life2_001 の回答履歴

全2643件中621~640件表示
  • 労災かどうか

    女子社員(アラフォー)が勤務中、荷物を運ぶ際、腰をひねって病院に駆け込みました。 労災になるかならないかは、なにをもって判断するのでしょうか。 なお、上記作業は、特別危険で特殊な作業などでは決してありません。

    • noname#201411
    • 回答数5
  • 養育費の請求

    48歳男性です。離婚して5年近くなります。子どもが4人いてすべて私が引き取ってまして元妻からは養育費等はもらってません。が、今後養育費を請求することができますか?また過去にさかのぼって5年分の養育費も請求することができますか?

  • 太平洋フェリー (苫小牧~名古屋) B寝台について

    今年の冬(12月か1月頃)、初めて船の旅をする予定です。 苫小牧から名古屋まで太平洋フェリーのきたかみ(行き)きそ(帰り)になりそうで、旅費を抑える為それぞれB寝台を考えています。 太平洋フェリーのHPにある写真を見ましたが、イマイチ分からず、上段と下段、寝るならどちらがいいでしょうか? 写真を見る限り、上段の方が空間が広く見えるような気がするのですが、それぞれ、起き上がった時(座高が高いので)、頭をぶつけない程度の高さはありますか? 座って本を読んだりできますか? JRの寝台特急は何回か乗ったことがありますが、感覚的に寝台特急だと思ったらいいでしょうか? 荷物棚があるみたいなんですが、大きさはどのぐらいでしょうか? 1週間(それ以上になる可能性あります)分の荷物があるので気になってます。 1等の個室も考えていますが、できればB寝台と思っています。 それと、名古屋から苫小牧の帰りのフェリーに、子供(小学生)連れの友達と一緒に北海道へ戻ることになっています。 その子供が迷惑をかけるのではと思ったらしく、1等の個室を使うそうです。 その部屋に遊びにいったり、荷物を預かってもらうことはできすか? 食べ物に関して、気になることがあります。 船内はいろいろと高いらしく、できる限り食べ物は持ち込みたいと思っていますが、匂いの関係などで個室以外では食べたらダメだという情報を知りました。 どこか、食べれる場所はありますか? 実際に利用したことがある人からお話しを聞ければと思っています。 回答宜しくお願いします。

    • pol147
    • 回答数3
  • 子連れについて

    最近、どこに行っても子連れを見かける。 ファミレス、ショッピングモール、飲食店、美術館… 正直不愉快で迷惑だ。 理由は、泣き喚く、騒ぎまくる、走り回る、etc… ガキだからしょうがないとは思う。 でも、そういうのを不愉快に感じる人もいる。 なぜ親は止めさせないのか?増えたよね。馬鹿親って。いわゆる子連れ詐魔。 あえて、子連れ様ではなく子連れ詐魔と書いた。 なぜか。子連れという立場を利用し、詐欺師のような狡猾さで他の人に迷惑を振りまく魔物だから。 そんな子連れ詐魔は外出してほしくない。 社会のダニです。 「どきなさいよ」と言わんばかりにベビーカーで突進してくる馬鹿親。 子供(ペット)を放し飼いにしている馬鹿親。 そんな奴らは、家にいてほしいし、外に出るにしても必要最低限にしてほしい。 あとは子連れ外出規制法なんてできてくれたらうれしい。 法律が無理だったら、分けてほしい。時間も空間も ・飲食店  ランチタイム、19時以降の子連れ入店禁止。居酒屋も入店禁止。 ・図書館、本屋  うるさいのは連れてくるな。 ・公共機関  子連れは9時以降に乗ってほしい。ラッシュ時に子連れで乗ってこられると迷惑。  うるさいから。  グリーン車は原則禁止。  どうしても乗りたいなら子連れ特別料金の設定と子連れ証明書の導入をすべき。  子連れ専用なんたらとかできてくれればいいのに。 思うのだが、なぜどこでもかしこでも子連れで行こうとするのか? 子供が小さいうちは必要最低限の外出でいい気がする。 スーパーと公園とか。 子連れで食事とか論外。 近くでキーキーキャーキャー言われるとせっかくの休日が台無しになる!! 自分の子供(ペット)ぐらい親という鎖で繋いでてくれ。 それができないのなら遠出は控えるべきだ。 ただ、お利口な子はどんどん外出してくれていい。 微笑ましいから。

  • 結婚後に異性とお茶くらいだめですか?

    先日のこと、用事でとなり町に子供を抱いて行き駅前で独身時代によく遊んだ 男友達(A君とします)と偶然に会いました 私は昔の友達の近況も知りたかったしA君と近くのカフェに入り話をしたのですが 旦那が帰ってきて今日のこのことを話すと急に不機嫌になり 男とカフェに入るなんて絶対におかしいって言うんです ちなみにA君も結婚しています 私の両親は男女問わず交友関係が広かったしそういう環境で育ってきて 結婚していても異性とお茶するくらいは別におかしくもないという感覚でいます これくらいのことで旦那に不機嫌にされると旦那には何も言えなくなるんですね 旦那にはすべては言ってませんが結婚後も男友達と電話やメールはありました もし旦那が女友達とお茶したとしても浮気は嫌ですがお茶くらいは何も思いません 結婚後に異性とカフェでお茶くらいはだめですか?

    • noname#185052
    • 回答数27
  • 厄介な小姑の件で・・・たびたびお世話になってます。

    厄介な小姑の件で・・・たびたびお世話になってます。多くの回答を頂けると嬉しいです。 義両親と旦那と子供3人と二世帯同居しています。 問題である小姑(旦那姉、未婚)は33才で、今はアパートに一人暮らししているのですが今月下旬に独りだと寂しいからという理由で帰ってくるそうです。 そのことは私たちに全く相談も話もなく、勝手に義両親と決めたみたいです。 旦那と私は小姑とは不仲で話もしていません。 今まで小姑とも5年以上同居していましたが、本当に厄介で旦那も私も嫌気がさしてしまったのです。 生活費は入れない、家事はしない、そのくせ文句や上から目線な態度で周囲に当たり散らす。 親も甘いので、はいはい聞いてあげてるような感じです。 私も姑&小姑コンビにいびられて苦労してきました・・・ そんな小姑も1年半前に自らアパートを借り出て行ってくれたのですが、また自分勝手な理由で戻ってくると聞き、旦那も私も激怒しています。 本家長男跡継ぎである旦那に義父はどうしても家に残ってほしいらしく、小姑がくるなら家を出て行くという私たちの発言に焦った義父は小姑に何度も来るな!と言ってくれたのですが、 義母が『そんなこと言うなんて冷たい!可哀相!』と、かばってしまって話にならないみたいです。 でも旦那は家に残りたいらしく、私も一時は出たいと思いましたが子供たちにとっては良い環境なので同じ気持ちです。 ただ、小姑が来ると子供たちも可哀相なんです。今日も用があったのか家に小姑が来ていましたが、たまたま出くわした娘(小4)が何もしてないのに睨まれたと私に話してきました。 おばあちゃん遊ぼう!と一階のリビングに行った時も今TV観てるし、うるさいから二階に行って!と言われたこともありました。 私が何かされるならともかく、子供たちにまでそんなことされてるのかと思うと腹が立って仕方ありません。 明日、旦那が義父伝いにガツンと言ってくれるそうですが、本人に直接言うべきでは?とも思います。 旦那も小姑を追っ払いたいとは言っていますが、今後私たちはどのように生活していくべきですか? 厄介な小姑をおとなしくさせるイイ方法はないのでしょうか? ちなみに義両親はわたしたちにはすごく良くしてくれてます。上辺だけかもしれませんが・・・ 長々とお読みいただきありがとうございました。よろしくお願いします。

    • aoi3537
    • 回答数7
  • 新生児の飛行機搭乗は?

    新生児も条件を満たせば飛行機に搭乗できるそうですが、生後3~6ヶ月くらいの子供と一緒に乗る場合、どういった物、どういった心構えが必要でしょうか? 実際にご経験された方、ぜひ助言お願いいたします。

  • 産後の家事など、どの程度?

     出産予定日を来週に控えています。 一人目を生んだ時の産後の体調など、忘れていることが多いので質問させていただきました。  幼稚園年少の女の子がいます。 私が入院中は主人の実家に預かってもらうので、数日間(4~5日程度)幼稚園をお休みさせる予定です。 せっかく幼稚園に楽しく通っているので、長くお休みさせるのはかわいそうで、私が退院して家に戻ってきたら登園させたいと思っています。  そこで質問なのですが、子どものお弁当を作るくらいの立ち仕事や、幼稚園バスの送迎場所までの送り迎え程度の外出は、退院してすぐ(産後1週間くらい)から行っても大丈夫でしょうか・・・人それぞれだと思うのですが。 私は自分の実家に住んでおり、実父がいるので、朝は上の子をバス停に連れて行っている間、赤ちゃんを見ていてもらえます。(他のママがいるので、父がバス停に行くのは嫌だそうです) 幼稚園から帰ってくる頃は、父は出かけていますが近所のおばが協力してくれると言ってくれているので、赤ちゃんをまだ外に出せない間はバス停までのお迎えだけお願いしようかと思っています。  私は母親がおらず、姉がいますが何もしない人なので、掃除洗濯や料理など家事全般を私ひとりでしています。 産後はさすがに少し休ませてもらおうと思うのですが、何もしないわけにはいかないので、どの程度の家事ならしても大丈夫そうでしょうか? まわりの協力を得られず、産後も今までと同じように家事をこなしていたという方もたくさんいらっしゃると思うので、やろうと思えば何でもできるとは思うのですが・・・ アドバイスなどよろしくお願いいたします。

    • nin217
    • 回答数2
  • 四万温泉のお宿

    まだ先になりますが、初めて四万温泉に行きます。 お宿を探していたところ『四万たむら』と『四万グランドホテル』の2つがよさそうな雰囲気でした。調べてみたところ同じ系列みたいですが。口コミ情報によっては宿泊が『四万たむら』で夕食が離れた『四万グランドホテル』という場合もあるみたいで。 この2つのお宿でしたらどちらがお勧めでしょうか。 仲間内で利用するため、卓球とか遊ぶところもあればいいですが、この2つの違いがよく分からなくて。 ご宿泊の経験がある方、是非教えて下さい。

    • noname#221710
    • 回答数3
  • 保育園について

    1歳7ヶ月の子供がいます。 子育てセンターで「2歳になったら保育園に入れようと思っている」と言ってる人がいました。 他にも「うちはどうしようかな?」とか「うちは抽選で落ちた」とか話していました。 保育園の仕組みが分からないので質問します。 保育園は働いていないと入れないと思っていたのですが、違うのですか? 公立や私立があると思うのですが、どういう仕組みなのか全然分かっていません。 そして働いていなくても2歳から保育園に入れるのなら、どこでどのような手続きが必要ですか? そういう事を説明してくれたり、相談できる場所はありますか? またはそういう事が分かりやすく書いてあるサイト等があれば教えて下さい。 母親なら知っていて当たり前な事なのかな?!と子育てセンターでは恥ずかしくて聞けずにいます。 よろしくお願いします。

    • noname#190511
    • 回答数3
  • 統合失調症の姉と認知症の母の二人の生活は?

    とても悩んでいます。今年の5月に、父が他界しました。今は、実家には、54歳の統合失調症の姉と、認知症の母で、二人で暮らしています。姉は、通院はしていますが、時々状態が悪くなり、幻聴、幻覚、妄想などがあり、大声で叫んだり、母にたいして、暴言をはいたり、物を投げたりする事があります。母は、認知症の初期ですが、物忘れも進んできて、姉の介護には、限界にきています。姉の担当の医師に、何度も相談しましたが、姉は、入院の必要はないそうです。 確かに、落ち着いているときもありますので、本人も、絶対嫌がっていますし、入院は可愛そうだと思います。私としては、実家には、私の家族が一緒に住み、母と一緒に、暮らしたいと思っています。私の家族は、夫と、高校生の娘がいます。 夫も娘も、賛成してくれています。 姉には、申し訳ないのですが、色々と考えた結果、グループホームへの、入所をしてもらえないか?と思っています。 姉は、私に対して、敵対心があり、実家に私が行くと、症状が悪くなります。医師によると、妬みだそうです。 私は、姉には幸せになって欲しいと思っておりますが、私の思いは、姉には届きません。 病院の医師には、グループホームの入所はいいけれど、説得は、家族でしてほしい。と言っています。 母には無理なので、私がするしかないのでしょうか? どんな説得をすれば、姉に納得してもらえるでしょうか? ただ、話をしても、やっかい払いと思われてしまいます。どうしたらいいのでしょうか?

  • 嫁vs小姑

    私の友人について質問です。私の友人はアラフォーで未婚ですが、弟嫁と折り合いが悪く悩んでいます。友人のお兄さんには小学生になる姪っ子と甥っ子がいるのですが、友人が躾のつもりで 姪っ子や甥っ子を叱ると 反発して言うことを聞かないそうです。そして、甥っ子や姪っ子にも 「おばさんは どうして結婚しないの?」と聞かれたり、弟嫁にも 「お姉さんも 素敵な人を見つけたら?」と言われたりして、疎まれているようなのです。 私は 「別居した方がいいんじゃない。」とアドバイスしましたが、 友人もパート勤めで アパート暮らしは経済手的にも苦しいとのこと。 こう言う場合って、どうするのがいちばんいいんでしょうか?

  • チャイルドシートがない車に乗せる義母

    共働きです。 3歳、1歳の子供がいます。 義理の家の回りに義理兄、私達が住んでいます。 昨日は二人とも仕事だったため、旦那の実家に預けました。 義理姉が遊びに来て、買い物に行きたいと言うと、義理姉の車で義理姉の子供(年長)と義母、私の子供二人と義理兄の子供(小学生)と出かけたらしいのです。1歳の子供は義母の膝に乗せて。 以前から何度かこういうことがありました。 子供が義理の家に少し遊びに行ってくると出掛け、お昼になっても帰らないので旦那に迎えに行かせたら、義母の車で出掛けたとのこと。 昼から私達は出掛ける用事があったのに。 義母が私に「子供と出掛けてきていい?」と聞くので「チャイルドシートがないので」と言うと「近所だし警察もいないから大丈夫」と。事故の心配じゃなくて、そっちの心配と唖然としました。「もうすぐ出掛ける用事があるので」と何とか乗らずに済みました。 私は上の子が1歳の時に保育園に送って仕事に行く途中に正面衝突に合いました。 大事故でお互い全損でしたがシートベルトとエアーバックに助けられ奇跡的に軽傷でしたが、シートベルトがなかったら死んでいたと思います。 シートベルトの締め付けで出血するほどの衝撃。 なのでシートベルトのありだかさを身をもって知っている私は、 チャイルドシートがない車には乗せないでと旦那に何度も義母に言ってと伝えています。 今回の件で「義母に言った?」と聞くと「前言ったけど、忘れちゃったんじゃない?」と。 私は口下手だし、義母にやんわり伝えたくても角がたちそうで、近くに住んでいてお世話になっているので、揉めたくないし。なのでいつも旦那を通して言ってもらっています。 事故にあったらどう責任とるんでしょうか? みなさんはチャイルドシートがない車に乗せていますか?

  • 猫のトイレのしつけ方教えてくださぃ!!(´Д`)

    生まれて数ヶ月後、ペットショップで引き取り飼い始めたのですが、始めはトイレでしてましたが、一年経った位から家のいたるところでうんちもおしっこもしてしまいます。トイレはゲージの中に置いてありますが、使わなくなりました。いたるところでしたのを発見したら怒りますが猫にはわからないですよね?どーしたらいいのか、解決策教えてくださぃ!!

    • 締切済み
    • pinkyyy
    • 回答数6
  • チャイルドシートがない車に乗せる義母

    共働きです。 3歳、1歳の子供がいます。 義理の家の回りに義理兄、私達が住んでいます。 昨日は二人とも仕事だったため、旦那の実家に預けました。 義理姉が遊びに来て、買い物に行きたいと言うと、義理姉の車で義理姉の子供(年長)と義母、私の子供二人と義理兄の子供(小学生)と出かけたらしいのです。1歳の子供は義母の膝に乗せて。 以前から何度かこういうことがありました。 子供が義理の家に少し遊びに行ってくると出掛け、お昼になっても帰らないので旦那に迎えに行かせたら、義母の車で出掛けたとのこと。 昼から私達は出掛ける用事があったのに。 義母が私に「子供と出掛けてきていい?」と聞くので「チャイルドシートがないので」と言うと「近所だし警察もいないから大丈夫」と。事故の心配じゃなくて、そっちの心配と唖然としました。「もうすぐ出掛ける用事があるので」と何とか乗らずに済みました。 私は上の子が1歳の時に保育園に送って仕事に行く途中に正面衝突に合いました。 大事故でお互い全損でしたがシートベルトとエアーバックに助けられ奇跡的に軽傷でしたが、シートベルトがなかったら死んでいたと思います。 シートベルトの締め付けで出血するほどの衝撃。 なのでシートベルトのありだかさを身をもって知っている私は、 チャイルドシートがない車には乗せないでと旦那に何度も義母に言ってと伝えています。 今回の件で「義母に言った?」と聞くと「前言ったけど、忘れちゃったんじゃない?」と。 私は口下手だし、義母にやんわり伝えたくても角がたちそうで、近くに住んでいてお世話になっているので、揉めたくないし。なのでいつも旦那を通して言ってもらっています。 事故にあったらどう責任とるんでしょうか? みなさんはチャイルドシートがない車に乗せていますか?

  • 新生児の実家宿泊について

    2013年9月に私たち夫婦の初めての子供が生まれました。 妻は里帰り出産で現在も実家(妻)で暮らしており、夫婦は別々に暮らしているのですが妻が私の実家(旦那)への宿泊を望んでおりません。私個人としてはそれほど無理難題を言っているつもりではないのですが、皆様方の意見をうかがわせてください。 <前提> ・夫婦の実家同士は車で30分程度の距離 ・夫婦は現在別居暮らし(妻:実家、旦那:遠くは離れた県外) ・妻は生後3ヶ月程度実家で暮らした後、旦那宅に戻ってくる予定。 ・子供は産まれたてで授乳やお世話が色々大変。 ・旦那側の家としては初孫、妻側の家は姉夫婦が2人の子供とともに実家付近に住んでいる。 ・この要求は私個人の意見であり、私の両親からは特に要求されていない。 <私からの要求> ・せっかく実家同士が近いのだから、ずっとではなく2~3日でいいから旦那側の実家で暮らしてもらい。初孫だし、3ヶ月後にはこちら側に戻ってきてしまうのだから、私(旦那)の両親にも乳児期の孫との暮らしを苦労も含めてを体験させてやりたい。 <妻からの回答> ・新生児の時期は生活のリズムや世話も大変だ。自分の実家だけでも大変なのにあなたの実家で2~3日過ごすなんてとても考えられない。新生児用の道具も色々と運ばなければならないし、もし孫を見たいのであれば、そちら側の両親が昼間にでも会いにくればよい。 私自身、妻の回答がわからないでもありませんが、別にずっと暮らして欲しいとまでは要求しているわけではありませんので、そこまで頑なに拒否されるとは思いませんでした。 私自身は遠くの県外で働いている状態で、妻+子供だけで私の実家に泊まるというのは気苦労もあり色々と大変だろうと思いますが、それも含めて3世代としての家族を感じることができる貴重な体験なのではないかと思っています。 こちら側に妻が戻ってきてしまえば、実家は年に1~2度帰れれば良い方だと思いますし、特にかわいいと思えるこの時期に両親との時間を作ってあげたいと思っている次第です。 新生児の子育ての苦労もまだ経験していない父親で、皆様方からの手厳しいご意見もあるかと思いますが、ぜひコメントいただければと幸いです。

  • 離婚時の財産分与のことで教えてください。

    結婚13年目、子供が1人います。 結婚当初から、給与明細、貯金通帳等、何も見せてくれません。 月々、決まった額を受け取るだけでした。 離婚したいのですが、どのくらい貯めているのか分かりません。 ただ、先日確定申告の用紙を入手しました。 それだけで、ある程度の財産分与は確定できるのでしょうか。 ちなみに、2年ほど前にマンションを購入しています。 やはり、預貯金金額が確定しないと、難しいのでしょうか。

  • 新生児の実家宿泊について

    2013年9月に私たち夫婦の初めての子供が生まれました。 妻は里帰り出産で現在も実家(妻)で暮らしており、夫婦は別々に暮らしているのですが妻が私の実家(旦那)への宿泊を望んでおりません。私個人としてはそれほど無理難題を言っているつもりではないのですが、皆様方の意見をうかがわせてください。 <前提> ・夫婦の実家同士は車で30分程度の距離 ・夫婦は現在別居暮らし(妻:実家、旦那:遠くは離れた県外) ・妻は生後3ヶ月程度実家で暮らした後、旦那宅に戻ってくる予定。 ・子供は産まれたてで授乳やお世話が色々大変。 ・旦那側の家としては初孫、妻側の家は姉夫婦が2人の子供とともに実家付近に住んでいる。 ・この要求は私個人の意見であり、私の両親からは特に要求されていない。 <私からの要求> ・せっかく実家同士が近いのだから、ずっとではなく2~3日でいいから旦那側の実家で暮らしてもらい。初孫だし、3ヶ月後にはこちら側に戻ってきてしまうのだから、私(旦那)の両親にも乳児期の孫との暮らしを苦労も含めてを体験させてやりたい。 <妻からの回答> ・新生児の時期は生活のリズムや世話も大変だ。自分の実家だけでも大変なのにあなたの実家で2~3日過ごすなんてとても考えられない。新生児用の道具も色々と運ばなければならないし、もし孫を見たいのであれば、そちら側の両親が昼間にでも会いにくればよい。 私自身、妻の回答がわからないでもありませんが、別にずっと暮らして欲しいとまでは要求しているわけではありませんので、そこまで頑なに拒否されるとは思いませんでした。 私自身は遠くの県外で働いている状態で、妻+子供だけで私の実家に泊まるというのは気苦労もあり色々と大変だろうと思いますが、それも含めて3世代としての家族を感じることができる貴重な体験なのではないかと思っています。 こちら側に妻が戻ってきてしまえば、実家は年に1~2度帰れれば良い方だと思いますし、特にかわいいと思えるこの時期に両親との時間を作ってあげたいと思っている次第です。 新生児の子育ての苦労もまだ経験していない父親で、皆様方からの手厳しいご意見もあるかと思いますが、ぜひコメントいただければと幸いです。

  • 猫の餌やり、こんな場合もダメですか?

    猫の餌やりはダメなことだと私も聞いてきましたが、最近公園にいる野良猫を見て思います。 この猫に餌をあげるのって、そんなに悪い事なのかな…? 餌やりの悪い理由は、 (1)近所迷惑:ネコ屋敷などになり、フンの被害がでる。 (2)繁殖:エサを与えて体調が良くなれば、自然とノラ猫が増える。 だと思っています。 私の地区は猫街で、散歩をすれば猫に出会います。 でも地域の方の努力もあって避妊手術を完璧に実践していると、引っ越しの際に不動産会社の方から聞きました。 また公園は民家から離れており、そこを元々寝所にしている野良猫に餌を与えても、近所迷惑になる心配もないように思えます。 夜ともなれば、沢山のワンコが散歩しているような大きな公園です。 このケースだと、(1)と(2)の理由に当たらない気がするのですが…。 他にも餌やりの害があるのでしょうか? 置き餌だと悪臭の問題がありますが、対面で食べさせるだけなら問題がないように思います。 フンの問題だけなら、放し飼いをしている家庭の方がよっぽどご近所さんに迷惑をかけているようにも感じます。 また、猫に餌をあげると自分で餌を探さなくなるとも聞きますが、ホームレスの方々に食事を配給するのと何が違うのでしょう? 中には働けない人もいるし、働かない人もいる。 でも猫にも、うまくエサを取れない者もいますよね。 私は配給には賛成派なので、そう考えると猫の餌やりも悪いことじゃないかも? 時と場合によりけりですけど、今では全てにおいてNOというのもおかしな気がします。 「自分で飼えよ!」という意見は、ご容赦下さい。 ただ疑問に思ったので、今までの「常識」について再確認したいのです。 猫の里親募集欄ではよく放し飼いを推奨していますが、フン害の責任についてはどう思っているのでしょうか。 一つ疑問に思い始めると、色々なことが「?」になってきました。 長文失礼いたしました。

    • 締切済み
  • 喧嘩をするのは妻が生理前が多いのですが・・

    お世話になります 題の通りですが、大きな喧嘩をするのが、妻が生理前+お酒を飲んでいる時によくあります。 もう キチガイみたいになって、わめきます、手が付けられないのですが、 皆さんのお宅でも同じような事がありますか? 仕事がきつく、やめるかどうかの瀬戸際の時期なので、本当は妻にフォローしてほしいのですが、 邪魔しかしません。  参ってしまいます。