onosuke の回答履歴
- TCP/IP
TCP/IPのアプリケーション層とトランスポート層間でのポートの役割がいまいち理解できません。どなたか説明をお願いいたします。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- benjaming
- 回答数1
- ftp遅延
Windows2003サーバーの標準ftpからJP1/ftpサーバーへ、VPNを介して最大2MB程度のファイルを100~200個mput転送しています。2,3ヶ月に1回程度、転送遅延が発生します。Wiresharkでパケットキャプチャして調査したところJP1/FTPからのウインドウサイズが通常時32768バイトから1024バイトになっていました。さらに1024になった後、ftpクライアント側がACK受信後に5秒間waitしてから次のパケットを送信するような動きになっています。計ったように5秒ぴったりです。Windowsのftpクライアントがデータ転送を遅らせるような設定、仕様はないとの認識ですが何が原因として考えられるでしょうか?またどのような調査が有効でしょうか?ちなみにftpクライアント側のPCにはVPNクライアントやアンチウィルスソフトは稼動していません。
- ファイルタイプのFIFOとソケットについて
lsコマンドの-Fオプションの説明に以下のくだりがあります。 この中のFIFOとソケットについて理解していません。 このようなタイプのファイルはディレクトリ階層上どこにあるのでしょうか? また、これらのファイルタイプであることに何の意味があるのでしょうか? ファイル名にファイル・タイプを表す記号を付けて表示する。ディレクトリは/,実行可能ファイルは*,シンボリック・リンクは@,FIFOは|,ソケットは=で表わす
- ファイルタイプのFIFOとソケットについて
lsコマンドの-Fオプションの説明に以下のくだりがあります。 この中のFIFOとソケットについて理解していません。 このようなタイプのファイルはディレクトリ階層上どこにあるのでしょうか? また、これらのファイルタイプであることに何の意味があるのでしょうか? ファイル名にファイル・タイプを表す記号を付けて表示する。ディレクトリは/,実行可能ファイルは*,シンボリック・リンクは@,FIFOは|,ソケットは=で表わす
- frameとgetメソッド
はじめまして。Servletについて質問させていただきます。 フレームにあるサーブレットを指定して、下記の様にgetメソッドで値を渡そうと思っています。 <frame name="text" src="ServletTest?para1=1¶2=2"> ですが、実行すると 「HTTPステータス 405 - HTTPのGETメソッドは、このURLではサポートされていません。」 というメッセージが表示されます。 http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa2865668.html に書かれている方法でも値は渡せると思うのですが、getメソッドは使用できないのでしょうか? アドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- Java
- noname#213520
- 回答数1
- ストアドプロシージャーでバッチ処理
MySQL のストアドプロシージャーをつかって バッチ処理を作ろうとしています。 windows のスケジューラーを利用して、ファイルより定期的に処理したいと思っています。 LOAD DATA 文でファイルよりデータを取得し、DBへインサートはできるのですが、ストアドプロシージャーはバッチとして起動させることはできるのかご教授ねがいます。 その他、良い方法があれば、ご教授ねがいます。 環境は MySQL 5.x os Windows2003です。
- IPフラグメント分割
通常ルータ等でフラグメントの分割制御は行われると思っていますが、 IPフラグメント分割をwindows os(単体)で制御することは可能でしょうか?(MTU値調整以外) お分かりでしたら制御方法をお教え頂きたいと思っています。 参考HPも・・・ よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- Windows系OS
- berry1111
- 回答数1
- Windowsコモンコントロールのcygwin/gccコンパイルエラー
以下のサイトのようなWindowsコモンコントロールのプログラムをcygwin/gccコンパイルするとエラーがでます。 (sourceのサイト) http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/common/common16.html (ビルドコマンド) gcc -mwindows -mno-cygwin -o main.exe main.cpp (エラー出力) undefined reference to `_ImageList_Destroy@4' undefined reference to `_InitCommonControls@0' undefined reference to `_ImageList_Create@20' undefined reference to `_ImageList_ReplaceIcon@12' undefined reference to `_ImageList_ReplaceIcon@12' collect2: ld returned 1 exit status make: *** [main.exe] Error 1 Windowsコモンコントロールを含んだプログラムをcygwin/gccコンパイルするにはどうすればよいでしょうか? コンパイルは出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。
- サービスポート監視の仕方について
Web等のサービスの監視というと場合telnet IPアドレス ポート番号 で結果を見ればよいのでしょうか? 市販の監視ツールなどは何をおこなっているのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- vivi0303
- 回答数2
- java スレッドの作り方
はじめまして☆ 課題で、「あるディレクトリのデータファイル(テキストファイル)を定期監視し、ファイルがあれば読み取って出力するjavaプログラムを作成しなさい」と出されました。 そこで、定期時間に繰り返し監視しながら、ファイルがあれば処理するために、ファイル処理スレッドを作りたいのですがスレッドを作ったことが無く、まったくわかりません(>_<) 誰か教えてください!!
- LinuxでIRQ,I/O,dmesgの学習方法について質問します。
LinuxでIRQ,I/O,dmesgの学習方法について質問します。 IRQ・/proc/interruputs I/Oアドレス・/proc/ioports DMA・/proc/dma dmesgの出力内容の意味 lspciの出力内容の意味 lsdev などの理解がなかなかできません。 どのようにすれば理解できるようになるのでしょうか? マイコンなどを自作するところからしないと本当の理解はできないのでしょうか?
- ソフト設計技術者の方に質問があります!
ソフト設計は需要が増え続けていて、ますます伸びていくと思っているのですが、そこで質問があります。 ある程度、システムやプログラムを組めるレベルまで会得するのは大変か? 努力でどうこうなるものか? 率直に、仕事をしていて楽しいか?辛いか? 研究職(電機・電化製品メーカー)に就きやすいか? 機構設計者から研究職に就くことは可能か? といったことをお聞きしたいです。 製品とパソコンを接続して、プログラムを書き込んだりしている姿を見て、 ゲームを作っているようでとても楽しそうに見えました。(甘いでしょうか(笑)) 何分、抽象的な質問が多いとは思いますが、お答えできる範囲でよろしいので、お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- black-S
- 回答数3
- vsftpd+sslでアップロードできない
こちらのサイトを参考にしているのですが http://www.aconus.com/~oyaji/centos/vsftpd_centos.htm http://centossrv.com/vsftpd.shtml サーバー : VSFTPD+SSL クライアント : SmartFTP ユーザー : user01 という環境でファイルをアップロードできません。 vsftpd.confの設定は以下のとおりです。 anonymous_enable=NO ascii_upload_enable=YES ascii_download_enable=YES chroot_local_user=YES chroot_list_enable=YES chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list ls_recurse_enable=YES pam_service_name=vsftpd userlist_enable=YES userlist_deny=NO userlist_file=/etc/vsftpd/user_list tcp_wrappers=YES user_localtime=YES force_dot_files=YES ssl_enable=YES ssl_tlsv1=YES rsa_cert_file=/etc/pki/tls/certs/vsftpd.pem そしてuser_listとchroot_listにuser01を追加しました。 SmartFTPで接続はできるのですが、いざファイルをアップロードしようとするとできないのです。 ログをみると次の4行が赤い文字で警告されていました。 550 Could not get file size. 550 Could not get file modification time. 550 Failed to change directory. 550 Could not get file modification time. 以下はログ全文です。 SmartFTP v3.0.1019.6 Resolving host name "***.***.***.***" Connecting to ***.***.***.*** Port: 21 Connected to ***.***.***.***. 220 (vsFTPd 2.0.5) AUTH TLS 234 Proceed with negotiation. Connected. Exchanging encryption keys... Session Cipher: 168 bit 3DES TLS encrypted session established. PBSZ 0 200 PBSZ set to 0. USER user01 331 Please specify the password. PASS (hidden) 230 Login successful. SYST 215 UNIX Type: L8 Detected Server Type: UNIX FEAT 211-Features: AUTH SSL AUTH TLS EPRT EPSV MDTM PASV PBSZ PROT REST STREAM SIZE TVFS 211 End PWD 257 "/home/user01" CWD /var/www/html 250 Directory successfully changed. PWD 257 "/var/www/html" TYPE A 200 Switching to ASCII mode. PROT P 200 PROT now Private. PASV 227 Entering Passive Mode (***,***,***,***,***,***) Opening data connection to ***.***.***.*** Port: 17465 LIST -aL Connected. Exchanging encryption keys... 150 Here comes the directory listing. Session Cipher: 168 bit 3DES TLS encrypted session established. 240 bytes transferred. (905 バイト/s) (265 ms) 226 Directory send OK. CWD /var/www/html/home 250 Directory successfully changed. PWD 257 "/var/www/html/home" PASV 227 Entering Passive Mode (***,***,***,***,***,***) Opening data connection to ***.***.***.*** Port: 17762 LIST -aL Connected. Exchanging encryption keys... 150 Here comes the directory listing. Session Cipher: 168 bit 3DES TLS encrypted session established. 119 bytes transferred. (586 バイト/s) (203 ms) 226 Directory send OK. TYPE I 200 Switching to Binary mode. SIZE index.html 550 Could not get file size. ←ここが赤文字で表示される MDTM index.html 550 Could not get file modification time.←ここが赤文字で表示される STAT index.html 213-Status follows: 213 End of status CWD /var/www/html/home/index.html 550 Failed to change directory.←ここが赤文字で表示される TYPE A 200 Switching to ASCII mode. PASV 227 Entering Passive Mode (***,***,***,***,***,***) Opening data connection to ***.***.***.*** Port: 25693 LIST -aL Connected. Exchanging encryption keys... 150 Here comes the directory listing. Session Cipher: 168 bit 3DES TLS encrypted session established. 119 bytes transferred. (695 バイト/s) (171 ms) 226 Directory send OK. The operation has been added to the Transfer Queue. Check the Transfer Queue for the status. MDTM index.html 550 Could not get file modification time.←ここが赤文字で表示される STAT index.html 213-Status follows: 213 End of status また、Smartftpの接続には FTP over SSL Explicit を設定しています。
- システム開発の規模に関する大小の定義について
始めまして。 SEをやっております。 現在、上流工程の品質を上げるための要件定義の チェックリストを独自に作っております。 項目は沢山増えてしまいましたが、プロジェクトの 規模感によって必要な項目って変わるのではと思いました。 そこで質問です。 そもそも、プロジェクトの規模を、 ・小規模 ・中規模 ・大規模 と定義するとしたら、どのような定義になるでしょう。 もちろん、一括りには難しいとは思いますが、 なんの指標もないのもどうかと思ったのです。 #また会社の規模によっても基準が違うかもしれませんね・・・ 恐らく人月(工数)がベースになると思いますが・・・。 例えば、 ・~30人月 :小規模 ・30~240人月:中規模 ・240~ :大規模 とか・・・。これでは小さすぎるかと思いますが、当社ではこれくらい かも知れません・・・。 市場のアベレージをとると、どんな数字になるのかなと思いました。 どなたかご経験豊かな方、ご教授下さいませ。 もしくは、団体などで策定されている基準などありましたら 合わせて募集致します。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- tototonma
- 回答数2
- Windows標準のパフォーマンスログでネットワーク帯域のログ取得
タスクマネージャー‘ネットワーク’タブ-「ローカルエリア接続」欄で、サーバのネットワークポートの帯域の利用率が分かるかと思いますが、こちらのログをWindows標準のパフォーマンスログで取得することは可能なのでしょうか?可能なら、多数あるオブジェクトの内、どの値を設定すれば良いのでしょうか? 以下がそれに当るように見えるのですが、Web上で調べた限り、一般的に下記のオブジェクトより、BytesTotal/secの方が利用されているようなのです。 ↓考えているオブジェクト パフォーマンスログ-パフォーマンスオブジェクト-NetworkInterface 一覧からカウンタを選ぶ-CurrentBandwidth
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- caz90
- 回答数1
- LinuxにはWindowsXPみたいなシステムの復元機能はないのでしょうか?
TurboLinuxパーソナルとWindowsXPのデュアルブート環境で使っています。 それで思ったんですけど、XPは復元ポイントを作って、動作がおかしくなったらその復元ポイントに戻って問題を解決することができるけど、Linuxの方はどうすればいいんだぁ~って思いました。 LinuxではXPで言う復元ポイントを作って、そこに戻したりすることはできないのですか? そんなソフトウェアがあるとかご存知の方教えてください。
- スレッドとメッセージキューに関して
現在、下記のようなプログラムを作成しています。 内容は、メッセージキューを受信するスレッドを生成するというイメージです。 処理内容は下記のようになります。 (1)メッセージキューの生成 (2)スレッド生成(メッセージキュー受信側) (3)スレッド停止 (4)メッセージキューの削除 しかし、(3)のスレッド停止を実施しても、(4)のメッセージキューの削除以降にて、msgrcvのエラーが出力されてしまいます。 スレッド停止を行ったことから、TestThreadは動作しなくなり、(4)のメッセージキューの削除にて、エラーともならずに終了することを望んでりますが、上手くいきません。 下記に作成しているプログラムを記載いたします。 正常終了をするには何がいけないのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。 [test.cc] ---------------------------------------------------------------- #include <time.h> #include <stdio.h> #include <string.h> #include <errno.h> #include <fcntl.h> #include <unistd.h> #include <sys/types.h> #include <sys/stat.h> #include <fcntl.h> #include <ctype.h> #include <stdlib.h> #include <pthread.h> #include <stdlib.h> #include <sys/ipc.h> #include <sys/msg.h> // メソッドポインタ定義 typedef void (*testT); // スレッドID pthread_t threadId; // メッセージキュー識別子 int msqId; // 送受信するメッセージ struct msgbuf{ long int type; char data[BUFSIZ]; }; // テストスレッド void TestThread() { // メッセージ struct msgbuf message; while( 1 ) { printf("### TEST ###\n"); printf("msq start\n"); // 受信 if( msgrcv( msqId, &message, BUFSIZ, 0, 0 ) == -1) { printf("ERR! msgrcv errno[%d]\n", errno); continue; } printf("msq ed\n"); sleep(1); } return; } // メイン int main(int argc, char *argv[]) { // メッセージキュー識別子退避変数 int testMsqid; // スレッド操作リターン値 int status; // スレッドa用のパラメータ pthread_t thread_test; printf("### TEST START ###\n"); // メッセージキューの作成 if( (testMsqid = msgget((key_t)1111, 0666 | IPC_CREAT)) == -1 ) { printf("ERR! CREATE bkMsqId[%d]\n", testMsqid); return 1; } // メッセージキュー識別子を共通変数に設定 msqId = testMsqid; printf("msgget OK\n"); sleep(5); // スレッドを生成 status = pthread_create(&thread_test, NULL, (void*(*)(void*))TestThread, (void*)NULL); if(status!=0) { printf("pthread_create ng\n"); return 1; } printf("pthread_create OK\n"); sleep(5); // スレッド停止 status = pthread_cancel(thread_test); // スレッド停止結果 if ( status != 0 ) { printf("pthread_cancel ng\n"); return 1; } printf("pthread_cancel OK\n"); sleep(5); // メッセージキューの削除 if ( msgctl( msqId, IPC_RMID, NULL) == -1 ) { printf("msqId[%d] errno[%d]\n", msqId, errno); return 1; } printf("msgctl OK\n"); sleep(5); printf("### TEST E N D ###\n"); return 0; } ----------------------------------------------------------------
- ob_end_clean と ob_clean の違いはなんですか?
ob_end_clean と ob_clean の違いはなんですか? 両方ともバッファ内容を削除するらしいですが、 ob_end_cleanは、バッファ自体も削除 ob_cleanは、バッファ自体は削除しないとあります。 バッファ自体とはどういう意味でしょうか?
- LANポート設置済みの賃貸住宅はネット利用状況が知られてしまう?
賃貸住宅で部屋内にLANポートがありPCを繋げば即ネットに接続可能な場合、 どのサイトを見たなどの利用状況は管理会社や大家さんに知られてしまうのでしょうか?
- ベストアンサー
- ネットワーク
- noname#55522
- 回答数2