tai-yu の回答履歴

全1296件中861~880件表示
  • 建築基準法の準耐火の質問です。

    木造と鉄骨造の混構造なのですが、 イ準耐火構造(45分耐火)として設計をしています。 あくまでも、イ-2準耐火構造(45分耐火)として設計する場合、 主要構造部の柱は、45分耐火を満たす必要があります。 そこで、木造の柱は、被覆をして45分耐火を満たしたとして、 鉄骨柱の部分は、耐火の被覆が必要なのでしょうか? それとも、鉄骨は、45分耐火を満たしているので被覆は、いらないのでしょうか? もし、鉄骨が、45分耐火を満たしているのであれば、その根拠をお教え下さい。 宜しくお願いします!!!

  • 雨天の基礎工事中について

    昨日、ベタ基礎工事中に雨が降ってきました。雨の水が混ざって生コンが水浸し状態でした。 強度的には大丈夫でしょうか?

    • mk1104
    • 回答数4
  • シロートによる確認申請はどれほど大変なのか?

    教えてください。 私は建築士の資格は無いのですが、法規上、100m2以下の木造であれば、非資格者でも設計や施工ができると知り、実際に挑戦しています。 ところが、確認申請の段階になって、書類を、県の建築指導課(当県で確認申請の受付をしてくれる窓口)へ持っていくと、 ・建築士であればこの程度の資料で受け付けられる。 ・しかしあなたの場合○○と△△の資料が必要といわれました。 <質問>ですが、 現実的に、○○と△△の資料を用意することが「どの程度大変かわからない」ので教えてほしいです。 ○○と△△とは、県のHPのチェックリストには乗っているのですが、今のところよく理解していません。 かいつまむに、 ・地盤調査 ・施工方法 ・構造計算 ・換気計算などでしょうか???? これらを建築申請が通ることのみの目的で、揃える場合、どの程度大変なのでしょうか?? 具体的に発生するお仕事ベースで分かると尚ありがたいです。 今後の僕の選択手ですが、 (1)自力で取り組む セルフビルドなどで実際に建築申請を通過している方もいるようなので、 当方にも不可能ではないのかな?とも思います。 しかしこれから、書類の為に、また、必要項目からひとつづつ勉強するのは骨が折れると思っています。 (2)信頼できる設計士に頼む 最寄の設計士に頼んだところ、プロの立場から検証しなおすので、最低30万円といわれましたが、私には厳しい金額です。 (3)建築士の名前を借りる。 対応してくれる建築士がいるかわかりませんが、「私の資料で建築士であれば通りそうだ」と役所から言われているので、名前だけ○万円程度で貸してくれる設計士を探す。(現状アテなし) などの案が考えられるのですが、他の案も含め、ご助言頂けると助かります。 尚、私は、 現在無職(自由時間あり)、CAD利用可。元エンジニア。 PC、本による勉強はある程度できますが、 いわゆる建築はシロートです。専門知識は現在基本的にありません。 本音でいえば、2週間程度集中して通るものなら自分でやりたい。しかし、2週間でできるかわからない。それ以上の困難さがあるようなら、安い建築士を探したい。というのが本音です。 いろいろ勝ってを書きましたがよろしくおねがいします。

  • 早稲田大学 建築学科

    指定校推薦で早稲田大学の建築学科に応募したものです 通るのかまったくわかりませんが ちかぢか学校の進路主事の先生と面談がありますので 早稲田の建築ならではの特徴や早稲田でしかできないことなどなど まだ建築学科について無知なものでありますから おしえていただきたいです ちなみにわたしの志望理由の大きな要因は 将来は世界で働くひとになりたくて 留学を考えていて早稲田ならばその門は広く また自分が行動をおこせばやりたいことなんでも(世界の地域のボランティアなど)できて、 奨学金も豊富にあるときいたから いま指定校できめて トイックやトイフルの勉強をしてアメリカ進学を100パーセントものにしたい(留学や大学院への進学) 受かったら 地震対策の研究をして世界にその技術をもっともっと広めたい ということです つまりなにもきまってません どうしたら快くおくりだしてくれるでしょうか。 協力お願いいたします。

    • noname#140670
    • 回答数1
  • 大学受験のきまり!

    こんにちは! わたしは今同じぐらい行きたいと思っている公立大学が2つあるのですが... 例えばA校の前期の入試日程とB校の前期の入試日程が違う日だったとしたら 公立大学の前期の入試を2校受けることは可能ですか? 教えてください(・∀・)

    • kathuu
    • 回答数2
  • 左官・美術:パーライトの配合について教えて下さい

    美術制作をしています。石膏作品の軽量化と強度維持をと考えてパーライトの調合を試しています。いわゆる”軽量せっこうプラスター”を自作しようとしているのですが、基本的に石膏とパーライトだけでつくられるのでしょうか? また石膏とパーライトの配合比は容積比と重量比どちらで考えればいいのでしょうか? よろしく御願いします。

    • tete32
    • 回答数1
  • 内申点について

    岐阜の大垣北高校を目指しています 内申点がどの位あればいいか教えて下さい

    • 130710
    • 回答数1
  • 「顔写メ送って」と言うのは何故?

    (1)送ってと言われたら送りますか? (2)男が女に、そう言うのは、どういうつもりで? (知り合って間もなく、友達でもない関係だと思っているが) (3)女が女に言うのは? (友達。彼氏もいる人ですが)

  • 誰か意見下さい。。

    レンタルショップで働いてて、ある女のお客さんから今何を借りてるか調べてって電話があり、名前を言われたので検索したので一応ご本人確認の為に生年月日を訪ねたら登録されてる日とは違ってたので。もしかして違う人かと思って、聞いた生年月日で検索しました。そしたらまた違う人だったので、あとは最後電話番号を確認するしかないので聞いたら『いつまで待たせるんかあ~!!!お金いくらかかると思ってるんか、名前から生年月日と電話番号まで言う必要ないだろ』って言われて。 謝りましたが、一切話は聞いてもらえず、返却日だけ伝えました。 そしたら『あんた名前は何か?』 って。伝えてとりあえず電話は終わりました。 その場にいたスタッフは、ちゃんと対応したし悪くないとは言ってくれましたがどうしたらいいのかと。 クレームであげられるかもしれないし、でも謝るのと本人確認は大切なんでしないといけないし。 意見下さい(;_;)

    • aaay-z
    • 回答数6
  • <非建築士>確認申請で必要な添付書類 木造平屋

    私は建築士ではないのですが、 100m2以下の・木造・平屋の セルフビルドを検討していまして、 今回、確認申請にのぞみます。 教えてほしいのは、 私の条件の確認申請では、 (1)構造計算書の添付が必要か?(壁量計算書は添付します)。 (2)また、地盤調査結果の添付は必要か?もし必要な場合は専門業者による調査結果が必要なのか、私が簡単の調査した結果などでもよいのか? ということです。 また。こういった質問は自力で本やネットなどで調べないといけないのでしょうか? 県の建築指導課などで細かく教えてもらえないものなのでしょうか? (実際に窓口に行くと、善意で少しくらいならいいけどね、といいつつ教えてくれますが、善意(業務でない)であるならあまりしつこく聞けないので) 建築士の特例を受けられない例ですが、 ご存知の方、 よろしくおねがいします。

  • シロートによる確認申請はどれほど大変なのか?

    教えてください。 私は建築士の資格は無いのですが、法規上、100m2以下の木造であれば、非資格者でも設計や施工ができると知り、実際に挑戦しています。 ところが、確認申請の段階になって、書類を、県の建築指導課(当県で確認申請の受付をしてくれる窓口)へ持っていくと、 ・建築士であればこの程度の資料で受け付けられる。 ・しかしあなたの場合○○と△△の資料が必要といわれました。 <質問>ですが、 現実的に、○○と△△の資料を用意することが「どの程度大変かわからない」ので教えてほしいです。 ○○と△△とは、県のHPのチェックリストには乗っているのですが、今のところよく理解していません。 かいつまむに、 ・地盤調査 ・施工方法 ・構造計算 ・換気計算などでしょうか???? これらを建築申請が通ることのみの目的で、揃える場合、どの程度大変なのでしょうか?? 具体的に発生するお仕事ベースで分かると尚ありがたいです。 今後の僕の選択手ですが、 (1)自力で取り組む セルフビルドなどで実際に建築申請を通過している方もいるようなので、 当方にも不可能ではないのかな?とも思います。 しかしこれから、書類の為に、また、必要項目からひとつづつ勉強するのは骨が折れると思っています。 (2)信頼できる設計士に頼む 最寄の設計士に頼んだところ、プロの立場から検証しなおすので、最低30万円といわれましたが、私には厳しい金額です。 (3)建築士の名前を借りる。 対応してくれる建築士がいるかわかりませんが、「私の資料で建築士であれば通りそうだ」と役所から言われているので、名前だけ○万円程度で貸してくれる設計士を探す。(現状アテなし) などの案が考えられるのですが、他の案も含め、ご助言頂けると助かります。 尚、私は、 現在無職(自由時間あり)、CAD利用可。元エンジニア。 PC、本による勉強はある程度できますが、 いわゆる建築はシロートです。専門知識は現在基本的にありません。 本音でいえば、2週間程度集中して通るものなら自分でやりたい。しかし、2週間でできるかわからない。それ以上の困難さがあるようなら、安い建築士を探したい。というのが本音です。 いろいろ勝ってを書きましたがよろしくおねがいします。

  • 新築中に工務店を変更できますか?

    初めまして。現在新築住宅、建築中で上棟式まで終わったところで、工務店の工事を止めてもらってます。低予算で建築してもらうために3社めでやっと今の工務店に決定したのですが。設計は、2社目の関係のある図面屋さんにお願いしてあったのでそれを、そのまま使ってもらって、建築に入ってもらいました。3/31に契約、しかし、震災の影響もあり、基礎工事に入ったのは6/25頃からです。この遅れは、ある程度理解はしているのですが、着工までの2か月間、工務店からの連絡は一切なし、こちらかr何度も問い合わせるたびに、来週あたりから・・・のようなアバウトの回答で、そのうちに、始まるときは連絡するからと、若干イラついているようなコメントでした。この時からあやが付き始めました。基礎に使う発泡を、すでにある私の倉庫に入れさせといてくれないか、と言われたのでOKしたのですが、気が付いたら、機材やその他も、そして保管してあった家具に少し傷が入ってしまいました。それに対してどう対処するかや謝罪もない状態で撤去したのですが、まだ一部残してあります、私が聞くと、後で使うものだから、それだけはおかしといてくれ、との事。このころになって、水道屋と電気屋に知り合いがいないか?と聞かれ、紹介しました。ところが、工事の進行や細かい打ち合わせのため電話をしても出てくれないと水道屋さんから・・・私が電話しても出ないこともたびたび・・ そのうち基礎が終わってしまい、水道屋さん曰く、本来なら、スリーブを入れたかったと・・・結局、基礎に穴をあけることになりました。工事が進み、コンパネを床や天井に張り始めたのですが、途中、大雨や台風などで、床下には水たまり、コンパネは天井下もびっしょり濡れてしまいました、のちに反り返りや、雨ジミだらけ。現場の職人さんたちは、普通、防水シートやサッシを入れてからコンパネなんだけどなーと。それでも気負使ってくれて、一葉養生は、職人さんたちがしてくれていたようですが、結果は、この状態。そしてそのうち屋根が付き、サッシが入りました。この間も、見積もりが、一式一式が多く、8枚程度しかなかったため、細かい見積もりを提出してくれ・進行表もほしいetc,言ってきたのですが、もう少しもう少しということで9/16現在まだもらってません。よく確認したところ、コンパネは、ひどいところは反り返り、屋根下のコンパネや、そこについている柱には黒いカビが発生・・・問い合わせると、屋根を載せる前から雨ジミは解っていたとのこと、あまりにもひどいと感じたので、寒波根をすべて交換、カビの対処を要望したところ、しぶしぶ始めたのですが、屋根下は、屋根をとらないとならないため、追加料金もしくは、工務店が赤字になるためこのままではだめか?とのこと。さらに、ここまで工事が進んできたのですが、不安になった私が、電気屋さんも紹介しようか?と伝えたところ、では見積もりをとってみるよとのこと、このころ、図面やさんが、法的にははっきりわからないが、工事を一時止めること、この先の工事を別の工務店に頼んだ方が良いのでは、との提案があり、現在工事を止めてもらってます。そこで、この状態で、すでに約1/3はお支払してあるので、他業者にお願いすることは可能か?そうした場合、契約上の問題で、違約金などが発生するか?その金額はどれくらいになるのか?住宅の10年保証の保険はどうなるのか?その他、おこりうる問題はあるか?などが、不安になっています。ながながすいません、感情論なのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 彼氏がフェチ

    彼氏がしぐさフェチなんです 例えばスカート履いてる時にしやがんでいる時とか風で捲れそうなスカートを押さえてる所とかミニスカートで階段を歩いているときに手とか鞄で押さえてる所など等々あります こんなしぐさフェチが自分の彼氏だったらどうしますか?女性の方回答お願いします。

    • noname#140910
    • 回答数2
  • 2×4メーカーに関してお尋ねします

    「家を新築したい」と、思っているのですが「地震対策」の為、強さに定評のある「2×4」にしよう!と 思っています ですが、数有るメーカーの中で「評判の良い」メーカーが分かりません また、良いメーカーは値段も「高い」でしょうから、その点も考えものです まずは「品質、次に値段」こう思っているのですが、兎にも角にも「評判」が分からずに困っています どなたか良く御存知の方、おられないでしょうか?何でしたら、サイトやブログだけでも教えて頂きたいです 宜しくお願い致しますm(__)m ちなみに、私が探せたサイトは、以下です http://www.iiuchi.info/

    • hazet
    • 回答数5
  • 報告書がうまく書けない・・・・

    今年社会人1年目の者です。 メーカー勤務で設計業務をしている技術者です。 報告書がうまく書けなくて困っております。報告書とは、週報及び、設計仕様書みたいな社内コミュニケーションに使う類の物のことです。私の書類の特徴は以下のとおりで 【特徴】 全体的に文章が読みにくい。 内容が伝わらない。 主語と述語が不明瞭で分からない。 助詞(は が に を)の使い方がおかしい。 これらは上司からよく言われる注意内容です。それとは別に、報告書の内容が、上司の求めるレベルに達してない感じがします。 【私の見解】 全体的に文章が読みにくい。 →自分で考えてるときは、分かってるのに、なぜか上司達は分からないという。  しかし、何日かして自分読み直すと、自分でも分からない。改善しようにも原因  が分からない。 内容が伝わらない。 →同上 主語と述語が不明瞭で分からない。 →前後の文脈から分かる場合に限り、省略してます。それで注意されたことがあり、  今度は全ての 主語・述語を書いたら、文章が煩雑で分かり難いと言われました。  対策が打てません。 助詞(は が に を へ)の使い方がおかしい。 →私と上司の感覚の違いだと思いますが、どうなんでしょうか?  例えば、「私は東京『に』行く」       「私は東京『へ』行く」  とこの程度の違いなんですが、なんで注意されるのかが分かりません。 報告書の書き方というものは、所属する組織によって多少違うんでしょうか? ただ分かりやすく書いてるだけじゃ、不十分なのでしょうか? 上司が報告書に対して何を求めてるのかが分かりません。

    • work_up
    • 回答数8
  • セットバック問題(私道負担の考え方)

    1)我が土地の状況 ・東西に9軒の一戸建て(全て同サイズの横長長方形の土地)が並び、我が家のみ更地(駐車場) ・我が家はこの並びの西端に位置し、西面は「幅1.5m歩道+幅7m公道+幅1.5m歩道」に接す。 ・北面には学校の校舎が接し通路なし。 ・問題は南面。幅1.4mの私道が並び9軒の南側に走り、私道の南側には家屋が並ぶ。 すなわち、真ん中の7軒は幅1.4mの私道に接するだけの典型的な違法建築で建て替えは不可。 ・小宅土地は、南北9.4m(含.私道1.4m)×東西14mの大きさ ・この1.4m私道はS30宅地分譲の頃からのもので、協定道路としての取り決めなどなし。 ・真ん中7軒は、私道と家屋の間に庭を置く家もあれば、庭なしで目一杯(鉄筋ビル)建てた家など様々・・・リフォーム名目で実質建て替え 2)知りたい点 ・上記の場合、私道負担は「1.4m×14m」が正しいか、中7軒の将来のセットバック位置に合わせて「4m×14m」とすべきか。どちらが正しいでしょうか。なお、固定資産税の明細には私道部込の面積を課税対象にしています。 以上、よろしくお願いします。

  • 僕はどうすればいいのでしょうか?

    僕のクラスの担任であり、僕の入っている部活(卓球部)の顧問であるY.Y先生の秘密(?)を知ってしまいました・・・。 よくY先生は、部活の合間に席を外していました。 僕たちは、タバコを吸いに行くのかと考えていました、が・・・。 女子バレー部から聞いてしまったのです・・・。 部活中、よく覗きに来る、、と・・・。 タバコを吸いに行くかと思われていた時間は、バレー部を覗きに行く時間だったのです。 さらにですが、時々、女子バスケ部に混じって練習していたりするそうです。 バレー部は女子しかありませんが、バスケ部は男子もあります・・・。 僕にとって、気持ちが悪いです。 よくY先生は、僕たちに「サボるな!!」「集中していたら何も聞こえないはずだ!!」「先生の言う事がきけないのか!!」「お前ら先輩だろ!後輩に見本を見せるべきじゃないか!!」等と言って来ます。 しかし、先生自体が見本になっていません。 「サボるな!!」と本人はおっしゃってますが、上記の通り、顧問の仕事をサボっています。 「集中していたら何も聞こえないはずだ!!」と本人はおっしゃっていますが、本人がラリーをやっている時、少し喋っていたら「集中出来ないだろ!!」と言い、失敗すると「お前らが喋るから集中出来なかっただろ!!」と言います。 以上は矛盾点があります・・・。 そこで質問があります。 この顧問に、正直に気持ちを言った方がいいでしょうか? また、この部活は辞めた方がいいでしょうか? 僕はこの顧問が大嫌いです。 懲らしめてやりたいぐらい嫌いです。

  • 平成23年2級建築士製図問題について

    先日平成23年2級建築士製図試験を受けました。そこで、試験を受けた方、問題をご覧になった方にお聞きしたいのです。 設計条件(2)に花壇のあるガーデニング用の庭を設けるとあります。 また居間からガーデニング用の庭にある花壇を眺められるようにするとあります。 そしてガーデニング用の庭は、まとまったスペース(直径4.5メートルの円が入るスペース)とあります。 これらのことから、ガーデニング用の庭は直径4.5メートルの円で、その中に花壇の全部もしくは一部が円の中に入っていて、その部分が居間から眺められるようにすると解釈しました。 ところが、自分の通っていた学校ではガーデニング用の庭に花壇を入れると減点になるとの解釈でした。ガーデニング用の庭に花壇がないと設計条件違反で大幅減点になると思ったのですが・・・。 試験を受けられた方はどのように解釈したのかとても気になります。

    • del-ban
    • 回答数3
  • W不倫のセフレとのこれから。

    W不倫のセフレと5年以上続いています。 お互い純粋なセフレで、愛情などはありません。 決してバレることはありません。 お互い家では、よき夫・妻、父・母であり、心から家庭と家族を愛しており、お互いの家庭・家族に迷惑をかけることはありません。 これってそれでもよくないこと、いつかはバチがあたることなんでしょうか? (勿論教科書的には「よくないこと」であるのはわかってますが。) それとも、それはそれでいいいんじゃないですか、ということなんでしょうか? 私は後者と信じているのですが。

  • 進路について悩んでいます。

    高3の娘の件です。 娘は夏休みの中程までは大学受験のための勉強をしていましたが、 急に「大学には行きたくない」と言い出しました。 まあ娘の人生なので「じゃあどうしたいのか一か月位考えてみたら?」 と言い放っておいたのですが、つい2,3日前に「やはり進学したい」と言いました。 「じゃあ受験勉強はしないとね」などとアドバイスはしたのですが、 一向に勉強する様子もなく、何か悩んでいるようなのです。 最近では帰宅も遅くなり、学校にも行きたくないようです。 学校側からはセンター試験の申し込み用紙を月末までに提出するように 言われていますが・・・ 私はこのまま無理に進学をさせるのも嫌で、 出来たら1年間ぐらい猶予が欲しいところです。 前置きが長くなりましたが、高校卒業後に、あと1年間、娘に時間を与えるのは 娘の人生にとって不利益が生じますか? 正直に言って、娘は今まで親のアドバイスを元に高校も決めており 特に強制はしていないのに必ず「ままは?」と私の意見を求めてきました。 初めて今、自分の人生について考えているようなのです。 どうか皆様、アドバイスを宜しくお願い致します。

    • kae0773
    • 回答数4