forever520 の回答履歴

全2585件中341~360件表示
  • 大学受験

    浪人するか日東駒専レベルの私大に進学するか迷っています。 つい先日 国公立の前期試験を受けてきたものです。 手応えは微妙で受かってるのか落ちてるのかもわからないラインです。 前期試験の前の週に地元の私大から合格を貰いました。 すると、親がもうそこの大学でいいんじゃないかと言ってきました。 私としては1年の間親からお金がないからと国公立を目指して勉強し、お金がないからと今まで1度も塾には通わず勉強してきました。(我が家の年収は200万円台です。奨学金を借ります。) 私大を受けると言ったときも嫌そうな顔をされ、私大に払う学費なんてない!と怒られました。医療系の専門に進んだ姉がいますが、姉は専門と国公立だけしか受けさせてもらってなかったです。 ですが、わたしの両親は共に一浪して私大です。なんだかその現実を思うと悲しくなりました。 一応理系で、情報系の学部を志望しているのですが、受かった私大は文系よりの大学でリベラルアーツのような学びをしつつ情報の勉強をする学部です。 志望している国公立は情報系のトップレベルの設備がある理系大学です。 私大に行くつもりがなく、あまり詳しくその大学を調べなかったことを後悔し、反省しています。少しレベルの高い理系の大学を受けるほどお金に余裕はなく、自分に見あったレベルの私大をそこだけ受けました。 私大でもよいと言うならばもっと教科を絞り、他の大学も受けたのにと考えてしまいます。(受かった私大は地元で5番目に偏差値が高いですが、受けるか迷っていた大学は2番目に偏差値が高い大学です。) システムエンジニアとして就職するとき、文系よりの大学と理系の大学であれば不利になるのは明らかに文系よりの大学です。 学歴よりもその人の持つ技術が重視される業種ではありますが、不安です。 奮起して私大で頑張るか、1年勉強して国公立にいくかどちらがよいでしょうか? コロナもあり、大学で満足に勉強できるかも不安です。 先生に相談したところ、受かった私大は良い大学だし、お金は大人になっていくらでも回収できるから大丈夫だよといわれました。 みなさんはどう思いますか?

    • noname#246937
    • 回答数7
  • 不幸になるため生まれてきたんじゃないかと思うほど

    嫌なことばかりあるのですが 皆さんは嫌なことがある度にどうやって忘れていますか? 寝たら全て忘れる人 好きなことをやったら気をそらせる人 能天気に生きたいです どんなに才能があっても 金や地位や名誉、容姿端麗でも自殺する世の中です 打ち明けられる友人や家族がいても無意味と思います 打ち明けても結論は人間は一人です。 必要なのはつくづく精神力だと思います 簡単に切り替えたり 鍛えられたらこんなに自殺者は増えませんが なにか上手く乗り切る方法 考え方 死ななくて済む精神の鍛え方などありませんか? 本やYouTube検索知恵袋 毎日調べてます 本当に疲れる もっと能天気に生きたい

    • grehrh
    • 回答数8
  • 離婚した方がいいでしょうか

    私が悪いのか、離婚した方がいいのか、わからなくなり質問させていただきます。 結婚して9ヶ月ほど経ちます。子なしでお互い30代前半です。 結婚して2ヶ月目に、旦那が嘘をついて飲み会に行ったことがいまだに許せず、旦那のことを信じきれないまま生活しています。 飲み会のメンバーがただの男友達ならまだしも、私のことを嫌っている女性で、悪口ばかり言う女性や他の人と不倫経験のある女性が同席しており、苦手であることは交際時から伝えていました。 お互い泊まり勤務のある仕事をしていて、相手が何をしててもわからない時間が月に10日間程はあります。信頼できないまま生活してストレスになっています。 生活習慣が合わないです。私は細かいことが気になる、旦那は気にならないので価値観の相違があります。 以下旦那にお願いしたことです。 ・使ったものは元の場所に戻す。 ・脱いだ服は片付ける。 ・ゴミは分別する。 ・飲み物は冷蔵庫にしまう。 ・脱いだ靴は揃える。 ・洗面所のタンは流す。 ・食器の洗い残しを気をつける。 ・シンクの食べカスを流す。 など 私が専業主婦なら我慢して全部代わりにやってあげようと思いますが、共働きで相手の分までやるのは負担になるしストレスに感じます。 伝えるときは3回気になったら1回言うくらいにして、「飲み物しまったよー」など伝え方は注意して怒ってはいません。 年中、鼻をすする旦那の音にストレスを感じるようになってきました。鼻炎なら病院に行ったほうが良いとすすめましたが不機嫌にさせてしまいました。鼻をかむのが面倒でかまない、親にすするように教わって育ったのだそうです。 旦那が買ってきたものを言わない・隠す・嘘つきます。旦那が自分の小遣いで買ってきたものに対して、家にまだあるものだったので「家にまだあるよ?」と指摘した感じになってから旦那は買ってきたものを言わないし、嘘をつくようになりました。旦那は気になったものはポンポン買って、新しい物好きなので飽きて捨ててしまうことが多いし、風呂場にシャンプー3本、ボディソープ2本、洗顔料3本もあり片付きません。交際時にも「それ本当に使うの?」と聞いたこともあります。私はそこで必要な理由を話してくれたり会話になれば良いと思っていましたが、旦那は嫌な気持ちになるから言わないそうです。 旦那が不機嫌になり寝室にこもったので、話し合いをもちかけました。いつも大事な話し合いは私から始めます。そのとき、足で私のことを指して「〇〇は変わらないよ」と言ってきたのがショックでした。指でさしてくるならまだしも、足で人をさすのは人としてどうでしょうか。 旦那の私への要望は、家で気持ちが休まらない、洗い物の洗う順番が非効率ということでした。 私もストレスで気が休まらないし、局所的に白髪が大量に生えてきて日々増えています。正直別居してもいいかなと思っています。 皆さんはどう思いますか。 最後は当人次第であると重々承知しておりますが、客観的なご意見・アドバイス・体験談をお教えいただきたいです。

  • 引きづる彼女 不機嫌を治さない彼女

    今付き合っている彼女とはケンカすると不機嫌になり1週間ほど引きづります。無視したり、いつもご飯作ってくれるのですが、わざと作らなくなったり。意地悪してきます。僕は基本ケンカは嫌いなので、どっちが悪くても僕からすぐに謝ります。彼女が悪い時、一切謝らない彼女はどう思いますか?基本彼女はプライドが高いので悪くても絶対謝りません。ケンカは彼女がいつも種まきしてきます。正直、機嫌直しが疲れます。家に帰りたくなくなります。ちなみに同棲しています。彼女が不機嫌にならなければケンカになりません。引きづらなければストレスたまりません!ケンカになると話を聞いてくれず、自分の意見を正当化しようとします。それがまたケンカになりループします。本当にこのスパイラルから抜け出したいです!解決方法を教えてください!よろしくお願いします!

    • noname#246454
    • 回答数4
  • 持病の告白についてです。

    マッチングアプリで知り合って仲良くしてる男性がいます。 まだ会ったことはないですが、毎日連絡も取るし電話もよくします。 話した雰囲気とか性格とかお互いに合うかんじがしていて、わたしもいいなと思ってるし 彼もよく思ってくれてるみたいです。 もし付き合ったら、みたいな恋愛観の話をすることも多いく、彼は独占欲が強いようなので、他の人と絡まないでほしいようなことも言われました。 わたし自身、きちんとお付き合いするのはもう3年近くないです。 その間にバセドウ病が発覚しています。 これは完治はなく、症状がなくなってもまた再発とかもあるらしく一生付き合っていく病気になるみたいです。 また、わたしの場合は目にも症状が強く出ていたので、目の方で2年前に1ヶ月近く入院しました。 年齢的にも25歳なので、次お付き合いする方には結婚を視野にいれると思うので、いつか打ち明けなければならないなとは思っています。 でも、それが億劫なこともあって、真剣にお付き合いすることを避けてきました。 ちょうど明日、経過観察で目の方の病院へ行く日です。 専門医がなかなかいないことから、隣県の病院になります。 今は週3日の内服と3ヶ月に1回の通院、数値も正常な状態なので、健康で普通の人と変わらない状態です。 彼とは今後どのようなお付き合いになるかわかりませんが、もし真剣にお付き合いすることになったとしたら、いつかは持病のことを言わないといけないと思っています。 明日ちょうど病院のタイミングなので、毎日今日は仕事?とかのやりとりがあるので、いい機会だから病院と言おうかと迷っています。 言ったとしたらたぶんそこから話が広がるので、打ち明けるタイミングかなと思います。 打ち明けるにしても、今はもう大丈夫だけどね。とさらっと伝えようかなとも考えています。 でもやはりまだ会ったことない人なので、打ち明けるのは早いでしょうか、、?

  • 50代前半ですが……

    私と同じ様な年齢で若者と違う人生を考えてたりしませんか?例えばお墓の事や病気の事やこれから何をして行けば良いのかとか考えています。同じ様な感じの方々いらっしゃいませんか?日頃は明るい性格天然系です。皆さんは何をどんなに考えたり乗り越えましたか?長生きしたいですよね苦労も苦労と思わず頑張ってきましたがメンタルが凄く弱った感じです。リーダーかくなんですが一人の女です。弱音もはきたいです。旦那さんは優しく受けとめてくれます。ときたま涙が出ます。優しく教えて下さい宜しくお願いします。

  • 結婚できるかどうか

    彼氏と結婚の話をしていて、結婚するなら今だねということで今度プロポーズするねとなりましたが、結婚して生活できるのか心配になっています。 彼とお金の話、家事や価値観のすり合わせ、式はどうするかなどを話し合い、彼の仕事がこの先不安定なのが心配だねという話になりました。今は勤務日数が減らされ休業手当てをもらってるみたいでこの先会社自体どうなるかわからないみたいです。 転職も考えてるみたいですが、仕事の話になると、働きたくないとか、楽して仕事したい、などネガティブなことばかり言うので心配になります。 指輪見に行く?と前に言われたので、結婚する気はあると思うのですが、お金の話をするまで何も考えてこなかったからいろいろ話して自信なくなってきたと言われ、私もネガティブにとらえてしまい悪循環になってしまいます。 ちなみに彼はかなりのネガティブで真面目です。 私もネガティブで心配性です。 そこで今の給料でやっていけるのか、老後資金はどのくらいいるのか、誰かに背中を押して欲しいとのことで、FP相談に行くことになりました。 ちなみに共働きしますが、子供は年齢的に(30歳)すぐ欲しいなと考えています。 お互いネガティブなので、やっぱり結婚できないとなりそうでそれは回避したいです。 仕事が不安定でも結婚した方はおられますか?

  • 自分自身を幸せにする方法を教えてください。

    40歳です。20代から家庭や子供が欲しく、仕事はずっとしていますが、キャリアより子供のいる家庭を作ることを自分の夢として生きてきました。 30代で結婚し、結婚当初お互いに子供が欲しい認識でしたが、旦那が私や私との家庭に興味を無くし、もう長い間住み込み家政婦兼友人のようなレス生活です。私の気持ちを伝えても肝心な事は無言です。 旦那が私や私との家庭に向き合ってくれる事を信じて生活してきましたが、悩みながら自分を二の次に暮らしていたせいか心身ともに壊れてしまい治療中です。 よく「まず自分を大切にする事こそ幸せ」や、「自分の好きな事を楽しむ事が幸せ」だとあります。 ものづくりなどの趣味もあります。音楽や映画、本も大好きです。しかし、旦那は何でも出来て多才です。ものづくりをしても旦那にこの程度で満足?と言われ、作る自信をなくし。音楽や映画、本も旦那より深く知識がなく浅いと言われ自信が持てません。 旦那や子供が欲しい事に囚われず、今後の人生のために自分自身を大切に楽しく幸せを感じ生きたいです。皆さんはどうやって人生の楽しみ方を見つけましたか? また、いまは新しい事に挑戦しても疲れやすく続かず、なかなか楽しめず虚しさや焦りを感じます。 自分を大切にする方法やひとりでも毎日を楽しく幸せだと感じられる心持ちなどがあればぜひ教えてください。

  • 復縁したいです

    社会人1年目の営業職の彼に 今は仕事以外は見えないと言われました。 わたしは彼より歳が一つ上で社会人4年目です。 付き合っている時は本当に仲が良く彼もとても優しい人でしたし、お互い離れるつもりもなく将来の事も考えてお付き合いしてきました。毎日ラインもしており、順調でしたが徐々に彼の仕事が忙しくなっていき連絡の頻度が落ち、またねと当たり前のように会った日から2ヶ月以上も会うことや電話する事もなくなりました。社会人1年目は大変だという事が分かっていたので寂しいですが、会うことも連絡を頻繁に取ることも我慢してきました。ですが結局最後は話し合う時間も貰えず、わたしもその時耐えきれなくなり、今は離れることにすると伝えました。 その後彼からは、わかった。と一言のみ返事が来てラインはブロック、電話番号も着拒されています。 後日、彼の部屋に荷物を取りに行った際、直接会う事が出来たので少し話をしましたが、『冷めたわけではない。恋愛など色々と疲れてしまい、会社の人以外誰とも関わっていない。今は仕事の数字に追われて何も考えられない、分からない。』と言われました。彼は仕事で精神的に参っているような様子で、そんな彼を見たら余計にどうにか支えられないのか、待っていれば戻れるのではと、諦めきれなくなり毎日辛いです。 相談している友人には、もうやめて次に進んだ方がいいと言われますし、出来るなら自分もそうしたいです。 ですがそれでも彼の事を信じたいし、また戻りたい、戻れるのではと思ってしまいます。 彼は10月に資格試験を控えており、それが終わった頃に彼の部屋のドアにお疲れ様の差し入れのような簡単なものを置いてこようかとも思っているのですがやめた方がいいでしょうか? 彼とまた一緒にいられるよう、何も行動しないで後悔するよりかは何かしようという気持ちです。 今後復縁できる余地はあるのか、わたしはどうしたら良いでしょうか。

    • khun24
    • 回答数8
  • 離婚 後悔と過ごし方

    35歳 男 妻 34歳 学年は同じ  妻と結婚してマル6年。結婚前の同棲も合わせると8年になりますが、離婚することとなりました。子どもはいません。 離婚原因は私にあります。 私はサラリーマンで年収700万。妻は週1~2回知り合いの居酒屋に頼まれて手伝いに行く程度です。 3年前にマイホームを35年ローンで購入しました。 家事は基本的にすべて妻にしてもらっていました。 給与がグループ会社2社所属だったので、2口座に分けての支給だったので、ローン・携帯・保険・光熱費等、月々の固定費を片方の口座から引き落としをして、残りは私の小遣い。 もう片方のキャッシュカードを妻に預けて月々15万ほどを食費と妻が自由に使っていいお金としていました。 仕事が通常通り終わった日は19:00には帰宅ができておりましたが、会社の社長とは親子のような関係で週に2回くらいは夕食に誘われて、帰宅が22時過ぎになるような生活リズムでした。 ただ、当日誘われるかどうかは帰宅直前だったので、妻がせっかく作ってくれていた晩御飯を無駄にしてしまうこともあり、料理好きの妻にはつらい思いをさせてしまっていました。 家事についても、私は本当にだらしない性格でしたので、週末に気が付いた時に洗い物や洗濯を手伝う程度でしたが、妻としては中途半端に手伝うならやらなくていい、といつも言われるような状況。 お互い子どもは好きで子どもが欲しかったのですが、私も仕事で疲れていたりすると、排卵日に子作りできない事もあり、妻も焦っていたと思います。 そんな中、一緒にいる時間も長くなった事や、私の昇格で業務が忙しくなり、悩みがふえたりすることもあり、会話も少なくなってしまっている状況でした。 最近ここ2~3ヵ月ほど、妻が居酒屋の仲間と飲み歩くようになりました。元々お互い飲みに行くのは好きで付き合うきっかけも良く一緒に飲むようになったことで、結婚後も良く2人で飲みには出かけていましたし、妻が友達と飲みに行ったりすることに関してはあまり抵抗は無く送り出してはいました。妻は地元で居酒屋も学生の時にアルバイトしていたお店でした。 私のほう地元から遠く離れているので、仕事以外のプライベートで飲みに行くのは2ヵ月に1度くらいでした。 最初は快く送り出せていたのですが、帰宅が朝方4~5時、連絡がなく泊まってきたことが2回ほどあり、回数も1週間で1~3回ほどになりました。家事のストレスもあるのである程度自由にさせてあげたい気持ちも大いにあったので、口にはしませんでしたが、さすがに心配になり家事の分担も含めお互い気を付けようと、話をしました。 しかし、その後も妻の朝帰りは収まらず、2回ほど上記のやり取りをしましたが、先週また無断で外泊をしたので離婚を申し出をしました。 離婚届けを出した直後、妻はサインしませんでした。 妻はやはり家事、会話の減少、料理を無駄にすることにかなりストレスを感じていたようです。 私のほうからも家事の手伝いや、社長との食事を断り帰宅を早くする等するので、朝帰りをやめ、生活を続ける事も提案しましたが、結婚して6年間、我慢をして生活をすることに慣れたので、今更この生活を変えるつもりはない。ただ、あなたの事は一生一緒いいれる良いパートナーだと思っている。とは言われました。 その後、妻は普通通りに生活しようとしている感じで過ごしておりましたが、私は普通の態度ではいられず、家の中でも会話は無し。極力視界にはいらないような形で過ごしました。 そして昨日の夜、妻がサインをして離婚することになりました。 胸のつかえがとれ、今後の事について話をしました。久しぶりのまともな会話でした。 9月は夫婦で友達夫婦と旅行、ゴルフに行く予定を立てていたので、その予定を一緒に消化し、今月いっぱいで離婚届を提出することになりました。 正直、根本的な原因は自分にあるので、離婚はしたくありません。 妻の事も愛しています。 ですが、朝帰り・無断外泊は私としてはどうしても許容できるラインではなかったので、今後もそのラインが守れないのであれば、結婚生活を続けられないし、妻としても色々なストレスから解放されるのでこれで良かったのだと、自分に言い聞かせています。 昨日、離婚が決まり、夜あまり寝られず仕事に来て、正直仕事も手に就かずこの文章を書いています。 今後、この寂しさと不安感を紛らわす方法があればアドバイスをいただきたいです。

    • itkarkw
    • 回答数5
  • コロナのことで義両親ともめています

    大阪府在住、小学生の子供が2人いる主婦です。 主人の両親と敷地内同居をしています。 お盆休みに東京から義姉家族(中学生小学生の子供が3人います)が車で帰省して来ました。 そして2日滞在した後、義両親と義姉家族で長野県に旅行に行き、2日宿泊して来ました。 コロナ禍の中で、東京と大阪なんて全国で一番感染者が多いのに、東京から帰省して欲しいと思う義両親もどうかと思うし、帰省しようと思う義姉家族もどうかと思いました。 しかも、義母は今月来月と2回も宿泊旅行に行くようです。 義両親ともすごく若々しく元気ですが、70代と60代で一応高齢者なので、旅行を控えるとかそういう考えが無いのも私としては理解できません。 控えるどころかむしろいつもより頻繁に旅行に行っています。 自分の子供達にもしコロナがうつるようなことがあると困るので、しばらく義両親の所へ行くのは控えた方がいいかと思いますし、子供達自身もコロナにかかるのは嫌だから控えると言っています。 義姉家族の帰省の前までは、毎日のように義両親の所へ遊びに行っていましたが、義姉家族が来た時もその後もほとんど行っていません。 すると、義父が、最近孫達が全然来ないけど、あなたが来させないように言ってるのか?と私に文句をつけてきました。 主人がそのことを義母に言ったところ、どうせ私達はバイキンなんでしょ?と言われたようです。 主人の家は自営業で私も手伝っているので、会社で義父と会うことも多いのですが、いつも社内ではマスクもしていません。 (お客様の対応時や外出時はしていますが) 旅行から帰って来た後しばらくはするべきかと思うのですが、自分がもしかしたら人にうつすかもしれないという意識が全くないようです。 子供が居なければそこまで神経質にはならないのですが、重症化しないだろうと言われていても心配は心配ですし、もし学校で1人目の感染者になったりしたらいじめなども心配です。 それに子供自身がコロナにかかりたくない気持ちが強いので、本当に必要な用事以外は自粛しています。 もちろん、旅行に行ったから必ずかかるわけではないし、義家族からではなく私や主人からうつす可能性もあるし、経済を回すことが大事なのもわかっています。 完全に離れて暮らしてて普段から接する機会がないのなら勝手にしてもらったらいいんですが、隣に住んでいるし、私と主人は会社で接するし、子供達は遊びにも行きたいだろうし、コロナをなめてるのか、自分達だけ良ければいいと思ってるのか、私達家族に対して配慮がないなと思ってしまいます。 それなのに、文句だけ言われてなんだか納得できないのは、私の心が狭いのでしょうか?

    • EOEO3
    • 回答数10
  • 昔の元彼を思い出し苦しい毎日をどうにかしたいです。

    私は、主人、息子(小学生)の3人暮らしです。 コロナ渦の中、自宅にいる事が増えたので、部屋の断捨離をしてたら、昔の元彼の写真が出てきて、思い出に浸る日がありました。 その後、某俳優が自殺し、と同時に元彼を思い出しました。元彼の雰囲気が、俳優さんに似てたため、自然と頭に思い浮かびました。またあの写真が見たいと思い、探しましたが、断捨離の時に処分してしまったのか、写真が見つからず… 今はものすごく後悔していて、元彼の事が頭から離れずにいます。 と、言うのも、今の私の夫婦関係もあまり良くないのも影響してるのかなと… 子供を産んでから、主人の全てが無理になっています。一言注意すると、逆切れされ全く反省しませんし、声を張り上げて怒ってきます。私の父は物静かで、母の話をよく聞いてうなずいてる人で、怒られる事もなかったので、家庭内で声を張り上げて怒る主人に恐怖を感じます。 顔があまりタイプではなく、(なぜ結婚したんだって感じですよね…)今は魔法が解けたかのように、全く顔をみて会話できないほど無理になりました。 それに、夜はしつこく誘ってきて、辛くて最中泣いてる自分がいました。 旦那にはバレてませんでしたが、もうそれ以降、少しでも体が触れるのも嫌になり、ほんとに無理なんだって実感しました。 離婚も考えていますが、子供もいて、貯金も少なく、実家は他県だし、もうどうしたら良いのか… そんな中、元彼を思い出してしまい、最近では昔住んでた彼のアパートをGoogle マップで探す始末… もう18年も前なので、そこには住んでいないと思うけど… とても優しくて温厚で、高校時代は美男コンテストでトップだったそうで、すべてが理想な彼でした… 女性からしたら完璧な人。そんな彼だから、今頃家庭を持って幸せに暮らしてるんだろうな、と思うと苦しくて苦しくて、この文章を書いてても涙が溢れてきます。 元彼の思い出は、美化されるといいますが、ほんと楽しかった思い出ばかり蘇ってきて、 忘れたいけど、忘れられず…苦しい毎日です。 こんな状態で、この先忘れられるのでしょうか? また、元彼が忘れられず結婚している方、どんな気持ちで日々過ごしてるか、知りたいです。

  • 進路のことで悩んでいます。

    私は女子校に通っている中3です。突然ですが私は、進路のことで親と喧嘩になっています。私は昔から音楽(主に歌)が大好きで、暇さえあれば歌うくらい大好きなんです。部活は合唱部に入っていて、個人の方では合唱団に所属しています。歌でコンクールに出る時も、顧問の先生や合唱の先生に「音楽の道に行かせてはどうか」と母も度々言われていたそうです。実際私も将来的に音楽を仕事に出来たらなと考えています。しかし、私は女子校ということもあるのかいじめまがいなことをされていて、変な噂を流されたりものを切られたり壊されたりしていて、中高一貫なのですが精神的にこのまま同じ高校に上がるのは怖くて、母に学院を出て別のところに行きたいと言いました。すると母は前まで音楽の道を応援すると言ってくれていて高校になったら色んなオーディションにも受けさせてくれると言っていたのが、高校を出て欲しくないのか「もし出るなら音楽の道も応援できないし今やっている音楽関係の習い事も全部やめろ」と言ってきたんです。勉強も運動も得意ではなく顔も特に可愛くはない私にとって、音楽は唯一の心の安らぎの場で生き甲斐とも言えるものです。そんな音楽を制限されてしまったらほんとに辛いんです。私の歌で誰かに笑顔を届けたいのに、高校を出るとその為に努力することも許されなくなってしまうと思うと涙が溢れてきます。かと言って高校に残るのも怖くて。(親はいじめまがいのことで学校にも呼び出されたりしているので知っています)親に音楽を続けたいと相談すると、お金のことを言われました。でも歌いたいんです!自分勝手かもしれないけど…。もうどうしたらいいのか分からなくなりここに質問させて頂きました。長文の上に乱文失礼しました。回答やご意見よろしくお願いします

    • み ゆ
    • 回答数7
  • 精神疲れ

    仕事も家庭もしんどいです。 仕事も新しい職場ですが、慣れない業務内容や環境にストレスが積もる一方です。間に立つポジションで気を使ったり振り回されたりで精神的に疲れます。 家庭も夫が短気な性格ででいきなりキレたり怒鳴ったり、八つ当たりが多いです。 離婚したくても仕事が不安定で不安です。 仕事も辞めてたとしても私を養う中でいつ夫に捨てられるか分からないのと、すぐに転職出来る状況でもないので辞めるのは最終手段かもしれません。愛情はもうあまりなく同居人のような感覚です。 実家は遠くで頼れず、田舎なのでこのご時世仕事も見つかるか分かりません。 八方塞がりで、常に仕事のことが頭を巡り休まりません。他の家事とかもおろそかになってしまって、色々疲弊してます。 考えすぎてしまう生真面目な性格です。 音楽や自然に触れたりリフレッシュしてますが少しの気休め程度です。 友人もおらず、仕事も家庭も辛くても理不尽ても言い返さず言葉を飲み込んで堪えてます。特に夫に言い返したりしたら逆上しヒートアップを助長するだけなので、口答えしないのが得策です。 精神的に疲れたときどのようにリフレッシュしてますか。 逃げ場もなく精神的に追い詰められていてもっと楽に考えられたらと思います。

    • noname#249082
    • 回答数3
  • 母を亡くした悲しみとの向き合い方

    25歳で母を亡くし、半年が経ちます。 大変悲しく、寂しい毎日です。 「泣いていたらお母さんも悲しむよ」 「同じ別れでも恋人と別れるのとはまた違う辛さだろうね」 「はやく元気出して」 など友人がよかれと思って掛けてくれる言葉の一言一言に、泣いただめなの?なんで恋愛と比べてくるの?元気なんて湧いてこないよ。と勝手にダメージを受けてしんどくなります。 嗚呼、誰も母を亡くした悲しみを理解してくれないんだと孤独感でいっぱいです。 誰かにただ「辛いね」と背中をさすって欲しい。それだけで十分すぎるほど、寄り添ってもらえていると感じるのになと思ってしまいます。 そして、友人の「母とお出かけしたエピソード」「母に子供の面倒を見てもらっているエピソード」を聞くたびに、大変うらやましい気持ちになります。それと同時に、もうこの先ずっと私の人生に母はいないと思うと胸が切り刻まれるように苦しくなります。 なんだか母を亡くしてからというもの虚無感しかなく、この世から消えてしまいたいとさえ思います。夢の中でも母が亡くなり、起きると顔が涙でカピカピになっていることがあります。未だに夜に声を出して泣くことも多いです。人と関わるのも億劫になり、友人の誘いもすべて断って連絡も絶つようになってしまいました。 とにかく、寂しく辛く苦しいです。母に会いたいです。 この悲しみとどうやって向き合っていけばいいでしょうか。 ご経験のある方、ご回答をお願いいたします。

    • nanna0o
    • 回答数7
  • 運命の人とは信じていいものなのでしょうか

    現在片思い中の女性です。 ちょっとオカルトチックになってしまうのですが、今片思いしている男性は、私の直感でものすごく「運命の人だ」と感じている人なんです。 私は25まで一度も恋愛したことがなく、相手からは好かれていたようなのですが「ただの男友達」で済ませてしまって、ときめきも何もしませんでした。 この年になってそんな自分に不安になってしまったのですが、この男性と出会った瞬間に私は「この人のために初恋をとっておいたんだ」と本気で信じるほど運命を感じる出会いだったのです。 初対面のときはこれから上司になる人だとはつゆとも知らず、一度限りのお客さんだったのですが、「絶対にまた会える」となぜか思っていました。 そして正式に上司として赴任してきてからは、会って間もないにも関わらずお互いの気持ちが恐ろしいほど読みあえており、過去のトラウマや秘密なども二人きりで打ち明けられる仲になるまで時間はかかりませんでした。 私はそこに運命をより一層感じてしまいます。ですが、その方は誰にでも親切で、献身的にならないといけない立場にあることもあり、私以外とも親しく優しく接しています。でも、なんというか…。 私と話すときと、表情が違う気がしてならないんです。 これは私の勝手な思い込みなのかもしれませんけれども、目がうるうるしている…のかな?首をちょっとななめに向けるというか…。他の女性にはしないような仕草や表情をしている気がするんです。 私は初めて会ったときの感覚がどんどん膨らんでいっているのですが、やっぱり妄想なのかな…と冷めている自分もいて、客観的な自分と恋をしている女性の自分とで葛藤しています。 特に結婚した方、幸せな男女関係を築いた経験のある方にお伺いしたいのですが、運命的な感覚って信じて良いものなのでしょうか? 未婚の方のご意見ももちろん募集しております。

  • 私は結婚できるのでしょうか?

    私は結婚できるのでしょうか? いい歳なので結婚は諦めてましたが、好きな男性ができました。 来月38歳になる独身女です。 完全に諦めきれず、お正月にダメ元で行ってみた婚活パーティーでカップリングした36歳の男性とお付き合いすることになりました。 知り合って1ヶ月ですが、会うたびに私は彼を好きになっていて、彼からも好意を伝えてもらい、手紙をもらって告白され、お付き合いがスタートしました。 付き合いも結婚も出産も諦めてたのに、 彼からは毎日ラブラブなメールをもらったり 会ってる時も「出会えて嬉しいし運命感じてる」「好き」「結婚したらこういうことがしたい。子供は授かり物だからできても出来なくても、 2人で乗り越えていこう」「俺はそばにいるから○にもそばにいてほしい」「○はウエディングドレス似合うだろうね」 毎日好きと言ってくれます。 体の関係はないですが、密室で抱き合ったりキスはしてしまいました。 観覧車に乗ったり、日帰り旅行計画を立てるためにネットカフェに入った時など、 好きな気持ちが強くなってキスはたくさんしてしまいました… 頻繁に好意を伝えてくれるので、嬉しいですが 「いつまで続くのかな?」と不安になってきます。 男性があまり最初にヒートアップしてると冷めるのも早いですよね? 食事や出かけると毎回必ず全額払ってくれ、 サプライズプレゼントも3回もらいました。 私は手作りクッキーと手紙をあげました。 外を歩くときはずっと手を繋いでいます。 彼と結婚できたら幸せだなと思いますが、 いつまで続くのか?不安もあります( ; ; ) 今週末、お泊りしようかとなっているので、 そうなったら飽きられて終わってしまうんじゃないか?とも思います。 男性の好きアピールは、体関係になったら冷めてなくなりますか?

  • 娘の結婚に反対したら・・・

    娘について質問させてください。私には20代半ばの娘がおり、娘は既に2年前に結婚しています。 しかし私と夫は、娘が結婚する時にすごく反対してしまいました。というのも、娘が結婚したいと言った相手が見た目からしてチャラチャラしていて、職業を聞けばホストをしているとのことだったからです。正直私たち夫婦は、収入は不安定だし、若いうちしか出来なくて将来性もないし、変な団体と繋がりがありそうな水商売にあまり良いイメージがなく、結婚に強く反対してしまいました。娘は自分がこうと決めたら絶対に曲げない性格で、それは私も昔から分かってはいましたが、流石に黙っていられなくて・・・。 案の定娘は、反対するならもう私達に関わらないでくれと言い、反対を押し切って結婚しました。それから2年か経ちましたが、娘夫婦は何とかやっているようです。相手の方は違う仕事に就いたそうです。実はこの2年間は娘とは直接は会っておらず、下の子(娘の妹)を通しての情報で、それ以上の事は分かりません。 結婚に反対した事は謝るから、また娘に会って関係を修復したいと思っているのですが、本人から拒まれています。それどころか娘は、「今更何のつもりだ」「私たちの家庭をぶち壊しに来たいのか」などと言っているようで、私たち夫婦のことを許していないようです。「あれだけ反対しておいて、今さら孫の顔だけ見たいのか」とも・・・自分たちで招いたこととは言え、悲しい限りです。 今になって謝っても、遅いのでしょうか。結婚に反対するというのは、そんなに酷いことなんでしょうか。それとも、もっと時間が経てば、和解できる日が来るのでしょうか。毎日、後悔と寂しさでいっぱいです。

  • 結婚相手

    とても恥ずかしいお話であり、自分自身で決断すべきだとは重々承知の上で質問させていただきます。 私はいま20代で幼稚園教諭をしております。 4年半交際している同じ歳の彼氏がいます。彼はとても優しくてどんな時でも私の味方でいてくれますし、仕事で辛い時や体調不良の時などもいつも近くで支えてくれます。そして記念日なども未だに大切にしてくれるとても良い人です。そんな彼から数年前から結婚の話を持ち出されています。 彼の仕事は残業が多く、何十時間働いても頂けるお金が少なく、私とさほど年収は変わらないと思います。また副業(アルバイト)も時にはしています。 お金ではないと思っていましたが将来的に心配です。 我がままだとは思うのですが自分の子供を幼稚園に入れたいという気持ちもありそれまでの3年間はどう生活していけばいいのだろうと不安でいっぱいです。 そんな時に30代の大手企業に勤務する男性との出会いがありました。 私も結婚へ踏み切っていいのかという焦る気持やその彼に誘われていたのもあり食事に2回ほど行ってみました。 年も5個以上離れているためとても精神的にも安定している雰囲気ですが、あまり優しさはないのかなあという印象です。 彼氏が多分私に対する愛情のかけ方が異常なのかなとは思うのですが、どこか冷たく感じました。 しかし将来を見据えるなら十分過ぎる年収がある彼はそれはそれで魅力があるのだと思いました。 今の彼と別れたら後悔する事もあるとは思います。そして自分のことをこんなに大切にしてくれる人ももう出会えないと思います。しかし、何十年一緒に生活していくとなると厳しい経済面。 心の余裕やゆとりがないとぶつかっていくと思います。両親にもきっと心配をかけてしまうと思いずっと決断しきれません。 精神的な安定か、経済的な安定か。 客観的なご意見をお聞かせください。

    • noname#259363
    • 回答数10
  • 中間管理職で悩んでいます

    社会人7年目、29歳女性です。 1年程前より、職場で10人ほどの部下をまとめる管理職をしています。 役職自体は1年前から変わりませんが、 昨年10月に、組織体制変更に伴い、能力・経験のあるメンバーが数名異動し、別場所からの異動者や、新入社員の配属がありました。 この10月から着任してきた後輩たちをうまく指導することができず、自分の能力不足に落ち込んでいます。体調にも支障が出ていて、降格を申し出ようか悩んでいます。 具体的には、 ・寝つきが悪くなった。 疲れて眠りたくても、後輩達ができていない仕事や明日指導しなくてはいけない事が次々に浮かんできて、寝たいと思った時間から2~3時間は眠れない。 ・ため息が止まらない。 後輩達とは、仕事ぶりが気になる該当メンバーのみを集めて、毎朝その日のタスクを確認しています。そこで確認してもできないので、様々な工夫をしてきました。 (例 期日を本来の期日から3日前に設定しリマインドをする。後輩だけでなく、他に指導できる先輩社員も加入しているグループチャットで指示を投げ、一緒にやってもらう。朝晩同じリマインドを何日間もする) しかし結果できていないことが多く、ため息をついてしまいます。自席や、ミーティング中も止められず出てしまいます。 ・感情がコントロールできない。 上に付随しますが、これまで自分は職場で感情を表に出しすぎないようにしてきました。 ため息をついたり、感情的にキレる人が大嫌いで、自分はそうなるまいと心に決めていましたが、今そうなってしまっています。 ・食欲がなく気持ち悪い時が多い。 ・混雑した電車に乗ると、倒れそうな気がして降りたくなる(倒れたことはない) ・喉にちょっとした違和感があり咳が出る ⇒この二つはただの風邪かもしれません… 「できない後輩たちを適切な方法で指導する」が一番の近道ですが、既にやるべきことをやってのこの状況です。 私以外にも、私の上司や、同僚など、頼れる人はいます。 しかし、仕事上、全体の業務フローと進捗を細かく理解できているのが私であるため、誰よりも先に「できていないこと」に気がついてしまいます。 悩んでどうしようもなくなったため、「私の指示ややり方が悪いのか」と、他の同僚に聞いてみましたが、「そうではない、本当にあの人達できなくて困るよね」と言われました。 他の同僚は、後輩たちのサポートをしてくれたり、手伝ってくれたりしていますが、それがかなりの高頻度で起きるため呆れている状態です。 私としては、いつも明るく笑顔、時にビシッと言うこともあるけれど、適切なアドバイスをして部下を引っ張っていく素敵なリーダーになりたかったです。理想の自分とは程遠いです。 ここをみている方に聞きたいこととしては… ・まず管理職とはこういう悩みがあるものでしょうか? ・この状況を打破するための方法はなんでしょうか?管理業務を減らしてもらうのか、そもそも管理職を降りるのか… 乱文乱筆で恐れ入りますが、よろしくお願いします。

    • Laiiila
    • 回答数7