onosuke の回答履歴

全808件中301~320件表示
  • sleep関数について

    sleep関数について検索したところ、「現在のスレッドの処理を一定時間停止します」と出てきました。 では実際に下記のプログラムでsleepは何をしているのですか? (プログラムはネットで検索したときに出てきたものです) #include #include  int main(int argc, char *argv[]) {   motor_a_speed(MAX_SPEED);   motor_a_dir(fwd);   sleep(4);   motor_a_dir(rev);   sleep(4000);   motor_a_dir(brake);   return 0; } motor_a_speed(),motor_a_dir()の意味はわかります。 スピードや方向を指定した後に処理を一定時間停止・・・とはどういうことなのでしょうか。 わかる方教えてください。

    • n1079
    • 回答数3
  • システムエンジニアと純粋数学

    私は大学で純粋数学を専門に学んでいこうと思っているのですが、純粋数学はシステムエンジニアという仕事に生かせていけますか? 大学の面接で「純粋数学を学んで、将来はシステムエンジニアになりたい」と言ったらおかしいでしょうか。

  • DOMをPHP4で利用するにはどうしたらいいのでしょうか?

    以下の様なコードを含んだソースを、 実行できません。 恐らく原因はPHP4.2.6を使っているからなのだと思うのですが、 どうしてもこの環境で以下のソースをPHP4で動かしたいのです。 つまり以下のDOMをPHP4で利用するにはどうしたらいいのでしょうか? OSはRedHat Enterprise ES4でyumコマンドは使えません。 $dom = new DOMDocument(); @$dom->loadHTML($data); $dom->normalize(); $xpath = new DOMXPath($dom); ずっと悩んでいて、色々と調べたり試したりしているのですが、 いまだ動きません。 とうぜん拡張モジュールが足りないのだと思いますが。 ちなみにPHP5が入ったレンタルサーバでは、完動を確認しています。 どうか宜しくお願いします!!

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 定期的なアクセスを行うユーザーをブロック(検知)する

    カテ違いな気もしましたがセキュリティという意味でここで質問させていただきます。 現在、mixiへアクセスする自作アプリの開発中です。(あくまで個人用のユーティリティです。) webで情報を集めていると、 「mixiへプログラムを使った定期的なアクセスを行うとアカウントの監視対象になり最悪削除される場合がある」という内容の記述を見つけました。 足跡を付ける用のソフト(業者がmixi内で足跡を付けるのに使っていた)にも 人が操作しているように見せかける為に不規則なタイミングでアクセスする機能が搭載されていたようです。 ですが1日に何十万件もあるアクセスから規則的にアクセスしてくるアカウントを見つけ出すことは可能なのでしょうか? ログの集計だけでもかなりのコストになると思いますので現実的に考えると 定められた時間内にしきい値を超えてアクセスするアカウントが監視・削除対象なのではないか?と考えています。 要するに定期的かどうかを確認はしていないのではないか?と考えています。 上記を踏まえて質問です。 webセキュリティ的に定期的なアクセスを行うユーザーをブロック(検知)するのというのは一般的なのでしょうか? 皆さんの意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

    • noname#98819
    • 回答数1
  • sleep関数について

    sleep関数について検索したところ、「現在のスレッドの処理を一定時間停止します」と出てきました。 では実際に下記のプログラムでsleepは何をしているのですか? (プログラムはネットで検索したときに出てきたものです) #include #include  int main(int argc, char *argv[]) {   motor_a_speed(MAX_SPEED);   motor_a_dir(fwd);   sleep(4);   motor_a_dir(rev);   sleep(4000);   motor_a_dir(brake);   return 0; } motor_a_speed(),motor_a_dir()の意味はわかります。 スピードや方向を指定した後に処理を一定時間停止・・・とはどういうことなのでしょうか。 わかる方教えてください。

    • n1079
    • 回答数3
  • Winsockについて

    OS :WindowsXP 開発言語 :VC++ Winsock :2.2 現在、Winsockプログラムにて下記のようなテストをしています。 接続 ⇒ データ送信(正常) ⇒ LANケーブル抜く ⇒ データ送信(当然エラー) ⇒ LANケーブル挿す ⇒ データ送信 ・・・ ←ここでもエラーが発生してしまいます。 Winsockの通信は一度切れてしまうと最初から接続しなおさないと駄目なのでしょうか。

  • Apache2 インストール後モジュール追加(proxy, proxy_ajp)

    標題の件でご教授ください。 現象としては、Apache2にモジュール(mod_proxy.soおよびmod_proxy_ajp.so)追加しようとして、mod_*.soが作成されず困っております。 なお、インストール時、configureにオプション"--enable-proxy" "--enable-proxy-ajp"を付加する方法は知っていますが、インストール後にモジュールを追加する方法を教えていただきたいです。 ■環境 OS: Red Hat Enterprise Linux 5.3 ■参考ページ 「Enjoi Blog」~apache2 にモジュールを追加する http://blog.enjoitech.jp/article/131 ■実行手順(mod_proxy.soの場合の例) 1.コンパイル。 [root@localhost proxy]# /usr/local/apache2/bin/apxs -c mod_proxy.c proxy_util.c /usr/local/apache2/build/libtool --silent --mode=compile gcc -prefer-pic -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -g -O2 -pthread -I/usr/local/apache2/include -I/usr/local/apache2/include -I/usr/local/apache2/include -c -o mod_proxy.lo mod_proxy.c && touch mod_proxy.slo /usr/local/apache2/build/libtool --silent --mode=compile gcc -prefer-pic -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -g -O2 -pthread -I/usr/local/apache2/include -I/usr/local/apache2/include -I/usr/local/apache2/include -c -o proxy_util.lo proxy_util.c && touch proxy_util.slo /usr/local/apache2/build/libtool --silent --mode=link gcc -o mod_proxy.la -rpath /usr/local/apache2/modules -module -avoid-version proxy_util.lo mod_proxy.lo 2.オブジェクトが作成されていることを確認。 [root@localhost proxy]# ls -la mod_proxy.* -rw-r--r-- 1 root root 88327 2月 1 2009 mod_proxy.c -rw-r--r-- 1 root root 4942 1月 11 2007 mod_proxy.dsp -rw-r--r-- 1 root root 32152 11月 12 2008 mod_proxy.h -rw-r--r-- 1 root root 758 10月 23 21:42 mod_proxy.la -rw-r--r-- 1 root root 303 10月 23 21:42 mod_proxy.lo -rw-r--r-- 1 root root 180184 10月 23 21:42 mod_proxy.o -rw-r--r-- 1 root root 0 10月 23 21:42 mod_proxy.slo [root@localhost proxy]# ls -la proxy_util.* -rw-r--r-- 1 root root 81086 7月 3 20:57 proxy_util.c -rw-r--r-- 1 root root 305 10月 23 21:42 proxy_util.lo -rw-r--r-- 1 root root 148440 10月 23 21:42 proxy_util.o -rw-r--r-- 1 root root 0 10月 23 21:42 proxy_util.slo 3.インストール→失敗。 [root@localhost proxy]# /usr/local/apache2/bin/apxs -ian proxy mod_proxy.la /usr/local/apache2/build/instdso.sh SH_LIBTOOL='/usr/local/apache2/build/libtool' mod_proxy.la /usr/local/apache2/modules /usr/local/apache2/build/libtool --mode=install cp mod_proxy.la /usr/local/apache2/modules/ cp .libs/mod_proxy.lai /usr/local/apache2/modules/mod_proxy.la cp .libs/mod_proxy.a /usr/local/apache2/modules/mod_proxy.a chmod 644 /usr/local/apache2/modules/mod_proxy.a ranlib /usr/local/apache2/modules/mod_proxy.a PATH="$PATH:/sbin" ldconfig -n /usr/local/apache2/modules ---------------------------------------------------------------------- Libraries have been installed in: /usr/local/apache2/modules If you ever happen to want to link against installed libraries in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and specify the full pathname of the library, or use the `-LLIBDIR' flag during linking and do at least one of the following: - add LIBDIR to the `LD_LIBRARY_PATH' environment variable during execution - add LIBDIR to the `LD_RUN_PATH' environment variable during linking - use the `-Wl,--rpath -Wl,LIBDIR' linker flag - have your system administrator add LIBDIR to `/etc/ld.so.conf' See any operating system documentation about shared libraries for more information, such as the ld(1) and ld.so(8) manual pages. ---------------------------------------------------------------------- Warning! dlname not found in /usr/local/apache2/modules/mod_proxy.la. Assuming installing a .so rather than a libtool archive. chmod 755 /usr/local/apache2/modules/mod_proxy.so chmod: cannot access `/usr/local/apache2/modules/mod_proxy.so': そのようなファイルやディレクトリはありません apxs:Error: Command failed with rc=65536 以上、よろしくお願いいたします。

  • apacheのログ解析 awstat で質問

    社内ネットワーク上のWWWサーバー(apache)のログ解析を awstatで行っております。 アクセス元の国にNetherlandsというのが35%ぐらいの比率で出てお ります。 その他はLocal network hostで問題ナシです。 オランダには192.33,192.35,192.58,192.101,192.129,192.160辺りの IPアドレスがアサインされているようで、接続元のホストのIPを 全てチェックしましたが、該当はありませんでした。 チェックしたIP(アクセス元)は全てローカルIP(192.168,172.16) でした。 何故、Netherlandsが出るのでしょう? WWWサーバーは OS:Centos WWWサーバー:Apache2 解析ソフト:awstat6.6 宜しくお願いします。

    • ml_4649
    • 回答数1
  • 独学プログラミングでどこまで戦えるか

    現在社内SEとして働いています。 主にCOBOLとSQL(Oracle)、をメインに使っています。 ですが将来のためにスキルアップないしキャリアアップをしたいと考え、他言語の習得を目指しています。 そこで質問です。 1.業務経験がなく、自学したプログラミング知識でどの程度までできるのか(実務に耐えるのか、趣味でフリーソフトを作るにとどまるのか等)。 2.おすすめの言語はあるか(現在はサブマシンにJAVA開発環境とORACLEの無償版を導入)。また勉強の際の注意点、アドバイス等。 少々内容抽象的ですが、よろしくお願いいたします。

    • sinos
    • 回答数4
  • WSUSサーバーにつきまして

    1台1台WindowsUpdateをするのがしんどくなりましたので、 WSUSサーバを立てようと思います。 何点か質問があります。 ・ドメイン環境下でクライアントがXPSP3、ドメイン環境下では、 クライアントは丸ごと(OSごと)コピーして使用しても問題ない。 (ライセンス的に) ところがすべてのクライアントはコピーなのでGUIDが同一なっている。 このようなクライアントにWSUSはちゃんと認識してパッチを配布するかどうか。 ・また、ワークグループ環境でOSはVistaHome。この場合、SUSは パッチを配れるかどうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。。。 よろしくおねがいします。。。

  • LAN上の各ユーザーのトラフィック量を監視するソフトを探しています。

    現在、学校の課題の1つで同じLAN内にいるユーザーがどれだけトラフィックを使用しているかをログに取る課題があります。 どんなソフトを使ったらよいか分からず困っています。 シナリオはこんな感じです。 ホームユーザー用のワイヤレスルーター兼スイッチにケーブルで2つのクライアント機が接続されていて、もう1つはワイヤレスで接続されています。その中の1台がP2Pアプリを使用していると予測されダウンロード・アップロードをしすぎてネットワークが重い状況になっています。そこでどのクライアント機がどれだけダウンロードとアップロードをしているかを監視してログファイルに残す。 っと言うのが課題になります。 自分で検索した以下のアプリだと、アプリケーションをインストールしたパソコンのみのトラフィック監視は出来るのですが、LAN上の他のパソコンのトラフィックは監視できませんでした。 Axence NetTools Pro BandwidthMonitor BMonitor Pro Nbmonitor PRTG Network Monitor SNMPtester 皆さんの知恵を貸していただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 拠点間通信の構築に関して

    現在、拠点間通信に関して調べており、アドバイスを頂ければと思います。 質問の内容的に、ネットワークセキュリティでは無く、運用・管理もしくは、その他かと思いましたが、拠点間通信に関して、ネットワークセキュリティで質問が多いので質問しました。 拠点間通信と言うと、専用線サービスをイメージするのですが、専用線サービスは高額な為、現実的にVPNサービスになると思い調べております。 基本情報 現在各拠点のISPは、OCNを利用して、回線はBフレッツを利用しています。行いたいことは、拠点Aに設置したアプリケーションサーバを、拠点Bでの利用です。現在利用するプロトコル、帯域等は必要条件は不明です。 拠点は現在2拠点ですが、将来増えることを視野に入れています。 上記の条件利用出来そうな、VPNサービスとして。 1,NTT 提供「フレッツVPN」 2,OCN 提供「OCNビジネスパックVPN IPsecVPNタイプ」 3,NTTコミュニケーションズ提供「Group-VPN」 4,NTTコミュニケーションズ提供「Group-Ether」 等を考えています。 運用・初期設定等に関しては、初期設定を完了後運用し、問題が発生したらサービス提供側へ相談出来る体制にしたいと思っています。社内スキルは、基本的なネットワーク知識と問題の切り分けが出来る程度のスキルだと理解してください。 選択基準 1,運用コストは出来るだけ安価にしたい、SIベンダー等のサポートはなるべく受けたくない。(初期設定は除く)。 2,初期(ルータの設定等)費用は見込んでいる 3,セキュリティは出来るだけ確保したい。 4,インターネットも同時に利用したい。 5,帯域の保証は現時点は気にしていない。 6,24時間運用はしない。 自分が理解出来たこと 「フレッツVPN」 ルータ等は自分で用意し初期設定は自分で行う。もしくは業者へ依頼 フレッツ網を利用するので、インターネット網利用のVPNより安全。 インターネットの同時利用も問題無い。 「OCNビジネスパックVPN IPsecVPNタイプ」 インターネット網を利用するVPNサービスな為、セキュリティが少し不安。パック商品の為、初期設定から監視まで全てOCNに任せることが出来るので安心。ただし、固定IPの契約が必要、思ったほど安価にならない。インターネットの同時利用も問題無い。 「Group-VPN」 Plusを契約すれば、バックアップ回線を利用出来る。 NTT提供のクローズ網を利用するので、セキュリティ面で安心、パック商品名為、初期設定から監視まで全てNTTコミュニケーションズに任せることが出来るので安心。「OCNビジネスパックVPN IPsecVPNタイプ」と比べて余り価格差が余り無い。利用出来るプロトコルがIPだけ。オプション契約で、インターネットの同時利用も問題無い。 「Group-Ether」 プロトコルフリーが売り、NTT提供のクローズ網を利用するので、セキュリティ面で安心。拠点間通信まではNTTコミュニケーションズに任せることが出来るので安心。 インターネットを利用するには、別途回線ISPの契約が必要、価格が高価、自由度が高いが設定運用管理にスキルを要する。 にここまでサービスは不要だと思っている。 上記の理解に間違いは無いでしょうか。 自分としては「フレッツVPN」が良いと思っています。希望する拠点間通信を実現するには、どのVPNサービスを適切かアドバイスを頂きたいと思います。他にもっと適切なサービスが有ればご紹介願いたい。 他に、バッファロー等で販売している、リモートアクセス可の有線ルータ及び、ダイナミックDNSサービス等は眼中に入れていません。業務の環境では不安要素が多いと思っています。

  • TCPコネクションについて

    はじめまして 宜しくお願いいたします。 以下ご質問させてください。 TCPコネクションについて クライアント⇔サーバ間通信において、 ポート21からポート80(HTTP)に対してTCPコネクションをオープン することはできるのでしょうか? (クライアントポート21からサーバポート80に対してアクセスする ことってできるのでしょうか?) 自分の認識では・・・ TCPクライアントはダイナミック(OSが割り当てたランダムなポート。しばしば1024から4000の間)にポートを選択すると認識しているので が。 最初にFTP通信をおこなっており、その継続セッションでHTTP通信をおこなうといった場合にそういった使い方をするのでしょうか? 以上 宜しくおねがいいたします。

  • シスコのVLNAタグ付けについて

    シスコのVLANとトランク接続について教えてください。 現状の構成は下記で検討しています。 10.0.0.0セグメント---ルータA----L2スイッチ--ルータB---100.0.0.0セグメント 上記で、ルータAからルータBまでをトランク接続し、ルータA、L2スイッチ、 ルータBでVLAN10、20コマンドを入力し、VALNをそれぞれで作成しました。 また、ルータA、L2スイッチ、ルータBの接続ポートをトランク設定にしました。 また、書きIPアドレスを設定しました (ルータA) interface Vlan10  ip address 192.168.10.1 interface Vlan20  ip address 192.168.20.1 (ルータB) interface Vlan10  ip address 192.168.10.2 interface Vlan20  ip address 192.168.20.2 (L2スイッチ) interface vlan5   ip address 10.1.1.1 上記設定で、10.0.0.0セグメントからL2スイッチの管理用IPである10.1.1.1に対しパケットを送信する場合、ルータAでは、トランクポートからVALNタグ5をつけてトランクポート通過させるのでしょうか。 それとも何もvlanを付与せずにトランクポートを通過するのでしょうか。 なお、ルータAでvlan5の作成、IPアドレスは付与していません

    • asita5
    • 回答数1
  • サーバを作る?立ち上げる???

    ひょんなきっかけで、今春からSEを目指すことになってしまった文系女子です。 とりあえず理論的な勉強として資格試験を受けつつ、実践を積もうと考えているのですが、SEになるための"実践"って、具体的に何をどう勉強していくものなのかサッパリわかりません。 調べてわかったことは、「ネットワーク構築とサーバー立ち上げができるようになる必要がある」ということと「ネットワークとサーバーにおいて、何ができるのか・できないのかを知る必要がある」ということくらいです。 ※ここでの「ネットワーク構築」というのも、具体的に何をどうするのかいまいちピンときませんが、質問にはしないので、教える気があれば教えてくださいm(_ _)m とりあえず「サーバーを立ち上げる」ということに焦点を絞ってみたのですが…「サーバーを作る」ってどういうことですか??? サーバーって『クライアントコンピュータがデータベースやインターネットにアクセスできるようにするためのコンピュータ』という意味で大差ないですよね!?だとしてら、「サーバを作る」ということは 『自分で物理的に組み立てたコンピュータに、サーバとして機能するためのソフトウェアを入れる』ということですか?それとも 『既にある物理的なコンピュータに、サーバとして機能するためのソフトウェアを入れる』ということですか? 最近よく「サーバ作ってみる?」とか曖昧なことは言われるようになったのですが、じゃあ「サーバを作るには具体的に何を調べて把握しなきゃいけない?」って内容に関してはチンプンカンプンなので、「サーバ作れるようになりたいです!」とだけ言って、「サーバを作りたいので、○○と××を教えてください!」というお願いができない状態です。 こんなどーでもいいこと聞くなよ!とか思われるかも知れませんが、私がググっても出てこない内容なので、どなたか心優しいSE経験者の方々などにお答えいただければと思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • C言語のライブラリ関数の勉強の仕方

    はじめまして、私はC言語を勉強中の初心者です。 基本的な構文などを理解して、標準ライブラリ関数を勉強して行こうと思ったのですが、うまく勉強できずに苦戦しています。そこで2つ聞きたいことがあります。 1.普通標準ライブラリ関数はどの程度覚えるものなのでしょうか? 徹底的に網羅するのか、一般的なところは押さえて後は適当にやるのか、などを知りたいです。 2.関数はどうやって勉強したらいいのでしょうか? 私は細かいところまで徹底的に覚えたいタイプで、今は、自分のコンパイラ(VC++ 2008)のincludeフォルダにあるヘッダファイルを調べ、関数のプロトタイプ宣言をしてあるところを見つけて関数名を洗い出し、その関数名で検索を掛けて関数を覚えていく、という方法を取っているのですが、これだと恐ろしく効率が悪いです。皆さんはどうやってライブラリ関数について勉強していったのでしょうか? 質問したいのは上記の2点です。回答よろしくお願いします。

    • noname#113783
    • 回答数5
  • サーバビューで性能監視(しきい値など)はできるのでしょうか?

    WindowsServer2003×2台でクラスタ構成を組んでいます。 運用として、CPUやメモリディスク容量などのしきい値を設定して そのしきい値を超えたらイベントログにメッセージを書き込む といったことを実現したいと思っています。 サーバビュー(あるいは類似したもの)でそういったことは実現可能でしょうか? 実現可能かどうか。できれば設定の仕方なども教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • gstreamer-plugins-?について

    gstreamer-plugins-bad gstreamer-plugins-good gstreamer-plugins-ugly と言うフリーのパッケージがありますが これらの違いやどの場合にどれを使用するのか教えてください。

    • reiman
    • 回答数1
  • ルーティングに関する質問

     PC1    | .1 ―――――――vlan10 XX.XX.10.0/24    | .2 ルータ1    | .3 ―――――――vlan20    | .4  ルータ2   | .5 vlan30   PC2 .6 初心者です。 上記のような環境で、PC2→PC1へpingを通すのに、 (config)#ip route XX.XX.10.1 255.255.255.0 XX.XX.20.4 XX.XX.20.3 と設定しようとすると、「inconsist mask and address」のようなエラーが出ます。 上記を「XX.XX.10.1」→「XX.XX.10.0」とすると設定でき、pingも通ります。 この理由が分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか。 *備考* ・ciscoルータを使用 ・デフォルトルート、IPアドレスの設定は正しいとします ・サブネットは全て/24で、XX.XXの部分は全て共通です。

    • parret
    • 回答数1
  • ハッカーはルーターのファイヤー・ウォールを通過するの?

    タイトルにどうつければよいのかわからないのでこう書きましたが状況は以下のとおりです。 まずルーターのファーム・ウェアーは最新のものにしてあり、そこに複数のPCを接続してあります。 このハブ機能搭載ルーターに接続してある各PCのフォルダーには共有フォルダーを設定してあり、お互いのPC間でデータのやりとりができるようになっています。この共有フォルダーには個人的に大事なファイルなどが入れてあります。第三者に見られたら困るような仕事類のファイルなどです。 そして各PCには更にセキュリティのためにファイヤーウォール(Zone Alarmの最新版)を入れてあります。 ノートンなどの「ファイヤーウォール機能搭載のアンティ・ビールス」ではなくて、うちの場合はアンティ・ビールスとファイヤー・ウォールとふたつのプログラムを各PCに入れてあります。ファイヤー・ウォールの警告はしない設定になっています。 各PCにファイヤーウォールは要らないかな?(ルーターに既に入っているので)とも思いましたが念のために入れてあります。 ところが最近、ある日突然、この「警告をしない」設定になっているファイヤー・ウォールがいきなりアラートを出してきてなんだろう、と思ったらどこかの誰かがうちのパソコンに侵入を企んで、それをファイヤー・ウォール(ZA)がブロックした、という警告でした。 そこで慌ててZAのログを見てみたら、あるわ、あるわ、外部からのアタック・ブロックの記録が。 これらはみんなハッカーさんからではなくて、単なるポート・スキャンであろうから、そんなに心配する必要もない、ということも知っています。 -------- 長くなりましたけど質問は以下の二点です。 1 ルーターのファイヤーウォールがあるのに(ルーターのポートは空けていません)なぜ、それをくぐり抜けてPCのファイヤー・ウォールまで到達することができるのでしょうか? もし、単なるポート・スキャンであればルーターのファイヤー・ウォールでブロックされてPCのファイヤー・ウォールまでは到達しないはずです。 どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? 2 PCのZAの調子が悪かった時にPCのファイヤー・ウォールなしの状態だったことがしばらくありました。 これって・・・ 外部からのものがルーターのファイヤー・ウォールを通過してきていた、ということは、彼らは私の「共有フォルダー」に入っていた個人ファイルを見たり、盗めていたりしていた、ということでしょうか?? 共有フォルダー内のものを見るには、同じグループとしてログインしないと見れないはずなのですが、ルーターを通過したら同じグループでなくても見れてしまうことは可能なのでしょうか? なお、WindowsはUPDATEをかけて常に最新のものにしてあります。 よろしくお願いします。