tai-yu の回答履歴
- 誰の責任か分からなくて困っています。
不動産会社の仲介で土地(宅地)を契約しました。 更地で北面と西面の2方向道路の角地です。 北側の道路に沿って30cm幅の宅外の蓋無し側溝(水路)あるのですが 側溝の管理者から「古い側溝で車の乗り入れを想定していないから車の乗り入れなどした場合に側溝が破損したら自己負担になる」と言われました。また、工事には申請が必要らしいです。 疑問1 契約の時に不動産業者からは側溝の有無と構造の説明のみで、側溝が車両の乗り入れ前提の構造ではない事と側溝の工事に申請が必要な事の説明は受けていません。 説明義務違反で法律違反ではないのでしょうか? 疑問2 土地契約前に建築会社に地盤調査や現地確認をしてもらっているのですが何も言われていないです。 また、建築会社に外構の工事概算見積もりもしてもらっていますが蓋のみの仕様で金額がでていて、その値段で私はトータル予算を計算して土地の購入を決めました。 土地契約後に側溝そのものの補強や対処工事が発生した場合建築会社に請求できるものなのでしょうか? 疑問3 不動産会社の説明義務違反なら土地を解約したいと考えています。 建築会社の見落としなら工事費用の負担を交渉するつもりです。 こちらに請求する権利はあるのでしょうか?また可能でしょうか? 皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- BASBASBAS12345
- 回答数4
- 設計士になるには 24歳、学習・職務経験なし
タイトルの通り、設計士になりたいと考えています。 ただし現在建築に関連する学歴もありませんし、職務経験も皆無です。 最終的なイメージとしては、店舗設計や内装設計などのどちらかというと、空間デザインに近いことを考えています。 また差し出がましい話ではありますが、ヨーロッパなどで建築などの勉強がしたいという思いもあります。 ちなみに現在はフリーターで、飲食店のキッチンで働いています。 そこで今後のプランとして、 1.1~2年、建築・設計関係のアルバイト 2.2~3年、ヨーロッパにて専門学校へ就学 3.海外もしくは日本で就業 という順序で考えています。 これはあくまで理想ですし、現実的な問題はほとんど無視しています。 日本で夜間学校などへの就学も考えましたが、予算と時間の都合で一旦諦めました。 また設計に関連する企業へ正社員として就職することも試みました。 が、経験もそうですがどうしても自分の中で海外を念頭に置いてしまうので、様々な面で煮え切りませんでした。 そういった状況もあり、アルバイトから始めようという気持ちで現在仕事を探しています。 しかし正直現在のところ手ごたえは感じていません。 理想論的で現実感がないとは重々承知していますが、現在の自分の状況で可能な限り調べた範囲で考えた計画です。 建築業界の事も大してわかりませんし、手応えがないのが現状です。まだ計画を立てて日が経っていないので、答えを焦っているのかもしれません。 前置きが長くなりましたが、質問の具体的内容として、以上の計画に関して「この部分は現実的にかなり厳しい」、もしくは「こういった道筋もある」、「ここはこのままでも特に問題ない」といったご指摘を頂きたく存じます。 またこの計画の中で自分が重きを置くのは、「海外」と「内装設計(空間デザイン)」です。 尚、金銭面・語学力に関しましては解決策を持っているので、ご指摘は省いて頂いて構いません。 皆様の知恵をお借りできればと存じます。 拙文ではございますが、宜しくお願い致します。
- 建築士、浪人して四年生か専門学校か。
自分は高校3年で一級建築士になることをめざしています。今は国公立大学を受験するために、勉強しています。国公立の前期後期どちらもダメだった場合、専門学校へ行くか、浪人するか悩んでいます。私立大学は経済的な面で行けません。 4年間学びたい気持ちはとてもつよいのですが、どのような違いがあるかや専門学校だと困る事があるのかなどの現実的な事を知りたくて質問させていただきました。 資格を取ることができた場合、数年間会社で働いた後に、父の建築事務所を継ぐつもりです。それもあまりはっきりとは決まっておらず、継がない場合もありますが。。。 浪人すると資格を取るのも遅れるため不安におもっています。 なので詳しく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いたします。
- 駐輪場への雨除け設置にあたって
はじめまして。 標題の件での質問になります。 現在居住中のマンション(分譲)の駐輪場には、雨除けになるようなものが一切設置されておりません。居住者の自転車は、カバーをしない限り雨天時に雨ざらしになるため、雨除けになるものを設置できないかを検討しております。 ただし、屋根については、購入前の段階で販売業者に尋ねたところ、設置すると容積率の上限を超えて建築基準法に違反するため、設置ができない旨コメントがありました。 降雨の度にカバーを着脱することで対応可能とは言え、やはり不便極まりなく、でも屋根は設置ができない・・・という現状よりも良い状態をどうにか作り出せないものかと考えております。 現状を打破するための妙案、解決策は、素人ではどうにも見出せるものではないため、同じようなケースに対応された方がもしいらっしゃいましたら、是非アイデアや対処事例などをお聞かせいただけたらと思っている次第です。 なお、私は当該マンションの組合理事をしております。 管理を委託している業者にも同内容は伝達済みで、今後の対応もお願いしていますが、当方でも独自に情報収集している、というステータスです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 地震後の修繕費用の相場
鉄筋6階建ての築20年の共同住宅です。 エレベーター、貯水槽などがついています。 震度6ぐらいの地震が起こって壊れた場合、どれぐらいの修繕費用が必要ですか。 なにか計算の目安になるものはありますか?
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- BonDyn
- 回答数2
- 新耐震基準を適用の建築物で検査済証がない。
ビルの一室で保育所を運営している者です。(建物は鉄骨造です。) 役所への申請書類に検査済証が含まれいるのですが、建築局に調べに行った結果、検査済みの記載がありませんでした。つまり検査済証がありません。 なんとか不動産屋で構造計算書や設計図面一式(建築確認申請に必要な書類一式)は見つかりました。平成3年に建てられた建物で新耐震基準が適用されて建築されたものですが、この建物が設計図通りに建てられたものであると証明できなければ新耐震基準を満たしているとは言えません。(役所は保育所を運営する場合に、建物が新耐震基準を満たしている必要があると言っている。) 建築局建築安全課に相談に行ったところ、構造計算書や設計図面一式に加えて建築工事中の写真等があれば信頼性が高いので、検査済証に準ずるような証明書(安心マーク?)を発行できそうだと仰ってました(結局写真はみつかりませんでした)。 ただ、建築安全課の方が直接調査等をしてくれるということは出来ないので、建築士や指定検査機関などで信頼できる証拠をそろえてくださいとのことでした。 素人で知識がなく、相談しに伺っても具体的にしてほしい調査や検査などの説明が出来ません。 なんとか良い方法はないでしょうか。
- 締切済み
- 建築士
- pointman78
- 回答数1
- 施工不良??
今春、木造在来2階建ての新築建売住宅を購入しました。 1階LDKが、約20畳あるのですが、天井ボードジョイント部のパテが、ところどころモッコリ膨らんで見え、目につきます。 施工業者に訴えたところ、「当社施工規定で、ファイバーテープを使用しているので、多少、膨らみ感が現れてしまいます。この程度は普通ですよ・・・」と、弁解されました。 改めて、全長100cmの定規のセンターをモッコリ部分に当ててみると、両端で3mm前後の不陸が確認できました。 (より正しくは、天井ボードジョイント部のモッコリした部分に定規中心部分を交差するように当てます。天井面が平らであれば、定規と天井面に隙間は発生しないハズですが、実際は定規の両端が天井面から少し浮いています。 定規の端の片方を天井面に着けると逆側の端と天井面との間に3mm前後の隙間が生じました。) そこで、専門家の方々、クロス職人さんらへ質問ですが、施工業者の言う通り、この程度の不陸は、通常の仕上がりとして問題無しの範囲ですか? 皆さん方でも、この程度の不陸はそのまま放置(施主へ引き渡し)されていますか? また、キレイに平滑に仕上げ直せる、もしくは上手く不陸を隠せる方法があれば、業者を探し、自費で直したいとも考えていますが、良い方法・アドバイス等お持ちでしたら教えてください。 よろしくお願いします。 PS. ボードは12.5mm強化石膏ボードちどり貼り、下地は軽天です。 現状、クロスは一番厚手(織物調)の物を貼っています。
- 締切済み
- 建築士
- airarms410
- 回答数3
- 建築基準法6条第2項について
建築基準法6条第2項の通常の解釈教えてください。 築地の問題、現場監督が建築基準法6条第2項を理由に監理者に報告してなければ、都を含めて知らなかったというのはありえる展開だと思うのですが。今回の場合報告は必要なのでしょうか。
- 擁壁の下から45度以内に基礎が入るべきという論拠は
道路よりも高い敷地に建物を建てる場合、主として、平屋・2階建て・3階建てくらいの木構造・軽量鉄骨造の建物を想定していますが、基礎のフーチングの擁壁側の部分が、擁壁の下から45度の角度の線の内側に入るようにするべきだ、それが守られるだけ建物を擁壁から離すべきだ、という話を聞きます。特定の会社で言っているのではなく、複数の所から聞いたことですが、これは、建築基準法なり建築基準法施行令・施工規則などの法令によるものなのか、それとも、建築・土木の学者と言われる人たちの共通認識とでもいうようなものなのか。 実際には、それを守らずに建てている建物は少なからずあるようなので、法令ではないのか。 自分なりに調べたのですが、見つけられません。 どなたか、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- yumetojitsuyou
- 回答数4
- 設計監理方式のコンサルタントは不要では?
分譲集合住宅の外壁の補修と塗装工事を計画中です。現状は、外壁の補修を終えた。クラックを補修し膨れの雨水を排水した。元塗料メーカーの技術部長は、クラック補修済みのコーキング状態を診て、4~5年は耐水維持が可能と診断。一方、理事会は、修繕工事に関して全く判らない頭数を揃えただけで、修繕委員会も3人中二人は技術系と言われるが修繕委員長は電気系ですが設備設計事務所協会に加入していて、自治体に応札する個人事業主です。 設計監理方式と責任施工方式が存在しますが、その違いを修繕委員長は説明ができない。公募したと言いながら、最初から責任施工方式の塗装会社を排除する。設計監理方式だと言って、建築事務所複数のコンサルタントのプレゼンテーションを聞いたが、異口同音の説明内容・パターンが同じで五十歩百歩。欧米のコンサルタントは社会的信用が高いが、和洋折衷の日本のコンサルタントは、擬き(偽りのペテン師)です。工程ごとの成果物を提示しない。塗装業者から合い見積もりを採る場合に業者に提示する相見積仕様書を作成しない。塗装工事実施時の現場監理は1週間に一回チェックすると言う。過去の経験ですが、元請け・下請け・孫請け・外国人の作業者・元請けの現場監理者は一日中不在。雨天時2回に塗装を行った。1回目は作業中止を工事監理者が不在だったから作業者に中止を申し入れたが無視された。2回目は工事監理者が夕方戻ったから現場事務所に苦情を申し入れに行ったところ背広姿が怒号・罵声。その隣にピンクスーツの女性。怒号・罵声の後で、女性が北京語で通訳。作業者は中国人だったのだ。 3年後一夜にしてトップコートが流れた。その他、十数か所の不具合があったから元請けを読んで修復をさせたが笠木の目地切りの不具合を放置。目地切りの位置と離れた部位に亀裂が発生。 コンサルタントと元請けの間いは工事瑕疵は元請けが負うと言う契約が存在した。 元請けは、コンサルタントから丸投げで、工事の仕様書が未提出であったから自力で工程設計を行った。コンサルタントは現場を診なかったし竣工図を見て理事会で塗装の外壁の修復と塗装工事をプレゼンテーションし、元請けには丸投げ。元請けは、工程設計をした言うが、ドキュメントを管理組合に提出していなかった。 ベクテル・GE・フィージロール・FL-Smith等の欧米のコンサルタント会社の技術者と技術交流を体験した私は、日本のコンサルタント(1級建築士)会社の存在に疑念を抱く次第です。 近隣で塗装工事を行っている現場事務所を複数個所聞いて回った。設計監理方式、責任方式のいずれにも対応が可能だと言う。ISO9001を取得済みと言うコンサルタント事務所があるが、塗装工事の現場経験者を抱えている企業は少ないとの事。私は、塗装工の手首の動かし方、そして、現場のの安全・衛生を最優先にする現場監理者の姿勢を現場で判断する奇妙な習性を備えています。 多重階層構造の工事推進体制は、金額が膨らみます。責任施工会社の工事金額が2千万円の場合、設計監理方式で多重階層構造(5階層)の場合、最上位の相手と管理組合は1億円の契約をする。管理組合の理事会は頭数を揃えた素人達ですから、元理事長が管理組合から刑事告訴され仲介業者の銀行口座を調べた裁判所は、元理事長の奥さんに振り込まれた事実から懲役3年で結審。元理事長は1級建築士で個人事業主だった。と言う新聞記事は記憶にある。 果て、教えて下さい。分譲集合住宅において、設計監理方式か、責任施工方式のいずれを選択すべきか?両者の違い、信頼できる責任施工会社の探索方法等、専門家の助言を戴きたい。よろしくお願いいたします。近々、コンサルタントの発注停止とともに責任施工方式からも見積書の取得を裁判所に申し立てする所存です。一匹オオカミの自称コンサルタントは回避すべきと思います。
- 一級建築士 法規持込法令集 2冊使用可?
一級建築士 学科法規の試験に持ち込める法令集について質問があります。 私の持っている法令集は線引等複雑に作りこまれているので、2014年版を使用したいのですが、今年の法改正で特に別表1耐火建築物に関する内容が大幅に変更となりました。 それ以外は暗記で対応できる範囲ですので、上記の点不安があります。そこで可能でしたら、線引ありの2014年版と、線引なしの2016年版の二冊を同時に使用したいのですが、そのような持込は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。
- 鉄骨造2階建工場の耐震について
昨年設計され、適合判定及び建築確認をクリアし、合法的に建築完了した鉄骨平屋又は2階建て工場(おおむね延床面積2000m2~13000m2)が7棟ほどありますが、これらは震度6~7の地震にたえられると思ってよいのでしょうか。
- 基礎がブロックの場合
基礎がブロックの場合の対処方法を教えて下さい。 ・隣接する建物ありで外からいじることは難しいと思われます。 ・家をジャッキアップしてからの布やベタ基礎・・・出来るの? ・素人ながら、炭素繊維シートでの補強・・・ブロックに意味あるの? ・ブロックにアンカー打って鉄筋入れてからのベタ基礎・・・アンカーが効かないですよね。 上記の観点から、ブロックは生かせないかと思います。 ブロックの横(内側)に新規にベタ基礎を施工するのが1つの手だと思うのですが、土台や柱や外壁って基礎に合わせて縮められるのでしょうか? それとも画像のように抱き合わせる感じになるのでしょうか? リフォーム会社などに聞けばいい話だと言えばそうなのですが、中にはトンチンカンな施工方法を示してくる会社もあったり、実際にテレビで欠陥住宅など見ます。 私(依頼する側)も、多少の知識を持った上で依頼に踏み込みたいと考えています。 どういう施工方法が考えられるでしょうか? ジャッキアップも炭素繊維シートも以前、所さんのビフォーアフターで見た知識です。 ブロック相手には炭素繊維シートはやってなかったと思いますが。 テレビで見たときは無筋コンクリートだったかな? 現代はもっと良い方法があったりするのでしょうか?
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- sansyouuo
- 回答数3
- 避難階段を取り付けるのに確認申請が必要か
二種住、準防火地域で作業場と寄宿舎の複合建物。二階建(正確には三階かも)既存不適格か、元々適法かも古いのでわかりません。問題は寮として利用しているので屋外避難階段を付けたいのですが、確認申請が必要か否かです。客観的に安全対策だが、そもそも寮として使うほうが問題とかなりそうで薮蛇を心配します。 勝手に付けてよいのかご教示をお願いします。
- いい加減な耐震改修から子供の命を守るには
この小学校には800人の児童がいます。3年前に市の発注工事として小学校の改修工事を担当しました。この小学校は築46年で以前は県の公立高校として使われておりましたが県から譲り受けた建物です。耐震工事は5年くらいまえに完了していました。 工事を始めて天井を撤去したところ教室の大梁の下端が大きくハツラレ主筋もSTもむき出しになっていました。1階から3階まで天井裏を確認したところ殆どの大梁の主筋が露出していました。ちょうどその頃近くの他県で解体工事を決めた学校があるというので見に行きコンサルとも話をしましたが解体でしょうということでした。 あまりにも大きな問題なので監理設計事務所から働きかけていただくようにお願いしましたが、県の行った耐震工事については関わりたくないので一切の質問には答えないし聞かないでくれと言う返事でした。下請け業者からPTAの知ることになり教育委員会に視察を申し出ましたが夜、私の自宅に副市長から電話で来ても入れないでくれと頼まれました。後日、県が大学教授を連れてきてPTA に説明を行う事になりましたが現場代理人である私には何も言わないでくれと言うことでした。問題のある悪いところを見てもらおうとしましたがことごとく拒否されました。それどころか、市役所での説明会には来ないでくれと言われました。OKWEVE投稿をPTA会長に渡して説明しましたが彼が市担当者と釣り仲間ということもあって今度は投稿をしたことについて副市長、教育委員会、建築課が揃って抗議にきました。私は、地域を特定できることは何一つ書いていないし迷惑もかけてはいないと主張しましたが、それでも業務上知りえた事を公表した事は許せないと言うことで私は現場代理人の解任、会社は3ヶ月の指名停止の処分を受けました。私はどうしても納得することができなかったので会社を退職して真実を明らかにすると会長に話しましたが、そんな事をすれば県、市の指名にははいられなくなるし、私は首を吊るとまでいわれました。10月に解雇されてから市からの検査機関が言い訳の検査をしたと聞いていますが結局は耐震に対しての補強は何もせず梁型をキャスライトで囲んだだけだそうです。現場の引き渡しは4月竣工に間に合ったようですが安全面に対してはいい加減な我が身の立場を守るためだけの検査のようです。市が一番気を使っているのは県に対してです。県が耐震改修を行った物件を市が譲り受けた訳だからから解体する訳にはいかないのです。解体となれば県の行った工事を過去に遡って調査する必要が出てくるし監理責任に対しても大きく叩かれるでしょう。今はすでに小学校として使われておりますがこの建物は解体すべきです。災害はいつ、どういう形で起こるかわかりません。このままでおいて災害が起きこどもたちに怪我人、死者が出た時には私の責任は免れても一生悔いが残るだろうと思います。 こんな耐震改修ならしない方がいいし、見つけても何の補強もしなかったというのは問題です。これも明らかな犯罪です。 このたびの熊本地震も見に行きましたが避難所であるべき学校が損壊のために移動を余儀なくされた事も聞きました。工事はすでに終わっていますがこの建物は解体すべきです。何か世間に訴える良い方法はないものでしょうか。
- 締切済み
- 建築士
- kawamuramagobei
- 回答数6
- 耐震基準 2度揺れは基準外?
熊本県を中心とした大地震の報道を見聞きする中で、ひとつ気になる話があり、アドバイスいただければと思います。 今回の地震の特徴は、大きな一発目の後に、もう一度、大きな二発目が来ました。 この二発目の時に倒壊した家屋が印象的でした。 ニュース番組で、実験用の建物を1回揺らし、さらにもう1回揺らすと、耐震基準内の揺れでも、2回来たら耐えられない、といった内容でした。 今回は、震度6強が2回でしたっけ?(数値うろおぼえですみません。) ある家屋が、 耐震性能「6強に耐えます。」と、基準クリヤしていたとします。 ニュース番組での趣旨から言いますと、「6強が2回来たら厳しいです」 ですね。 基準の補償外のようなエクスキューズと考えます。 ここまでは理屈としてはわかりますし、形あるものとは実際そうなのでしょう。 この条件で契約するかどうかは、個々に考えて決めれば良いでしょう。 本題は、契約の話ではありません、 質問本題です。 「2回きたら厳しい」 「2回きたら倒れる」 このような趣旨、理屈ですと、つまり、 建物が完成してから「どのくらいの揺れ」が「何回来た」かを足していくということになりますか?本当の性能を割り出すには。 震度3や、震度4などは、6強よりは軽いけど、十分揺れています。 でも、3や4をその都度足していきませんし、(1や2ならなおさら) 「こないだ震度4来たから、100%の性能発揮するために、補修しますね」なんて話はききません。 耐震性能を謳っている建物は、3や4が来たあと、保守点検などにくるのでしょうか? そして、先述のエクスキューズ「2回きたら厳しい」「2回きたら倒れる」の応用として、【震度4が過去●●回ほど来てますから、6強基準クリヤ家屋であっても、今回の震度6強は、一発目で倒れても仕方ないでしょう。】みたいな理屈になりますか? ■ 話がややこしくなりましたのでまとめます。 震度6強が二回きたら無理。 ↑ これを理解(承諾)したとして、 じゃあ、震度1~震度6弱などの、「6強よりは小さい地震」は、何回来ていいの? という疑問です。
- 大工になる 就職先の選び方
鬱で高校中退(今は治りました) 今年の10月で18さいです 就職は自動車免許をとってからなので かなり後になります 大工になりたいですが 分からないことが多いので教えてください 一軒家の新築とリフォームのどちらがいいですか? 両方でしたら、割合はどのくらいですか? 将来性や技術が身に付くかなど 新築の場合、組み立てるだけではない、従来のやり方が多いことがどこで分かりますか? 大工が減ってさらに、簡単なことしか出来ない大工が増えてると思いまして 自分が技術を身に付ければ 差別化出来て、食べていけるかなと思ったのですが そもそも、その技術がほとんど使わなくなって、出来ても出来なくても 収入はあまり変わらないと言うことにはならないですか? ネットの求人がまとめてあるところで探して 工務店に就職すればいいですか? 工務店の良し悪しは どこを見れば分かりますか? 教育に力を入れていて 変な人がいないところがいいです 職人やガテンのノリ?が少し苦手です どのくらいの人数で 何件やっているなどはどうですか? 待遇はどのくらいだったらいいですか? 給料や休日、福利厚生など 居づらいので地元を出るつもりですが 何県に住むのか決めていないです やめた方が良いところに 住んだ方がいいところを教えてください 日本海側は雪が大変?仕事が多いところは? (地震があった県は教えてもらうどころでは無さそうなのですし、邪魔になりそうなので外します) 働くまでの間、時間がありますがが筋トレ以外になにをすればいいですか? 最終的には作っているものの 好みになると思いますが 引っ越しもしますので 変なところに入ってしまうと大変です 敷金や引っ越し代などがかかってしまいますので 知り合いに大工はいません 調べてもなにも出てこなく 募集も多いのでどれにすればいいか 困っています できるだけ詳しく教えてください
- 一級建築士の実務経験について
一級建築士の受験を検討していますが、実務経験をクリアしているかがわかりません。 判断できる方、ご教授願います。 また、実務経験を証明する書類はどこで手に入れるのでしょうか? 提出は必須ですよね・・・? ちなみにですが専門学校の建築学科を卒業後、二級建築士を取得しています。 職歴 (1)店舗・ホテルをメインとした内装設計の事務所:2年勤務 ※社長と二人の小さな事務所でした。社長が病気を患い、会社をたたみました。 連絡は長い間取っていません。 (2)病院の設備の工事監理:10ヶ月勤務 ※後々、現場管理もという流れでしたが、結局現場管理を経験する事はできず図面ばかり書いていました。 (3)オフィスの内装設計:1年勤務(現在就労中) オフィス・福祉施設の内装設計をしています。A・B工事に関わる事はなくC工事だけです。 以上です。 ご回答お願い致します。
- ベストアンサー
- 建築士
- hikaruhappa
- 回答数2
- 建物の検査済証がない
現在仕事で使用している建物の検査済証を仕事の関係上、役所に提出しなければなりません。 それで建築局に検査済証を取りに行った際に、建築計画書は存在するのですが、検査済証が存在しません。 建物を建てた建設業者に問い合わせて、その建設業者が設計事務所や建築局などを調べてまわったんですが、完成当時(20年前)に検査済証を取っていなかったという結論になりました。 検査済証やそれに準ずるものは、今からでも建物の検査を受けて取れるものなのでしょうか?
- 耐震診断について
耐震診断はどのようにするのですか?業者はどうやるのか心配です。 金額は業者によって違いますか?外壁がサイディングになっています。 サイディングを取らないと分かりませんでしょうか? 教えてくざさい。おねがい致します。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- l856b
- 回答数4