koiyoshi の回答履歴
- 派遣会社の正社員
派遣会社の正社員で仕事しています。年齢は36歳です。入社2年目です。 給与は月給制です。賞与もありますが雀の涙位です。 派遣先が暇になれば勤務終わりになりますが次の仕事が無い場合は 切られてしまうと思いますが派遣社員でも正社員なら次の仕事見つかるまで賃金保証は法律的に 支払う義務になるのですか? 中々会社に聞きずらい事です。正社員でも次の仕事が見つからないと会社都合で解雇もあり得ることですか? 派遣の正社員なら雇用期間を定めず常雇なので定年まで仕事する事はできますか? 地元に仕事が無いと関西ならあるから関西で仕事とかもあり得る事でしょうか?
- 締切済み
- 派遣
- noname#136636
- 回答数2
- 退職金についてお伺いします。
忙しいところすみません。わかる方、早急に回答お願いします。 先日会社から解雇予告通知書をいただきました。解雇理由等の書面はなく、退職金の計算はしてありました。 私としては人員削減というわけではなく上長に逆らったから就業規則違反だと一方的に言われているので不本意ではありますが、これ以上もめずに通知書の日をもって退職しようかと思い始めました。 勤めて5年ほどなのですが、就業規則には中退共に加入していてとかかげているのですが実際には加入してないことが判明しました。就業規則に具体的な月額掛け金が記載されてます。 その就業規則とは別に2年ほど前会社からあなたは1ヵ月いくらかけて5年勤めたらいくら、6年勤めたらいくら、という一覧表をいただきました。私の名前が入っていて細かな計算表の記載もあり、就業規則より高い額を表示されました。 しかし先日渡された退職金の計算は就業規則に基づいて計算されていました。実際に中退共に加入してない場合でも就業規則が優先されるのでしょうか? それとも具体的に示された一覧表が優先になるのでしょうか? 皆様のお力をお借りしたいのでよろしくお願いいたします。
- 鬱病という理由で退職したいのですが・・・
現在新卒でとあるアパレル通販会社に入社してから2カ月ほどしかたっておりませんが、研修期間として昨年の9月からはたらいていました。ところが最初に面接の時に「残業はすることなく、PC業務をやっていただきます」とのことだったのですが現状、就業時間が9時半~18時にも関わらず、8時から23時くらいまで労働させられてます。(もちろん残業代はつきません。そもそもタイムカードもありません。)業務もPCなど関係のない物流の業務をしています。面接の時にいわれた話とちがうって話はよく聞きますが、ここまであからさまにちがうのは少し腹立く、いつからかいろいろ物事をマイナスな方面ばかりに考えてしまうようになり、そのうちネットで鬱診断もみるようになり、鬱の傾向があると自分でもわかるようになってきました。そして本日とうとう頭痛・吐き気などがして途中で会社を無理やり退社してきました。これ以上働いて、鬱になってしまって両親にも迷惑かけたくなく、私自身もう会社に行きたくないというのもあり、上司と顔を合わせることすらしたくない状況でとりあいず鬱という理由で休業したいのですが、この場合なんといったらいいのでしょうか・・・。なるべく会社にはいきたくないので(このまま退職希望です)たとえば郵送やメールなどでとりあえず休業などの連絡をする場合にはなんといったらいいのでしょうか。。直接「鬱だから休業したいです」っていうのも気がひけますし。休業できた際には退職届も郵送などで送るつもりです。どうか皆様のご意見をお待ちしております。
- 締切済み
- 社会・職場
- araragikunnn
- 回答数7
- 「公務員にしかできないこと」って?
私は公務員になることを志望しています。 そのため、自己分析し、志望動機を練っていたのですが、その過程で 「公務員の立場でしかできないことって何だろう」という疑問に突き当たりました。 無論、公務員にも国家一種や市役所職員など様々な幅がありますが、 皆さんのご意見をお聞かせください。志望動機を洗練していく上で参考にさせていただきます。 私は財務に関する仕事につくことを希望しているので、特に財政面で「公務員にしかできないこと」があれば幸いです。
- 【ご助言いただきたいです】派遣、就活の悩み。
30代も直前の女です。 現在、派遣会社を通じて就職活動をしています。 【希望条件】 ・事務系 ・大手企業 (※誰もが知っている聞こえの良い、大グループ、メジャー企業) ・時給1600円程度 【私のスキル】 ・正社員なし。 ・派遣就業経験は一社を3年満期。IT業界での部内アシスタント。 ・資格なし、英語できないです。 しかし、上記条件では情勢厳しく難しいようです。 よって、方向性を明確にして、条件を落とすことにしました。 ※A【当面の目標と方向性】 ・時給を下げて、管理部門での事務経験をつむ。 (→ 管理部門の事務であれば、今後各企業で採用して貰い易いのでは。) ・大手企業でなくとも、前職を生かせる業界で正社員を目指す&経験をつむ。 ※B【直面している選択】 ・「100名規模のベンチャーIT企業」が職場見学まで終えており、週明けにこちらの意思を伝えなければならない。はじめは派遣社員だが、社員登用の実績が多いそう。 ・別の派遣会社で進めているのが2件がある。 (1)3年満期の契約社員。大手企業の人事部アシスタント。 (2)3年満期の派遣社員。大手企業の営業サポート。 悩んでいる、モヤモヤしている理由は、 100名規模のIT企業に、絶対務めたい・・とまで強固な意志が足りないことです。 それは、私の大手企業に対する憧れが強いためです。 しかし、最近疑問をもつようにもなりました。 大手の派遣で、なんとなく楽しく働くことは良いことなのか。 勤めている内は良いけれど、大手では派遣からの社員登用はあまり無く、良くて契約社員、それも限られているのが実情です。 人材が余っており、企業も慎重に選んでいる現状で、 「ただ大手に勤めたい」だけの考えでは、また何度も行き詰るのでは・・とモヤモヤしてます。 意向としては、 ・契約満了になった後も、次に仕事が繋げやい様な経歴を積みたい。 です。 どうしても外せない条件は、 ・せめて時給1550円程度。 です。 皆様にお伺いしたいのは、 ※A【当面の目標と方向性】 に対してのご意見。 見当違いでないか、不安に思ってます。 その考えはおかしい、他の考えなどございまいたら、お聞かせください。 ※B【直面している選択】について。 漠然と、私ならこれが良いと思う、こうする、理由とあわせてお聞かせください。 身近に同じような立場で相談できる方がおりませんので、同様に派遣で就活をされてる方に、現状のお話など伺えればと幸いです。厳しいですか?そうでもないですか? そのほか、ご自由にご意見いただければ幸いです。 自分の意思を定めるために努力したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 派遣
- cheese-hampen
- 回答数4
- 転職先の雇用条件と入社日について
30代後半の男です。昨年10月から転職活動を続けてようやく6月27日に内定を頂いた企業があります。 最初、契約社員でしたが1次面接実施後の当日夜に契約社員としての内定は決まった連絡をうけました。更に正社員としても検討したいということで3時間ほどの筆記試験を受けました。 翌営業日の6月27日に筆記試験合格という旨の連絡があったのですが、最初の3ヶ月は有期雇用契約として、それ以降は正社員としての契約とさせてくれとのことでした。(処遇等は最初から正社員と同様のようです。)そして切りが良いので7月1日入社予定で良いかの打診もそのとき初めて聞かれました。 しかしながらまだ給与、福利厚生などといった雇用条件は提示されていませんので、私としては正社員前提なので最終面接のようなものがあった上で書面提示を受けて内容を家族とも確認して、7月10日頃入社と想定しておりました。 確かに離職中ですが過去に転職回数も多い上に養うべき家族もいるもので、雇用形態が3ヶ月間は有期雇用ということもあり少しは時間頂いて最終決定したいので、書面にて条件提示頂いて一週間後からの出社とさせて頂きたい旨を伝えました。 ただ、先方は電話で少し納得しかねる空気をだしていたので急ぐ理由を聞いたところ引継ぎ期間を多く取りたいと言っていたので今回は欠員補充のための採用のようです。 やはり7月1日入社でないと入社後の雰囲気が悪くなったり内定取消も有りうるのでしょうか?
- システムエンジニアに再チャレンジすることは可能?
現在28歳の男です。23歳で大学卒業後、システムエンジニアの職に就きました。 就職してから体調が悪くなりどうしても続けられなくなって1年8ヶ月で退職しました。 その後実家に帰って休養していましたが、なかなか治らず約2年3ヶ月のブランクがあきました。 それから今年の春に車の整備会社の事務職で採用を頂き正社員として働くことになりましたが、 ただの雑用や送迎だけで何のスキルにもならないと感じ退職しました。 もう一度体調が治った今、システムエンジニアに挑戦したいという思いが強いです。 しかし、以前1年8ヶ月SEとして勤めていましたが、C言語研修等でコーディングを書く練習はやったものの、実務としてのコーディングの仕事が一度もありませんでした。 あとプロジェクトに配属されない空きの状態が長くあったので、実務経験がかなり乏しく、設計とテストくらいの経験しかありません。 しかも3年ほど前の話になるのでOSが何であったかなど具体的な仕事内容まで覚えていません。。 ハローワークでSEで未経験可などの求人がありましたが、トライヤル求人となっていてSE業界に一度入ったことのある私では対象外となり、面接等受けることが出来ません。 このような状態ですが、再びSEとしてやり直すことが出来る可能性は薄いでしょうか?
- 死んだ親を憎く感じるっていけないことですか
ある夏の暑い日、母が突然死にました。私は急に一人暮らしになりました。 何の前触れもありませんでした。 熱中症が主な死因のようでした。 しかし母は生前数年間にわたり「老人性うつ病」になり わけのわからない不可解な言動を繰り返し私を苦しめました。 死んだ当時は母が死んだことが悲しくてたまりませんでした。 そして悲しみの深さのあまり私までがうつ病みたいになり苦しみました。 今も体調不調で原因不明の頭痛や不眠、じんましんなどに悩まされてます。 やがて何故か だんだん死んだ母に対して憎しみがこみあげるようになってきました。 私の体調不調は母のせいだと思うようになってきました。 「あんな老人性うつ病の母親なんて死んで良かったんだ!」という気持ちと 「母が死んで悲しい」と思う気持ちが交錯するようになってきました。 私が「母が死んで悲しい」と思い 熱心に供養してると私は辛くなり自分までうつ病みたいになります。 母の生前も母の死後の私は苦しみ、私は母に振り回されて人生をズタズタにされたように 思うことがあるのです。 母が死んでから、心底から笑ったことがありません。母は私から笑顔を奪ったのではとさえ 思うことがあります。 母が老人性うつ病になってなければ、母を憎んだりはしないと思います。 母が老人性うつ病になってない状態で死んだのなら素直に母を供養します。 あるとき、母を憎いと思い、母の仏壇もしまいこみ、供養をやめると 私は気が楽になってくるように思うのです。 母は生前さんざん「死にたい」と言って私を精神的に苦しめて それで「ある日突然死亡」というのはなんだか身勝手な死に方だと思うことがあるのです。 死んだ親をに憎く感じるっていけないことでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#139094
- 回答数6
- 不倫
旦那が不倫してます。 2人並んだプリクラがあり判りました。 証拠を掴もうと旦那の跡をつけたら女の家に入って行くのを目撃して証拠にしようとカメラで撮りました。 旦那に問いただすと、ただ女友達の家に遊びに行っただけと言い張ります。 ホテルとかでなく女の家に行っただけでは不倫の証拠にはならないのでしょうか?(ちなみにその日は結局朝帰りでした) あと、どんな女か聞いたらバツ1子持ちで生活保護を受けてる人でいろいろ相談に乗ってただけだと言い張ってきました。 もし、今後もっと浮気の証拠を掴んでも相手が生活保護を受けてるシングルマザーの場合、相手から慰謝料はとれないものですか? 教えてください。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- Skyblue_01
- 回答数8
- クビになりましたー契約社員
会社都合により昨日、会社を解雇されました。期日は1ヶ月後(7末)までです。 質問:契約社員であっても退職条件の交渉はできるものでしょうか。例えば退社日の延期、退職金を出してもらう、など。 実は今月、業務を請け負っているクライアントから引き抜きの話がありました。 面談に応じ、結果として他の候補者に決まった(=私は落選)となった直後の今回の解雇には制裁的な意味あいを感じています。 一応の解雇理由は、請負業務のバジェットがカットされた為だと。チームは5名おり、私の社歴は浅い方から2番目です。 何故私がクビなのか?という理由はseniority(社歴の長さ)ということと、一番新しい方は賃金が安いから赤字が埋まらないからだと。 私は今の仕事が大変気に入っていて、とても意欲的に熱心に仕事をし、だからこそクライアントの信頼を勝ち得て引き抜きの話まであったのに、おそらく面接を受けたことが気に入らなかったのでしょう。このような転落の仕方には納得がいっていません。他のチーム4名は英語ができず私は海外職務経験もあり英語は堪能です。 希望としては勿論、やめたくない、ですが、解雇をのむとして、条件の交渉の余地があるものか、 こういった場合に泣き寝入りしない為のアドバイスを頂ければ非常に有難いです。 契約書にはこのように書いてあります。 契約の解除: 以下の場合は契約を解除することができる。 a) 本契約および就業規則に違反する行為があった場合 b) 会社の業務上やむを得ない事由が発生した場合 c)やむを得ない事由により退社日の2週間前に会社に申し出た場合。 上記 aおよびbの場合は労働基準法の法令に従う。 宜しくお願いします。
- 退職時の誓約書
務めている エステ関連会社を独立目的で退社する事にしたのですが、会社の方から 同じ職種での独立禁止 同じ職種の他会社への入社禁止 今現在使用している技術の使用禁止と言うような内容の誓約書を書くように言われました。 この様な誓約書を拒否する事は出来るのでしょうか? もし 誓約書を書き違反した場合 法的な効果は、あるのでしょうか? わかり辛い文章で申し訳有りませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- jjjjoo
- 回答数5
- 困ってます。鬱病などで長期療養した後の社会復帰
とても困っています。 お時間がありましたら読んで頂けると幸いです。 鬱病で仕事を退職してからあと数ヶ月で2年が経ちます。 田舎住まいで近くに精神科がなくて、通っていた病院が遠かったために大分前から通院をやめて、インターネットで悩みを聞いてくれる方がいたので時々その方に頼り、あとは家事や資格の勉強をしていました。 最近は出掛けても以前のような不安感もなく、そして金銭的に厳しいので就職先を探していましたが、もう半年以上決まらない状態が続いています。 というのも私の経歴にも問題がありまして、中卒(大検取得)で鬱で退職する前はフルタイムパートなどで勤めていましたが、1年続いたことがありませんでした。 元々不安感の強い性格だったので体も疲れやすく、すぐに限界がきて辞めてしまっていました。 全部で5社を渡り歩いています。全て小売業で1社を除いて全て同じ仕事内容です。 以前と同業種でも採用されません。 このような経歴の上に無職期間が長く、社会的信用がないので不採用になるのも仕方がないかもしれませんが、正直これからどうすればいいのかわかりません。 最寄のハローワークではあまり真剣に話を聴いてもらえないし、相談したくてもどこで相談すればいいのかわかりません。 派遣会社にも登録に行きましたが、過去の退職の理由や無職期間の理由などを細かく聞かれて、病気には触れずに必要以上のことは話しませんでしたが、渋い顔をされてお仕事の紹介もありませんでした。 本当に自業自得で自分でも情けなくなるし、何度死のうと考えたか覚えていないほどですが、生きることを選んだ以上は前に進まないといけませんし、なんとかこの状況から脱出したいです。 私と似たような状況を経験された方はおられますか? もしおられましたらこの状況を抜け出すコツや無職期間の説明などを聞かせて頂きたいです。 そして相談を受けてくれるような公的機関などもあれば教えて頂きたいです。 前に進むためであれば何でも構いませんので御意見をくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#210160
- 回答数2
- 職場の女性管理職の感情論に困っています。
いまの職場は、ほとんどが女性です。 その女性を束ねているのも、何人かいる女性管理職です。 この方々に困っています。 施策を提案したとすると、 「このやり方では、みんながかわいそう」 「もっと平等に、公平にできないか」 「私からはよう説明できない」 という意見ばかり。 女性ばかりの職場だけに、 「自分だけが損するのはいや、損するならばみんないっしょに」 という雰囲気が蔓延しています。 女性管理職も、職場の女性代表というつもりで会議に出席しています。 管理職ならば、職場の全体を見て、いま求められている成果を挙げるにはどうすればよいかという視点こそが大事だと思うのですが、うちの女性管理職は部下の受け狙い(ひいては自己満足)に終始しています。 どうにかしたいのですが、なにかいい方法はありませんか?
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- marble1211
- 回答数4
- 資格と経験はどちらが重視される?
今年で28歳になります。現在、コンビニでアルバイトをしています。 就職活動中で、自分は一般事務の仕事に就きたいのですが、何もないので書類選考で落とされます。 資格を取るために、職業訓練所にも行こうとしましたが、入る前の試験と面接で落ちてしまいます。(ちなみに二回落ちました) そして資格はなくても経験があれば、せめて面接はしてもらえるとネットで見かけたのですが、例えば派遣などで事務の経験を積んだとして、一体どのくらいの期間で経験ありと名乗っていいものなのかがわかりません。 そして、資格を取ろうと独学で勉強するという手もあります。 実際の面接などでは、どちらが重視されるのでしょうか? 年齢がいっちゃってますので、かなり焦っております。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- beat9601
- 回答数5
- 派遣労働条件通知書について
今回、節電対策で就業先の会社で1週間休みが2回発生することになりました。 計2週間の休みを取る変わりに、振替休日という名で、土曜と祝日に出勤することになりました。 私の派遣会社との契約では以下の通りです。(契約書だと思ったら、条件通知書という名前でした) 1、就業日=月曜~金曜に○印(土日祝には○印なし) 2、休日=土曜、日曜、祝日、指定休日 3、賃金=1時間あたり***円 (1)契約日以外の修行および1日の契約時間を越える就業については、時間外割増賃金を支払う。 (2)法廷休日及び深夜の就業については、労働基準法で定められた割増賃金を支払う。 その他賃金については派遣従業員就業規則第11条による。昇給等は同規則第12条による。 賞与・退職金支給なし。 (他)一番下に「休暇=派遣従業員規則第1C条による。」と書かれています。 そこで質問です。 (1) 今回、祝日に出勤しなければいけませんが、この契約上では祝日は通常休日で契約外です。 なので、振替休日と就業先がきめても派遣社員はだたの休日でしかありませんし、私は派遣会社と契約をしてるので、派遣会社は割増賃金を払う必要があるかと思うのですが、支払わなくても労働基準法等に引っかからないのでしょうか? (2) 土曜出勤日は週40時間を越えるので割増賃金を払うと営業の方がおっしゃってましたが、勤務先は1日7時間45分勤務です(その後15分は強制休憩時間が発生) この派遣会社は営業の方がおっしゃることはだいぶ間違ったことをおっしゃるので、「就業先企業は7時間45分勤務ですが、土曜日は1日割増でいいのですよね?」と確認したら、「はい」と答えが来ましたが、確認してもらったところ結果は「週のトータル40時間越えた分のみ割増を払います」と話が変りました。 でも今回の件は特別だとしても、通常土曜日に出勤すると、勤務した時間通り割増賃金を支払っていただいてました。 それでも、今回は40時間越えた分しか、割増賃金は発生しないのでしょか? 派遣会社の契約社員として派遣されてる他の派遣社員は、今回の休日に関して損が出るので、休業補償が適用されるそうです。 私は一般労働派遣なので、派遣会社の契約社員として派遣される方たちとは形態が違うので一概には言えないかと思いますが、参考までに。 結局、派遣社員が泣き寝入りするしかないのでしょうか? 派遣法や労働基準法に疎いのでわかる方教えてください。 明日木曜に、派遣会社の営業+その上司と話をすることになってます。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- daikichi-kichi
- 回答数1
- 企業側から見るハローワークについて
教えていただきたいことがあります。 私がハローワークに登録したのは約1年前です。 なかなか就職が決まらず、就職活動と並行して資格取得などにはげんでいました。 先日、同じ就職活動している友人から 「『○○会社から面接をお願いしたい』とハローワークから連絡があった」 と言われました。 ハローワークは企業が求人を出して、それを求職者が見て応募を申し込むところだと思っていたのですが(失業などの手続きなどは別として) 企業側が求職者の情報を見ることも可能ということなのでしょうか? ハローワークに登録するとき、持っている資格を書きますよね。 それなら、私は資格修得のたびにハローワークに資格取得のことを伝え、追加したほうがよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- sweet-cake
- 回答数3
- ゴールドマンサックスへの中途採用
こんばんは。 私は今、日本の金融業界で働いているものです。 将来、ゴールドマンサックスという会社で働いてみたいと考えています。 しかし、上記会社への入社は、かなりの高学歴でないと入れないと聞きます。 今のところ、「新卒」では、東大、京大、一橋、早稲田、慶応でないと、学歴フィルターにかけられてしまうと聞きました。これは中途採用でも同じでしょうか? 私は、上記の大学は卒業しておらず、上記大学に比べ、かなり低いランクの大学を卒業しています。 ちなみに、今、資格としては宅建、証券外務員1種、簿記3級、を有しています(銀行業務検定などは除きます)。 将来的な目標として、証券アナリストを取得したいとも考えています(なのでゴールドマンサックスでは証券トレーダーなどをやってみたいと考えています)。TOEICは今のところ500点未満です。なので、TOEICの勉強も必要であると考えています。 こんな私でも、ゴールドマンサックスに入社することは可能でしょうか?今すぐ入社したいというわけではなく、今の職場でしっかりと働き、結果も残せるよう努力していきたいと思います。できれば30代前後で、転職できたらと考えています。 他にこんな資格が必要であるとか、私の学歴では絶対に無理である、など、どのような意見でも良いので、教えてください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 転職
- marontyan_desu
- 回答数5
- 親会社の妨害?
私は現在、とある企業(子会社)に派遣社員として3年以上勤務しています。 昨年、正社員としての直接雇用の申し出をいただきましたが、親会社がOKを出さなかったため、正社員になれず、今なお同じ職場で、派遣社員の身分で働いています。 ちなみに、OKが出なかった理由は、グループ全体として人余りの状態であり、派遣社員を正社員として直接雇用をする金銭的余裕がないことだそうです。 しかし、私の派遣先は、グループ内でも1,2を争うほどの利益を上げており、私1人を正社員として雇用する余裕は十分あります。(新卒採用・中途採用を毎年行っています。また、今回のボーナスは全員増額されるそうです。) 自分の派遣先に金銭的余裕がなく、正社員にしてもらえないのならまだ納得できますが、親会社がOKを出さないから正社員になれないということには疑問を感じます。 子会社が採用の意思があるにもかかわらず、親会社が子会社の人事採用を妨げるなんてことはよくあることなのでしょうか?地位や給料の高い方を外部から採用する場合ならまだしも、私は3年以上も勤務している事務職の派遣社員です。直接雇用の申し込みにしても、私の勤務態度や業績から判断していただき、良い評価をいただいた結果です。
- 締切済み
- 派遣
- chachachaichai
- 回答数3
- 解雇なのに自己都合退職?
今年の2月から半年毎更新の長期契約で、週5のフルタイム勤務をしていました。 4月のある日、社員から「売上が厳しくて人件費が払えない。昨日の会議で、今後は正社員のみでやっていくことに決まった」と電話で言われ、その30日後に退職しました。 (契約社員はその店では私のみです) 数日前にやっと離職票が届きましたが、他店への勤務を辞退したという理由で自己都合退職との記載がありました。 確かに解雇の電話で、 社員「A店なら働けない事もないんだけど、無理だよね」 私「難しいですね…」 というやりとりがありましたが、 こういう場合、一般的には自己都合退職になるのでしょうか? このA店は、私が勤務契約したB店から1時間程度で、確かに通えない距離ではないと思います。 元々自宅から近い場所での勤務を希望していて、社員さんもそれを知っていたので 「無理だよね」「難しいですね」というやりとりになりました。 その後、私の抜けた分をA店の社員が埋め、その代わりにA店で契約社員を募集していた事も疑問です。 また入社当初から雇用保険の加入を渋ったり、 結局退職するまで「確認する」と言い続けて社会保険に加入させてくれなかったりと なんとなく信用できないというか、ごまかされているような気がしています。 (もちろん契約書類上は雇用保険も社会保険も加入する事になっています) ハローワークで相談するのが一番だと思いますが、 しばらく行く事ができないので、詳しい方、どうぞアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 失業・リストラ
- cafeolaitoishii
- 回答数3