが、このようにある方角に大きな気候の崩れが出るということはありますか?正しいならなぜそういったことが起こるのでしょうか?よろしくお願いします!

  • 担任が違反しているかも知れません;;

    こんにちは、私は中学一年生なのですが、  私の担任が、前まで教員免許を取らずに教えていたそうです;;  でも噂なのでわかりませんが;;他にも噂があるのですが、  前の学校では体罰が問題になりこちらの学校へ来たと..  どうしましょう;;真実を突き止めたいです;;  私の友達は担任に叱られ、言葉の暴力を受けたらしく、ショックを受けています;  どうすればいいか教えてください!!!!

  • 浸透圧の問題

    溶液a:水180mLにNaClを5.9g溶かした水溶液(密度1.0g/cm3) 中央を半透膜で区切ったU字管の左に純水、右に溶液aを高さを揃えていれ27℃で放置すると平衡になった この時の浸透圧はいくらか(有効数字2桁) 気体定数8.3×10^3Pa・L/(mol・K) 原子量Na=23 Cl=35.5 この問題がなんどやっても (0.1×8.3×10^3×300×2)/0.18 =2.766×10^6≒2.8×10^6 となります(0.1をちゃんと5.9/58.5としても2.8) でも答えは2.7×10^6 となっており合いません どこが違いますか?

  • 香港から深セン

    深センのイミグレを香港から深センに向かって、国慶節の期間中に通過する予定があります。どのイミグレを通るのがいいでしょうか?全部の行程は香港島から宝安空港への移動になります。交通機関は何でもいいですが、イミグレを早く通過したい(長時間並ぶのを出来るだけ避けたい)という事を重視しています。みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • ポットのお湯が消毒臭いです

    先日職場の倉庫からたくさんポットが見つかり、上司が「欲しい人は持っていっていいよ」と言ってくれたので一つもらいました。 家に持ってかえってみましたが、お湯を沸かすと消毒の臭いがきつくてとても飲めません(;´д`) 何度か使ううちに臭いもきえるのでしょうか? ちなみに2005年製の象印マイコン沸とう電動ポットです。 どなたか解決法をご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 評定平均

    評定平均についてですが 評定平均は1年の学年末2年の学年末3年の1学期 の評価を1つ1つ足して科目数で割って出すと思うのですが 学校でもらった指定校の希望表には 写真のように書かれています。 例えば国語が 1年が4、2年が4、3年が5の時 国語の評定は4,3になりますよね 写真のような場合は国語の評定平均が4,3と表には書かれるのでしょうか 同様にしていくと 表には 国語4,3数学4,0英語4,7などと書かれ 最終的な評定平均としては 表に書かれた4,3、4,0、4,7を足した値になるのでしょうか? 別の言い方をすると、 評定平均というのは 教科ごとに平均を出して その各平均を足して科目数で割るのか 教科ごとに平均は出さず1年から3年まで1つずつ教科関係なく足して最後に割るのか どちらなのでしょうか

  • 修学旅行について

    現在高校二年生です。もうすぐ修学旅行があるのですが仮に当日病気などで修学旅行に行けなくなったら修学旅行の積立金はどうなるのでしょうか?全て帰ってくるのでしょうか? 移動手段は飛行機とバスでカヌーなどをします。 ご解答よろしくお願いします。

  • 結合エネルギーを利用して生成熱を求める問題です

    水素の結合エネルギー:432kJ/mol 酸素の結合エネルギー:495kJ/mol そして 水の結合エネルギー:459kJ/mol これらを利用して気体の水の生成熱を求めよという問題です 求め方が公式を使って Q=(459×2)ー(432+494×1/2)=301です この時どうして水の結合エネルギーに2をかけているのでしょうか また酸素の結合エネルギーに1/2をかけているのでしょうか。 ここがわからないです 教えてください

  • 結合エネルギーを利用して生成熱を求める問題です

    水素の結合エネルギー:432kJ/mol 酸素の結合エネルギー:495kJ/mol そして 水の結合エネルギー:459kJ/mol これらを利用して気体の水の生成熱を求めよという問題です 求め方が公式を使って Q=(459×2)ー(432+494×1/2)=301です この時どうして水の結合エネルギーに2をかけているのでしょうか また酸素の結合エネルギーに1/2をかけているのでしょうか。 ここがわからないです 教えてください

  • 評定平均

    評定平均についてですが 評定平均は1年の学年末2年の学年末3年の1学期 の評価を1つ1つ足して科目数で割って出すと思うのですが 学校でもらった指定校の希望表には 写真のように書かれています。 例えば国語が 1年が4、2年が4、3年が5の時 国語の評定は4,3になりますよね 写真のような場合は国語の評定平均が4,3と表には書かれるのでしょうか 同様にしていくと 表には 国語4,3数学4,0英語4,7などと書かれ 最終的な評定平均としては 表に書かれた4,3、4,0、4,7を足した値になるのでしょうか? 別の言い方をすると、 評定平均というのは 教科ごとに平均を出して その各平均を足して科目数で割るのか 教科ごとに平均は出さず1年から3年まで1つずつ教科関係なく足して最後に割るのか どちらなのでしょうか