eightman33 の回答履歴
- 失業中の弟の住宅ローン肩代わりについて
弟が失業し、住宅ローンが払えなくなる見込みとなったため、兄がローンの肩代わりを考えています。(1)現在の弟のローンを兄が引き継ぐ場合(債務承認)、(2)兄が新しく住宅ローンを借りて、今の弟のローンを一括返済する場合 どちらが税金が少なくてすむでしょうか?兄は住宅ローン減税を受けることができますか?兄弟ともに金銭的余裕が余りないため、総合的にみて負担の少ない方法を教えてください。 また、(1)具体的な相談をする場合、税理士に相談するのが適切でしょうか?その場合、相談料の相場はどれくらいでしょう?(2)このようなケースで住宅ローンを借りる場合、異例なので銀行の審査は厳しいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- patakonkon
- 回答数3
- 失業中の弟の住宅ローン肩代わりについて
弟が失業し、住宅ローンが払えなくなる見込みとなったため、兄がローンの肩代わりを考えています。(1)現在の弟のローンを兄が引き継ぐ場合(債務承認)、(2)兄が新しく住宅ローンを借りて、今の弟のローンを一括返済する場合 どちらが税金が少なくてすむでしょうか?兄は住宅ローン減税を受けることができますか?兄弟ともに金銭的余裕が余りないため、総合的にみて負担の少ない方法を教えてください。 また、(1)具体的な相談をする場合、税理士に相談するのが適切でしょうか?その場合、相談料の相場はどれくらいでしょう?(2)このようなケースで住宅ローンを借りる場合、異例なので銀行の審査は厳しいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- patakonkon
- 回答数3
- 会社の復活
有限会社ですが、平成5年に業績不振で会社を解散登記しました。縁があって会社を興そうと思いこの度再開をしたいのですが、それは可能ですか?新会社を作るより安くなると思い…。どなたか教えて下さい。当時の定款等一切ありません。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- hammodo
- 回答数4
- 不動産取得に伴う税務署からのお尋ねについて
現在、土地が見つかり次第、マンション→戸建てへの住み替えを検討中です。 不動産を取得したことで税務署からお尋ねが入ると知りました。 戸建てへの住み替えが無事完了すれば、自分の家にも届く可能性があるということですよね? その場合、今の住まい(マンション)のローンの返済状況などを 調べられることはありますか? 戸建て購入の際の購入価格や頭金などの回答だけなのでしょうか。 経験のある方教えてください。
- 会社の復活
有限会社ですが、平成5年に業績不振で会社を解散登記しました。縁があって会社を興そうと思いこの度再開をしたいのですが、それは可能ですか?新会社を作るより安くなると思い…。どなたか教えて下さい。当時の定款等一切ありません。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- hammodo
- 回答数4
- 下請さんに材料を売り上げた時の会計の仕方
建設会社で働く事務員です。 会社で材料を仕入れて在庫としておりますが、 その中から下請けの人達に現場ごとに材料を売っております。 原価に1.2掛けた金額で出しておりますが、 月末に下請けさんからの請求金額の中から引いておりますが、 いままでは 材料仕入高/工事未払金(材料の仕入先) ↓ 工事未払金(下請業者)/材料売上 で計上しておりましたが、 材料仕入高が残ってしまいます。 この場合どうすればよろしいのでしょうか? 支給材料の時には 未成工事支出金/材料仕入高 という風に工事原価に入れております。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- totokaka77
- 回答数3
- 個人事業 中古車 節税
個人事業 中古車 節税 こんにちは 税務調査があり実際経費の一部否認で追徴されることになりました。 これ以上経費を増やすのは、難しく。 4年落ちの中古外車を買い定率償却であれば1-2年で一括償却できる と聞きました。 例えば、4年落ちで1000万円の外車など買えば2年で1000万円が経費算定できるのでしょうか?維持費の当然算定しますが。 2年後償却売却した時は、売却価格400万ぐらい個人でもらっていいでしょうか? 宜しくお願いします。
- 公認会計士による登記申請代理
とある公認会計士のサイトに、法人設立登記について・・・ 「・・・公認会計士の場合は、法務局に代理で提出することができます。」 とありましたが、実際のところ公認会計士資格で登記申請代理を行うことができるのか、またできる場合にはその根拠を、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 公認会計士
- TanakaHiro
- 回答数3
- 会社の復活
有限会社ですが、平成5年に業績不振で会社を解散登記しました。縁があって会社を興そうと思いこの度再開をしたいのですが、それは可能ですか?新会社を作るより安くなると思い…。どなたか教えて下さい。当時の定款等一切ありません。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- hammodo
- 回答数4
- 買換え、住宅ローン減税と3000万円特別控除
6年前に購入したマンションのマイホームを買換えます。住宅ローン減税を受けています。2009年3月に売却しました。6年前に5000万で全額住宅ローンを用いて購入し、2009年3月に5500万で売却しました。2月時点でローンは4000万残っていたのですが、売却した資金で3月でローンを一括返済しました。1:2008年までは確定申告で住宅ローン減税としてローン残高1%として、40数万円戻ってきたのですが、2009年度の確定申告では、3ヶ月間ローンを払っても、2009年の年末でローンがなければ住宅ローン減税は適用されないのでしょうか?2:売却によって、差額の500万から諸費用を引いたり減価償却費を考慮した金額が譲渡益となるのでしょうが、マイホーム売却時の3000万円特別控除が適用され、確定申告すら行う必要がないのでしょうか? 3:2008年まで住宅ローン減税をローン残高1%受けてきたら、2009年に売却して譲渡益がでたら、3000万円特別控除は受けられないのでしょうか?国税局の3000万円特別控除の特例を受けるための適用要件には、住宅ローン減税の記載はないので、大丈夫なのでしょうか?4:新しい住居を6000万で全額住宅ローンで購入してたとしたら、2009年の年末には5000万のローンは残ってますから、住宅ローン減税で50万は戻ってくる予定です。500万前後の譲渡益に対する3000万円特別控除ありと考え、譲渡益を申告せず、50万の減税を受けることができるのでしょうか。もしどちらか一つだけと言われたら、どちらが有利なのでしょうか?5:住宅ローン減税と譲渡益に対する特別控除の問題は、あくまで2009年度の確定申告時の問題で、2010年以降は住宅ローン減税を自動的に申告して受けてゆけるのでしょうか? 複雑すぎて、困っています。詳しい方、教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- shonan2000
- 回答数2
- 国税・県民税・市民税の納付書のネットでの注文の仕方
国税・県民税・市民税の納付書が見つからない場合に、 インターネットで、国税、県民税、市民税の納付書を注文し、再発行してもらうことができると聞いたのですが、注文するURLが解りません。 また、グーグルで検索してもヒットしないのですが、どのようなキーワードで検索したらよいのでしょうか? もし、このようなことをご存知の方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか?
- 社印の『角印』と『丸印』について
他社提出承諾書の押印について 会社の住所・社名(代表者名不要)の為押印する印は『角印』と思っていた(住所・社名・印と各種枠組みされております)のですが、社内の人に 角印は社名の“上”に押印する物 丸印は社名の“横”に押印する物 だから、『丸印』が正しい と言われました。 私的には代表社名が記載されていないので『角印』を押印するものだと思い込んでいたのですが、この場合は『丸印』を押印するのが正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- luna_azele
- 回答数6
- 公認会計士による登記申請代理
とある公認会計士のサイトに、法人設立登記について・・・ 「・・・公認会計士の場合は、法務局に代理で提出することができます。」 とありましたが、実際のところ公認会計士資格で登記申請代理を行うことができるのか、またできる場合にはその根拠を、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 公認会計士
- TanakaHiro
- 回答数3
- 株式会社の休業と決算
初めまして。宜しくお願いします。 株式会社の休業届けを出している間は、 決算報告などの義務は発生しますでしょうか? 去年の11月に夫と2人で会社を登記して1年経ちますが、 売り上げは0です。 休業届けを出そうかと思っております。 決算タイムリミットが今月の末までです。 また、確定申告などの業務は、頑張れば1人で行えますか? 税務署の方にお電話をしたら、相当大変だと思うから、税理士さんに頼んだほうがいいのでは、とのことだったのですが、現状、税理士さんに頼める余裕はございません。 乱文で恐縮ですが、ご回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- 経営情報システム
- opisuomest
- 回答数2
- 車両運搬具の事故による廃車 経理処理について
個人事業主です。商売で使用してる車輛運搬具(事業専用割合100%)が事故により廃車となりました。車両保険の免責分を支払い、失った車と同等の車を確保することできたのですが、この時の経理処理の方法がわかりません。 事故で廃車の時 (借方)固定資産除却損 (貸方)車輌運搬具 (貸方)リサイクル料 となると思うのですが、取得時の仕訳がわからず、確定申告の準備をと手をつけ始めたのですが、止まったままです。どうかよろしくお願いします。
- 車両運搬具の事故による廃車 経理処理について
個人事業主です。商売で使用してる車輛運搬具(事業専用割合100%)が事故により廃車となりました。車両保険の免責分を支払い、失った車と同等の車を確保することできたのですが、この時の経理処理の方法がわかりません。 事故で廃車の時 (借方)固定資産除却損 (貸方)車輌運搬具 (貸方)リサイクル料 となると思うのですが、取得時の仕訳がわからず、確定申告の準備をと手をつけ始めたのですが、止まったままです。どうかよろしくお願いします。
- 買換え、住宅ローン減税と3000万円特別控除
6年前に購入したマンションのマイホームを買換えます。住宅ローン減税を受けています。2009年3月に売却しました。6年前に5000万で全額住宅ローンを用いて購入し、2009年3月に5500万で売却しました。2月時点でローンは4000万残っていたのですが、売却した資金で3月でローンを一括返済しました。1:2008年までは確定申告で住宅ローン減税としてローン残高1%として、40数万円戻ってきたのですが、2009年度の確定申告では、3ヶ月間ローンを払っても、2009年の年末でローンがなければ住宅ローン減税は適用されないのでしょうか?2:売却によって、差額の500万から諸費用を引いたり減価償却費を考慮した金額が譲渡益となるのでしょうが、マイホーム売却時の3000万円特別控除が適用され、確定申告すら行う必要がないのでしょうか? 3:2008年まで住宅ローン減税をローン残高1%受けてきたら、2009年に売却して譲渡益がでたら、3000万円特別控除は受けられないのでしょうか?国税局の3000万円特別控除の特例を受けるための適用要件には、住宅ローン減税の記載はないので、大丈夫なのでしょうか?4:新しい住居を6000万で全額住宅ローンで購入してたとしたら、2009年の年末には5000万のローンは残ってますから、住宅ローン減税で50万は戻ってくる予定です。500万前後の譲渡益に対する3000万円特別控除ありと考え、譲渡益を申告せず、50万の減税を受けることができるのでしょうか。もしどちらか一つだけと言われたら、どちらが有利なのでしょうか?5:住宅ローン減税と譲渡益に対する特別控除の問題は、あくまで2009年度の確定申告時の問題で、2010年以降は住宅ローン減税を自動的に申告して受けてゆけるのでしょうか? 複雑すぎて、困っています。詳しい方、教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- shonan2000
- 回答数2