koiyoshi の回答履歴
- この場合退職届けを出す必要がありますか?
24歳の男です。 今までに退職届けを出したことがないのですが以下の場合は、退職届けは必要でしょうか? 平成22年4月1日から平成22年6月1日まで3ヶ月間の試用期間後、3ヶ月間の試用期間の延長を口頭で言われました。 その後、試用期間についての話し合いの場も設けて貰えず(言いずらく自分から言わなかったのも悪いのかも知れませんが...)今日まで約1年2ヶ月試用期間のままズルズルと来てしまいました。 正直、将来が不安なのと、正社員になれたとしても、今更この会社で働いていきたいとは思いませんので次の更新の時に退職すると社長に伝えました。 すると、退職届けを出すように言われたのですが上記の場合は退職届けを出さないといけないんでしょうか? 退職届けを出すと自己都合による退職になってしまうのではないかと思うのですが... 毎日残業もあり、就職活動をする時間がないため、失業保険を貰いながら就職活動をしたいと思っています。 自己都合の退職の場合は、給付が遅くなると聞いたことがあったので不安です。 これから、どのように行動すればよろしいでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。
- ITから他業種への転職すべきか悩んでます
当方43才SE。5月末より次の現場が確保できないという事を理由に自宅待機を余儀なくされています。6月末を目処に仕事が見つからない場合自動的にやめてもらうしかないといわれました。会社側の言い分としては震災を契機にIT業界全体が急速に萎縮しており、一部の特殊なスキルの仕事しか市場になく私の経歴では到底太刀打ちできないというものでした。ちなみに私と同年代の方ならご理解いただけると思いますが、普通にSEとして仕事をしてきた場合いわゆる業務系アプリがメインで汎用機からOPEN系の開発、設計が主だと思います。残念ながらWEBの開発の仕事は経験がありません。また末端の請負の仕事が多かったためリーダーのポストにもついた事がありません。年齢的なこと考えても同業種に仮に転職できたとして、残り22年毎年同じ問題に悩まされることになり、いっそこの際他業種への転職を思い切ってした方が良いのではと悩んでおります。ただITの世界しか知らない自分にとっては他業種といってもあまりに間口が広すぎて、どこに焦点を当てたらよいのやら検討も付かないし、このご時勢元SEのおっさんなんか取るかいな!というのが正直なところです。果たして今までどおりまっすぐいくべきか、他のルートを迂回すべきか、皆さんならどうされますか?
- ベストアンサー
- 失業・リストラ
- noname#137554
- 回答数4
- 派遣紹介の仕事の断り方
こんな場合、私にどんな社会問題が起きるのでしょうか? 派遣の紹介で面接に行きましたが、気持ちの良い面接でなかったのでお断りをしたかった のですが、翌日が土日の休業で出来ませんでした。 当日の月曜日の早朝、待ち合わせ場所でお断りさせて頂きましたが、 社会的問題になるから今日だけ顔を出してくれと頼まれました。 一日でもお伺いする方が失礼だし問題に巻き込まれたくないと断りましたが、 当日断る方が、もっと社会的問題になるから顔を出してから辞退した方が良いと言われました。 「この通り」深く頭を下げられたので、しょうがなく行くことにしました。 こんな場合、私にどんな社会問題が起きるのでしょうか? 会社に行くと紹介が始まり、仕事も教えて貰っているので、 逃げれない雰囲気で一週間が経ちましたが、派遣から何も言ってきません。 企業からも、ずっといてくれるんですよねと念をおされるし、結婚するのでと言いましたが、 契約以内に直ぐに辞めますと言うと、分かっているならば、最初断らなかったのか、 クレームがきそうで恐いです。 一週間後、派遣会社が様子を見に来て、上司から数分で会議が終わると言っているのに、 待たずに帰りました。上司が挨拶してくれなかった事に不思議がりましたが。 資格もないし、興味のない仕事だからと断っているのに、就職を探してあげているのだからと 押し付けます。 一太郎の経験がない理由にして断りましたが、簡単なのでやる気を出してくれと 言います。 働きたくないと言っているのに、こんな派遣担当者は始めてです。 前回の女性も、「前日に病気に成ったと断られたから、もう二度と使わない」と言ってたので、 私も次の紹介に響くならば、どのように断ろうか、悩んでいます。 派遣であっても、会社を辞めるのは個人の自由ではないのでしょうか?
- 結婚で契約更新しない場合、いつ伝える?
派遣社員です。 現在の派遣先は3ヶ月更新で9月まで契約が済んでいますが、このたび結婚が決まり、その先は更新をしないつもりです。 先日彼のご両親がご挨拶に見え、来月今度は彼のお宅へ私の両親と一緒に伺い、結納の日にちから決めていこうという段階です。一応、入籍と引っ越しは今年中、式は年が明けてからという話は出ていますが、まだはっきりとした日取りは決まっていません。 私の持っている仕事はけっこうボリュームがあるため、もし社員のかたに引き継ぐならば担当替えなどの調整もありますし、新たな派遣さんと交替ということになれば、派遣会社も人選や顔合わせなどもあるでしょうから、早めに伝えたほうがいいのではと思っているのですが、結婚の日取りも決まっていないうちに派遣会社(その後上司)へ契約更新をしない旨の報告をするのは時期尚早でしょうか? というのも、現在の職場の状況が新入社員の入社や異動などにより、今まで以上に仕事を振られることが多くなり、新たな担当も持たされそうな気配があります。 残業はもちろんのこと、休日出勤を頼まれることもあり、正直これ以上仕事を増やされると結婚準備と同時進行はつらいなと感じているので、私としては終わりが決まっているということで上司をけん制したい気持ちがあるのです。 それでもちゃんと日取りが決まって「○月に結婚するので9月に辞めます」と言えるまで待った方がいいでしょうか? ご経験のあるかたなど、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
- 試用期間中の退職
かなりブラックな会社で働いて言います。 入社後、面接をしてくれた担当者が辞めたことを知りました。 その1週間後に人事・総務が全員でほかの事務系に連絡せずに自分たちの退職手続きのみして退職していたことをしりました。 最初に聞いていた仕事内容は魅力があったのですが、経営者にかなり問題があり、即解雇もありです。 仕事内容も聞いていたものとは、まったく異なることになり、ありえない無茶な依頼ばかりでどうすることもできない状態です。 私は、現在試用期間中なのですが、試用期間満了で退職した場合も、自己都合となるのでしょうか。 本採用の話はまだ聞いていません。試用期間終了まで2週間を切りました。 体調を崩し、とても仕事を続けていける自信がないため退職の意思を上司に告げたところ、 受け付けてもらえました(上司は部署を潰したい)しかし、退職届を出すようにと言われました。 社内規約も見せてもらえず、給料も2ヶ月目の給料で初めて分かったくらいです。 保険は、全国社会保険協会の保険に入っています。 鬼のように働かされ、罵倒されつつ働かされ、直属上司も引継ぎできずに即解雇。 そんな状態の会社なんですが、やはり自己都合になってしまうのでしょうか。 なんだか納得がいかないのです。でも、一日たりとも正直出社したくありません。
- 締切済み
- 失業・リストラ
- midorin0406
- 回答数4
- 派遣会社について
今の世の中 求人雑誌には大部分が派遣の求人です。私は派遣会社の存在意義が分かりません。 ハッキリ言って悪と思っています。 企業側から見れば意味はあるでしょう。 必要な時に必要なだけ使い、必要無くなれば切る。 正社員では中々できないが派遣ならば簡単。 しかし、雇われる側からみたらどうでしょう。 ボーナスは無い、手当は無い、簡単に切られる。 派遣会社が横行するようになって雇用形態は確実に悪化したと思うのです。 派遣会社が無ければ企業だって正社員での募集は確実に増える。 雇われる側も責任感を感じて努力すると思う。 以上のように私は思います。 派遣会社の存在意義は何だと思いますか? マイナス以上にプラスの部分はありますか? 意見をお願いします。
- 解雇理由に関して
46歳の男性です。 会社退職に関してのお分かりになる方がいらっしゃりましたら教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。 先月の31日に勤めていた会社の社長から「今日限りでやめろ」と言われ退職となったのですが、本日、労働保険指導協会から離職票証明書が送られてきて、退職理由が「一身上の都合」となっています。異議の有無を記入署名して労働保険指導協会に返送してくださいとのことなのですがもし会社側ともめた場合は、どこに相談すればよろしいのでしょうか? 社長との31日の話の際に仕事に関する姿勢の違いなども話をされ、ある意味一方的な解雇と私は受け取りました。 又、勤務中に一度、お客さんのパソコン設定などを行った際に会社には報告せずに謝礼(1万円)を受け取ったことがありますが、その話が社長の耳にも入っており「なぜ報告しなかった」とも責められたこともあるのですが、そのいっけんにより、懲戒解雇という処分もありえるのでしょうか? たしかに私自身にも問題はあると思うのですが、皆様の客観的なご意見な、ご指導をいただけたらとお願いいたします。
- 締切済み
- 失業・リストラ
- zarigani1999
- 回答数6
- 会社への慰謝料請求
そこそこ大きな運送会社の事務員としてパートから社員にしていただいて、社員としては1年ほどで育休をとっていました。昨年の5月16日から取得し、6月25日に出産いたしました。出産後も長く働くつもりでいたので、保育所も入所が厳しいと噂で聞いていたので、出産前から入所についていろいろ調べて見学したり区役所へ話を聞きに行ったりして活動してました。無事入所も決まり、保育所はぎりぎりまで育休をとってもらってもかまわないとの事だったので、1歳の前日まで育休を取るつもりでした。それから、保育所へ預けて仕事をがんばっていこうと考えてました。 3月下旬に育児休暇中に所属していた部署が5月15日になくなると部署全員が社長との個人面談で話をされました。その時、9月まで商品が残るので、事務員1人は残れると。今の時点で他の部署で事務員の空きはなく、簡単な作業員としてだとあると。その際も、作業員の仕事内容も社長も詳しく分かってなく提示されたのは、箇条書きに簡単作業員としてしかかいておらず、どうしたいかと聞かれたので、作業員書かれた紙を見せられて即答はできませんとこたえました。作業員の内容も調べておくとの事でした。9月まで事務員として、この会社に残って9月までに他の部署で事務員の空きがあれば探してほしいと伝えました。 4月下旬まで会社から、代わりに来ていた事務員のパートさんが4月いっぱいで終わるので、5月9日から復帰してほしいと電話がありました。 それまで、電話も何の報告もなかったので9月まではその部署の事務員で働けると思い育休の返上して復帰しました。 復帰した3日後の5月11日に社長より、今の部署は全く違う会社が管理するので、5月15日で退職してその会社のパートとして9月まで残るか、そのまま退職するかと言われました。3年未満なので、退職金はないので1カ月の給料13万円と5万円を支給すると。 今まで、何の報告もなく会社の他の部署も探すつもりはなかったんだなと怒りで12日から会社を休み、弁護士会館や労働基準局の無料相談にも行きました。 労働基準局では、あっせんを勧められました。慰謝料請求として自分が思う金額を内容証明で社長に送って、断られたらあっせんとしたらいいと。 3日前にそんなことを言われて、かなりの怒りでした。迷惑料もかなり安いので、社長との話で2カ月分プラス10万円になり、退職同意書にも社長からの退職勧奨によりと付け加えて提出しました。 6月1日に36万円入金がありました。 しかし、怒りと納得はできません。 3月下旬に話をされてから、何の報告もなく、育休を返上して3日後にそんな話を急にされて、今後保育園料も払っていかないといけないし、生活もかかっているので。 会社の他の部署の話もせず、部署はいろいろあるにもかかわらず探そうともしないし社長からはギリギリに決まってしまったんだと言い訳と違う会社へのパートを勧められ怒りで話になりません。 その部署は、男性13人女性2人(2人とも育休中)全員会社都合での退職となりました。その中で、男性6人は会社が勧める違う会社へ面接にいき、5月16日より働いています。 今後の生活もかかってますし、慰謝料を請求してもいいでしょうか? 慰謝料請求金額は、どのくらいが相場でしょうか? 他の部署も紹介せず、全員を解雇にした会社を困らせたいのも気持としてあります。 長々となりすみません。 みなさんのご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 失業・リストラ
- bajiru0525
- 回答数3
- 不当解雇?強制退職??
歯科医院で正社員として働いています。(ドクターは院長だけの、町の歯医者さんです。) 先日、突然呼び出され、退職勧奨?されました。 話の内容は ・知り合いの歯科医院が東日本大震災で被災し、その知り合いの娘さん(歯科衛生士)が職をなくしてしまった。 ・そこの院長は『ぜひ、君のとこ(私の職場)で雇ってもらいたい』と言ってきている。 ・私の職場は、経営状態があまり良くないらしく、新しく人を増やすことは出来ないので、院長は私に辞めるよう言ってきた。 ・猶予は8月末で、退職金やボーナスも出すと言われた。(金額は教えてもらえず) ・ずっと働くつもりだったので、『辞めたくないです』と言ったものの、『いやいや、辞めてもらわくちゃ困る』と言われた。 ・解雇理由書や解雇通知書をくださいと伝えても『書く義務はない』と断られた。 ・一ヶ月前に告知?しているのだから、解雇はできるとも言われた。 私を辞めさせて新しい人を雇うので『整理解雇』でもなく、退職勧奨は断ればいいのかと思えば、断ることさえ許されず…。 突然のことで、しかも、理不尽なことだらけで、頭が真っ白です。 労働監督基準所に相談して解決する問題でしょうか?それとも、弁護士のほうがいいのでしょうか?
- オーバーワークスについて
今週の土曜にオーバーワークスとゆう派遣会社でコンサートの設営スタッフをやる予定なのですが終了時刻は9時と記載されていましたが終電をまわることはあるでしょうか? 経験のある方教えてください。お願いします。
- 内定取り消し…失業保険はもらえるでしょうか?
転職活動し、6月1日入社として内定をもらっていました。 しかし、入社日である今日、指定された時間に出社すると内定取り消しを伝えられました。 理由は新規オープン予定で配属先であった店舗の出店中止(建築において違法になると行政から連絡があったとのことでした)が昨日決定したためです。 5月下旬に“6月1日を入社日とする”と記載された採用通知書が送付されたり、 事前に入社手続きのための書類の提出などを行っていました。 過去の質問などから、内定取り消しも解雇と同等の扱いになるということを知りました。 この場合、失業保険を受けることはできるのでしょうか? また受けられるのなら「会社都合の解雇」と同じように給付制限もなくなるのでしょうか? 会社側は内定を取り消す代わりに、当初提示されていた1ヶ月分の給料+今日本社へ向かった交通費を支払うということでした。 今後、支払いの詳細については書面で伝えるとのことでした。 あまりに突然のことで頭の中が整理できずに、“内定取り消しに対する異議申し立てをしない”という念書にもサインしてしまいました。 (金銭の支払いなどについては書かれていませんでした) この念書や会社からのお詫びとしての金銭が失業保険の給付などに不利になってしまうことはあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 失業・リストラ
- mini-baby-gang
- 回答数2
- バックレという形で退社したんですが・・・
小さい会社の社員だったんですが、ストレスがたまり心療内科にも通うようになったのですが、良くならず、結果バックレという形で会社を辞めてしまいました。 バックレる前にメールを送り、その後退職届を送りました。 社長はかなり激怒していて、給与は振り込みませんとのメールが来ました。 バックレたのはもちろん非常識な行為ですが、一応働いた分は給与を頂きたいです。 どうしたらよいでしょうか!? 相談できる人がいなくて困ってます・・・。 相談できる窓口などはあるんでしょうか!? 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- mochizuki02
- 回答数4
- 紹介予定派遣の残業代について
紹介予定派遣の残業代についてです。 先月中頃から紹介予定派遣で働き始めました。 事務職での正社員登用が前提で、約半年間は派遣社員です。 派遣先の正社員は残業代が出ないのが慣例で 面接でも先方から説明があり、正社員ならそれはそれで仕方ないと納得しました。 派遣の間は時給制で金額も正直かなりカツカツです。 事前の派遣元と派遣先の人事担当の話では、派遣の間は残業代が発生しうるので 指揮者に残業が必要か聞いてから残業するようにとのことでした。 ですが、いざ実務に入ると残業時間は毎日約2時間、 実務初日に派遣先の部署の指揮者に残業云々の確認をとったら うちは残業代は出ないからとの説明で、渋々定時でタイムカード切りました。 今も定時で切って残業をしております。 正直、定時の時給では難しいですし、他の正社員より遅く退社する日もあり 実際登用されるかもわからない派遣なのに・・・と、モチベーションもなかなか保てそうにありません。 正社員登用前提であるというのもあり、指揮者にも人事にも相談しにくいです。 この場合どのような対応をとるのがベストなのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。 また、今のところですが、退職や登用辞退は考えておりません。 やはりこういう時代なので、出来ればここで正社員になりたいと思っています。
- 解雇と退職願いについて
30代の派遣社員(請負=契約社員)です。 4月27日に会社から解雇予告されました。 6月30日付での解雇とのことです。 ただし現場での仕事は4月27日で終わり、あとは6月30日まで自宅待機となります。 6月1日から新しい仕事が決まり、5月31日に派遣会社に退職する旨を伝えましたところ、 「退職願いを書くように」 と言われました。 会社の都合で解雇されることが決まっていますが、 会社の解雇日より前に退職する場合は退職願いを書く必要があるのでしょうか? また退職願いは 「一身上の都合で・・・」になるのでしょうか? 「会社の都合で・・・」と書いてもいいのでしょうか? どうか教えて下さい。
- 左遷で異動時の名刺管理
左遷で異動時の名刺管理 左遷を言い渡され、営業から製造工程の工員をやらされます。今まで客先から頂いた名刺と自分の名刺は営業部に置き残さずに、退職する日まで自宅もしくは工場のロッカーに持っていようと思っていますが、一般的に何か問題となりそうでしょうか? 会社からはそのことについて何も言われていませんし、部署が違えど社員には変わりないと考えています。 会社から言われたら素直に渡すつもりではいます。
- 月250残業について
残業時間について疑問があるため質問させていただきました。 この度転職を行う予定なのですが転職先に平均月の勤務時間が250時間だ。 と言われたのですが非常に大変なのでしょうか? 設計の仕事です。 第1,3土曜日があり、残業代は前後で1分単位で付くそうです。 なので毎日15分前に出社した場合24日で6時間の残業になりますし、 帰りも15分の残業で、前後で12時間はつきます。 そのため通常の一般的に言われている月250に比べると幾分かは楽なのかなとも 考えておるのですが個人差はあると思いますしきついというものに単位は無いわけですから 定量化できないとはわかっておるのですが現在勤務している仕事先では月250もありませんし 土日は完全休業なので不安なのです。 もしよろしければご回答の程お願いいたします。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#230109
- 回答数10
- 告発できるモノでしょうか?
以下のような会社を告発できるのか、教えていただけますでしょうか。 ■無償残業 基本給与の中に残業代40時間分含むとなっているので、給与明細には残業代の記載がある。 しかし、そもそもタイムカードも無く残業代の計算はされて居ない。 ■退職勧奨に伴うトラブル 退職勧奨を受けたが通常1ヶ月の特別休暇や、1ヶ月分の給料保証を行うのは一般的ですが、 その会社はいっさい行ってないです。 ※この辺は法令でどう決まっているのかわからないのですが・・・ ■離職票が届くまでに約1ヶ月かかった事 その分ハローワークなどの手続きが遅くなり、失業保険の給付が大幅に遅れました。 などなど、トラブルは後が経ちませんでした 退職関連で会社を訴える時、注意点や要点などがあれば教えていただけますでしょうか?
- 解雇撤回、アルバイトに。
このたび、遠距離の彼ができて、将来的に結婚の可能性もあるため、会社にその旨を伝えました。 会社は私と社長の二人で、新たに事業立ち上げの際に雇われました。そのため、私が戦力となって事業を拡大していく話が出ていてその前提で新規にアルバイトの雇用計画もあったため、今後の会社への影響を考え、「もし結婚となれば、将来的にはやめることになるかもしれない」ということを伝えました。 私の希望と引き継ぎ等も兼ねて早くて1年後に退職という話にいったんなったのですが、 翌日、「やっぱり今月末で解雇」と言われました。 会社自体が大きく利益が出てるわけではないし、今まで投資のつもりで給料を払ってきたが、やめるかもしれない人にこれ以上人件費を払いたくないということです。 実際にはすぐに結婚という確定はないので困りましたが、会社都合での失業保険があれば最低限の生活をしながら就活ができると思い、受け入れる予定でした。 しかし、さらにその後、「やっぱり解雇はしない、残り3カ月ほどの引き継ぎはアルバイトで」といわれました。これでは収入が10万以下になり生活ができないうえに、その後の失業保険の給付も大きく変わります。解雇を辞めた理由としては、私が実習型雇用で採用されているためです。 申請自体は終わっているので、助成金が給付される条件は満たして入るのですが、 まだ助成金が給付されていないため、もし解雇となれば給付されないかもしれないとのことでした。 仮に、85%に減らされたとして、ハローワークに相談に行ったとしても会社都合にならないかもしれないのであれば、ならなかったときにどうにもならないですし、どちらにしろ会社側は認めないと思います。 結婚はまだ決まっていませんし、家庭の事情で貯金もほとんどできなかったので、 必死で就活するにしても、すぐにでも決まらなければ本当に生活に困るため不安でたまりません。 今は揉めているわけではなく、社長も私の生活がなんとかなるように考えてはくれているのですが、払う気はないようです。 こういうことは、知識がないと弱者になってしまうので、自分を守るために知っておいた方がいいこと、こうしたほうがいい、などありましたらご教授ください。 労働基準監督署やハローワークで相談しろ、というのは十分わかっていますが、 その時間がありませんので、それ以外のアドバイスをどうかお願いいたします。