koiyoshi の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
- 転職出来ずに早一年。。。どうしたらいいの。あと何カ月いや何年かかるのー
転職出来ずに早一年。。。どうしたらいいの。あと何カ月いや何年かかるのーーーー!! 私の希望は事務です。正社員はもちろんの事、アルバイトすら受かりません。 ってそんなに事務が募集を出す事がないです。 経験も簿記1級も企業様にしてみれば「こんにちは~」の挨拶程度・・・ 今事務とは違う職種でお給料いただきながら転職を望んでいる始末です。 在職しながら(また無職の状態)でもどのくらい転職期間かかっていますか(かかりましたか)? 本当に・・・ 落ち込んでいます。健康まで損ないそうです。 先が見えないって不安にもなる要因なんですね。
- こんにちは。私は現在の会社の業務時間が終了後の夜間に転職活動をし、転職
こんにちは。私は現在の会社の業務時間が終了後の夜間に転職活動をし、転職先より内定をいただき、7月1日より勤務開始になります。 現在の会社には今月いっぱいで退職になっております(会社都合) 。転職先に、今度、平日の3日間で研修があるので出てほしいと言われました。 正直に現在の上司に「転職先の研修があるので有給をとらせてほしい」と伝えるべきなのでしょうか? (転職先はせめて1日だけでも出てほしいといっております。)
- ベストアンサー
- 転職
- rinarina0608
- 回答数2
- 登録型派遣と常用型派遣の派遣手数料の違いについて。
登録型派遣と常用型派遣の派遣手数料の違いについて。 いつもお世話になっています、こんばんは。 派遣には常用型派遣と登録型派遣の2種類がありますが、派遣をされてる方でしたら特に「ピンハネ」(登録先企業が何割か受け取る派遣手数料)という言葉を聞かれたことがある方もいるかと思います。そこでこのピンハネについて質問がありますので投稿させていただきます。 質問1:常用型派遣と登録型派遣では後者のほうがピンハネ率は高いのでしょうか? 質問2:契約社員やアルバイトに関してもこういったものはあるのでしょうか? 質問3:派遣手数料として5割ほど取る企業もそれなりに存在するのでしょうか? 一時期、この派遣手数料が労働者の方たちと話題になり3割~6割との回答が出ました。 派遣手数料は3分の1(33%)は取っても良いというのを私はどこかで耳にしました。 お時間ある時にご教授ください、お願いします。
- ベストアンサー
- 派遣
- steps_walk
- 回答数2
- 客先顔合わせ後の辞退
客先顔合わせ後の辞退 今回はじめて派遣で働こうとしています。 昨日派遣先との顔合わせがあったのですが、本日別の派遣会社から 案件の案内がありました。 自分の技術的にも、どちらかというと 本日案内された方が自分的にも安心かなというところです。 (プログラマです) 顔合わせ終了後、営業には出来ればお願いしたいと前向きな返答をしたのですが 今月から働かないと生活が出来ないので、そういった返答をしたところがあります。 まだ内定の連絡を頂いてはいないので判りませんが(明日明後日にはあるとのことです)。 顔合わせした際には言えませんでしたが、ちょっと社風にも不安がありました…… 既に顔合わせも済んでいますし、新しい案件の方も決まるか判りません。 やはりここで断るのは非常識なことでしょうか。 また、今日連絡頂いた方の派遣会社には、提案出来るか調整中だと伝えています。 そのように伝えると、こちらは同時進行でも構わないというお話でしたが、 顔合わせまで終了していることはきちんと伝えた方がいいのでしょうか。
- 派遣登録会でその場で採用なんてことあるのでしょうか?
派遣登録会でその場で採用なんてことあるのでしょうか? 先日、ある仕事(派遣)が求人広告に出ていたので応募してみました。 時給は考えられないくらいの安さだったのですが、時給以外の条件が良かったので登録会に行きました。 スキルチェックを行い、今回の仕事内容の説明等の話しを聞いていたら、派遣会社の方から「あなたにお仕事をお願いしたい思っている」とその場で言われました。 しかも、スキルチェックの結果も出ていない状態で、「今回はたくさんの方に応募頂いて・・・」と言っていたのに、その場で採用なんてこと派遣であるのでしょうか? 私もこれまでいくつかの派遣会社の登録会に行ってきましたが、仕事を紹介された事はあっても、採用を言い渡されるような事は初めてです。それに、登録会の予約時間も予定していた時間より早められたり、たくさんの人が応募してくれたと言っていたのにその時間の登録会に来ていた人数が私を入れて2人しかいませんでした。 本当は応募者が少なかったのでしょうか? その派遣会社は大手の会社で知名度もあり、以前は有名女優を使ってCMをしていた時もありました。 このような事があり、最近は仕事内容よりも派遣会社に不信感を感じるようになってきました。 最近の派遣とはこのようなものなのでしょうか?
- 家賃の値下げ交渉について。
家賃の値下げ交渉について。 今賃貸マンションに住んでいるのですが、ここは有線放送を聞くことが出来て、最初から機材も置いてありました。 がしかし、別に有線に興味はないし、機材も邪魔だなと思っていたところ、それは不動産会社さんの方で預かってくださるという事になりました。 で、後で知ったことなのですが、家賃に有線の料金も含まれていたようなのです。 有線が聞けると知った時点で気づくべきでしたが遅かった・・・ 今年の秋にはじめての更新を迎えるので、その時に、有線は聞かないからその分家賃を下げて欲しいとお願いしようかと思っているのですが、聞き入れてもらえるものなのでしょうか? 「聞く聞かないにかかわらず線を引いてるんだから払ってもらわないと」 などといわれた場合、払うしかないのでしょうか? 値下げ交渉の類が苦手なのですが、何かいい言い回しなどありましたら助言頂ければと思います。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- simpleleaf
- 回答数4
- 給料が振り込まれてません。
給料が振り込まれてません。 3ヶ月だけですが風俗店で勤務してました。 受付の仕事や、上司の矛盾した圧力や人間関係からあわずに逃げ出す様な形で無断欠勤し、そこから全く出勤しておりません。 月末の給料日の翌日から休んでおり、その前の月の締日11日から30日までの分の給料が振り込まれていませんでした。 とにかく生活費がほしいので連絡するつもりなんですが、この場合も支払いを要求する権利のようなものはあるのでしょうか? そこで勤めていた際に噂では、「飛んだら、給料もらえない」とは聞いているのですが、実際のところはどうなんでしょう? 払ってもらえるなら、急にいかなくなり迷惑なども実際問題かけてるので振込みとは言わずに自分で取りに行き頭のひとつでも下げるつもりなんですが、まず、この様なケースでも支払ってもらう権利があるのかどうかという所で悩んでます。 ご回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- kosinukekun
- 回答数4
- 内定辞退するか迷っています。
内定辞退するか迷っています。 以前ハローワークで見かけた派遣の求人に応募しました。私は腰痛持ちで定期的に病院に通っているという事情から、平日休みのお仕事を探しておりまして、求人票を見ると派遣先はサービス業・休日はローテーションということで、平日休みだと思い応募しました。 その派遣会社に面接に行きまして「出勤できない曜日はありますか?」と聞かれて「何曜日でも大丈夫です」とは答えたものの、平日休みと思い込んでいた私は休みが何曜日なのか確認しませんでした。最大のミスでした。 そして本日内定の電話が来たのですが、平日休みと思いきや「出勤日は月~金曜日になります」とのことでした。 月~金と言っても夜勤なので昼間病院に行けないことはないのですが、混雑してる日に検査が重なると半日掛かることもよくありますので、できれば平日休みを頂きたいと思っています。 そこで、明日にでも「土日休みですが、平日の休みになる可能性もありますか?」と聞いてもし無理そうなら内定辞退しようと思っていますが、仮に要望が通っても雇ってもらう側の人間がこのような要望を言うと厚かましく思われて入社後扱いがぞんざいになったりしますでしょうか? それを話すことによって派遣会社とギクシャクした関係になるのであれば素直に内定辞退するべきか迷っています。 ちなみに金曜日にすり合わせに派遣会社に行きますが、現時点では派遣会社の面接が受かっただけでまだ派遣先への顔合わせや書類関係は書いていません。
- 同じ人を派遣で頼むことは違法ですか?
同じ人を派遣で頼むことは違法ですか? 派遣で以前働いていた人をまたお願いすることは可能でしょうか? 「指名」とみなされ、違法になるのでしょうか? 頼む側とすれば、業務もわかっていて、教える必要もないので、同じ人を派遣で頼めるとしたら その方がいいはずですが、これは禁止されている行為ですか? どういう方法で同じ人を頼むことが可能でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。
- この場合、契約期間内に辞められますか?
この場合、契約期間内に辞められますか? 私は現在、派遣バイトをしていて9月までの契約をしています。 契約の時に、週4~5日のシフトで月10万以上の給料を希望ということで、相手も「ウチで働けば月10万は余裕で稼げる」という事でしたので契約しました。(ただ、週4~5日というのは書面には明示していなく、口頭のみで話し合っただけです) 去年の9月からそのシフトでバイトしていたのですが、ここ2~3週間ほど週1~2日しか入れてもらえず、その事を派遣先に聞くと、 「人件費を減らさなくていけなくて、誰から減らすかとなると派遣からになるのは仕方ない」と言われました。 派遣会社にも連絡し、週1~2ではさすがに生活していけないので辞めさせて欲しいと言うと、「派遣先の方に掛け合ってみる」とは言っていましたが、それで今の週1~2の現状が回復するかはわからないと言われました。 個人的には今の現状から回復するとはとても思えないので今すぐにでも辞めて違うバイトをしたいと思っています。 そこで (1)この場合、契約期間内であっても辞められる理由になりますか? (2)辞めた際に損害賠償(違約金?)など、払わなくてはいけないのでしょうか? (3)すぐにでも辞められますか? 回答の方、よろしくお願いします。
- 常用型派遣の派遣元に派遣先での仕事で分からないことがあったので
常用型派遣の派遣元に派遣先での仕事で分からないことがあったので 聞きにいったのですが、派遣先の人に聞いてくれと投げられたのですがそれが普通ですか? 専門職の技術員を派遣している会社、 派遣先の人は「これをやってくれ」などの指示だけで技術に関してはほとんど知りません。 聞いても分からないと思います。 外部委託みたいな感じの派遣です。
- 40歳をすぎると派遣で働くのは無理なのでしょうか?
40歳をすぎると派遣で働くのは無理なのでしょうか? フリーのSEとして働いてきたのですが、昨年の6月を最後に仕事をしていません。その後 職業訓練校に通ったのですが、昨今の不況で請負の案件も見つからないため、派遣会社に登録して案件の応募をWEBから何回も応募しているのですが、まったくと言っていいほど相手にされません。40歳をすぎると派遣で働くのは無理なのでしょうか?経験した職種でさえ相手にされないのは大変つらいです。
- 時給重視だと問題がありますか?
時給重視だと問題がありますか? 希望に近い紹介予定派遣の求人があり、初めて派遣会社への 登録を予定しています。求人が複数の派遣会社に載っていたので 時給が一番高い所で登録を予約したのですが、以前手数料と 銘打って違法なコストを天引きして話題になった会社もあり… 時給が高いからと言って一概に良いとは言えないのかな?と 少々不安でおります。交通費や残業手当は会社によって 違うようなので確認しようと思いますが、年金や保険も 会社によって扱いが異なったりしますか?やはり大手で アフターケアがしっかりしている所に登録すべきでしょうか?
- 顔合わせ後、開始日前の辞退について。
顔合わせ後、開始日前の辞退について。 WEBエントリーした案件ですが、「派遣先が君の為に違うポジションを作ったけどエントリーしませんか?」と誘われて、仕事の詳細を電話で頂いた。求人情報と同じ待遇でしたが、追加責任が幾つかありました。その求人詳細のURL、又はメールか書面で貰いたいと言っても、「まだ正式に決まってないですし、今回の追加責任は君の為だけです。」と言われた。★これって普通ですか? 顔合わせに行って、数時間後「OKです。」って電話を貰った。開始日は交渉中ですが、多分来月スタートです。仕事の詳細はまだ口頭でしか貰ってない(更に責任を追加しているかな?)ですが、開始日の前に契約を貰えると聞きました。 ★営業マンの態度がかなり曖昧で本当に契約を貰えるかどうか疑っていますけど、 契約をサインした後に辞退したら訴える可能性ありますか?
- 締切済み
- 派遣
- hakentrouble
- 回答数1
- 私は新卒として4月に営業として入社しましたが、早くも転職を考えています
私は新卒として4月に営業として入社しましたが、早くも転職を考えています。 理由としては (1)自分がやりたいと思っていた仕事の取引先との取引がなくなってしまった。この取引先が私の担当するはずだったので、モチベーションがどうしても上がらない。 (2)新しく担当する取引先がアミューズメント(パチンコ等)の取引先ばかりであり、興味が沸かないし、客質も非常に悪い。 (3)自分がやりたい仕事をしている企業が求人募集をしており、早く応募をしないと求人が終わってしまうかもしれない。できることなら早く応募をして転職したい。 以上です。 ちなみに労働条件は普通だと思います。基本的にルート営業が中心ですが、新規開拓の割合が増えるらしいです。 自分がやりたいことにこだわりたいということと、仕事をするなら自分が長く勤められる企業を選びたいと思っての転職です。 新卒として入社したため「根性が無い」「根気がない」など思われると思うのですが上記の理由は正当な理由として通用すると思いますか? また同じような経験や、そうでない人もアドバイスがありましたらお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- chacer5337
- 回答数9
- はじめまして。ある会社(F社)の下でNPO法人(E)となっている団体に
はじめまして。ある会社(F社)の下でNPO法人(E)となっている団体に属しています。 半年くらい前から給料が未払い(1ヶ月もしくは2ヶ月遅れ)のスタッフが半数くらいいます。スタッフは全部で10名ほど。F社の業績も思わしくなくかなりの借金もあるようです。 私たちEはF社から派遣されているスタッフということになっておりお給料はF社からの名義で振り込まれています。オーナーが通帳を握っており自らお給料の振込みを行っています。私もお給料日に振込みがなくオーナーにメールして振り込んでもらったこともあります、(私の場合お給料が少ないので振り込んで貰えるようでたくさん仕事をしているスタッフほど遅れたり催促しても振り込まれていないようです) ここ半年くらいでF社も潰れるような気配を感じています。 私たちの仕事は福祉施設でサービスを行っており、その日に現金を頂く場合と振込みの場合があります。現金を頂いたときはそのまままとめて振り込んでいます。 今現在スタッフのほとんどが売り上げを手元に置いている状態のようです。(保険のような感覚です) 通常は現金を振り込みそこからお給料を振り込んでいただくのですが、振り込んでしまって倒産になればまったく取り分がなくなると(かなりの借金のため)思われます。 ちなみにF社は私たちEのほかに事業を展開しておりEの売り上げがすべて他事業の赤字の補いに使われ、お給料分の現金がない状態だと思います。もしF社が倒産ということになった場合、現金で受け取った売り上げ(現金)をお給料として頂いて、残りをF社に振り込むという方法は法律的にいかがなものでしょうか? 法律の知識がまったくありませんので、上記の方法(自分のお給料を確保するため)は正当であるのか少々心配です。 法律にお詳しい方、よろしくお願いいたします。
- 派遣の仕事をすることになり登録に行った後に、コーディネーター兼営業担当
派遣の仕事をすることになり登録に行った後に、コーディネーター兼営業担当者から仕事の紹介を受けました。 その業務内容の中に「海外送金有、英語にアレルギーのない方」という注意事項があったのですが、海外送金の経験はないし、英語は決して得意ではないので不安がありました。 正直にそのことを伝えたのですが、海外送金に関しては未経験者でも良いとのことで、英語に関しては派遣先の担当者と顔合わせをして聞いてみましょうということになり面談を受けました。 派遣先企業は、新しいことは覚えてもらえばいいとのことで、仕事をすることになりました。 しかし、仕事が始まってみると、英語の書類をチェックしたりクライアントとのやり取りもほとんど英語でした。 「英語が分からなければ、社員に聞いてください」 と言って頂きましたが、あまりにも英語だらけで、過去の状況を調べるにも私一人では出来ないし、業務をこなすことは不可能だと思い、引継期間中でしたが、深く謝罪して派遣会社に辞退を申し出ました。 最初は、派遣会社も派遣先企業からも引き止められましたが、続けたら逆に迷惑が掛ると思い、再度断って了承されました。 その後、 「今後の色々な手続きについて連絡します」 と派遣会社の担当者から連絡があったきり、何も連絡が来ず、給料日になったのですが、振込がありませんでした。そこで、 「給料はもらえないのか」 と連絡をしたら、 「派遣先企業からは払ってもらえなくてもめている」 との話を聞かされてから、、派遣会社としてはもちろん払うとのことだったのですが、 「時給については相談させてください」 と言われて、被害を被ったので時給を下げろというようなことを暗に言ってきました。 確かに私も契約違反をしているし、迷惑を掛けたので仕方がないのかなと思い、そのときは 「おまかせします」 と返事をしました。すると、 「任されても困るので、そちらから時給を下げるように申し出た感じにして欲しい」 という旨のことを言ってきました。それで仕方なく、600円下げた額で良いと返事をしたのですが、電話を切った後に、何となくこんな事ってあってもいいのだろうか?と疑問に思いました。 こういう事って法律違反ではないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- 派遣
- watakana56
- 回答数2
- 派遣会社と派遣先の違約金について
派遣会社と派遣先の違約金について 6月末までの派遣契約で就業しています。 子供の通院のため、定期的に休まなければならなくなり、毎日残業の忙しい仕事を続けるのが難しいので 5月末で退職させてもらおうと4月の初旬に派遣会社に申し出ました。 私は母子家庭の母親で子供を養育しているので仕事は続けなければならず、派遣先からも5月末退職で了承を得られたとの報告を受けて、就職活動も開始しました。 やっと後任の派遣社員も決まりましたが、派遣会社の対応が遅く、後任が決まるまでに1ヶ月もかかってしまい、引継期間があまりとれないので心配だったのですが、派遣会社が本来6月末までの契約だから、6月も出勤し引継をしてもらわないと困るというのです。 このタイミングで休みに融通の利く会社に6月から就職が決まったので、それはできないと答えたところ、家族の事情ということで契約期間中の退職が認められた。転職というのでは、話が違う。家族の事情というので話さなかったが、契約満了前の退職のため派遣会社から派遣先に違約金も支払っている。というのです。 私としては、契約期間内の退職なので極力迷惑をかけないように1ヶ月以上前に申し出をし、1ヶ月の引継ができれば十分かと思っていたのですが(仕事は社員の方が8割方わかります)私の申し出から派遣先に伝わるまでにも1週間、後任の選考も4月の月末2日で入れ替わり立ち替わり5人も連れてくるような 状態で、結局そこでも決まらずGW開けてからも選考が続き、やっと13日から引継が始まることになりました。 話がわかりづらくて申し訳ありません。 急に出勤しなくなるとかならともかく、契約期間満了前の退職の場合、やむを得ない事情でも派遣会社から派遣先に違約金を払うことはあるのでしょうか。 また、私は内定した仕事を断って今の派遣先に6月も出勤した方がいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 派遣
- flowerbell
- 回答数3
- 会社を退職しての博士号取得について
会社を退職しての博士号取得について 博士号を取得することを検討しています。 当方の経歴は次のとおりです。 工学系修士課程を修了(専門は無機材料/電気化学) 企業に就職後、高分子合成や合成繊維の研究開発に従事 年齢:30 自分の専門性を、無機材料、電気化学の分野におきたいと考えています。キャリアチェンジを希望しているのです。キャリアチェンジの手段として博士号の取得を検討しています。 現職についたまま社会人博士という形で研究活動が出来ればよいのですが、分野も違いますし、難しい状況です。会社に掛け合ってみたものの、却下されました。 となると、会社を退職して3年ほどかけて博士号を取得し、そこから再就職をすることを考えています。アカデミアに残るつもりは余りありません。また、自分が思考している分野は産業、学域問わず活発に研究がなされている分野なので、就職口がまったく無い、ということは無いと考えています。 このような選択をした場合のメリット、デメリットについて考えています。 <メリット> キャリア面 自分が手に入れたい専門性を手に入れられる。 もしそれを糧に再度就職できれば後悔することは無い <デメリット> キャリア面 専門馬鹿となり就職先が見つからない。 収入面 3年間、収入が低下する ほかに考えておきたい観点がありましたらご指摘ください。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- manak3mi
- 回答数7
- 子供が、契約社員で就職、詳細を聞くと、退職金、健康保険、厚生年金、休暇
子供が、契約社員で就職、詳細を聞くと、退職金、健康保険、厚生年金、休暇、なしなしとのこと、こんな会社多いのですか。契約違反と思いますが、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- mugeitaisyoku
- 回答数7