NEWINN の回答履歴

全988件中521~540件表示
  • 投資素人が思う債券投資について

    投資素人です。 中長期の投資として積立インデックス投資を検討しています。 アセットアロケーションを組む際には、日本株や海外株に加えて、安全資産としてある程度債券を組み入れるのが一般的と思います。 一方で現在の日本はゼロ金利のため、債券価格は高止まりしている可能性が非常に高いと思われます。 現在から積立投資を始めるに当たって、債券を組み入れるのは将来の値下がりがほぼ確実な気がするので、何年後、何十年後かわかりませんが、金利がある程度上昇するまで債券タイプの投資信託の積立は見送りたいと考えたのですが、いかがなものでしょうか。 その分は将来の債券購入にそなえ、現金あるいはMRFで積み立てるつもりです。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。

  • 日本円 中国元について

    2011年2月13日現在 日本円と中国元は、日本円 1万円に対して、780元となっております。 今後 日本円と中国元の為替は、どのように推移すると予想されますでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 拠出確定年金について

    今年から会社で拠出確定年金に変更されます。 運用方法を提出するのですが 2時間の説明ではまったく理解できませんでした。 初心者が運用するために読むとよい本があれば教えてください。 また無料セミナーなどあればご紹介願います。 運用会社はニッセイです。 他に必要な情報があれば答えますので宜しくお願いいたします。

    • maru-n
    • 回答数1
  • リート(RIET)購入すべきか迷っています。

    こんばんは。 先日証券マンから勧められたリートを購入しようか迷っています。 電話で勧められ、興味があるので資料を送ってくださいと言ったところ、 それなら直接家までお持ちします、と持ってきて説明してくれました。 母に相談したところ、人気がない商品だからわざわざ家まで来ないと売れないんじゃないの?と・・・。 ぜんぜん詳しくないのでどなたか教えてください。 利回り15%程なんですが、そんな高配当のものは危ないんでしょうか? 因みにアメリカの不動産系らしいです。 口数に対する配当額は同じということでしたが、15%なら単純に8~9年配当金を受け取れば、最悪元本が紙屑になってしまっても損はしないってことですよね? 10年以上持っていれば必ず得するような気がするんですが・・・。 私の理解は間違っているんでしょうか? 根本的にそんなに長く持ち続けるようなものではなかったり? 余裕資金を運用しようと思っているので、短期で決着つけたいとかではありませんが。 よろしくお願いします。

    • nobi1
    • 回答数7
  • リート(RIET)購入すべきか迷っています。

    こんばんは。 先日証券マンから勧められたリートを購入しようか迷っています。 電話で勧められ、興味があるので資料を送ってくださいと言ったところ、 それなら直接家までお持ちします、と持ってきて説明してくれました。 母に相談したところ、人気がない商品だからわざわざ家まで来ないと売れないんじゃないの?と・・・。 ぜんぜん詳しくないのでどなたか教えてください。 利回り15%程なんですが、そんな高配当のものは危ないんでしょうか? 因みにアメリカの不動産系らしいです。 口数に対する配当額は同じということでしたが、15%なら単純に8~9年配当金を受け取れば、最悪元本が紙屑になってしまっても損はしないってことですよね? 10年以上持っていれば必ず得するような気がするんですが・・・。 私の理解は間違っているんでしょうか? 根本的にそんなに長く持ち続けるようなものではなかったり? 余裕資金を運用しようと思っているので、短期で決着つけたいとかではありませんが。 よろしくお願いします。

    • nobi1
    • 回答数7
  • ピムコハイインカム(毎月分配型)について

    ピムコ・ハイ・インカム(毎月分配型)の今後の運営について ピムコ・ハイ・インカムの投資を初めて7年目になります。 三菱UFJ銀行の(ピムコの為替ヘッジなし)なのですが、 400万円で購入したピムコも現在時価評価額が かなり下がっています。 今まで、再投資は行ったことがなく分配金を毎月頂くようにしています。 また、お恥ずかしい話なのですが投資信託はあまり知識はありません。 今回、相談したいのは今後の運用についてです。 そろそろ、7年になるので明細書を当初購入した時と比べるとかなり 下落しているのが分かります。 また、分配金を貰うと個別元本まで減っていくのですね。 それすらも、知らず今のままの状態で良いのか不安になりました。 もし、良ろしければ今後の運営をどうすべきかアドバイスください。。 現在の状況は、以下のとおりです。。 毎月の分配金は、多少貯金もありますが生活費の一部として利用しています。 これ以上、あまり損をしたくありませんが解約するタイミングが分かりません。 なるべく、うまく運営するコツを知りたいです。 詳しい方、お暇なときで良いのでアドバイス頂けると助かります。

    • had_son
    • 回答数5
  • 勝てないFX

    質問と言うより、愚痴、あるいは、ダメだし、皆さんの経験談あるいは警告・忠告を求めています。 以前にディーラーではないが、東京外為市場がに勤務した経験もあり、個人FXここ3,4年前から断続的にやってます。なぜ断続的か、といえばつまり敗北、撤退、思い直して再参加の連続。 合計負け金。45万ほどでしょうか?常勤の仕事も持ってますし、金も株やるほどもないのでやってましたが、またやられました。昨年9月からまた思い立ってやり始め、当初は負けのマイナス7万ほど。ぶりかえしてマイナス2万。その後は一瞬のプラマイゼロ成るも欲をかいたためマイナス2万へ逆戻り。1月中旬まではとったりとられたりで同じくマイナス2万円ライン上。どなたかのブログ情報を頼りに、金借りての積み増し。ドル円の82円台ナンピン買い、ユーロドルの1.35から上のナンピン売り。チャートおよび経験上の予感ではいかんとおもいつつも、希望的観測。結局本日夕方、ぶった切りました。1月は今日まででマイナス12万。ロスカットはかけたり、かけなかったり。 かけないのはなぜかといえば、ちょくちょくクモの糸のような突発の上げや下げにむしりとられることがあるから。FXの極意とは自己ルールを守り、メンタルも保つこと、とはいえ、FXのメンタルって、 パチンコやパチスロより難儀じゃないですかあ? それにとにかく時間とられる。ここ数ヶ月は家にいるときは、PCとにらめっこ。 さらに悪いことに、負けもこんでくると、プロフィットテイクン(利益確定)よりも、さらなる欲をかいてしまうので、ほとんどプラスもなく、いや2万かっていたのに、結局はマイナス2万でロスカットしたり。 皆さんどないですか?というのをうかがいたい。 YAHOO知恵袋にくらべ冷やかしがないので、こちらのサイトに投稿してみました。 成功者、失敗者、経験者の方、回答お待ちしています。

  • 為替介入はあるの

    最近、円高にも関わらず、野田さんのしかるべき時に断固たる措置を取ります。との発言が出ませんが、為替介入の意思は全くないのでしょうか。

  • マイナーな 為替レートのチャート知りませんか。

     通常fxで為替のチャート(なるべく長期で現在より2年前まで以上は載っているもの)で良いのですが、以下の通貨のチャート良いものがあったら教えてもらえないでしょうか。(ホームページ、ツールなど)     メキシコペソ/円     トルコ・リラ/円     ブラジルレアル/円  よろしくお願いします。

    • aki0653
    • 回答数2
  • 投資信託個別元本について

    投資信託を運用している者です。銀行の勧めで投資を初めて 早5年になります。投資についてあまり理解していないにも関わらず 投資をしてしまい、少し後悔しています。自己責任は重々承知しています。 こちらで相談させて頂きます。 投資委託には、個別元本というものがあると思うのですが 私が運用しているファンドがもう数年利益が出ず 特別分配金として受け取っている状態です。 また、特別分配金を受け取ると個別元本というものが その分毎月-70円引かれています。 これは、調べた所自分の元々のお金が返還されている状態だという事までは 理解できるのですが、今後もファンドが下落したまま特別分配金を 受け取るとして、この先、個別元本が例えば現在7500円が何年か後に 3000円くらいなり、いずれ無くなったとしたら、 基準価格も同じように無くなるのでしょか? いまいち、仕組みがよく分かりません。。 また、解約する時に個別元本は計算に入らず保有口数×基準価格÷10000 ですが、個別元本が下がると投資口数はそのままですよね・・。 では、個別元本が低下していくと基準価格も同じように減っていきますが どうゆう風に減少していくのですか? 本当に初心者で申し訳ありません。お暇なときにお教え頂けると幸いです。

  • 投資信託個別元本について

    投資信託を運用している者です。銀行の勧めで投資を初めて 早5年になります。投資についてあまり理解していないにも関わらず 投資をしてしまい、少し後悔しています。自己責任は重々承知しています。 こちらで相談させて頂きます。 投資委託には、個別元本というものがあると思うのですが 私が運用しているファンドがもう数年利益が出ず 特別分配金として受け取っている状態です。 また、特別分配金を受け取ると個別元本というものが その分毎月-70円引かれています。 これは、調べた所自分の元々のお金が返還されている状態だという事までは 理解できるのですが、今後もファンドが下落したまま特別分配金を 受け取るとして、この先、個別元本が例えば現在7500円が何年か後に 3000円くらいなり、いずれ無くなったとしたら、 基準価格も同じように無くなるのでしょか? いまいち、仕組みがよく分かりません。。 また、解約する時に個別元本は計算に入らず保有口数×基準価格÷10000 ですが、個別元本が下がると投資口数はそのままですよね・・。 では、個別元本が低下していくと基準価格も同じように減っていきますが どうゆう風に減少していくのですか? 本当に初心者で申し訳ありません。お暇なときにお教え頂けると幸いです。

  • 投資の勉強は何から始めたらよいでしょうか?

    投資に関して、素人同然ですが、相続で、国内株と不動産を所有しています。 そろそろ、投資の勉強をしながら運用をしようと考えていますが、 「損をするに決まっている」 「絶対儲かる○○○とかは、当てにならない」 「他人の意見を鵜呑みにしてはだめ」 「自分なりのスタンスで・・・」 とか色々な話を聞くと、何から始めれば良いのか判りません 博学で、経験豊富な皆さんはどうやって勉強してこられましたか?

    • heppiri
    • 回答数2
  • 国債利回り上昇はその国の通貨安にならないのですか?

    国債と通貨の関係について調べてみるとおおむね ■その国の経済が好調 ⇒ 金利の上昇 ⇒ 国債価格の低下 ⇒ 同時にその国の通貨高 ■その国の経済が低迷 ⇒ 金利の低下 ⇒ 国債価格の上昇 ⇒ 同時にその国の通貨安 ということです。 しかし国債の金利が上がる=その国の信用性が低くなり国債の人気がなくなっている ということなのに なぜ通貨高になるのでしょうか? 破綻するかもしれない国の国債を金利目当てだけでその国の通貨で買うということでしょうか?

  • 新生銀行・外貨預金を解約すべきか…

    2008年7月に友人から利率がいいと聞き、新生銀行で  豪ドル500万円分の外貨預金(5年満期)をしました (当時104円) それが、今現在82円と下がり それはそれでショックではありましたが 「今急いで使うお金ではないし、もう少しあがるまで入れたままでいいや…」 と、のんきに構えていました 銀行が破綻しても外貨預金も保護されるものだと思っていたので… …が、先日外貨預金は保護対象外、しかも新生銀行はかなり破綻の危険があるとネットで見て 今更ながらどうすればいいのか悩んでいます。 (1)そのまま預け入れた場合  破綻したとき500万すべてが無くなる? (2)100万以上の損を覚悟で早めに解約したほうがいいのか…  それとも今しばらくはそのままにしておいてもいいものなのか… (3)この状態からリスクを最小限に減らす方法はあるのか… (4)新生銀行という大きな銀行でも、簡単に破綻してしまうものなのでしょうか?  他行と統合した場合の外貨預金の扱いは? こんな初歩の質問で申し訳ありません。 詳しい方、アドバイスを頂ければうれしいです。 

  • 店頭FXの損失は所得税と合算して還付される?

    店頭FXは所得金額によって税率が変わりますよね。 確定申告は損の時はしなくていいみたいですが、損失が多ければ所得が下がって税率は下がるのでしょうか? 例えば所得が1000万で儲けた額が600万だった場合、税率は変わらず33%で198万の税金が必要ですよね。 逆に損失が600万だった場合、税率は20%に下がって還付金があるものなんでしょうか。 疑問に思ったのですが、どなたか詳しい方がいれば教えて下さい。

  • 楽して儲ける方法を教えてください

    楽して儲ける方法を教えてください。 多少不安定でも、特に知識を必要とせずとも出来て、(多少のコツやちょっとした知識が必要でもかまいません)比較的誰でも出来る、楽な方法が有れば教えてください。 お願い致します。

  • ピムコハイインカム(毎月分配型)について

    ピムコ・ハイ・インカム(毎月分配型)の今後の運営について ピムコ・ハイ・インカムの投資を初めて7年目になります。 三菱UFJ銀行の(ピムコの為替ヘッジなし)なのですが、 400万円で購入したピムコも現在時価評価額が かなり下がっています。 今まで、再投資は行ったことがなく分配金を毎月頂くようにしています。 また、お恥ずかしい話なのですが投資信託はあまり知識はありません。 今回、相談したいのは今後の運用についてです。 そろそろ、7年になるので明細書を当初購入した時と比べるとかなり 下落しているのが分かります。 また、分配金を貰うと個別元本まで減っていくのですね。 それすらも、知らず今のままの状態で良いのか不安になりました。 もし、良ろしければ今後の運営をどうすべきかアドバイスください。。 現在の状況は、以下のとおりです。。 毎月の分配金は、多少貯金もありますが生活費の一部として利用しています。 これ以上、あまり損をしたくありませんが解約するタイミングが分かりません。 なるべく、うまく運営するコツを知りたいです。 詳しい方、お暇なときで良いのでアドバイス頂けると助かります。

    • had_son
    • 回答数5
  • 「この会社危ない」株のどこをみる?

    新聞等で株の情報があります。どの数字をみると、この会社が危ないとみたらいいのか?だいたいの事を教えてください。

    • motaro2
    • 回答数2
  • 新生銀行・外貨預金を解約すべきか…

    2008年7月に友人から利率がいいと聞き、新生銀行で  豪ドル500万円分の外貨預金(5年満期)をしました (当時104円) それが、今現在82円と下がり それはそれでショックではありましたが 「今急いで使うお金ではないし、もう少しあがるまで入れたままでいいや…」 と、のんきに構えていました 銀行が破綻しても外貨預金も保護されるものだと思っていたので… …が、先日外貨預金は保護対象外、しかも新生銀行はかなり破綻の危険があるとネットで見て 今更ながらどうすればいいのか悩んでいます。 (1)そのまま預け入れた場合  破綻したとき500万すべてが無くなる? (2)100万以上の損を覚悟で早めに解約したほうがいいのか…  それとも今しばらくはそのままにしておいてもいいものなのか… (3)この状態からリスクを最小限に減らす方法はあるのか… (4)新生銀行という大きな銀行でも、簡単に破綻してしまうものなのでしょうか?  他行と統合した場合の外貨預金の扱いは? こんな初歩の質問で申し訳ありません。 詳しい方、アドバイスを頂ければうれしいです。 

  • 最近、為替王が暴走している

    ように見えます。 円高でFX人口が減り、そしてカレンダーや書籍の在庫におびえているのでしょうか。 ブログの文章が断言調です。 透明性を誇らしげにしたいなら、在庫あと何冊ですとかけばいいのに。 ヤフーオークションでも 例の本 安売りされています 私はカレンダーをオークションで1000円で入手し、内容がスワップ派前提のリスク管理から抜け出せておらず 失笑しました。

    • rodste
    • 回答数1