tai-yu の回答履歴
- 新築中の家に対して北に隣接する家から苦情
初めて利用させていただきます。どうかご助言お願いします。 町中の50坪の土地に祖父母が住んでいた1階建ての家があって、2人が亡くなった後にその古い家を壊して私の家を新築中です。2階建てですが2.5階に物置を作ったら、北隣さんの3階建てとほとんど同じ高さになっています。北隣さんは30坪の西北の角地で、1階が駐車場、2,3階が居住空間ですが、敷地いっぱいに家を建てており南側(私の新築中の家と)もギリギリです。 ハウスメーカーは北隣さんと50cm離して建てるのが基準と言いますが、後でもめるとイヤだと思って1m離して建築中です。 このたび北隣さんから「こんなに近くに家を建てられたら、日が入らなくなるではないか!」と猛烈に抗議がありました。 その後、ハウスメーカー担当者と私とで状況を説明に行きましたが、かなりご立腹です。ハウスメーカーは「こちらは基準に従って家を建てている」と言っても、「法律に則っていれば何をしてもいいというのか?この家の中の暗さ(2階のリビングで話をしてました)をどうしてくれるのだ?こういった町中で家を建てるにはまず隣人にこういう家を建てたいがと図面を持って説明に来るべきだろう!ハウスメーカーなんてものは家が建って引き渡したらそれでおしまいの関係だが、あなたと自分は今後もずっと隣人として付き合っていかねばならない関係なんだ。こんな理不尽なことが通ると思っているのか?絶対に許さないからな!!!」 北隣さんは現在ハウスメーカー相手に文句を言っても勝ち目がないでしょうから、家が建って私たち家族が引っ越してから何かの攻撃を仕掛けてくるのだろうかと、大変恐ろしい思いをしています。 家が暗くなって不愉快な思いをしているのは判りますが、そもそも南に接して家を建てた北隣さんにも問題はあるのではないでしょうか。これまで南側は祖父母の1階建てだから日が十分射していたのが、1m離れたところに同じくらいの高さのものが建ったら暗くなって立腹している気持ちは判ります。でもあんなに怒らなくても・・・と悲しい気持ちです。解決法はあるのでしょうか?
- 助けて下さい。
2008年9月末に今の新居に引っ越してきてから 近所に馴染めず毎日が落ち着きません。 家の前で子供たちと親数人の道路遊びがうるさいです。 うちの子供の友達つながりでママ友は2人ほど出来ましたが、 何だか家にいるのが苦痛で苦痛で、帰って来るときにどこかの家の人が出ていないか ドキドキしながら帰る始末です。 引っ越してきてから私が半年ほど腰痛に悩まされ、 今は主人が寝ている時ずっと背中の痛みが続いているようです。 子供たちも前の家の時は友達たくさん居て戻りたいとまで言っています。 引越したのが原因でしょうか? 私 1971年12月25日生まれ 主人 1970年1月28日生まれ 長女 2000年2月15日生まれ 次女 2002年12月4日生まれ 前の家から今の家に引っ越した方位は北東です。 方違い神社にも行きました。
- ベストアンサー
- 引越し
- kiyorakiyoora
- 回答数4
- 外壁塗装について。
教えて下さい。 外壁塗装の訪問営業が来て、 地区モデルとして、やらせてもらうので 足場代・人件費・クリーニング等の費用は当社が持ちますので 塗料代のみ持って下さいとの事でした。 見積もりを見てみると、 リシンで約30万円 菊水のナチュラルトーンで232万円 マジ? (゜┏Д┓゜ ;) の所を、 123万円に・・・。 才オォ(。゜Д゜)ォオ才 100万ダウン・・・。 因みに、塗装面積は150m2程です。 でも、塗料代で123万って・・・ そんなに高いものなんですか? ぼられてますか? クーリングオフすべきでしょうか? 教えて下さい。 m(_ _)m
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- Regulus33
- 回答数6
- マンション天井からの金属音
親戚が住んでいるマンションの天井裏から金属音がするとのことで、 屋根裏を見に行きました。 どうやら、コンクリートと天井を繋いでいるボルトとナットと鉄筋のどれかが音を立てているようでした。 天井が吊られているような構造でした。 ただ、なぜ、そのような金属音がするのかわかりません。 そんなものなのでしょうか、何も心配ないのでしょうか、 また対策方法をご存知のかた居らっしゃれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- hirochanoshiete
- 回答数3
- アパートのガス・水道を止める
初めて質問します。 ほかの方の質問も拝見したのですが、よくわからなかった点がいくつかあったので質問させていただきました。 私は現在大学生で、東北でアパートを借りて一人暮らしをしています。 ただ、一人暮らしとは名ばかりで、彼とほぼ同棲状態です。 ご飯やらお風呂やら睡眠やらはほぼ彼の家です。 アパートには毎日帰っていますが、教科書や着替えを取りに行く程度です。 今のところ光熱費(電気水道ガス)は払っているのですが、ほとんど使っていないので、いっそのこと解約してしまってその分を彼の家の光熱費の足しにした方が良いんじゃないかと考えています。 そこでいくつか質問したいのですが、 ・水道を三年くらい止めた状態にしておくのはやはり水道管に悪いですか? ・週に一度くらい、溜めた雨水なんかを流すことで、その劣化を防いだりはできないでしょうか? ・水道を止めている状態でトイレをした際、便器に雨水を入れて流すことはできますか? 以上です。 なんだか妙な質問で申し訳ないのですが、どなたかお力添えいただけると幸いです。
- 締切済み
- その他(住まい)
- noname#142493
- 回答数6
- 病気による契約解除について
41歳のものです。 今年6月に念願の新築工事の請負契約を結び、7月に地鎮祭、9月下旬から地盤改良工事、基礎工事に進んできました。入居予定は来年3月の予定でした。 しかし、10月に妻がガンにかかっていることがわかり、本人からは家づくりをやめてほしいと言っています。 その理由としては今までパートをしてきて、それも踏まえて住宅購入を考えていたが、乳がん治療の場合、長期間の治療が必要で、職につけないから、ローン返済にかなりの負担がかかること、子どもが中学生、小学生2人の3人いるが、これからの教育費のことを考えると住宅費にまで手が回せなくなるのではという不安からのようです。 確かに、重大な病気なので先々のことを考えると不安な部分はあるとおもい、妻の意向もわかる気がするのですが、自分としては長い目で見て、住宅建築を進めていこうと考えていることは伝えています。ただ、工務店の方には、手術と集中治療をする間は建築をストップしてほしい旨を伝え、現場はコンクリートを流す枠まで作った状態で止まっています。 そこで、何か情報がありましたら、以下の点で教えていただけたら有り難いです。 (1) 契約解除となった場合、これまでの支払金はどうなるのか。 整地、地盤改良、基礎工事の途中で契約解除となった場合、当方の都合によるものなので、実 働のお金や、現場を一回更地に戻すお金などが契約段階で支払ったお金から差し引かれるか、そ れ以上のお金がかかった場合はその差額を支払うことになるかと思いますが、いかがでしょうか? (2) 当方の都合による完成時期の延期の場合 延期を申し出た場合は、遅延金の支払いが出てくるのでしょうか。出てくるとなればどのくらいでし ょうか? ※基本データ 当方41歳公務員 妻39歳 子ども3名 住宅ローン本審査通過済(妻は連帯債務者ですが収入合算はしていません。) よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- toshiboubo
- 回答数6
- 擁壁のヒビについて
土地付きの新築住宅を3年前に購入したのですが、当方の敷地よりも隣地のほうが5メートルほど低くて、隣地の敷地内に擁壁の一部が設置されています。それが築造された正確な年は不明とのことですが、恐らく30年ほど前だということです。 他は新しいRC構造の擁壁なのですが、その一部分のみ、水抜き穴もなく、市の職員の方に確認してもらった所、「ここだけブロック積みの構造になっていてその上からセメントが塗られている」といわれました。 セメントの分2,3センチ盛り上がっています。 なぜこの部分だけ新しくなっていないのかは不明です。 今回はそのセメントが剥がれ落ちてきたと隣家から言われ、補修して欲しいとのことです。 ただ、そのセメントが剥がれた原因が、敷地内の別の箇所の擁壁にヒビが入りそこから繋がったものが、セメントに達し剥がれ落ちたことが確認できました。 その別の箇所の擁壁は新目の構造でした。 古い部分から新しい部分に向かってヒビが入ったのか、その逆か、もしくは中の基礎工事に 違法性や不備があるのかは現時点では分かりません。 関東圏なので東日本大震災後の出来事ですが、このような現状を踏まえると、これらを自己負担で 修繕するのはなんだか腑に落ちません。 購入した工務店に確認させたところ「家は直しますが、擁壁は手出しができない」と言われました。 これはどうゆうことなのでしょうか? どうしても売った側の責任があるように思います。 こういったことで瑕疵担保責任を問うことは難しいのでしょうか? 新築で購入したのに、擁壁の一部が30年前のものなんです。 一部分とはいえ30年前の擁壁の存在を土地建物購入時には知らされていなかったこと。 ただ、私たちも家ばかりに気を取られ敷地の擁壁の程度などを確認していなかったという 落ち度もあります。 皆さんのご意見をお聞かせください。
- 次の状態で家を解体できるのでしょうか?
困っています。よろしくお願いします。今度、現在住んでいる家を壊して、新しい家を建てようとしています。ところが隣人の方の反対を受け困っています。どうしたらよいか教えてください。 というのは我が家の敷地は道路面に面して、約27mあります。奥行きは約21メートルあります。ところが、道路面すべてにたいして、50cm幅の水路(田んぼの用水の引込用)があります。すなわち、我が家の道路面すべてこの水路をまたがなければ、家と道路の行き来ができません。そして、この水路の土地の分の持主は、違う方の所有地になっています。 そしたら(今回はそうなった理由は書きませんが)、その方と諍いがあって、その方から「今度の家を壊す時、その水路の上を、歩いてもらっては困るし、ユンボなどの重機を入れてもらっても困るし、家を壊すならば、レッカーでつるなどして壊してくれ。水路の上をレッカーでつって物を運び、壊すことには何も言わない。」と言い渡されました。つまり、家の前、前面にある水路の使用を拒否してきたわけです。 家を壊す時、重機は必要ですし、とても困っています。こうした場合、どうしたらよいのでしょうか?最悪の場合、片側の方の細い道を使っての家への侵入になりますが、どうすれば良いのか教えてください。 補足 「我が家の敷地は約27m」と表記しました意味は、道路面に対し、約27mある」ということです。我が家の表面すべてが、用水をはさんで道路面に接しているということです。
- セルロースファイバーの家
セルロースファイバーを断熱材として、採用し、家を建築しています。 エアコンの穴は後から開けるのですが、セルロースファイバーが下がって落ちてきませんか? ハウスメーカーの人に聞けばいい話ですが、もやもやするので、ご存知の方、教えて下さい。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- tentenkona
- 回答数2
- 他の部屋との家賃差が酷い
不動産サイトにて現在住んでいる物件の空き部屋が掲載されていたのですが、 私の部屋よりなんと\33000も安くなっていました。これは現在の家賃より3割程安くなっています。 3~5千円位の差なら入居時期や空き室状況によてって仕方ないと思いますが、 さすがに差が大きく、現在の家賃を払うのが少しバカバカしく感じてしまいます。 次回更新の際に同額へと交渉しようとも考えているのですが、更新までまだ期間があるため 不動産業者に交渉してみようとも考えています。 一般的に契約期間中は家賃交渉はできないと認識していますが、やはり交渉の余地は 無いのでしょうか?お詳しい方がおられましたらご教授願います。 また、何かお勧めの交渉方とがあれば併せて教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 屋根裏収納の増設
現在、木造二階建ての家を建築中です。すでに内部の石膏ボードを貼り終わり、壁紙を貼る段階です。 この段階ですが、屋根裏収納が欲しくなり、工務店に確認したところ、作ることはできるが、違法建築になるとのこと。もしくは確認申請を出しなおして、大幅な補強工事を実施しないと難しいとの回答でした。 すでにLIXILにおいて耐震等級3を取得しているのですが、設計事務所によると、変更する場合、再度LIXIL に構造計算してもらわないと、確認申請の変更届が出せないとのことでした。 違法にならず、また大幅な補強工事をせずに、屋根裏収納を作る方法はありませんか。 無理なことのような気がしますが、どなたかお知恵を貸してください。
- 東日本大震災での給水・給湯管漏水事故
3月11日の東日本大震災で、給水・給湯配管(使用の多い樹脂配管に関して)の事故(漏水)状況を聞きました。もちろん、家が完全に崩壊した場合は含まれません。 1.分岐工法の継手部からの漏水が非常に多い。 分岐工法は配管の途中に継手がいくつか存在する工法で旧来工法です。 同時使用時の流量変化が大きく、湯待ちの時間も長い。 住む人間(特に奥様)には非常にチープな工法です。 水道工事店が材料費をケチるために多く採用しています。 本来なら、途中に継手のないヘッダー工法を使用すべきなのですが..... 水道工事店やハウスメーカーは僅か1万円~2万円浮かせるために、住宅購入者の利便性を無視した工法をとるケースが多いです。 2.漏水した継手は、ほとんどがワンタッチ式継手。 樹脂管の継手は、専用工具を使用する安全な継手方式と簡単に工具をほとんど使わず接合できるワンタッチ式継手があります。 日本の水道工事店は、購入者のことは全く考えていない低モラル集団であるため、配管後の安全性はあまり考えず、簡単に誰でも接合できるものを選定します。 もはや、プロとは呼べるものではありません。 簡単に接合できるものは事故も多いので、今回の地震でも顕著に現れたのです。 歴史の長い欧州でワンタッチ式継手があまり採用されないのは、長期安全性に問題があるからです。(Oリングの応力緩和など...) やはり、宅内の給水・給湯配管はヘッダー工法を使用し、継手はワンタッチ式は避けるべきですと考えますが、どうでしょうか? 少なくとも、住宅購入者に知らしめるべきでは?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- thavasa2010
- 回答数6
- 地盤調査前の決心について
http://questionbox.jp.msn.com/qa5042917.html こちらのご質問、ご回答で大体の基本は承知したのですが、 私としては、補強工事でかなりかかる場合は予算をオーバーするので、土地の申込にも躊躇する状況なのですが、この段階の迷いというのは、当然ですよね? 建築業者の方も当然、契約しない限り調査は行わない。 結局「決心」としては、この段階で「賭け」のようなことになるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- Newlifesoul2012
- 回答数14
- 住民に知らせるべきか、どうか?
これから建てるマンションを購入した私は、そのマンションの隣の県に住んでいました。しかしF建設は建設中に火災を起こしました。 F建設は当時、「軽微な失火事故でその部分はやり直しました。」という内容の文書を送ってきました。私はたいした火災ではなく、しかもちゃんとやり直してくれたのだと思っていました。 その火災部分は私の専有部分ではありませんが、コンクリート躯体は共有部分なので非常に気になっていました。 入居後、たまたまマンション近くで働く知人に、その火災の外側から撮った写真を見せてもらいました。その写真は私が想像していた以上の火災だったので、F建設に内部の火災現場の写真を見せてもらいました。 壁や梁、天井のコンクリートはいたる所火災により剥がれ落ちていました。F建設によるとやり直したのは天井のみで、梁と壁は補修し構造上問題ないということでした。 しかし、入居前に送られてきた内容の文書ではやり直したと書いてあったので、火災状況や修復の状況を詳しく入居者に説明し、その義務を怠った責任と火災による担保責任をとるべきだと言いましたが聞き入れてもらえませんでした。 仕方がないので、理事会に言ったところ、F建設はすでに文書で火災の状況を説明しているし、専有者のプライバシーの問題に関わるのでこれ以上理事会では問題にしないとされました。 私は、F建設が出した文書と実際は違う事を住民に知らせるべきだと思いますが、個人的に文書で全員に知らせると、プライバシーの侵害や他の法律に触れるのでしょうか? ご意見をお聞かせください。 宜しくお願いいたします。
- マンションの大規模修繕
今年の2月頃から僕の住んでいるマンションが修繕工事を行い初めて今も続いています。 しかし工事を始めてから問題が2つ出てきました。 一つは、11月に電気工事を行うのですが、そのために停電になる時間が8時半~18時ととても長い時間の停電です。こんなに長い時間停電されたら冷蔵庫の中のものがすべて駄目になってしまいます。9月の時点で建物のほとんどの部分の工事は終わったと建設会社から知らせがあったにもかかわらず先週になって停電の話が出てきました。 もう一つは、庭と駐車場の間にある塀のことです。僕の部屋は1階にあって、僕の住んでいるマンションは、庭の先にマンションの駐車場があり、その間にあるブロック塀にヒビが入ったので塀をすべて壊して新しい塀を作る工事を始めていました。塀がすべて壊されると部屋が外から丸見えの状態になっています。この工事が今日終わるはずだったのですが塀の材料が足りなくて僕の部屋と両隣の部屋だけ外から丸見えのまま工事が中断してしまいました。工事再開は未定です。しかも明日には工事のために別の場所に移動していた車が戻ってくるということです。これではとても物騒です。 この二つについてクレームを管理組合と建設会社に母がしたのですが、謝罪の一言もなく、停電についてはなぜこんなに長いのかも分からず、ただ電盤内調整工事とだけしか理由がありません。管理組合は面倒臭いのかあまりクレームを受け付けようとしません。建設会社に至っては他人事のように「氷を冷蔵庫の中に入れておけばいいだろ」と言ってきます。おまけに工事してやってるんだぞというような振る舞いを見せてきている始末です。 僕は一体、管理組合や建設会社に対して何をしていけばいいのでしょうか? 長く要点があまりまとまっていない質問ですがとても困っています。ご回答どうぞよろしくお願いします。
- 設備業者としてどう思いますか?
普通すいませんくらい言わないですか? 配管工事をしました。業者さんがお風呂のカランを移動させてたんです。 そしたらカランがお風呂に届かなくなってました(笑)別に直してくれるのだったらいいやと思っていたんですがすいません、申し訳ないの一言もなくてびっくりしました。 やっと取り替えに来たと思ったらカランの発注ミス…やっとすいませんと謝るも、次はいつになりますか?と聞くとまた寄らしてもらいます。 普通電話で確認してから来ませんか? 請求書も見積書通りの請求でびっくりしました。 値引きを交渉しておたくのミスもあって結局一日で終わらなかったですよね?お風呂入れないなどを言っても特に謝りもなかったです。 だめな業者だったんでしょうか?
- 住民に知らせるべきか、どうか?
これから建てるマンションを購入した私は、そのマンションの隣の県に住んでいました。しかしF建設は建設中に火災を起こしました。 F建設は当時、「軽微な失火事故でその部分はやり直しました。」という内容の文書を送ってきました。私はたいした火災ではなく、しかもちゃんとやり直してくれたのだと思っていました。 その火災部分は私の専有部分ではありませんが、コンクリート躯体は共有部分なので非常に気になっていました。 入居後、たまたまマンション近くで働く知人に、その火災の外側から撮った写真を見せてもらいました。その写真は私が想像していた以上の火災だったので、F建設に内部の火災現場の写真を見せてもらいました。 壁や梁、天井のコンクリートはいたる所火災により剥がれ落ちていました。F建設によるとやり直したのは天井のみで、梁と壁は補修し構造上問題ないということでした。 しかし、入居前に送られてきた内容の文書ではやり直したと書いてあったので、火災状況や修復の状況を詳しく入居者に説明し、その義務を怠った責任と火災による担保責任をとるべきだと言いましたが聞き入れてもらえませんでした。 仕方がないので、理事会に言ったところ、F建設はすでに文書で火災の状況を説明しているし、専有者のプライバシーの問題に関わるのでこれ以上理事会では問題にしないとされました。 私は、F建設が出した文書と実際は違う事を住民に知らせるべきだと思いますが、個人的に文書で全員に知らせると、プライバシーの侵害や他の法律に触れるのでしょうか? ご意見をお聞かせください。 宜しくお願いいたします。