tai-yu の回答履歴
- 建築条件付き土地売買での工務店と不動産屋の契約書
初めて質問させていただきます 当方はこれから住宅建築業を始める者です 建築条件付き土地売買において、その住宅の施工を担当したいのですが、不動産屋さんとどのような契約を結べばよいか検討がつきません 契約における注意点や契約書の雛形などありましたら教えていただけるとありがたく存じます よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- Nakajimam13
- 回答数2
- 建築の設計士・施工管理の責任
建築の設計士・施工管理の責任について・・・・ 以前に相談しておりました家の瑕疵の部分についての改めての相談です。 家の雨漏り・壁の剥がれでの瑕疵の相談の件は現在も進行中です。 工務店は責任がないとのことで自腹での修理となりましたが・・・ 納得せずです。事後報告となりますが、現在資料等をまとめております。 今回の相談ですが、壁のペンキは悪いなと工務店の方は言いますが、お詫びなしです。 ペンキの件ですが、工務店の方は自分たちは勝手に仕事はしてませんとのことを言います。 すべて設計士の先生(施工管理)の指示通りに行っておりますので自分たちは独自ではしていないと言い張ります。 追記 外壁を剥がしたら、防水はしていないは、隙間はあるは、木が腐っておりますた。雨漏れも時間の問題です。さまざまな欠陥がでてきました。これも施工管理の方の責任なんでしょうか? 私の個人の見解ですが、職人の手抜きとしか思えません。 実際に今回、修理を依頼した職人さんは、自分たちはこんな仕事をしないと言っておりました。 よろしくアドバイスいただけたらと思います。
- このナットは普通に締めるべき?
第三機関の金物等のチェックが終わり問題がなかったとの報告をハウスメーカーから受けたのですが、自分で調べた所金物のナットが手で回るのが何カ所かありました。 このナットは通常締めないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#153376
- 回答数3
- 【建築】木質構造物における仕様規定【構造】
木質構造の設計における仕様規定についての質問です。 構造の設計において、建築基準法の許容応力度設計法に基づいて算出し設計を行うものと学んだのですが、木質構造物の中でも規模が小さいものについては、構造計算をしないでも、定められた仕様を満たしさえすれば設計が認められることを知りました。 そこで、疑問に思ったのですが、仕様規定が適用できる建物の条件はどのような場合なのでしょうか? また、仕様規定の中でも重要なものが何なのか、また、その特徴や問題点について教えていただけたら幸いです。 自分で勉強する意味も込めて、参考URL・書籍等も教えていただけると助かります。 お手数おかけしますが、回答の方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- kuroshimej
- 回答数2
- リフォームの見積り後断ることについてお聞きします
お宅の会社でリフォームするので、 見積りを取ってください。 と言いました。 見積りの金額には不満はなかったのですが、 連絡がルーズで、電話が繋がらない・・・ その会社に不信感をもったので、 「他社で工事します」 と断りました。 「口でやるといったのにやらないなら訴えてやる。 これから若い連中を連れてそっちにおしかけてやる」 などと言われました。 訴えられた場合何の罪になるのでしょう? 警察に相談するべきでしょうか? 契約書はかわしていませんし、 工事の材料もまだ手配していないといっていましたが・・・
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- ilililil
- 回答数3
- 注文住宅で完成が遅れ、家賃はしぶしぶ払うべき?
どうしても納得出来ず皆さまの意見をお聞きしたくこの場を借りて御質問させて下さいm(_ _)m 去年9月頃に親の紹介で大工さんを紹介されて注文住宅を依頼しました。 その際には、不動産にも大工さんにも ”今年3月には更新日なのでそれまでに完成してほしい”とお願いし どちらもそれまでには、大丈夫だと言ってくれました。 安心した私たちは、土地を契約しそのあとになって完成が3月過ぎてしまうと言われました。 不動産の言い分だと、土地の審査に時間がかかった スムーズにいけば予定通りだったと。。 素人の私達でもスムーズにいかない、何かしら問題起きて予定通りにはいかない事もわかります。 不動産もスムーズにいかない事も、余裕もって大丈夫だと言ってくれたのだと思っていたのでほんと驚きました。不動産の言ってる事に納得出来ませんでした。 なので抗議し、更新代を払ってくれる事になり、しぶしぶ納得したんですが、 最近になって完成は5月中旬だと言われました。。 今住んでるマンションは月々10万支払っています。 完成が5月中旬だと更新代払ってくれたとしても私達は家賃を2カ月分支払わなければいけません。 正直、更新日過ぎるなら契約はしなかったしこれからローンも支払いしていくのに無駄な出費20万も払うなど納得出来ません。 工事の契約書には 着手24年1月5日又は工事許・認可の日から10日以内 完成(日付は書いてくれませんでした)又は工事着手の日から120日以内とだけ書かれています。 今国からの許可待ちで着手もされていません。 私達の場合だと、口頭での約束でしたが更新日から過ぎる 更新代がかかる 更に家賃2ヶ月分払うのは、しょうがない事なんでしょうか? 当初と話が違く、このような形で家賃を2カ月払うのはとても納得出来ません。 因みに今年4月から娘が小学校に行きます。なのでそれもお話してお願いしたのに、完成が5月では、少し離れた今の家から通う事になります。。 本当に納得いかない事ばかりでどうしたらいいかわかりませんm(_ _)m どなたか意見頂けると嬉しいです。。
- パナホームを新築したのですが立体設計図がない
パナホームを新築したのですが立体設計図が。 昨年パナホームを新築された方にお願いします。 新築したさいに設計図を頂きますよね。 その際に平面図に電気配線、コンセント、水道配管、電話線、 等は有りますが立体図の設計図はないのですか。 又壁の中の柱の設計図はないのですか。 室内に額、時計、テスリ、タオルかけ、他沢山有りますが 柱の位置、電気配線、コンセント、水道配管、電話線等 の通つた設計図がないので困っています。 皆さん方の家の設計図には記載して有るのですか。 もし記載した製図があるのでしたら建築前かその後完成 後頂いたのか教えて下さい。
- 民法50cmの異なる習慣はどうやって調べるの?
建売参入業者です。 土地の購入において教えてください。 民法の第236条に 「前二条の規定と異なる慣習がある時は、その慣習に従う。」 とあります。 要するに民法では、第234条で境界から50cm離せという規定とともに 慣習があるときはその慣習に従えと言うことですが、 この異なる習慣はどうやって調べるのでしょうか? 民民の話しなので役所で調べることじゃないと思いますし。 事業主が建売用地を購入するに当たりこの規定の確認はすごく重要だと思いますが 隣地に確認しても規定を知らない方なら「じゃ、50cm離してよ」って言われて終わりかと思います。 現実的に普通の人がこの規定を知っていることは非常に少ないと思いますので 都会で境界いっぱいまで建ててるのは単に知らぬ者同士でトラブルが発生していないだけ と言うのがほとんどだと思いますが、都会の狭小地住宅街を見るとどこも目いっぱいで建替えています。 建ててしまってから訴えられるとどうにもなりません。 建売にしろ建築条件付にしろ皆さんそのへんを確認してから土地を仕入れているのでしょうか?
- 新築の立ち会いについて
明日、新築戸建の立ち会いがあります。 一生のことですし注意深くチェックをしなければと思うのですが、 どのあたりから口に出していいかわかりません。 以前の質問を読むとフローリングの傷とかは除外のようですし… 素人目だと気がつくことがあるのかさえ不安です。 特に注意しなければいけない点、あと持って行ったほうがよいものなどあったら教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- rincocandy
- 回答数6
- 建築学科の学生に求められる資格やスキル
大学一年生です。 受験等で色々と失敗してしまったということもあり何かしら挽回できるような努力をしたいです。 しかし希望職種はまったく決まっていません、建築業界でなくともいいとすら考えています。 院に行くかどうかも不明です。 建築関連で真っ先に思い浮かぶ資格は2級建築士ですが学部卒の場合は就職活動時には間に合いませんし院に進むとしたら急ぐ必要が無いと思います。 他は殆どわかりません、宅検を今朝TVで見ましたがとっておくべきでしょうか?主なターゲットは営業職みたいですが あとは英語関連の試験は有効ですかね。 またスキルとしては絵が上手かったりCGソフトやCADが使えたら有利かなと思っているのですがいかがでしょうか? 質問としてはかなり滅茶苦茶だと思うので大変恐縮ですがとにかく何かに打ち込みたいのです どのような情報でもかまいませんのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 建築士
- roperoperope
- 回答数5
- パナホームを新築したのですが立体設計図がない
パナホームを新築したのですが立体設計図が。 昨年パナホームを新築された方にお願いします。 新築したさいに設計図を頂きますよね。 その際に平面図に電気配線、コンセント、水道配管、電話線、 等は有りますが立体図の設計図はないのですか。 又壁の中の柱の設計図はないのですか。 室内に額、時計、テスリ、タオルかけ、他沢山有りますが 柱の位置、電気配線、コンセント、水道配管、電話線等 の通つた設計図がないので困っています。 皆さん方の家の設計図には記載して有るのですか。 もし記載した製図があるのでしたら建築前かその後完成 後頂いたのか教えて下さい。
- 戸建基礎の継ぎ目について
基礎打設して1か月程たちましたが、基礎の底板部と立ち上がり部の継ぎ目に 型から漏れたと思われるコンクリが写真のような模様になっており、 基礎全体に渡ってこの状況で、問題ないのか気になって仕方がありません。 現場監督は大丈夫問題ないというのですが、本当に大丈夫なのでしょうか。 教えていただけないでしょうか。 ちなみに基礎を打設した日と枠を外した日までの気候以下のとおりで、 シートがかぶせてありました。 基礎コンクリ打設日 日平均気温:5.5度(最低2.6度) 天候:曇り(打設後後最大1.5mm降雨) 翌日 日平均気温:3.3度(最低-1.2度) 天候:雨(最大降雨量2mm/時間) 3日後 日平均気温:3.9度(最低-2.3度) 天候:晴 4日後 日平均気温:5.9度(最低-1.5度) 天候:晴 この日に枠を外しました。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 6459845456321
- 回答数2
- 住宅のブロック基礎、リフォームする場合の対処法は
実家をリフォームして同居することになりました。 工務店にリフォームを依頼し、計画を立てて実行する前になり問題が出てきました。 現在の家は、増築をしており、増築部分をリフォームする予定でしたが、増築部分(1階建て)の基礎がブロック基礎だと判明しました。 増築したのは平成6年。その時期にブロック基礎を住宅に使うのは違法だったらしいです(申請は通っているんですが)。 違法だとされるブロック基礎部分のリフォーム、可能ならば、何か対策をしてでも続行したいとは思っています。 依頼している工務店にも方法を考えてもらっていますが、私たちでも何かよい方策がないか調べています。 ブロック基礎のリフォームで何かよい方法はないでしょうか。 法律的にも問題なく、耐震面でも強化できる方法を探しています。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- charles_and_ray
- 回答数6
- 基礎のこれ(ジャンカ?)は大丈夫?
基礎の部分で気になる箇所があります。(新築の家です。) 写真の(1)のようなもの(ジャンカ)が家の基礎周辺に多数あります。 床下に潜ってみたら、床下も外側と同じような状況でした。 確認ですが、まず写真の(1)(2)や(3)の状態がジャンカでしょうか? (1)~(3)がジャンカであった場合、基礎の構造に問題はないでしょうか? あと、(4)は内部よりビニールテープのようなものが見えています。 これは何か問題でしょうか。素人目だと、見た目よくないのでNGとしたいですが、 強度など品質的には大丈夫なレベルなのでしょうか?
- お洒落で大きめの洗面をお知りの方
セキスイハイムで新築中ですが規定の洗面台はありきたりと言いますか、遊び心がないと言いますか、、、どなたかお洒落な洗面台を知りませんか?
- ベストアンサー
- エクステリア
- matasesaiko
- 回答数2
- 壁式RC造マンションの耐震診断・耐震改修について
壁式RC造マンションの耐震診断・耐震改修についてお伺いいたします。 耐震診断の二次診断を行うにあたり、壁式RC造の場合、コンクリートのコア抜きは一般にどのていどの径で行うものでしょうか。 また、耐震改修の必要ありとなった場合の壁式RC造の耐震補強方法は、具体的にどのような回収をおこなうのでしょうか?
- 追加、変更に依る単価について
建築工事で契約は終わっているのですが、工事期間中に製作家具の仕様変更や追加があり その1台当たりの単価を契約見積もり(見積もりから一括値引きあり)の値引き後の値引き率を 各工事に反映させた単価に合わせるようにとの指示なのですが、よくあることなのでしょうか? 役所工事などでは、落札率に合わせて追加工事の単価などを決めることもあるようなのですが 一般の建築工事においてもそのようにするのでしょうか。 ご経験のある方教えてください。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- kyuu-tyann
- 回答数1
- 下の階の住人からの苦情が酷い
アパートの2階に住んでいます 私は母子家庭で子供が3歳と5歳の男の子がいます 男の子なので、いくら躾けても家の中を走り回ったり 飛び跳ねたりしてしまいます。 なんど注意してもやめず。半ば諦めかけていた時に 下の階が引っ越してきました あいさつ回りに来たときに 「うちには小さい子供が2人いるので、うるさいと思います」と説明をし 相手の方も「子供は元気なのが一番。それはしょうがない事です」と理解してくれたのですが 下の階の住人が越してきて、10日も経たないうちに アパートの管理会社から騒音に関するお知らせ的な手紙が送られてきました。 いままで、こんな手紙を送られたことはなかったので 恐らく下の階の住人が管理会社にお願いをしたのだと思います その手紙が届いてから、出来るだけ子供に走らないように言い聞かせ 走った場合は、その場で注意するようにしていました しかし、相手は3歳と5歳の子供、ましてや男の子です 私の言うことなんて聞かず、毎日走り回っています これはしょうがないことだと思っています それから、手紙が届いてから1週間もしないうちに 下の階の住人が直接苦情を言いに来ました 下の階の住人の言い分は 「いくら小さい子供だとしても、走り回ったり飛び跳ねる音が四六時中してるのは我慢できない」だそうです 引越しの挨拶のときに説明をして、しょうがないと言ってくれたのに 1ヶ月もしないうちにこれです 私は子供が3歳と、5歳の男の子だという事、 私のほうが先に住んでいたという事、集合住宅なので騒音はしょうがないという事を説明しました 下の階の住人は納得してはいませんでしたが 出来るだけ静かにしてくださいと言って帰って行きました あと、相手の方は30台くらいの独身男性で 子供がいたことは無いと思います。 もし子育ての経験があるとしたら 多少の騒音(しかも子供が出している)で苦情を言ってくるのはおかしいと思います 万が一、騒音に対して怒った下の階の住人が 子供に危害を与えるような事が起こったとしたらと考えると私は怖くて耐えられません 母子家庭なので引っ越す余裕もありませんし そもそも私のほうが先に住んでいたのですから うるさいと思うなら下の階の住人が引っ越せばいいと思います みなさんはどう思いますか? アドバイス等よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- cclemon1111
- 回答数14
- 平成24年版建築関係法令集について
今年、1級建築士を学科から受験しようと思っているのですが、 平成23年版建築関係法令集はもっているのですが、 新たに平成24年版建築関係法令集を買うべきなのでしょうか? 大幅に変更があるなら、購入かと思いますが、、、、 ちなみにどのような点が改定されて、 どれくらい変わっているのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。