tai-yu の回答履歴

全1296件中801~820件表示
  • 耐震改修の既存不適格の扱い

    所轄行政庁が計画の認定をしたとき、建築基準法による確認済証の交付があったものとみなすそうですが、交付があったとみなされることによってどうメリットがあるのでしょうか?

    • jass6
    • 回答数4
  • 建築価格、坪単価で相談です

    新築を検討しています、延床面積43坪 1階30坪 2階13坪で3LDKを 地元工務店さんのツーバイフォーで見積もり図面をお願いしています。 価格は消費税込み2000万までで検討していて、その他サッシなど 価格交渉で1900万を目指してはいるんですが・・・ 外溝工事は120万(道路側の工事なども含んで)80坪の土地に 3段ブロックのみ土地半分に砂利敷きと玄関までの敷石です。 間取りは1階LDK、和室 2階洋室2部屋 価格は引き渡し価格です 諸費用は現在土地は農地水道引き込みが20m程度あり120万なども すべて含んでの価格で別途は火災保険位だと思います   坪単価44~46万で税込み1900~2000万は適正価格でしょうか? もちろん初めての建築で素人でよく分かりませんが、私なりには 意外と安いほうで良い価格でがんばって頂いているような気がします。 ある程度の価格で納得して無理を言うつもりもありませんが 現在のこの条件でどうなんでしょう?その他注意や確認をして おいた方がいい事はありますか? 素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

    • fu-gasi
    • 回答数6
  • 一級建築士学科、日建学院に通学するべきか?

    受講価格が9月中に契約すれば安かったので先月、日建学院に受講を申し込んだのですが解約しようか悩んでおります。 (手数料支払えば解約できる旨は確認済です。受講開始は来月からです) 通学するにあたっての不安要素としましては、 ・平日夜にも授業があると、帰宅後の勉強が出来るか心配。 (週2回もあることは、最近ネットで調べて知りました) 独学の方が今の生活リズムを崩さず出来る? ・通学校が電車で片道1時間かかるので、移動時間がもったいない気が・・・。 電車の中でも勉強できればいいですが、寝過ごしてしまいそうです。 ・片道1時間かける以上の授業価値があるか? グループ学習で理解不足のところを補えますか? どうやってグループ分けされるのでしょうか? 聞きづらかったりすることはなかったですか? ・学院での成績がトップでも不合格になる方がいるのは、何故でしょうか? しかし、通学せず独学の場合の不安要素として、 ・来年合格する保証がない。 私の場合は例年10点以上足りなかったのですが、数点足りず複数年不合格という方も聞きます。 来年こそは合格したいです。 (営業さん曰く、ハイレベルコースで出席率、宿題提出率100%で不合格になった方は聞いたことがないとのこと) ・2年連続、環境設備が9点、11点と施工が12点、14点と足切りをウロウロし、来年も足切りになってしまう可能性大。 『今年は試験制度改革により受験者数が少なく、学科合格が有利な年』といわれていたのにも関わらず不合格(総合点-2)だったということは、来年はもっと点数が下がり合格が遠のく可能性もあるので、通学し多くの問題に接しないといけないと思い受講を決めたのですが、前述の不安も感じ始めました。  過去や現在の受講生の方から意見を頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸 重要事項説明トラブル ガス

    このたびダンススタジオ経営のため、もともとオフィスとして貸し出していた物件を借りました。 シャワーブースを2台つける図面などもみてもらい、納得していただき入居しました。 都市ガス可という重要事項説明もうけ入居しました。 ところが、ガスの容量が瞬間湯沸かし器程度しか入らず、 業務用どころが普通の家庭用のガス器具も入れることができない容量でした。 理由は同じ建物の別の階の飲食経営のテナントが入居の際内部で工事をしていたらしく ガスのほとんどの容量がそのテナントに流れるようになっているそうです。 ビル全体としては通常のガス容量をもっているそうです。 工事に入ってからそれがわかり、急きょオール電化で、大きなエコキュート機械を更衣室敷地内に入れシャワー用のお湯を作る対応をしました。 これは大家も不動産屋もしらなかったとのことで、 現状を確認してあるものでやる義務があるといわれました。 こちらとしては、電気対応になったので、せめて 夜間電力の配線をA工事負担でしていただくか、 ガス使用想定分の料金と想定する電気料金の過剰分を毎月負担していただくなりしてほしいと主張しておりますが、動きません。 この場合これは重要事項説明義務を果たしていないことにはなっていないのでしょうか? おしえてください。

    • konging
    • 回答数2
  • 土地に関するトラブル

    よろしくお願いします。 私は30代独身OLです。 親族に貸している土地に関してなのですが、実の妹に数年間妹の土地の目の前の土地を税金程度の金額で貸していたのですが、妹が前夫と離婚するまでは滞りなく金額を渡されていたのですが、妹が再婚して現在の夫になってから税金代程度の借り賃が払えなくなり、もともと現夫のほうは再婚早々、なぜか私に嫌がらせをしていたこともあり、悪質なので金銭の回収は無理なため土地を500万円で売ることにしたのですが、妹夫婦300万円で買うといってきたのですが、他人に売ると不動産屋に入ってもらえば、安くても300万円以下でも確実に金額を回収できるので、他人に売りたいのですが、裁判にすると言われました。裁判になったとしても、私の意見は通りますか?不安なのですが、よろしくお願いします。

  • 調整区域の既存工場の拡張のための建築許可

    設計事務所の物です。若僧です。 調整区域の既存工場の拡張のための建築許可を、進めていきたいのですができるでしょうか? 不安点は、敷地が隣地でなく、道路をはさんで反対の場所にある事。 そして、製造ライン自体の移設ではなく、倉庫や梱包作業や、従業員の休憩室などの用途です。既存の工場内では、製造ラインの拡張になるのですが。 もちろん市の開発審査の方にも事前相談に行ったのですが、どうすれば許可が下りるかは、教えてもらえないし、「これは難しいかもしれない」と言われてしまったので。

  • 引っ越し後の住民変更

    住民票の事ですが、仮に先になんらかの事情があって引っ越しをして、転出届の手続き出来ず、前の住民票を取得出来なかった場合。 前の住所には独身で住んでいて転出届の手続きの代理を出来る人または知り合いが居なかったら 引っ越し先の方に転入するとして転出届は前の住所があった所へ出向かないと行けませんか? 友達から聞いたら、引っ越し後の地域の市役所で、事情話したら、前の住所があった市役所へ連絡して、住民票送ってもらう事出来ると聞きました。 それは本当なのか?と もし出来るのならば、もう少し詳細が知りたいです。 友達に何度もその事について詳しく聞きましたが、いまいち私の理解力不足な為、よくわかりません。

  • 鉄骨階段を耐火構造物に

    東京都内、防火地域で、2階建て、準耐火木造です。隣地離れの承諾が得られないため、鉄骨階段でどうにかしようと悩んでおります。境界10cmの設置で考えています。 1、防火地域または準防火地域内にある建築物で、外壁が耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。とあり、鉄骨階段を耐火被覆すれば耐火構造物としてみとめられるのでしょうか。90センチ内側の外壁は準耐火です。下は空洞にする予定です。外壁が準耐火(木造)ではだめですか。 それとも、屋外、鉄骨階段は付属物であれば、被覆する必要はないのでしょか。境界に近づけて設置可能でしょうか。

  • ベランダの防水工事について

    ベランダの防水工事でFRP工法とウレタン工法はどちらがよいのでしょうか 金額はどのくらいちがいますか ベランダは9.8m2です 2社に見積もりを依頼してウレタン防水が240000円、FRP防水が94000円とかなり金額に違いがあります。

    • pekemi
    • 回答数2
  • 土間コンの施工費について・・・

    ネットで「土間コン 施工費」で検索してみたのですが、土間コン施工内容として 砕石を入れ、転圧、メッシュ敷設、生コン打設、左官工事一式で大体5,000~12,000円/m2の価格が表示されています。 RC40砕石搬入、転圧、ワイヤーメッシュの配置、生コン注文までは自分で行い、 後は届いた生コンを均して仕上げるだけの状態にした場合、 (左官屋さん)職人さんはどのように見つければよいのでしょうか? その際、何人の職人さんを頼めばよいのでしょうか? 生コンを均して金鏝仕上げする場合の単価はどれくらいお支払いすればよいのでしょうか? ちなみに施工する場所はガレージ内部の土間で、広さは幅8.2m×奥行き6.2mですので 面積にすると約50m2~になると思います。 詳しい方のアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

    • boy1960
    • 回答数3
  • 重量物の吊上げ

    よろしくお願いします。 重さが約240キログラム、直径63センチの管をクレーンで垂直に吊上げたいのですが、端に近いところに通し穴を明けて鉄の棒を差し込み、管の外側でその棒にワイヤーを掛けて吊上げようと考えています。 その場合、棒の太さはどれくらい必要でしょうか?棒の材質は45Cを使う予定です。 また何か他に吊上げるよい方法がありましたら、アドバイスしてください。

  • ヤフオク出品時タイトルのキーワードは1級か一級か?

    ヤフオク出品時に商品タイトルを入れますが そのとき「1級建築士○○・・・」と入れる場合と、「一級建築士○○・・・」と入れる場合とでは 商品をキーワード検索したときに、どちらかで入力したものしかヒットしなくて タイピングの仕方によっては同じ1級の商品でも見てもらえなくなる可能性があります。 自分は「1」を「かな入力」ではなく「数字入力」しますので何も考えずにタイプすると1級建築士となりますが、皆さん、普通にキーワード検索する場合、どちらの表示になりますか? 参考にお聞かせ願えるとありがたいです。 ちなみに両方入れると字数オーバーでだめで、「(1級 一級)建築士○○・・・」とすると ズバリの商品しかヒットしなくなります。 また、グーグルでは「一級建築士」の方が多くヒットしますが、これはタイピングによるのではなく 「一級建築士」の正式?な表現が「1級」ではなく「一級」だからだと思うのです。※セコカンは「1級」 オークションでは携帯での検索チェックもありますので、その辺考えるとどちらがいいのかなと思うのです。 変な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • キッチンが南にある方いますか?位置で悩んでいます。

    間取りの関係でキッチンが南にきてしまいます。 方角をいれたのですが北と南を間違えて表記してしまいました。 北が南になります^^; 今、2つの案があって ★1つは完全に南側にキッチンをくっつける方法です。  この場合リビングのドアからすぐキッチンにいけるし食品庫が広くとれます。  (ピンクか所が食品庫です。)  予定しているソファー置き場所からもすんなりキッチンにいけそうです。  明るくいいのですが真南なので食品が痛みそうですよね。 ★もう1案は北側にキッチンを寄せる方法です。  食品庫が小さくなります。  この場合はリビング入口よりぐるっと回ってキッチンにいくようになります。  でも南にぴったりくつけるわけではないので食品の痛みは大丈夫な気もします。 私の気持ち的には南側にキッチンをくつける方法ですが、食品が痛みそうと言われたので 悩んでいます。専業主婦ではないのでいつもキレイぴかぴかにできる自信がありません・・^^; おしょうゆさしとか置いてしまうし、お皿も溜めて洗ったりしてしまいます。 あとはキッチンを東側の壁にくつけて南向きに設置する方法もあったのですが それだとリビング入口からキッチン横を通るので却下になりました。 人が来た時にキッチンの中を見せたくないので・・。 キッチンが南はやめたほうがいいでしょうか? どちらの案が良さそうですか?どなたかご意見下さい! 宜しくお願い致します。  

  • 水洗トイレのつまり、業者を呼ぶべきか

    水洗トイレがつまってしまいました。 普通なら自分でバキュームクリーナーで掃除をするのが最善なのだと思いますが、 恥ずかしながらつまりに気付かず何度か使用してしまった為、便器の水に便とトイレットペーパーが溶けて流れない状態になってしまいました。 便器用ブラシなどでなんとかがんばってみたのですが臭うようになってきてしまったため早くどうにかしなければと考えています。 ・この状態で下手にバキュームクリーナーを使うと飛び散ってしまったりするのではないか ・業者の人を呼ぶと業者の方もこんな状態では困るのではないか(また業者の人に見せる事に加え不動産屋さんを通さねばならないので、女性の当方としてはとても恥ずかしい) ということなどでどうしようか迷っているのですがどうしたら良いのでしょうか。アドバイスお願いいたします。

  • 【至急】志望理由書の書き方(文章の組立て方)

    こんにちは!高3の女子です。 地元の某大学の人文学部の中の英語を専門としたコースを指定校推薦で受験します。 その際、志望理由書を書かなくてはいけません。 多くの方が志望理由書の書き方について質問されているようですが、「書くネタがない!!」ということでした。 私の場合はある程度書くネタが決まっているので質問させていただきます。 書く予定の内容は↓ 1.自宅から通えるから。 2.英語教師の免許が取得できるから。  (英語が昔から得意で友人たちに教えて理解をしてくれた時は非常に嬉しかったし、自分自身も人に教えるのが好きだから、というのが動機。) 3.授業が少人数態勢で一人一人の個性を大切にし、型にはめない一人一人に合った形で力を伸ばしていくという教育に非常に魅力を感じたから。 4.(入学したら) 留学をし、日常でも英語が必要な環境で(現地の人達の会話などを通して)更に英語力を伸ばしていきたい。 また、日本とは異なるその国独自の文化に触れ、そこから見えるその国のよさを発見したい。 このようなことを盛り込もうと思っています。 しかし、どのような言葉で書き始め、これらの事をどう上手く展開させたら良いかが分かりません。 「私が貴校を志願する理由は○個(つ)ある。」 ・・・といった書き出しで始めると、何だか小学・中学生の作文っぽくて幼稚かな?と思うのですが・・・。 長文になってしまい、すみません;; かなり悪戦苦闘中です。 御回答宜しくお願いいたします。(何か補足するべきことがありましたら、補足致します。その際は回答の中に書いていただければと思います!)

    • mariha
    • 回答数2
  • 高校中退を考えています…

    現在、私立の高校に通っている一年生です タイトル通り、中退を考えています もともと公立高校に落ちて、滑り止めにしていた私立に通っているのであまり好きな学校ではありません。 今通っているところは、県内の高校の中でも進学率はとても高く学習内容も発展的なものがおおいです。 学力的には合っていると思うのですが、私の性格と校風が合っていないと感じています。 私は中学の時から先生に怒られるようなことばかりするくせに、成績だけは自分で言うのもなんですが、学年でもトップクラスで全県模試でいつも1000番くらいには入っていました。(それにおごって落ちてしまいましたが。) しかし、今の学校は全体的に真面目で学生の本分は勉強というのを全うしているような学校です。 私と合うはずがなかったんです。 また、学校の友達とも合わなくなり今は孤立状態です。 勉強だけをするのが学校ではないと私は思うので す。 私の家は親がとても厳しいのですが、説明すればわかってくれると思います。 このような理由で中退し再入学するのはいけないのでしょうか? 今の学校で、もっと頑張るべきでしょうか? できることなら、今年の12月末までに決めたいと思っています。 また、私立なので、親に負担をかけていることもとても気がかりです。 再入学に際して、お金はどれくらいかかるものなのでしょう? 長々と失礼しました。

  • 玄関の移動

    今現在すんでいる家ですが、長方形で横長です。真ん中に玄関があり、左がリビング、右が和室になってます。玄関奥に階段です。リビングと部屋が分かれているのが使いにくいので、玄関を端に寄せリビングと部屋をつなげたいのです。可能でしょうか。費用はどのくらいから出来るでしょうか? その際、外した玄関を、再利用は出来ますか?

  • 道路わきの花壇について。

    我が家の隣の家が、すぐ道路わきの所に高さ10cm×長さ10m位の花壇を作りました。 別にそれだけならかまわないのですが、花壇を作ったブロックが角が立ってて、我が家の駐車場の前ぎりぎりまで作られています。車を駐車するときに間違ってそのブロックを踏みつければ間違いなくタイヤはバーストすることまちがいなしです。 こちらに引越し(隣の家)してきて近所の付き合いもまったくありません。(周りの家も) 挨拶のひとつもないのですが、どうしたらよいでしょうか? これからこちらのほうでは雪が降る季節です。 子供もたいへん多くよくみんなで遊んでいます。 まちがってそのブロックにすべって転んだりするとおお怪我になりかねません。 家の敷地内であればなんでもOKなのでしょうか?法律的には問題はないのでしょうか? モラルの問題でしょうか? お知恵を拝借いただければ幸いです。

  • 防犯ガラスの断熱性

    一戸建て住宅で防犯ガラスにするかペアーガラスにするか考え中です。防犯ガラスはガラスの間に樹脂膜があり防犯性だけでなく断熱性もあると思います。ペアーガラスはあまり防犯性能が期待できないので、むしろ防犯ガラスのほうが一戸建て住宅にはいいのではと思いますが専門家や防犯ガラス設置経験のある方のご意見を賜りたいです。 特にお聞きしたい点は防犯ガラスの断熱性で、東京で厳冬期にどの程度結露するのでしょうか。

  • 入居して4ヶ月で、退去勧告…どうしよう・・・

    仕事の関係で、この7月に転居しました。 2階に住んでいます。 ところが住み始めて1ヶ月経った頃に、下に住んでいる方から「子どもの足音がうるさい」とクレームがありました。 息子(2歳と0歳)の2人います。確かに走りまわったこともあり、申し訳ないと思い、ぴょんぴょん跳ねるときは、しないように注意し、どうしてもな時は4重に布団を敷いた上のみでさせていました。また、フローリングでは防振シートを敷いて対策しました。下の人の在宅されている時間を聞いてその時間はできるだけ、公園や近くのスーパーに雨の日も(ひどくなければ)出かけて、対策を講じているつもりでした。(夜はさすがに外出できませんが) 先ほどまた「うるさい」とクレームが・・・ しらんぷりしているわけではなく、対策を講じています。謝りにも行っています。大家さんには子どもが2人入居しますが、いいですか?と入居前に伝えています。 どうしたら、いいのでしょう?私が打てる手はすべて打ったつもりです。もうどうしていいのかわかりません。 一番の解決は引越しすることだとは思います。でも、、、、 多額の敷金も払い、インターネットの工事もしたばかり(2年間使わないと違約金7万ほどかかります)、引越し代もばかにならない。 そのお金のことを考えると、すべてこちらが負担すべきなのか?という疑問にもなります。 どのような対策を講じればよいでしょう? 引越しするとすれば、お金は私たちが負担すべきでしょうか?