eightman33 の回答履歴

全547件中201~220件表示
  • 年末調整の還付金-金額の違いはなんでしょう?

    3年前まで正社員で働いていた会社は、年収が約250万で、年末調整で毎年13000円前後の還付金がありました。 毎年、若干の昇給がありましたが、還付金の額は毎年同じくらいでした。 今は派遣社員で働いていて、派遣会社で毎年年末調整をしてくれるのですが、毎年2000円弱しか還付金がありません。 年収は1年目が約220万、2年目が約300万、3年目の今年が約290万でした。社会保険や税金については、厚生年金、健康保険、雇用保険、介護保険、所得税、地方税が天引きされており、前の会社では地方税のみ自分での払い込みでした。 扶養家族などはなく、その状態は変わっていません。 何かわかる方がいらっしゃったら教えてください。

    • noname#174048
    • 回答数4
  • 住宅減税の申請を忘れた場合について

    2年目以降の住宅減税は企業の年末調整で行われるかと思います。 これを忘れた場合は確定申告すれば良いと聞きました。 一般論として知っておきたいのですが、このような確定申告に期限はあるのでしょうか? 例えば、2009年分の年末調整で住宅減税の申請を忘れてしまい、 来年4月以降に気がついた場合などは、どのように対応すれば良いのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 収益によっては個人事業主のほうが有利ですか?

    こんばんは。 お世話になっております。 現在亡き父の自営業を引き継ぎ、いろいろと事態を把握しているところです。 法人なので登記簿謄本や定款などの変更が煩雑で、しかしここではたと疑問に思いました。 父は一人で経営していたのですが、莫大な利益を上げる会社でもないので(汗)この際個人事業のほうが課税が低いのではと思ったのです。 一般的には何百万という一定の利益が確実に見込めるなら法人のほうがお得と聞いたのですが…課税以外の部分でもやっぱりメリットがあって法人が良いのでしょうか? 皆様のお知恵を拝借させてください。宜しくお願いいたします。

    • fujina
    • 回答数2
  • ”経理経験”は会計事務所勤務でもOKか?

    こんにちは。 一般企業の経理に就職したいと考えている30歳の男です。日商2級を持っています。ですがリクナビNEXTやエンジャパン、ハローワークの求職を見ると、ほとんどが経理経験3~5年以上と書いてあります。私にはその経験はありません。 会計事務所で働く事が出来たらこの経験を積む事が出来るのでしょうか? 私が考えるに、全ての会計事務所での勤務経験が経理になるとは思えないのですが、いかがなものなのでしょうか? 残りの人生、職務は経理として過ごしていきたいです。そのためには会計事務所経験もするつもりです。どなたか、お答え頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 請求書について

    自社の事務所を関連会社に貸出しし、机、棚など自社のものをそのまま使用しています。 その使用料を請求しようと思っているのですが、問題はないでしょうか? 覚書などの文章が必要でしょうか?

    • 005835
    • 回答数2
  • 個人事業 中古車 節税

    個人事業 中古車 節税 こんにちは 税務調査があり実際経費の一部否認で追徴されることになりました。 これ以上経費を増やすのは、難しく。 4年落ちの中古外車を買い定率償却であれば1-2年で一括償却できる と聞きました。 例えば、4年落ちで1000万円の外車など買えば2年で1000万円が経費算定できるのでしょうか?維持費の当然算定しますが。 2年後償却売却した時は、売却価格400万ぐらい個人でもらっていいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • キャンプ・セミナー主催に際して

    このたび、子供向けのキャンプを主催しようと考えているのですが、 その募集に関して参加者には費用を払ってもらうものを考えています。 その際、主催する立場として資格やどこかからの許可などが必要なのでしょうか?何かご存知でしたら教えていただけたらたすかります。

  • 勘定科目についての質問

    外部講師を呼んでの社内研修会を行ったときの社員に対する弁当代の勘定科目は何にすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。 研修会は研修費で計上します。

    • opantu
    • 回答数2
  • 口座がある、口座があくとはどのような状態?

    当方、おもにデザイン関係の仕事をしていますが、会社の外に出る事もほとんど無く、会社の中での仕事ばかりが中心となっています。 営業と打ち合わせをしていく中で、営業マンが「新規取引先の○○社の口座があいた」とか「△△社とはずっと仕事していないが口座はあるから」とよく言われます。 世間知らずと思われたくも無く、意味も分からず「ふんふん」と言ってますが「口座がある、口座があく」とは取引の上でどのような状態を指すのでしょうか?

    • opa_opa
    • 回答数2
  • 税理士事務所でのアルバイト

    税理士事務所での就職を希望しています。 しかし、実務経験が無く、資格も簿記2級しかもっていないので条件的に難しいようです。 そこでアルバイトとして働く方法も視野に入れているのですが、 アルバイトとしての実務経験は、 次に税理士事務所に転職する際にどれくらい考慮してもらえるのでしょうか? 一般社会ではアルバイトは実務経験に入りにくいと思いますが、 税理士業界の求人慣習があれば教えていただきたいです。

    • cider04
    • 回答数3
  • 非居住者の日本における不動産所得、一時所得等への課税

    非居住者で日本での不動産所得があります。 但し、総所得-経費(減価償却、必要経費)で所得額としてマイナスになります。出国前に税務署に問い合わせたところ、所得額がマイナスであれば確定申告は必要ないとのことで、申告はしていません。 そこで質問ですが、 1.不動産所得が、基礎控除額の38万円を超えたら確定申告が必要になると考えていいでしょうか。 2.日本に居住していた時点で、既に減価償却の方式は定率法で届けています。非居住者になって以降も、その率で継続して毎年の期首簿価を計算して、所得金額算出の基礎にしていますが、それで間違いないでしょうか。 3.仮に退職所得、一時所得等が発生した場合、その年の不動産所得も同時に申告しなければならないでしょうか。また、その場合損益通算の対象になるでしょうか。 以上よろしくお願いします。

    • isaram
    • 回答数1
  • 公認会計士による登記申請代理

    とある公認会計士のサイトに、法人設立登記について・・・ 「・・・公認会計士の場合は、法務局に代理で提出することができます。」 とありましたが、実際のところ公認会計士資格で登記申請代理を行うことができるのか、またできる場合にはその根拠を、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 仕事と勉強の両立

    現在、仕事をしながら簿記論と財務諸表論の勉強をしています。 働き始めた頃は「自分は絶対出来る!」と思っていたのですが、 段々モチベーションが下がって財務諸表論を勉強するだけで精一杯に なってきました。 自分は社会人1年目でまだまだ覚える事もあるので、仕事を優先したいと考えています。 このまま2科目両方勉強していくのがいいのか、それとも財務諸表論だけに絞って勉強したほうがいいのでしょうか?

  • 財務諸表から分かったこと

    入社後、経理部配属となり5年経つものです。 スキルアップの為にも、上司に他社の財務諸表を見て分かったことを 2300字程度にまとめて提出するよう言われております。 業種・形式共に問わないとのことですが、どうまとめれば良いのか全くわかりません(しかしながら、飲食業の企業の為、その系統の会社の短信で行ないたいと思っています) 皆様ならどうまとめますか? また、同じような形でまとめたことがある方 是非ご教授いただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 扶養控除申告書の書き方

    自営業者です。扶養控除申告書の記入をしようと思いますが、今年の2月から12月18日までの間、妻が正社員として働いておりました。(12/18退職です。)妻の月収は18万円程で社会保険も加入していて、手取りで15万円程度の給与を頂いてました。質問ですが、僕の扶養控除申告書の控除対象配偶者の欄に、妻の名前は書いても良いのでしょうか。無知で恥ずかしいのですが、どなたかご存知の方、お教え下さい。宜しくお願い致します。子供はいません。

  • 関税で不明な点が、、

    イタリアから航空便で革ベルトを個人輸入したんですが、課税通知書に不明な点があります。 (1)品名が「SMALL-VALUE GOODS,APPLICATABLE TO SIMPLIFIED RATES」になっています。これはどういう意味ですか? 品名は Leather belt とかではないのですか? (2)統計品目番号(税表番号)が 9900.04-000/0 (4) になっています。  関税表で調べてみても9900で始まるものが見つかりません。  9900とは何のことですか? また、(4)とはどういう意味でしょうか? (3)税率が 「簡易 10%」 となっています。  なぜ簡易税率なのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 口座がある、口座があくとはどのような状態?

    当方、おもにデザイン関係の仕事をしていますが、会社の外に出る事もほとんど無く、会社の中での仕事ばかりが中心となっています。 営業と打ち合わせをしていく中で、営業マンが「新規取引先の○○社の口座があいた」とか「△△社とはずっと仕事していないが口座はあるから」とよく言われます。 世間知らずと思われたくも無く、意味も分からず「ふんふん」と言ってますが「口座がある、口座があく」とは取引の上でどのような状態を指すのでしょうか?

    • opa_opa
    • 回答数2
  • 無償譲渡の仕訳

    有価証券の売買時の仕訳は (現金)200(有価証券)100        (売却益)100 ですが、無償で譲渡した場合の仕訳の借り方は何になるのでしょうか?

  • ”経理経験”は会計事務所勤務でもOKか?

    こんにちは。 一般企業の経理に就職したいと考えている30歳の男です。日商2級を持っています。ですがリクナビNEXTやエンジャパン、ハローワークの求職を見ると、ほとんどが経理経験3~5年以上と書いてあります。私にはその経験はありません。 会計事務所で働く事が出来たらこの経験を積む事が出来るのでしょうか? 私が考えるに、全ての会計事務所での勤務経験が経理になるとは思えないのですが、いかがなものなのでしょうか? 残りの人生、職務は経理として過ごしていきたいです。そのためには会計事務所経験もするつもりです。どなたか、お答え頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 白色申告

    今年の9月から自営業をはじめて白色で申告をしたいのですが、 何月に申告すればいいのですか? また、それまで勤めていた給料も申告しなくてはいけないですか? 初めての事で色々とわからない事ばかりで宜しくお願いします。