eightman33 の回答履歴

全547件中221~240件表示
  • 売掛金が回収出来ない!

    多額の売掛金が回収出来ないで困っています! 工事会社で経理をしています。 得意先の1つに売掛金がなかなか回収出来ないところがあり、困っています。 遅れ遅れでも確実に回収出来たらいいけど、約束した期日にも入金がありません。 相手の経理に聞くと、弊社以外の小口の支払い先は正常に支払っているそうです。 また、元請け先はその会社に正常に支払っているそうなのです。 この状態の中にあっても、新規工事を引き受けてる弊社にも問題があるのですが。 既に未収入金は2000万円近くになります。 この場合、どう対応したら良いのでしょう。 内容証明付き請求書でも送るべきでしょうか?

  • 法人税ってこんなに高いのですか?

    簿記の試験の勉強をしていて思ったのですが 法人税率が40%などは現実的な数値なのでしょうか? 営業利益が100万円なら 法人税として40万払い、当期純利益が60万円になってしまうのですよね? 個人で例えるなら手取20万なら8万円を法人税として取られ、 最終的な手取が12万になってしまうということですか? 勉強するまでは法人税なんてせいぜい10%くらいだと思ってたのですが こんなに多くてびっくりです。

    • noname#150929
    • 回答数5
  • 年末調整の住宅借入金等特別控除の借換について教えてください

    借換えによる新たな住宅ローン等が住宅借入金等特別控除の対象となる場合には、次の金額が控除の対象となる住宅ローン等の年末残高となります。 1 A≧Bの場合 対象額=C 2 A<Bの場合 対象額=C×A/B A=借換え直前における当初の住宅ローン等の残高 B=借換えによる新たな住宅ローン等の借入時の金額 C=借換えによる新たな住宅ローン等の年末残高 とタックスアンサーにありますが、 借換前:連帯債務(夫60%、妻40%)、借換後:連帯債務(夫50%、妻50%)の場合、 A<Bの場合で夫の控除の対象となる住宅ローン等の年末残高は、 (C×50%)×(A×60%)/(B×50%) でしょうか? それとも (C×50%)×A/B でしょうか? もしくは、他の計算方法でしょうか?

    • tkyfr
    • 回答数1
  • 年末調整の提出書類について

    主人の会社に提出する年末調整の書類について、正しく理解できているかご教授願います。 まず状況を記載致しますと、私(妻)は 平成21年度は給与の支払を三か所から受けており、 (1)平成21年1月にA社から (2)平成21年4月から10月までB社から 上記二か所は社会保険に自分で加入し、税金上も健康保険上も主人の扶養には入っておらず、 その年はそのままの状況が続く前提でしたので 平成21年度分 給与所得者の扶養控除等申告書提出時には私の名前は記入していません。 (3)平成21年10月から12月までC社から これについては給与の月額が交通費抜きで85,000円程度の条件です。単純計算でこれが12カ月だと 年間で103万円には収まります。 この状況で、主人の会社に提出する書類についてですが、(1)と(2)で年末調整前の退職時に発行された源泉徴収票の支払い金額を足して、 (3)での12月支給までの給与の見込み(予定)を足すと100万6千円ほどになります。 すると、私が記入するのは配偶者特別控除申告書ではなくて、平成21年度分の給与所得者の扶養控除申告書の 控除対象配偶者の欄に私の名前を記入し再度提出、ということでよろしいでしょうか? 10月に仕事が変わった時には主人の会社には何も言われなかったのでこれの異動申告は提出していませんでした。 (会社からは配偶者特別控除申告書しかもらっていないので、自分で書式をダウンロードして記入します。) 103万超えそうなので今年は配偶者特別控除かなと思っていましたが、見積もったところ超えないようですので、 結果的に主人が扶養控除が受けられるということですよね? ただ、この見積もり額は、私のやり方で合ってますか?(1)(2)の会社にもらった源泉徴収票と見込みの合計で良いのですよね? それとも、(3)の会社で年末調整した源泉徴収票で見るのですか? あとは私は私で(3)の会社で年末調整をしてもらえば良いのですよね? 以上、お手数ですが間違いがあれば教えてください。

  • 個人事業主の確定申告について

    初めて質問させていただきます。 これまで個人事業主の父が、自分で確定申告(青色)を行っていましたが、3年前に病気で仕事を離れ、その後は私が引き継いで、父の名前で確定申告をしています。 この度の不況で資金繰りに困り、融資の申し込みをしようとしたところ、当然父では融資が受けられず、私が融資の申し込みをするには、私の名義で確定申告したものを添付するようにと言われました。 そこで来年は私の名前で確定申告したいのですが、個人事業主でも父の廃業届けを提出しないといけませんか? また、来年から勝手に確定申告者の名義を変えて良いのでしょうか?

  • 不動産取得税の軽減措置

    関東地方のとある県に住んでおり、今年、新居を購入しました。先日不動産取得税の通知書が来て、そこに軽減措置とあったので計算してみると、どうやら支払いはゼロですみそうです。 ところが、県のホームページを見たところ、「土地購入から60日以内に提出」みたいなことが書いてありました。購入は7月でしたので、60日はとっくに過ぎています。 この期限に特例みたいなものはないのでしょうか?それとも、期限切れでアウトなのでしょうか? 結構な額ですので、だめだったら・・・と思うと、けっこうキツいです。

    • demoSKN
    • 回答数1
  • 年末調整

    年末調整の控除額について教えてください。 扶養者に、特定扶養親族にあたる子どもが1人いて、その子どもが同居特別障害者に該当します。 この場合、扶養控除額380,000円に加算される控除額として 特定扶養親族控除額250,000円と同居特別障害者控除額750,000円のいずれも適用されて、合計1,000,000円が加算控除額になるのでしょうか? それともこのようなケースでは特定扶養親族控除額は適用されないのでしょうか?

    • gon2792
    • 回答数2
  • 源泉徴収票の住所間違い

    今日パート先から今年分の源泉徴収票を貰いました。 そちらを見てみたら住所のアパート名が1文字間違っていました。 たぶんそのくらいなら大丈夫かと思ってましたがなんとなく気になりお聞きしたいんですが、パート先では今年は年末調整をしていただけなかった為年明け後に確定申告に行きますがそのままの源泉徴収票を持って行って担当の方にその旨をお伝えすれば問題ないでしょうか? あとその他、もしかしたらパート先に登録されている住所がその間違ったアパート名のままの場合、何か後々問題はでてきますでしょうか? 例えば、給与支払い報告書が役所に出されない等。

  • 事業主

    夫は現在、個人事業主として仕事をしていますが、個人では信用に限界があり会社設立を促されています。 本当に株式会社を設立という事になれば、諸事情により私が代表取締役になります。 主人の仕事関係の方々が色々後押しして下さるのは良いのですが、会社にした場合のメリットばかりで、デメリットが聞こえてきません。 株式会社にしたところで当面の間は、仕事の内容・規模は大きく変わらないと思います。 しかし、仕事の相手が上場企業ばかりなので個人への支払いは厳しいらしく、現在は知人の会社を経由(そこへ25%落として)して収入を得ている状態です。 株式会社にすれば、この25%は0%になりますが、法人税や健康保険、厚生年金などで、サラリーマン時代や個人事業主ではなかったり見えなかった支出がありますよね。 私が代取になる前提である以上、私自身が納得したいと思い、自分なりに調べて、上記程度の事は把握できたのですが、まだまだわからない事だらけです。 株式会社設立する経費は把握していますが、設立以降の必要最低経費って何がどれくらい掛かってくるものなのでしょうか? 当然、売上に応じてというのはわかるのですが、個人事業にはないものもあるようで、調べてもイマイチ把握できません。 我が家に余裕があればまだしも、今年8月まで夫が役員として勤務していた会社は半年以上無報酬、個人事業の方は本格的に動き出したのは役員を辞任した後、9月頃からですので、まだまともに生活ができるほどの収入がありません。 このような状態なので、支払いを経由する会社に25%支払って個人事業主のままが良いのか、株式会社を設立して、月々経費を払っていった方が出費が少なくて済むのか検討がつかず、迷っています。 まだ、WEB上で調べただけですので、最終的には税務署や保険事務所等で具体的に教えて頂こうと考えておりますが、あまりにも無知すぎて何からお尋ねしたら良いかわかりませんので、こちらで多少でも勉強させて頂けたら…と思います。 主旨が掴みづらいと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 年末調整に関するご質問

    私は2009年入社の新入社員です。 会社に入る前にアルバイトをしていたのですが、 新入社員が学生時代にしたアルバイトに関する源泉徴収票は 年末調整上必要なのでしょうか? また、いくら以上ならば必要、などの金額基準もあるのでしょうか? 私が学生時代に稼いだアルバイト代(2009年1月~3月)は約6万円で 会社に入ってからの収入は約420万円です。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 収用等により土地建物を売ったときの特例

    私は地方公務員です。 道路の整備事業で、相手方と土地は無償譲渡で建物移転補償のみを行う場合、税特別措置法における特例(所謂5千万控除等)に該当しますか? 譲渡時期は全区間整備後で数年後です。 無償譲渡の申出書はいただいてます。 「売買を行っていない、土地収用していない」の対象にならないのでしょうか? それとも、補償も「買い取り等」にあたると判断され、対象になるのでしょうか? 税務署に聞いたら「対象にならない」、「対象になる可能性がある」と、担当者によって違う回答を受けました。

    • blue34
    • 回答数1
  • 主婦の確定申告(白色申告)について、何を経費にするとベストか教えてください。

    わたしは、主婦(家主ではない)です。 ただいま、 正社員(年収 420万) 副業(会社からは許可)外注として100万  今回に限り保険の満期受取(継続ですが) 260万 の申告をしなければなりません。 通常は正社員のみだったので確定申告をしたことがありません。 今回、税金はいくらくらい支払いをしなければなりませんか? また、税金を払わずに経費を計上するには何ができますか? 年末までに 車を購入 240万(現金で支払い領収書あり) これは、経費になりますか? 現状・・・ 自宅は、戸建で主人名義です。(ローンあり) 正社員になっている会社で、場所を借りて仕事をすることもあり。 青色申告は無理なので、白色申告で節税のベストを教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。

  • 給与等の支払状況内訳書の過不足税額欄について

    給与等の支払状況内訳書の年末調整の過不足税額欄の 記入の仕方についてなんですが、 支払金額分しか記入できないので、下記の場合だと どのように記入したらいいでしょうか? 前年からの年末調整超過税額・・・¥327,200- 1月分給与税額・・・¥160,630- 税理士報酬税額・・・¥5,000- 2月分給与税額・・・¥159,230- 税理士報酬税額・・・¥5,000-

    • LEO-L77
    • 回答数1
  • 扶養控除から外れた場合、親が負担する税金を教えてください。

    今年12月に就職が決まり、親の扶養からはずれることになりました。 私の今年の1月から12月までの収入は60万円以下です。 保険も親の扶養保険に入っていましたが、抜けることとなります。 私が扶養から抜けると、親が税金を多く支払うことになると聞いたのですが、どのくらい支払うことになるのでしょうか?

  • 買い替え時の住宅ローン控除は年末調整でよいのでしょうか?

    今年、ローン返済中(ローン控除6年目)の住居を売却し、新たにローンを組んで住居の購入を行いました。年末調整のため、会社の労務に確認したところ、新しいローンの残高証明書と旧ローンの21年度分の控除申請書を提出する様にいわれ、提出したのですが、これは正しい対応だったのでしょうか?本当は、確定申告だったのではと思っています。

    • chamizo
    • 回答数1
  • 年末調整に関するご質問

    私は2009年入社の新入社員です。 会社に入る前にアルバイトをしていたのですが、 新入社員が学生時代にしたアルバイトに関する源泉徴収票は 年末調整上必要なのでしょうか? また、いくら以上ならば必要、などの金額基準もあるのでしょうか? 私が学生時代に稼いだアルバイト代(2009年1月~3月)は約6万円で 会社に入ってからの収入は約420万円です。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 所得税の区分甲乙について

    夫は11月30日に定年退職し12月1日から新しい会社に勤めています。12月になってから、今年の6月1日から11月30日までの給与期間についてのボーナスが以前の会社から支払われましたが、所得税関係欄の区分が乙で控除が一切なく税率も38%と非常に高いものでした。給与期間が11月30日までですので当然所得税控除は受けられるものと思っていましたので驚きました。よけいに支払った税金を取り戻すのは確定申告しか方法はないのでしょうか。

  • 41歳の妻にクリスマスプレゼントを

    私は42歳男性です。 妻は41歳で、7歳と3歳の娘がいて専業主婦ですが来年からそろそろ働いてみようかという感じです。 嫌みの言い合いになっていまいがちな妻ですが クリスマスには日頃の感謝の気持ちをこめてプレゼントとをって思ってます。 なにかアクセサリー(ネックレスなんかどうかな)と思っていますが、田舎なので通販しか購入方法がありません。 よくわかりませんがティファニーのオープンハートなんて40歳をこえたらいらないのかな? バイザヤードのチェーンがやすいものならなんとか買えるかなとかいろいろ考えながらこのところネットをうろちょろしてるのですが なかなか決まりません。 いいアドバイスやおすすめのネックレスの通販サイトがあれば教えてください お願いします! 妻はアクセサリー類をほとんど持ってません。地味な方だと思います。ちょこっとつけられるものがいいのではないかと思っています。 予算は1万~3万円以内で収めたいのですが(不況の折・・・)

  • 性欲の強い妻

    (長文です。よろしくお願いします。) どうやら、夫にとっては夫婦の営みは無くても良いようです。 ぃや、無い方が良いのかも知れません(涙 そんな風に思えてなりません。 とても哀しいです。 同時に悔しくもあります。 というのは、結婚前に言葉で性生活について伝えていたからです。 女性の口から、率直に訊くって抵抗ありました。 そのような質問しないで済むなら良かったのですが懸念があったので尋ねたのです。 彼は「週に二~三回」と返事していました。 ですが、結婚して夫から求められた事がありません。 誘われたいタイプの私ですが儘なりません。 こちらから求めれば必ずではないですが仕方なく応えてくれている感じです。 月に何度も求めてはいないのに拒否されることも多々あります。 こちらからというのにも段々と臆病になります。 結局のところ、月に一度もありません。 三か月だって彼は平気のようなんです。 こちらからアプローチしなければ、もう無いのかも知れないと不安になります。 夫にとっては無い事の方が楽!?幸せなのかも知れません。  結婚前に『借金は無い?キャッシングとかしていないよね!?』と尋ね「借金は無い」と確認していたのに、五社から借りていました。 この先、まだ何年も支払わなければならない借金自体も勿論ですが、彼が嘘をついていた事が、ショックでした。 借金発覚からは、この程度で済んでこの先にこれ以上の障害が起きなければ良いな、大丈夫だと立ち直りました。 (実際は大層な痛手です。) きっと、悪いことばかり続かない、良いことばかりも続かないんだから大丈夫。根拠は無いけど、そんな風に思わなくっちゃ。 夫婦つつましく暮らしていければ幸せなんじゃないかなぁ、って思っています。健康が一番です。 借金発覚から、立ち直り半年ほどが経過しました。 結婚後に『こんなハズじゃなかった』と、なりたくなくて、恥を忍んでした質問も何ら意味をもたなかったのでしょうか。 性生活のことについても嘘をつかれていたのでしょうか。 もしも、私に飽きて、もうしたくないなら正直に云って欲しかったです。 する気が全く無いのに平然と嘘をついていたとしたら、それも意味がわかりません。 先月、思い切って、夫に行為が無い理由を尋ねたら、「疲れているから」との返事がありました。肉体労働でもなく週休二日の勤務です。 結婚前に尋ねた時と何ら仕事等は変わっていません。 当時と比べて休みも取れない、状況が全く違うとかなら納得のしようもあります。きっと、それでも寂しいでしょうけど。 更に云うなら、景気が悪いので残業できない、と帰宅時間も早いくらいです。 夫は帰宅後、だいたい二時間位で入浴と食事を済ませて就寝します。 平日でも八時間、九時間は、たっぷりと睡眠をとれているように思えます。寝つきも素晴らしく良いです。 十時間ほど眠っても寝過ぎたなぁ、という事は夫的にはなさそうです。 もしかしたら、寝過ぎで身体に悪影響があるかも、と心配になります。 とはいえ、睡眠への欲求が満たされる事も大切です。 休日に寝たきりで起きないということは、ありません。 お昼寝も時にありです。 出来るなら結婚生活を楽しく続けて生きたいのです。 何とか良い手立ては、ないでしょうか。 私は愛するひとと求め合いたいだけなのです。 日ごろ明るく振舞うように努力していますが、最近かなり参っています。 気分の浮き沈みが激しくなってきています。 大丈夫、大丈夫、私は幸せって思える時。 隣に眠っているひとがいる幸せ。 怯える事なく会話できる幸せ。 すごぉく寂しく惨めな気持ちになってくる時。 どうしてなんだろう、何故こんな風になっちゃったんだろう。 新鮮さは互いになくなっていますが変わりに安堵を得られたと思っているのに。 一日のうちでも浮き沈みはあります。 全てに満足なんてあり得ないとも思っています。 人間、贅沢にできていますから、無いと欲しがるのに、 在ると存在のありがたみを忘れてしまう。 結婚前に、彼から云われました。 共通の友人(奥さんのいる男性)のいる前で。 結婚したら、例え、「そいつと浮気しても別れないからね!」と。 全く以って、その友人とそういう事はありえません。 ありえないだろうから云ったんでしょうけど。 その時は、プロポーズさえ、きちんとしてくれなかった彼がハッキリした口調で云ったので変わっていますが、 私への愛情を表現したのつもりなのかな!?と思っていました。 今思えば、私に浮気されても当然な結婚生活をするから、そういう予定だったからなのでしょうか。 ああ支離滅裂ですよね。ごめんなさい。 ここまでお付き合いくださり感謝しています。 交際期間五年ほどで結婚一年目です。

    • fade09
    • 回答数8
  • 税法上の扶養家族について

    税法上の扶養家族について教えてください。 年収103万円以内というのはわかりますが、たとえば1月から9月まで月に手取り11万稼いで、10月~12月働かない場合103万円になりますね。 しかし、1月~9月の間は恐らく扶養から外れ、年金や健康保険に加入しないといけないとしたら、この場合は税法上の扶養家族の対象になるのでしょうか? 年間103万円の帳尻さえあっていれば、1か月の収入が103万円÷12カ月を超えた金額でもいいのでしょうか?

    • ajidabu
    • 回答数3