xxxx123456 の回答履歴
- 預金通帳と印紙税
銀行は預金通帳1冊(1口座?)につき毎年200円の印紙税を支払っているんですよね? ということは (1)最近通帳が無いアイワイバンクなどは印紙税の支払いが不要なのですか? それと、 ATMで預金した際に入金額が明細書に記入されないのは、銀行が印紙税の支払いを逃れるためと記憶しています。 ならば、 (2)インターネット振込みの場合は文書の記録が無いので、銀行は取引ごとの印紙税を支払っていないのですか? (3)預金通帳の無いアイワイバンクなどは取引レポートを毎月送付しているそうですが、その際は毎月200円の印紙税を支払っているのですか? いずれかが、分かる方は教えてください。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- yamanotesen
- 回答数7
- 所得税の払い戻しについて教えてください。
今年の4月15日に退職し、4月末に入籍、8月末に出産しました。 今年の所得は100万円未満なのですが、その場合確定申告により、所得税が戻ってくると聞きました。 そこでお伺いしたいのですが、 (1)いま夫の扶養に入っていますが、関係なく戻ってくるのでしょうか? (2)出産手当金、一時金と会わせて75万円社会保険事務所からもらっていますが、関係ありますでしょうか? (3)確定申告には何が必要でしょうか? どうぞ宜しくお願いします。
- 預金通帳と印紙税
銀行は預金通帳1冊(1口座?)につき毎年200円の印紙税を支払っているんですよね? ということは (1)最近通帳が無いアイワイバンクなどは印紙税の支払いが不要なのですか? それと、 ATMで預金した際に入金額が明細書に記入されないのは、銀行が印紙税の支払いを逃れるためと記憶しています。 ならば、 (2)インターネット振込みの場合は文書の記録が無いので、銀行は取引ごとの印紙税を支払っていないのですか? (3)預金通帳の無いアイワイバンクなどは取引レポートを毎月送付しているそうですが、その際は毎月200円の印紙税を支払っているのですか? いずれかが、分かる方は教えてください。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- yamanotesen
- 回答数7
- 住宅借入金等特別控除について
借入れなんですが、前年1つの借入れがあって確定申告をして住宅の特別控除を受けたとします。その後年がかわって今年別のところから住宅資金を借りた場合、どのようにすればいいのでしょうか? (1) 前年確定申告をしているので、今年は借入れ残を2箇所分にして年末調整で済ませることができる。 (2) 新しく借りた分はまた確定申告が必要。 (1)、(2)以外でしょうか? また、そのあたりが分かりやすく書いてあるページでもかまいません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- goukakuyarou
- 回答数4
- 預金通帳と印紙税
銀行は預金通帳1冊(1口座?)につき毎年200円の印紙税を支払っているんですよね? ということは (1)最近通帳が無いアイワイバンクなどは印紙税の支払いが不要なのですか? それと、 ATMで預金した際に入金額が明細書に記入されないのは、銀行が印紙税の支払いを逃れるためと記憶しています。 ならば、 (2)インターネット振込みの場合は文書の記録が無いので、銀行は取引ごとの印紙税を支払っていないのですか? (3)預金通帳の無いアイワイバンクなどは取引レポートを毎月送付しているそうですが、その際は毎月200円の印紙税を支払っているのですか? いずれかが、分かる方は教えてください。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- yamanotesen
- 回答数7
- 合資会社の事務所について
現在SOHOに近い形で合資会社としてやっています。 今のところ、日本に自宅兼事務所はあるのですが、近々海外に 居住地を移す予定です。今までの仕事は海外にいても引き続き 行うことができるのですが、日本に実体のある事務所がないのは 不利、もしくは法的に良くないことはあるのでしょうか? 移住の際、現在の登記場所は引き払うので、登記地は実家の住所に移す 予定です。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- s_endoh
- 回答数1
- 預金通帳と印紙税
銀行は預金通帳1冊(1口座?)につき毎年200円の印紙税を支払っているんですよね? ということは (1)最近通帳が無いアイワイバンクなどは印紙税の支払いが不要なのですか? それと、 ATMで預金した際に入金額が明細書に記入されないのは、銀行が印紙税の支払いを逃れるためと記憶しています。 ならば、 (2)インターネット振込みの場合は文書の記録が無いので、銀行は取引ごとの印紙税を支払っていないのですか? (3)預金通帳の無いアイワイバンクなどは取引レポートを毎月送付しているそうですが、その際は毎月200円の印紙税を支払っているのですか? いずれかが、分かる方は教えてください。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- yamanotesen
- 回答数7
- 前妻との共有マンションの扱い。
前妻とは、99年に協議離婚。その直後彼女は海外に発ち音信不通となりましたが、今年初めに再度連絡が取れるようになりました。 99年に外国人と結婚して現在外国に在住の前妻は、再度連絡を取るようになった直後から、93年にローンを組んで購入した共有マンションの扱いについては、「貴方の思い通りにする、具体的には、財産分与を原因とする(私への)持分移転に同意する」と何度も言っているものの具体的な手続(外国での住所変更・在留証明・署名証明)についてはなかなかしてくれません。彼女の国籍は依然日本です。 彼女が7月に来日した際も、「一時的な住民登録をして手続をする」といっておきながら、「知り合いの司法書士から止められた」といって直前に撤回するなど、不誠実な対応が目立ちます。 ローン・税金等の支払い、マンションの役員業務、97年より第三者に賃貸中で賃料の管理は私がすべて行っております。 彼女は、3種類のローンのうち最も多額のものの連帯債務者です。 彼女に持分移転手続を強制する方法、マンションのローンの一部を免れる方法等を含め、よい方法をアドバイスいただきたいと思います。 長文ですが、読んでいただいた方には感謝します。
- 教職員のアパート経営(不動産所得)
教職員(地方公務員)が中古アパートを購入して、アパート経営をすることは、教職員としての職務制限に当たらないでしょうか。よろしくお願いします。
- 前妻との共有マンションの扱い。
前妻とは、99年に協議離婚。その直後彼女は海外に発ち音信不通となりましたが、今年初めに再度連絡が取れるようになりました。 99年に外国人と結婚して現在外国に在住の前妻は、再度連絡を取るようになった直後から、93年にローンを組んで購入した共有マンションの扱いについては、「貴方の思い通りにする、具体的には、財産分与を原因とする(私への)持分移転に同意する」と何度も言っているものの具体的な手続(外国での住所変更・在留証明・署名証明)についてはなかなかしてくれません。彼女の国籍は依然日本です。 彼女が7月に来日した際も、「一時的な住民登録をして手続をする」といっておきながら、「知り合いの司法書士から止められた」といって直前に撤回するなど、不誠実な対応が目立ちます。 ローン・税金等の支払い、マンションの役員業務、97年より第三者に賃貸中で賃料の管理は私がすべて行っております。 彼女は、3種類のローンのうち最も多額のものの連帯債務者です。 彼女に持分移転手続を強制する方法、マンションのローンの一部を免れる方法等を含め、よい方法をアドバイスいただきたいと思います。 長文ですが、読んでいただいた方には感謝します。
- 住宅取得資金の親からの援助について
マンションを購入して頭金を親から援助してもらえることになり(夫方親から500万、妻側親から550万)ラッキーなのですが、その際になにか特別な届出をしておく必要があるのでしょうか?ちなみにデベロッパーに聞いたところ入居が平成16年(来年)3月なので年があけてから、それぞれ自分の通帳に振り込んでもらえれば「贈与税」の対象にならない。との説明をうけております。特に税務署に届けを出したりは、説明ありませんでした。その話は今年の2月頃の話で、その後法律が変わっているかもしれませんが・・。それから、引渡しは来年の3月の物件ですが、住宅取得者への税制優遇措置がどうなっているのでしょうか?初歩的な質問で恐縮ですが、詳しい方教えてください。
- 前妻との共有マンションの扱い。
前妻とは、99年に協議離婚。その直後彼女は海外に発ち音信不通となりましたが、今年初めに再度連絡が取れるようになりました。 99年に外国人と結婚して現在外国に在住の前妻は、再度連絡を取るようになった直後から、93年にローンを組んで購入した共有マンションの扱いについては、「貴方の思い通りにする、具体的には、財産分与を原因とする(私への)持分移転に同意する」と何度も言っているものの具体的な手続(外国での住所変更・在留証明・署名証明)についてはなかなかしてくれません。彼女の国籍は依然日本です。 彼女が7月に来日した際も、「一時的な住民登録をして手続をする」といっておきながら、「知り合いの司法書士から止められた」といって直前に撤回するなど、不誠実な対応が目立ちます。 ローン・税金等の支払い、マンションの役員業務、97年より第三者に賃貸中で賃料の管理は私がすべて行っております。 彼女は、3種類のローンのうち最も多額のものの連帯債務者です。 彼女に持分移転手続を強制する方法、マンションのローンの一部を免れる方法等を含め、よい方法をアドバイスいただきたいと思います。 長文ですが、読んでいただいた方には感謝します。
- 雇用保険/短期特例被保険者/農業
雇用保険:短期特例被保険者の受給資格について ■農業を営んでいる人が農業だけでは生活できないため 建設会社に短期特例被保険者として雇用されました。 (建設会社は冬期間閉鎖されるため6月~11月) ※受給資格は11日以上の稼動が6ヶ月あればOK しかし【農業者】は6ヶ月のうち農繁期以外は 20日以上出勤していないとダメと聞いたことが あります。 もし 6月 11日 7月 20日 8月 20日 9月 11日農繁期 10月 11日農繁期 11月 18日 これでは受給資格は無しとされるのでしょうか?
- 前妻との共有マンションの扱い。
前妻とは、99年に協議離婚。その直後彼女は海外に発ち音信不通となりましたが、今年初めに再度連絡が取れるようになりました。 99年に外国人と結婚して現在外国に在住の前妻は、再度連絡を取るようになった直後から、93年にローンを組んで購入した共有マンションの扱いについては、「貴方の思い通りにする、具体的には、財産分与を原因とする(私への)持分移転に同意する」と何度も言っているものの具体的な手続(外国での住所変更・在留証明・署名証明)についてはなかなかしてくれません。彼女の国籍は依然日本です。 彼女が7月に来日した際も、「一時的な住民登録をして手続をする」といっておきながら、「知り合いの司法書士から止められた」といって直前に撤回するなど、不誠実な対応が目立ちます。 ローン・税金等の支払い、マンションの役員業務、97年より第三者に賃貸中で賃料の管理は私がすべて行っております。 彼女は、3種類のローンのうち最も多額のものの連帯債務者です。 彼女に持分移転手続を強制する方法、マンションのローンの一部を免れる方法等を含め、よい方法をアドバイスいただきたいと思います。 長文ですが、読んでいただいた方には感謝します。
- 複数バイト先のある場合の年末調整
今年、メインのバイト先(A社)で約80万円の給与がありました。3月までB社でも勤務し、約25万円の給与がありました。源泉徴収額はA社で約5万円、B社で約8百円でした。A社はアルバイトでも年末調整をしてくれます。二つの勤務の給与を合計すると103万円を超えるのですが、B社の源泉徴収票をA社に提出しないとどのようなことになるのでしょうか。私は学生ではなく、扶養家族などもありません。 どうぞよろしくお願いします。
- いつからどのATMからでも引出せるようになったの?
りそなのATMに間違えてUFJのカードを入れてお金を引出しました。 もちろん手数料をとられ、お金も引出せたのですが、一昔前は「このカードは使えません」と受け付けてもらえなかったような気がします。 便利になったのはいいですが、カードを間違えた場合は有無を言わさず、手数料がとられるわけですよね。。 この制度はいつから採用されているのでしょうか? 恥ずかしながらこのシステムを知りませんでした。。 よければ、参考サイトなども教えていただければと思います。 よろしくお願いします。
- 確定申告で教えてください~家内労働者の定義について~
1箇所から仕事を請けて、在宅でパソコンを使ってプレゼンテーション用資料作成をしています。 在宅ワーク支援サイトで、「通常、サービス業分野の在宅ワーカーは、家内労働法上の家内労働者には該当しませんが、例外として、フロッピーディスク等で納品するワープロ入力業務は、家内労働法の適用になります。」とあり、わたしの場合まさにこれに当たります。今年分、初めて確定申告をするのですが、家内労働者だと65万の控除で助かります。 自分の区域の税務署に聞いてみたところ、「(1)SEなどはそれに該当しない(2)収入が200万や300万あると認められない(3)まぁ大丈夫だろうけどまずは提出してから(4)もし家内労働者でなければ控除額が異なるので、延滞金?も発生するかもしれない」との回答でした。 腑に落ちなかったので、違う区域の税務署に聞くと「1箇所からの収入であれば、給与所得者が自宅で仕事をしているのと同じなので家内労働者です」との回答でした。 実際に、家内労働として申告されている方や詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・SOHO
- -nakanaori-
- 回答数8
- 確定申告で教えてください~家内労働者の定義について~
1箇所から仕事を請けて、在宅でパソコンを使ってプレゼンテーション用資料作成をしています。 在宅ワーク支援サイトで、「通常、サービス業分野の在宅ワーカーは、家内労働法上の家内労働者には該当しませんが、例外として、フロッピーディスク等で納品するワープロ入力業務は、家内労働法の適用になります。」とあり、わたしの場合まさにこれに当たります。今年分、初めて確定申告をするのですが、家内労働者だと65万の控除で助かります。 自分の区域の税務署に聞いてみたところ、「(1)SEなどはそれに該当しない(2)収入が200万や300万あると認められない(3)まぁ大丈夫だろうけどまずは提出してから(4)もし家内労働者でなければ控除額が異なるので、延滞金?も発生するかもしれない」との回答でした。 腑に落ちなかったので、違う区域の税務署に聞くと「1箇所からの収入であれば、給与所得者が自宅で仕事をしているのと同じなので家内労働者です」との回答でした。 実際に、家内労働として申告されている方や詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・SOHO
- -nakanaori-
- 回答数8