tai-yu の回答履歴
- 耐震で引っ越しを迷っています
都内在住の30代夫婦です。 子どもができたので引っ越すことになり、物件を比較しています。 めぼしいものをいくつか見つけたのですが、 ・駅から10分 かなり広い 築35年 ・駅から3分 ちょっと狭い 築15年 で、迷っています。 部屋数や、家賃などは同じです。 どちらかというと前者希望なのですが、1981年をまたいでしまうので 心配です。耐震基準法の前と後というのは結構違うものでしょうか? ちなみにどちらも鉄コンのマンションです。 前者は鉄筋ではありますが、1フロアに2戸で3階建ての 建物としてはやや小さい作りで、 後者は33戸入っている大きめマンションです。
- 新築住宅引き渡しの7日前にフラット35sは無理だと
某ハウスメーカーで新築を建てました。 営業の方は一貫してフラット35sでローンが組めますと、 説明しており、まさか引き渡し直前にNoと言われると思わず、 他の銀行等も検討や交渉をしていなかったため、大変困り、 急遽T銀行さんでローンを組むことが出来ましたが、本当に 突然のことで大変迷惑で、銀行の方も「ありえない対応だ!」と 言いながらも、どうにか対応してくださり、 結果、銀行のいいなりの金利でしたがローンを組むことが出来ました。 そして、最近、他のクレームでハウスメーカーの営業の方を問いつめた所、 そもそもこの物件自体がフラット35Sが適用しない物であった と言われ、「はぁ???」と空いた口が塞がらなくなりました。 35年ローンが組めないことで、優遇金利もなし、保証料も払う、 かつ今後の金利上昇のリスクも背負うで、踏んだり蹴ったりです。 買い物で、買った後に値段が違いました、と言われた気分です。 このような場合どう対応してもらうのがベストなのでしょうか? 営業の方や支店長さんに話しても埒があきませんでした。 ハウスメーカーさんのどの部署の方にクレームするべきなのでしょうか? また、クレームとして話すとして、こちらの損害はどのような形で 補償してもらうよう交渉をするのがベストなのでしょうか? (金利差額分お金を返してくれと言っても、返してはくれないでしょうし...) 困っております。何卒よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- corocorocorocor
- 回答数7
- 非常照明設置基準がわかりません。
非常照明設置基準がよくわからず質問を致します。 軽量鉄骨造2階建てのアパート(8戸)の共用部をリフォームします。 コの字型に住居が配置され、そのコの字型の中央に廊下と階段が設置されています。 その廊下には、既存の非常照明付きの蛍光灯が設置されています。 廊下、階段は閉ざされたものでなく、開放されているものです。 建築基準法では、非常照明の設置は必要ない建築物だと思います。 今回のリフォームで、この照明器具を取り替えることになっているのですが、非常照明の設置が必要ないのであれば、設置したくありません。 なぜ、既存に非常照明が設置されているのか大変気になるところです。 建築基準法、消防法で何か設置が必要な法規があるのでしょうか。 あるいは条例等で規制する可能性はありますか。 どなたか御教え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- uzucyan
- 回答数2
- 外壁・モダンアートストーン
外壁の外装材にモダンアートシリーズというものがあるようなのですが、 どなたかこの製品を見た事のある方、意見をいただけないでしょうか。 モダンアートシリーズにおける、モダンアートストーンですが、これは天然石とくらべ遜色ありませんか? また、コンクリート打ち放し風デザインについてはどうでしょう。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ztrianhusu
- 回答数3
- 賃貸オーナーさんのミスで・・・
借りているテナントの賃貸オーナーさんがご自身(70歳~)電気のメンテナンス中にブレーカーか何かをおとしたまま、帰ってしまいました。一時マンション共用部分の電気、電話、インターネットまで止まってしましました。私はしごとがら通信機器がつながらない状態では仕事がままならず、私のお客にも迷惑をかけた模様です。ただちに私から電話会社電気会社に連絡取りました。オーナーから連絡はあったもののの謝罪はなく、少し残念な気持ちとほかの住居者への配慮もかけているのではないかと思います。この場合、なにかしら対応を求めたいと思いますが何かアイデアありましょうか?
- 契約賃貸期間終了後の居住について
部屋を借りるときに書く契約書の契約期間が2年となっていて、 その期間が過ぎた後に大家と直接契約の元、その物件に住み続ける場合も その契約書の内容が適用されるのでしょうか? ご存じの方教えてください。 よろしくお願いします。
- 2級建築士製図試験採点基準について
2級建築士採点基準について教えてください。 本年度の2級建築士製図試験を受けましたが記入もれがいくつかあります。 (1)2階平面図の南側の寸法未記入。 (2)延べ面積の計算式未記入。(面積は記入しました) (3)1階平面図の耐力壁△未記入。 (4)1,2階平面図の通し柱○印未記入。 (5)和室8畳(押入れは含まず)を10畳にしてしまいました。 以上ですが不合格ですよね。来年こそは合格目指してがんばります。
- 締切済み
- 建築士
- chinya0313
- 回答数2
- 町内会を断るには
一戸建てを買い、引っ越します。 その地域は、町内会はあるようです。 断るには、どういう理由がいいでしょうか。 妻が専業主婦なのですが、仕事を理由にできるでしょうか。 入らざるを得なくなったら、 せめて、会費を納めるだけの幽霊会員でもいいです。 町内会に参加しないふるいまい方など、「わたしはこうしている」などお願いいたします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- daranjo4576
- 回答数12
- 退去後の入居者補修負担金の扱い
おはようございます。 私の所有マンションの一室の入居者さんが、事情があって急遽退去されました。 管理会社からは、「10万円の入居者補修代金を現金でいただきました」との 連絡がありました。 その後、管理会社より、この部屋のリフォーム費見積が来ました。、クロス張替・塗装・ クリーニング等修繕項目の小計が約30万円、その下に入居者補修代金10万円と記載され、 合計40万円(税抜)の見積額でした。 管理会社の説明では、家賃精算の時に、入居者補修代金10万円は返金するとのことでした。 これもわかりにくい話ですが、既に管理会社は、現金10万円を受け取っているわけで、 なぜ大家がさらに入居者負担金10万円を新たに払わなければならないのでしょうか。 結果的には、管理会社は、10万円丸儲けということになります。 私が思うには、修繕費30万円-入居者負担金10万円=20万円、の見積額になるべきものと 思うのですが、いかがでしょうか。 それとも入居者負担金は管理会社のもの、といった業界特有のルールがあるのでしょうか。 担当者と話すと堂々巡りになりそうでして、お詳しい方がいらっしゃましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。
- 賃貸料金の引き下げ交渉について
今の賃貸部屋には10年間近く住んでいます。 支払いは55000円です。 しかし最近何気に賃貸関係のホームページをみていたら 今の賃貸部屋が40000円とありました。 管理会社に電話をしてホームページと同等の4万円にしてもらうように 以来するつもりですが 可能でしょうか? また過去にさかのぼって差額の15000円を返却してもらうことは 可能でしょうか? ちなみに3年前くらいからいくつかの部屋は空室のままです。 また交渉のアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- daigakudaigaku
- 回答数7
- 名城大学の机
名古屋の名城大学で、今週末ある建築士の試験会場になってます! どの教室なのかよく分かりませんが…、教室について教えて下さい。 机の長さは、長いですか? 広いですか? 前や後ろの人とは、どのくらい余裕がありますか? 少し動いたら、後ろの人に当たる、ということはありますか? 机の表面の質はどんなんですか?(例。つるつる、かたい。) その他、製図試験にあたって何か気になることありますか? 教室内のこと、なんでもいいです。情報ください(><) 出来たら、在学中の学生の方、それか実際に名城大学で試験を受けたことがあるかた、いましたらよろしくお願いします☆
- 締切済み
- 建築士
- noname#141711
- 回答数2
- 震災後の今、東北へ引っ越すことについて
震災後の今、今だに東北で大変な思いをしながら仕事や子育てをしている方が多くいる中、 このような考えを持っているのは申し訳ないような気もしているのですが…。 東北出身の婚約中の彼がいます。 彼の今の職場は給料が安いため、転職活動をしているのですが、 現在進んでいる話が決まれば、都内から東北へ引っ越すことになります。 結婚はしたいですし、転職もしてほしいですが、東北へは正直行きたくありません。 行きたくない理由は、 ・余震が怖い(元々、なぜか小さい頃から地震に対する恐怖心が強いです) ・将来、子供は1人は産んでみたいと思っているので、放射能汚染が怖い ・実家や友達と離れてしまう ・今の仕事をやめなければいけない(派遣ですが、時給が高く、5年以上いるのでとても働きやすい) ・震災の影響もあってか引っ越し先の求人件数が少なく、収入も今と比べてかなり低くなる可能性が高い ・彼の実家の近くに住みたくない(元々、特に地方によくあるような身内や隣人との密接な付き合いが面倒くさいと思うタイプです) 都内で転職活動をしてくれれば…と思うのですが、以下のようなメリットがあるので、 地元の会社に転職したいと言っています。 ・実家(親)の近くに住める(すでにこっちに引っ越してくることをかなり期待しています) ・首都圏の通勤ラッシュから解放される ・給料がかなり上がるので、結婚しても安定した生活が送れる ・年齢的に、都内での転職活動は難しい(東北の会社はコネです) 彼は、特に子供に関しては、絶対欲しいというわけではないようです。 (夫婦二人仲良くでもいいという考え) 東北にはできれば行きたくない… でも、○○○だから行く!!と思えるようなことがありません。。。。 考えれば考えるほど、デメリットしか見つからず、このままでは彼と結婚できません。 (今の職場は給料が安い以外にも諸事情があり、絶対やめてもらいたいと思っています。理由は彼側にあり、彼も納得しています。今の職場のままでは結婚できません。) 同じような状況の方、3.11以前でもいいので、都内から地方への引っ越しを経験された方など、色々な意見を聞かせてください。 結論をだすまでにあまり時間がなく、でも簡単に決められることではないので、若干パニックになっています。。。
- 締切済み
- 引越し
- 5strawberry7
- 回答数5
- 隣室の早朝のテレビ音に困っています
賃貸アパートに住んでいます。 1か月ほど前に隣室に越してきた方が朝5時位から、テレビを目覚ましに使っているらしく、大音量で 聞こえてきます。 その方が部屋にいる日は、目が覚めるとすぐ出かけてくれるので我慢します。でも、その方が早朝部屋にいない日もテレビのオンタイマーが作動して、朝5時から3時間くらい、大音量のテレビの音に耐えなければならなくなりました。 管理会社に何とかしてほしいと連絡したら、すぐに隣室の方に連絡をとります、と言われました。でもその後状況は変わりません。 管理会社からは連絡がとれたかどうかの報告もないし、隣室からは相変わらず、早朝から大音量のテレビの音が・・・ 私は仕事の時間帯が不規則で、朝9時くらいまで寝ていたいのですが、最近朝5時からたたき起こされ頭痛とイライラがたまっています。 隣室に直接訴えたほうがいいでしょうか。 管理会社に言い続けたほうがいいでしょうか。 とにかく寝不足続きで疲れました。早く解決したいです。 アドバイスお願いします。
- リフォーム会社工事不備
リフォーム工事を行いましたが引越し初日の夜に漏水事故が発生し(キッチンのバルブの閉め忘れ)マンションなので、下の階4件に大量に水が行き迷惑をかけてしまいました。先日2ヶ月の工事が終了し、補償の話になったのですが、規約書に書いてある工事遅延料金46284円+キッチン取り付けの工事費用189000円で合計で25万円の補償という金額でしたが納得いきません。 理由は、精神的ストレスがかなりありました。ご近所からの苦情や挨拶回り、入籍して新婚生活初日の引越しだったので引越しした次の日にはお互いまた実家に戻り工事が終了する2ヶ月のあいだ別々に暮らしていました。(幸い実家が近かったのと仕事場の関係上仮の住まいは借りませんでした。)勿論、お互いの両親にも迷惑をかけました。他にも多々あるのですが・・リフォーム会社も私たちのストレスは承知しています。 こちらとしては、工事遅延料金(規約書通り)やキッチンの取り付け費用(リフォーム会社も認めている取り付けミス)の補償は当たり前の事だと思ってます。精神的苦痛などは、金銭的な計算は難しいと思いますが、もう少し補償額を増やして欲しいのですが難しいでしょうか。 リフォーム会社とも喧嘩になったりトラブルはなるべく避けたいのでリフォーム会社が、納得できるように精神的な苦痛を伝える方法などはないでしょうか。 なかなか納得できず投稿させて頂きました。ご意見、アドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- nira27
- 回答数4
- 住宅建設着工前の契約解除(すごく悩んでおります・・
結婚に伴い、実家のすぐ隣りにある親戚の土地を借りるということで、住宅メーカーに建物の工事請負契約をしました。 建物価格が2000万円と見積もられ、契約時に1割以上ということでしたが、手持ち不足のため25万円でOKということで、契約を交わしてしまいました。 ところが、銀行の住宅ローンの申し込み段階で諸事情(私も知らなかったことが、銀行の調査で発覚)により、申し込みすら出来ないという深刻な状況であることがわかりました。 住宅メーカー(営業)は、資金繰りの見通しがつくまでの間(2回目の支払いまでの間)は、 「営業との打合せ(2回目の支払いがないと設計士との打合せはできない)を行いましょう。」 とのことで、設計士を交えることなく間取りから、壁紙、外壁、窓・・・と、プランの打合せが先行してしまいました。 にもかかわらず、資金繰りは目処がたたず、住宅メーカーは再度別の銀行での融資を斡旋するようなことを言っていますが、様々な現実を目の当たりにし(家族間の不和)、住宅建設自体が現在の私には無理があったと思うようになりました。(嫌になってしまいました。) 意を決して、営業に解約をしたい旨を伝えましたが、 「解約となると清算しなければならなくなる。」と言われました。 「数年先に着工することを条件に解約せずにすることが可能か?上申してみるが、場合によっては解約を余儀なくされる。」とも言われました。 私としては、もうマイホームなどということは有り得ないことと受け止め、妻と賃貸で暮らす決意をいたしましたが、この場合(解約する場合)清算とは、どれぐらいの金額を請求されるのか心配です。 無知であることが引き起こした、私の汚点ですが、すいません、請求金額を支払うしかないのか、それとも何か手立てがあるのか、知識または同様な経験のある方からアドバイスをいただきたく、 すいません、ご教授のほど、お願いいたします。(長文、すいません。)
- 外断熱できる素材。
こんいちは。 レンガは外断熱効果があると聞いたのですが、 天然石に断熱効果に優れた種類ってありますか? 人工石やタイルにも断熱効果に優れたものがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ztrianhusu
- 回答数3
- 不登校の受験生なのですが
静岡県の中学三年生です。 二年生から学校を休むようになり、二年の後期から別室登校をしています。 別室登校を始めてからは、遅刻や欠席も少ないです。 しかし、内申点は授業に出ていないため1や2しかありません。 塾も個別の塾で教えてもらい、学校のテストも受けているのですが、点数も半分いかないものばかり……。 授業には、この前一度だけ一時間出ましたが、それ以降は出られていません。 教室に行こう、高校に行きたい、という気持ちはあるのですが、人の目が気になってしまい、行けない状態です。 教室に行けば、声をかけてくれる子もいるのですが、やはり良く思っていない人もいるんだろうなぁなどとすぐに考えてしまって、そう考えるともうマイナスの考えしか出来なくなってしまいます。 夏休みに、いくつかの高校の説明会に行ってきました。 常葉学園高校のグローバルスタディーコースに、興味を持ちました。 決して英語が得意なわけでもないし、教室に行けていないのに、こんなことを書くのはとても恥ずかしいのですが、 広い世界をもっと知ってみたい、自分の視野を広げてみたいと思ったからです。 こんな私を、どう思いますか。やはり、甘いのでしょうか。 行きたい高校もでき、声をかけてくれる子もいるのに、どうしても教室にいけない。 こんな自分が本当に嫌です。別室の先生は、優しい言葉しかくれません。 どなたか、お言葉をください。私を叱ってください。 頑張れるように、奮い立たせて欲しいのです。お願いします。
- 公務員はなにも稼ぎがない
公務員は稼げないサービスなのだから、公務員自身のために税金を使うと誰かがその赤字を補填しなければならない。 庁舎建設、公務員宿舎建設と自らのためにお金を使っていてはどうやって建設費を稼ぐのだろうか? ※これは公務員批判ではなく経済学の純粋な疑問である。 税金を自身のために使えないと仮定すると、巨額の税金を預金して利息を得て(収入)建設できないものだろうか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- simeri_xx
- 回答数3
- 男の中に女一人って危ないんですか?
私は学生でバンドを組んでいて、そのバンドは男4人で女が一人です。 バンドは夕方~夜に練習で薄暗いスタジオにメンバーだけになったりします。 その事を自分の友達に言ったら犯されないように気を付けてと言われました。 女一人と言ってもバンドメンバーなんで大丈夫ですよね? メンバーもエロい人はいますが、彼女のいる人もいますし別に下ネタはあまりいいません。 この間ミニスカートで練習に行った時も危ないよと友達に言われたんです。 男は狼とか言いますけどまさかヘンな事にはなんないですよね? 自意識過剰ですよね?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- sazaesann123
- 回答数16