onosuke の回答履歴
- Linux、HP-UXサーバの一括ログイン確認、一括パスワード変更を行
Linux、HP-UXサーバの一括ログイン確認、一括パスワード変更を行いたい。 現在、サーバの保守・運用業務にて、アカウント貸出/返却を行っています。 アカウント貸出の際に、現状パスワードが正しいかをログオン確認して、 貸し出すと言う作業が発生し、 アカウントが返却されたら、パスワードを変更すると言う作業を行っております。 現状、上記2つの作業を普通に行えば、 (1)現状のパスワード確認(ログイン確認) TeraTermなどを使用してSSH2でログイン→ログインできるかを確認する。 (2)パスワード変更 アカウントの返却→passwdコマンドによりパスワードの変更→ 変更したパスワードでログインできるか確認 と言う作業を行っているのですが、現状、アカウントを貸し出す件数が 100件と言うように件数が多いので、上記を手動で行っていて、 非常に工数がかかっております。 (1)に関しては、 サーバ名1 アカウント名1 現状のパスワード1 サーバ名2 アカウント名2 現状のパスワード2 サーバ名3 アカウント名3 現状のパスワード3 の様なリストファイルを作り、それをTeraTermのマクロなどを実行して、 一括して、ログインを確認を行うとか、 (2)に関しては、 サーバ名1 アカウント名1 現状のパスワード1 新パスワード1 サーバ名2 アカウント名2 現状のパスワード2 新パスワード2 サーバ名3 アカウント名3 現状のパスワード3 新パスワード3 の様なリストファイルを作り、それをTeraTermのマクロなどを実行して、 一括して、パスワード変更を行うとか、 件数が多くても、一括で行えるようなツールやスクリプトは作成可能でしょうか。 そのようなツールがあれば、ぜひ教えて頂きたいです。 ・ちなみにOSは、Linux(RHEL)サーバと、HP-UXサーバがあります。 ・サーバ名は、hostsファイルによって、名前解決が出来るので、 単純にホスト名を指定できます。 ・サーバへのログインは、SSH2で行っております。 以上、よろしくお願いします。
- 締切済み
- Linux系OS
- noname#163154
- 回答数3
- カーネルのプロトコルスタック開発
カーネル初心者です。 カーネルに実装されているTCP/IPプロトコルスタックを開発・デバッグしたいのですが、まったく手順が分かっておりません。。 カーネルの構築方法は分かるのですが、下記に示すように実装されている個々のプロトコルを開発・デバッグしてから、カーネルに組み込みたいと考えています。 1.TCP/IPプロトコルを開発・デバッグ 2.上記モジュールをカーネルに組み込みデバッグ #それともそもそもこんな手順でやらない? したがって、カーネル実装のプロトコルスタックについて、以下の2点をどなたかご教授いただけないでしょうか。 ・開発環境の作り方 ・デバッグの方法 開発のサンプルや参考ページもあわせて教えていただけると幸いです。(自力で探すことができませんでした。。) 英語サイトでも大丈夫です。 現在考えているのはLinuxかBSD系のOSですが、種類は問いません。 どうかよろしくお願いいたします。
- 就職活動について
私は今、就職活動をしている学生ですが、 SE職に興味があり、企業を回っております。 そこで質問ですが、 志望動機の中で なぜ メーカー系か なぜ ユーザー系か といった理由というのは聞かれるのでしょうか?? というかきちんとこれらの理由も考える必要があるのでしょうか? 私はその類ではなく分野で企業を絞っているのですが。 どなたかSE職として就職活動されたかた、アドバイスなどございましたらよろしくお願いします。 ちなみに ユーザー と メーカー の違いはどこでしょうか? よく言われているハードウエアの選択の幅の差 ユーザー 業務知識がつきやすい メーカー 技術力がつきやすい? これ以外に働いているからこそわかる 違いなどございましたら教えていただければ幸いです。 またこの二つであればどちらがPMの仕事をする上で道が近いのでしょうか? 以上、ご回答の程よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- ppcecure
- 回答数1
- ネットワーク専門会社なのに専門ではない!?
ネットワーク専門会社なのに専門ではない!? 友人がネットワークの勉強ばかりして憧れのネットワーク専門の会社に就職したのですが ところが! この会社は、ネットワークシステム会社 - 実はシステムを下請けに丸投げする会社で 専門家は必要ないそうです。 上司の理不尽な指示(奴隷のような指示)に従う人間ばかりで 専門の会社?のくせに、あまりネットワークスキルを要求されません。 この調子なので、ライバル会社より業績が悪いのです。 専門家で就職したのに、上司がネットワークシステムのテクニカルなことがわからず おまえ、”何のためにいる?”というありさまです。 年齢35歳越しているので、おちおち再就職できないそうです。 意外と、こんな会社って多くありませんか?
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- 2wayact
- 回答数4
- 【インフラ基盤】社内SEについて
先輩SEの皆様。以下の件について教えて下さい。 またなぜそのように思うのか、理由についても教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。 事務職からIT業界に転職し、丸2年が経過しました(♀26歳) 現在、某保険会社で社内システムのインフラ基盤を担当しております。 今の現場環境について、全く不満など無く、とても働きやすい現場です。 しかし、2年も同じ業務を行っていると、他の現場での仕事もやってみたい、色んなシステムに携わり経験を積みたいと最近とても思うようになりました。 そこで、現場の先輩に相談してみた所、以下のような事を言われました。 「インフラ業務なんて、開発みたいにコロコロ現場を変えるようなもんではない。 逆に長い間、きっちりシステムを管理・運用してこそが、そもそもインフラという業務なんだ」 「逆に、1年や2年で現場を変えるというのは、先方にとってもあまりいい印象を与えない」との事・・・。 皆さんはどう思われますでしょうか?? 本当にそうなんでしょうか?? (私はどうもそのように考えにくいのですが;) 確かに開発業務ではないので、納期などもなく 短期(1・2年)で現場が変わると言うのはあまり よろしくないのでしょうか? どのような意見でも結構ですので、聞かせて下さい。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- sajinoriko
- 回答数4
- リアルタイムOSにおける「静的なタスク生成」とは?
リアルタイムOSの特徴である「タスクの静的な生成」とはどういう意味でしょうか。 コンパイル時にタスクを生成することだそうですが、 ・「コンパイル時にタスクを生成」とは? ・汎用OSにおけるタスク生成と、どのように違うのか? ・そもそも「タスク生成」とは? 静的というと、「動かない=あらかじめ決められている」というイメージを持っていますが、正しいでしょうか。 ご教示お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- tomiko35
- 回答数2
- IT業界って様々な職種がありますよね。
IT業界って様々な職種がありますよね。 その中SE PGとはどのようなポジションなのでしょうか? 例えば、すべてにおいてのベースとか?未経験者でも理解しやすいとか? 変な質問ですいません。。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- aqua2513
- 回答数4
- 携帯電話でfelicaカードを読み取りたい
携帯電話にfelicaカード(社員証)をかざしてタイムレコーダーにしたいのですが、携帯アプリでFelicaリーダーソフトてありますか?
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- izmi666
- 回答数1
- リソースの多国語化で
現在、顧客の関係でVisualStudio2003でC++のプログラミングをしております。 その中で、中国語やドイツ語などのリソースの追加依頼があり、 その言語の文字列をもらっています。 そこで、リソースファイルをEmeditorなどのエディターで直接開き、編集して保存すると、他の言語の部分でコンパイルエラーが起こってしまいます。 開くときのエンコードは、中国語であれば、GB2312で開き、編集後保存する際には、同じエンコードで保存したり、SJISで保存をしたり試しました。が、やはり、同じようにコンパイルエラーになってしまいます。 そもそもこのような方法はとれませんでしょうか?もしくは、他に何か方法があれば、お教え願えれば助かります。 よろしくお願いいたします。
- TCPプログラムについて質問です
TCPプログラムについて質問したいのですが、LinuxでTCPを利用して簡易チャットプログラムを作ろうと思っています。 クライアント側で書き込んだ発言をサーバ側のプログラムで表示するところまでは出来ました。 しかし、クライアントにも何を発言したかわかるように新しくモニター用のプログラムを作りたいのですがうまく表示することができません。 どうすればいいのですか? モニター用のプログラムはクライアントでも表示できるようにクライアントプログラムを利用したもので作りたいと思っています。
- 職業病について
目黒区のネットワーク会社に勤務している知人が先日、出向先から帰社しました。 職場での環境がひどく、自律神経失調症になり言葉を普通にしゃべれなくなってしまいました。前任者も嫌で逃げ出した現場のようです。 幸い病院への治療は労災適用したらしいのですが、しゃべれないようでは、1ヶ月猶予をもってそれ以降、アルバイト雇用で勤務してくれないか、、、と言われたそうです。 出向させたのは会社であるのに、こんなものでしょうか。他に補償はないのでしょうか。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- noname#106445
- 回答数1
- ソフト開発の委託料金の妥当性についての質問です。
某学校の職員です。昨年末から、学校用SNSの開発を某ソフト会社に依頼しております。 すでに稼働して10カ月たちます。今回仕様の変更を行うことになり、見積もりを出して きたのですが、その金額が妥当なものかどうか基準がわかりません。 たとえば、利用者にニックネームをつけるのですが、同じニックネームをつけようとしたとき 警告を出すという仕様が、70万円弱です。 他に、管理者が見る管理画面で氏名、ニックネームで検索をかける機能も70万円弱・・ 画面上の文字サイズを利用者が変更することができる機能が140万円弱・・ どうも、最初に全体の金額を決めていて、適当に按分しているだけのような気がします。 いわゆるトップダウン方式でしょうか? 以上の料金をみて、SEの方ならどう思われるでしょうか? 色々ご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- innove
- 回答数7
- 初心者過ぎる質問ですが、VRAMの仕組みって・・・?
はじめまして。 どこのカテゴリで質問すべきか分からないので C言語カテゴリで質問させていただきます。 VRAM(ビデオメモリ)って、どんな風に 使われているのでしょう?仕組みが分かりません。 <今、想像したVRAMのイメージ1> CPUがメインメモリ(またはCDROM等)から画面の データを読み取った後、表示するまでの間に 格納しておく領域がVRAM? 一時的に退避させておくバッファみたいなもの? <今、想像したVRAMのイメージ2> 100×100ドットの画面があった場合、 1ドットにつき8ビットの情報量を持たせる。 すると、画面は256色表示可能となり、 表示に必要なVRAMの容量は100×100×8ビット=80000ビット。 つまり、10kバイトのVRAMが必要ということになる? <今、想像したVRAMのイメージ3> CPUがVRAMのデータを書き換えると、 画面の表示も変わる? 例えば、アドレス0x0001を書き換えたら、 画面の左端の1ドットだけ色が変わるとか…。 根本的に考え方が間違っているかもしれません。 まったくVRAMとか画面表示の仕組みを知らないので、 有知識者様、ご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- noname#150259
- 回答数1
- ニートの弟について(できれば年長の方に意見を聞きたいです)
私の弟はもうすぐ28歳になります。 一応私立の大学を出て、一度は就職したのですが半年で離職。 それからはずっと数年くらいアルバイトをしながら 「いつかまた絶対就職してやるんだ」と意気込んでいたのですが 去年の今頃あたりからパッタリとアルバイトをやめてニートになりました。 就職活動もしてないようです。仕事も勉強もせず1年近くも無駄に過ごしています。 正直、一生ずっとこのままになってしまうのではないかと心配です。 ニートを1年も続けて、こんな状態からまたきちんと再就職できた人はいるのでしょうか・・・。 もうすぐ30になろうと言うのに、将来が心配です。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#164003
- 回答数6
- 情報システムのセキュリティ
情報システムは、セキュリティ試験と評価を行う必要があるとのことですが、何故でしょうか?またそれが重要だとすると何故重要なのでしょうか?そしてこれら試験と評価は、実際にはどこで役に立ち、どのような場面で使われているのでしょうか? 今、読んでいる本では、「セキュリティ試験と評価は重要だ」や、それの実際の方法論など結果ばかりで、その前提となる背景を知りたいと思い質問させて頂きました。また、これらセキュリティ試験と評価に関する文献があれば、紹介して頂けると助かります。 それでは宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(ITシステム運用・管理)
- y_asuru
- 回答数4
- 情報システムのセキュリティ
情報システムは、セキュリティ試験と評価を行う必要があるとのことですが、何故でしょうか?またそれが重要だとすると何故重要なのでしょうか?そしてこれら試験と評価は、実際にはどこで役に立ち、どのような場面で使われているのでしょうか? 今、読んでいる本では、「セキュリティ試験と評価は重要だ」や、それの実際の方法論など結果ばかりで、その前提となる背景を知りたいと思い質問させて頂きました。また、これらセキュリティ試験と評価に関する文献があれば、紹介して頂けると助かります。 それでは宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(ITシステム運用・管理)
- y_asuru
- 回答数4
- 秘文 USB(スキャナー) ブロック?
会社のノートPCに秘文が入っています。 最近、キャノンのDR-150を購入したのですが、 USB大容量デバイスとして認識されてしまうようで、 つまりはスキャナーが認識されていない(ブロック?)です。 ネットワーク管理者には、 データを持ち出せないようにする設定は良いが、 データを入れるのは許可される設定にしてくれと頼んでいます。 が、レスポンスがありません。 そもそも秘文のせいでスキャナーがNGなのかも良く分かりません。 (秘文を外してもらったからといって、繋がるのかな?) やっぱり秘文のせいなんでしょうか? 会社の指示には従いますが、秘文じゃなかったら 他のPCでも意味がないです。 なお、初期不良だと言って、メーカーに交換してもらったので (すみません.....) ケーブルに問題があるわけではないようです。
- KNOPPIXを使ったHDD移行
現在500GB(SATA)のHDDにVISTAを動かしていますが 2TBのHDDに移行したいと考えています。 市販のバックアップソフトは使いたくないので dd if=/dev/sda of=/dev/sdc というようにコマンドラインで移行しただけでは動作しないのでしょうか?
- ベストアンサー
- Linux系OS
- yuta94t419
- 回答数2