ghostbuster の回答履歴
- Discourse and meaning
またまた、質問させていただきます。来週にプレゼンを控え用意をしている所なんです。私のトピックはコミュニケーションでフーコーのdiscourseにフォーカスを当てていくつもりです。そこでまず、コミュニケーションについてG. Kressが言うにはコミュニケーションは単なる情報の交換ではなくそれじたいmeaning(日本語のうまい語が見つからないので英語のままにします--- 意味)だと言うのです。そこでです、フーコーのdisourseとmeaningの関係について考察したいと思っているのです。まずフーコーの言うdisourseの定義についてS, Hallがこのように述べています。(英語ですみません) discourse とは歴史的瞬間における特定のトピックについての知識を表す特定の方法、または話すための言葉を規定する命題の集まりと述べてた後 ... Discourse is about the production of knowledge through language. But... since all social practices entail meaning, and meanings shap and influence what we do --- our conduct --- all practices have a discursive aspect. (Hall, 1992 p.291). discourse は言葉を通した知識の生産(物)。....社会の全ての慣行/習慣はmeaning(意味を)含意し(持ち)、また私たちの行動はmeaningsによって影響を受け形どられる。それは全ての慣行/習慣がdiscourseのs側面を持っているからにほかならない。 discourseとmeaningの関係について、discourseとは言葉を生成する知識の集まりであり、その知識で定義された言葉の意味によって私たち従う慣習/慣行は成り立っている.... という解釈で合っているでしょうか?またdiscourseとmeaningについてわかる事があればお教え下さい。それとdiscursive formationについて教えていただけませんか? 長い文章で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数7
- 大きな物語の消滅
この分野は無知なのですが、ポスト・モダンについて興味が ある者です。 リオタールは『ポスト・モダンの条件』のなかで、近代とは、 「愛による原罪からの解放というキリスト教の物語、 認識による無知や隷属からの解放という啓蒙の物語、 労働の社会化による搾取と阻害からの解放という マルクス主義の物語、産業の発展による貧困からの 解放といいう資本主義の物語」 という「大きな物語」が信じられた時代 としていますが、どうして「大きな物語」が信じられなくなった のでしょうか。 また、どうして近代以前では「おおきな物語」が信じられていたの でしょうか。 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- niraiseiki
- 回答数5
- ラカンについて
ラカンのthe imaginary, the real, the mirror stageについて教えて頂けませんか? それと今回、ラカンについてのレクチャーノートにthe subject exists in languageと書いてありました。以前、友達からegoとsuperegoは言葉から確立されて行くと聴いた事があるんですが、フロイトの本にはそのような事は書かれていなかったと記憶しています。(from the Freud reader, unconsciousness, ego and id and superego)これはラカンのthe imaginary, the real, the mirror stageに関係していますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数1
- Discourse and meaning
またまた、質問させていただきます。来週にプレゼンを控え用意をしている所なんです。私のトピックはコミュニケーションでフーコーのdiscourseにフォーカスを当てていくつもりです。そこでまず、コミュニケーションについてG. Kressが言うにはコミュニケーションは単なる情報の交換ではなくそれじたいmeaning(日本語のうまい語が見つからないので英語のままにします--- 意味)だと言うのです。そこでです、フーコーのdisourseとmeaningの関係について考察したいと思っているのです。まずフーコーの言うdisourseの定義についてS, Hallがこのように述べています。(英語ですみません) discourse とは歴史的瞬間における特定のトピックについての知識を表す特定の方法、または話すための言葉を規定する命題の集まりと述べてた後 ... Discourse is about the production of knowledge through language. But... since all social practices entail meaning, and meanings shap and influence what we do --- our conduct --- all practices have a discursive aspect. (Hall, 1992 p.291). discourse は言葉を通した知識の生産(物)。....社会の全ての慣行/習慣はmeaning(意味を)含意し(持ち)、また私たちの行動はmeaningsによって影響を受け形どられる。それは全ての慣行/習慣がdiscourseのs側面を持っているからにほかならない。 discourseとmeaningの関係について、discourseとは言葉を生成する知識の集まりであり、その知識で定義された言葉の意味によって私たち従う慣習/慣行は成り立っている.... という解釈で合っているでしょうか?またdiscourseとmeaningについてわかる事があればお教え下さい。それとdiscursive formationについて教えていただけませんか? 長い文章で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数7
- 「過去の女性」との対決を内容とする文学作品を探しています
「過去の女性との対決」を内容とする文学作品を探しています。 X(男)に恋したY(女性)が、Xの過去の女性Z(元彼女、元妻等)を探し、XZの間にあった過去(場合によっては「XYの過去にあった謎」)を解き明かす、ないしZに会いに行って対決するといったものを内容とする文学作品を探しています。 日本でも海外でもかまいません。よろしくお願いいたします。
- Discourse and meaning
またまた、質問させていただきます。来週にプレゼンを控え用意をしている所なんです。私のトピックはコミュニケーションでフーコーのdiscourseにフォーカスを当てていくつもりです。そこでまず、コミュニケーションについてG. Kressが言うにはコミュニケーションは単なる情報の交換ではなくそれじたいmeaning(日本語のうまい語が見つからないので英語のままにします--- 意味)だと言うのです。そこでです、フーコーのdisourseとmeaningの関係について考察したいと思っているのです。まずフーコーの言うdisourseの定義についてS, Hallがこのように述べています。(英語ですみません) discourse とは歴史的瞬間における特定のトピックについての知識を表す特定の方法、または話すための言葉を規定する命題の集まりと述べてた後 ... Discourse is about the production of knowledge through language. But... since all social practices entail meaning, and meanings shap and influence what we do --- our conduct --- all practices have a discursive aspect. (Hall, 1992 p.291). discourse は言葉を通した知識の生産(物)。....社会の全ての慣行/習慣はmeaning(意味を)含意し(持ち)、また私たちの行動はmeaningsによって影響を受け形どられる。それは全ての慣行/習慣がdiscourseのs側面を持っているからにほかならない。 discourseとmeaningの関係について、discourseとは言葉を生成する知識の集まりであり、その知識で定義された言葉の意味によって私たち従う慣習/慣行は成り立っている.... という解釈で合っているでしょうか?またdiscourseとmeaningについてわかる事があればお教え下さい。それとdiscursive formationについて教えていただけませんか? 長い文章で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数7
- Discourse and meaning
またまた、質問させていただきます。来週にプレゼンを控え用意をしている所なんです。私のトピックはコミュニケーションでフーコーのdiscourseにフォーカスを当てていくつもりです。そこでまず、コミュニケーションについてG. Kressが言うにはコミュニケーションは単なる情報の交換ではなくそれじたいmeaning(日本語のうまい語が見つからないので英語のままにします--- 意味)だと言うのです。そこでです、フーコーのdisourseとmeaningの関係について考察したいと思っているのです。まずフーコーの言うdisourseの定義についてS, Hallがこのように述べています。(英語ですみません) discourse とは歴史的瞬間における特定のトピックについての知識を表す特定の方法、または話すための言葉を規定する命題の集まりと述べてた後 ... Discourse is about the production of knowledge through language. But... since all social practices entail meaning, and meanings shap and influence what we do --- our conduct --- all practices have a discursive aspect. (Hall, 1992 p.291). discourse は言葉を通した知識の生産(物)。....社会の全ての慣行/習慣はmeaning(意味を)含意し(持ち)、また私たちの行動はmeaningsによって影響を受け形どられる。それは全ての慣行/習慣がdiscourseのs側面を持っているからにほかならない。 discourseとmeaningの関係について、discourseとは言葉を生成する知識の集まりであり、その知識で定義された言葉の意味によって私たち従う慣習/慣行は成り立っている.... という解釈で合っているでしょうか?またdiscourseとmeaningについてわかる事があればお教え下さい。それとdiscursive formationについて教えていただけませんか? 長い文章で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数7
- Discourse and meaning
またまた、質問させていただきます。来週にプレゼンを控え用意をしている所なんです。私のトピックはコミュニケーションでフーコーのdiscourseにフォーカスを当てていくつもりです。そこでまず、コミュニケーションについてG. Kressが言うにはコミュニケーションは単なる情報の交換ではなくそれじたいmeaning(日本語のうまい語が見つからないので英語のままにします--- 意味)だと言うのです。そこでです、フーコーのdisourseとmeaningの関係について考察したいと思っているのです。まずフーコーの言うdisourseの定義についてS, Hallがこのように述べています。(英語ですみません) discourse とは歴史的瞬間における特定のトピックについての知識を表す特定の方法、または話すための言葉を規定する命題の集まりと述べてた後 ... Discourse is about the production of knowledge through language. But... since all social practices entail meaning, and meanings shap and influence what we do --- our conduct --- all practices have a discursive aspect. (Hall, 1992 p.291). discourse は言葉を通した知識の生産(物)。....社会の全ての慣行/習慣はmeaning(意味を)含意し(持ち)、また私たちの行動はmeaningsによって影響を受け形どられる。それは全ての慣行/習慣がdiscourseのs側面を持っているからにほかならない。 discourseとmeaningの関係について、discourseとは言葉を生成する知識の集まりであり、その知識で定義された言葉の意味によって私たち従う慣習/慣行は成り立っている.... という解釈で合っているでしょうか?またdiscourseとmeaningについてわかる事があればお教え下さい。それとdiscursive formationについて教えていただけませんか? 長い文章で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数7
- Discourse and meaning
またまた、質問させていただきます。来週にプレゼンを控え用意をしている所なんです。私のトピックはコミュニケーションでフーコーのdiscourseにフォーカスを当てていくつもりです。そこでまず、コミュニケーションについてG. Kressが言うにはコミュニケーションは単なる情報の交換ではなくそれじたいmeaning(日本語のうまい語が見つからないので英語のままにします--- 意味)だと言うのです。そこでです、フーコーのdisourseとmeaningの関係について考察したいと思っているのです。まずフーコーの言うdisourseの定義についてS, Hallがこのように述べています。(英語ですみません) discourse とは歴史的瞬間における特定のトピックについての知識を表す特定の方法、または話すための言葉を規定する命題の集まりと述べてた後 ... Discourse is about the production of knowledge through language. But... since all social practices entail meaning, and meanings shap and influence what we do --- our conduct --- all practices have a discursive aspect. (Hall, 1992 p.291). discourse は言葉を通した知識の生産(物)。....社会の全ての慣行/習慣はmeaning(意味を)含意し(持ち)、また私たちの行動はmeaningsによって影響を受け形どられる。それは全ての慣行/習慣がdiscourseのs側面を持っているからにほかならない。 discourseとmeaningの関係について、discourseとは言葉を生成する知識の集まりであり、その知識で定義された言葉の意味によって私たち従う慣習/慣行は成り立っている.... という解釈で合っているでしょうか?またdiscourseとmeaningについてわかる事があればお教え下さい。それとdiscursive formationについて教えていただけませんか? 長い文章で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数7
- 学校の発表でレヴィナスを起用
学校での「総合的な学習」で各自で進路先に関係する題材で発表をすることになりました。私は哲学を進路先で学ぼうと思ったので、現代哲学に関する発表をしようと思っています。そこで私は、現代抱える問題と哲学とを結びつけようと思って悩んだ挙句に「殺人」と「レヴィナス哲学」を結びつけたテーマにしました。しかし、本を借りてきてもレヴィナスの「他人の顔」が生身の他人なのかそれとも広い意味での他人なのかわかりません。どなたかレヴィナス「他人の顔」の解釈がわかる方はいらっしゃいますか?
- Discourse and meaning
またまた、質問させていただきます。来週にプレゼンを控え用意をしている所なんです。私のトピックはコミュニケーションでフーコーのdiscourseにフォーカスを当てていくつもりです。そこでまず、コミュニケーションについてG. Kressが言うにはコミュニケーションは単なる情報の交換ではなくそれじたいmeaning(日本語のうまい語が見つからないので英語のままにします--- 意味)だと言うのです。そこでです、フーコーのdisourseとmeaningの関係について考察したいと思っているのです。まずフーコーの言うdisourseの定義についてS, Hallがこのように述べています。(英語ですみません) discourse とは歴史的瞬間における特定のトピックについての知識を表す特定の方法、または話すための言葉を規定する命題の集まりと述べてた後 ... Discourse is about the production of knowledge through language. But... since all social practices entail meaning, and meanings shap and influence what we do --- our conduct --- all practices have a discursive aspect. (Hall, 1992 p.291). discourse は言葉を通した知識の生産(物)。....社会の全ての慣行/習慣はmeaning(意味を)含意し(持ち)、また私たちの行動はmeaningsによって影響を受け形どられる。それは全ての慣行/習慣がdiscourseのs側面を持っているからにほかならない。 discourseとmeaningの関係について、discourseとは言葉を生成する知識の集まりであり、その知識で定義された言葉の意味によって私たち従う慣習/慣行は成り立っている.... という解釈で合っているでしょうか?またdiscourseとmeaningについてわかる事があればお教え下さい。それとdiscursive formationについて教えていただけませんか? 長い文章で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数7
- 学校の発表でレヴィナスを起用
学校での「総合的な学習」で各自で進路先に関係する題材で発表をすることになりました。私は哲学を進路先で学ぼうと思ったので、現代哲学に関する発表をしようと思っています。そこで私は、現代抱える問題と哲学とを結びつけようと思って悩んだ挙句に「殺人」と「レヴィナス哲学」を結びつけたテーマにしました。しかし、本を借りてきてもレヴィナスの「他人の顔」が生身の他人なのかそれとも広い意味での他人なのかわかりません。どなたかレヴィナス「他人の顔」の解釈がわかる方はいらっしゃいますか?
- 学校の発表でレヴィナスを起用
学校での「総合的な学習」で各自で進路先に関係する題材で発表をすることになりました。私は哲学を進路先で学ぼうと思ったので、現代哲学に関する発表をしようと思っています。そこで私は、現代抱える問題と哲学とを結びつけようと思って悩んだ挙句に「殺人」と「レヴィナス哲学」を結びつけたテーマにしました。しかし、本を借りてきてもレヴィナスの「他人の顔」が生身の他人なのかそれとも広い意味での他人なのかわかりません。どなたかレヴィナス「他人の顔」の解釈がわかる方はいらっしゃいますか?
- 学校の発表でレヴィナスを起用
学校での「総合的な学習」で各自で進路先に関係する題材で発表をすることになりました。私は哲学を進路先で学ぼうと思ったので、現代哲学に関する発表をしようと思っています。そこで私は、現代抱える問題と哲学とを結びつけようと思って悩んだ挙句に「殺人」と「レヴィナス哲学」を結びつけたテーマにしました。しかし、本を借りてきてもレヴィナスの「他人の顔」が生身の他人なのかそれとも広い意味での他人なのかわかりません。どなたかレヴィナス「他人の顔」の解釈がわかる方はいらっしゃいますか?
- 学校の発表でレヴィナスを起用
学校での「総合的な学習」で各自で進路先に関係する題材で発表をすることになりました。私は哲学を進路先で学ぼうと思ったので、現代哲学に関する発表をしようと思っています。そこで私は、現代抱える問題と哲学とを結びつけようと思って悩んだ挙句に「殺人」と「レヴィナス哲学」を結びつけたテーマにしました。しかし、本を借りてきてもレヴィナスの「他人の顔」が生身の他人なのかそれとも広い意味での他人なのかわかりません。どなたかレヴィナス「他人の顔」の解釈がわかる方はいらっしゃいますか?
- Foucault's episteme, Comte's paradigm
今日、大学でEnlightenment of 17, 18th in France and Britin を勉強しました。この学科はFoucault を色濃く勉強するらしいのですが... ここで疑問が生まれました。まずはComteのparadigmとFoucaultの epistemeです。このparadigmとepistemeの違いが不透明です。この二つは同義に考えていいんでしょうか?epistemeは知識の枠組みみたいな物で、時代における知識の集合体と私は認識しております。また、paradigmについては今日のセミナーでレクチャーがこんなことを言ってました。 Paradigm: The dominant model that structures knowledge in a scientific field at a particular tim. It has been applied more broadly in cultural analysis. これを見る限りFoucualtのepistemeに類似してると思います。またレクチャーはこのParadigmの変化が世界を変え、それと伴い新しいParadigmを生むとも言っていました。Foucault は彼の本(the archaeology of knowledge)の中でdiscourse とstatementについて語っていますが、このepistemeは知識の枠組み、つまり歴史的なstatementの集合体と述べているように思われるのですが、Paradigmとはその時の時代時代でのみ知識ということで、epistemeは歴史的な知識の集合体ということでいいのでしょうか? またFoucaultとComteは歴史の変化の瞬間、(空間)に興味が合ったみたいですが、(彼らはこれをdiscontinuityと呼んでいます)これはどうしてでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数3
- ジャック・デリタは郵便的不安の解消策としてどんな方法を提示したのですか。
初めて教えてGOOを利用します。 至らないところがあればお許し下さい。 ジャック・デリタは郵便的不安の解消策としてどのような方法を提示 したのでしょうか。 御回答よろしくお願いします。
- ジャック・デリタは郵便的不安の解消策としてどんな方法を提示したのですか。
初めて教えてGOOを利用します。 至らないところがあればお許し下さい。 ジャック・デリタは郵便的不安の解消策としてどのような方法を提示 したのでしょうか。 御回答よろしくお願いします。
- Foucault's episteme, Comte's paradigm
今日、大学でEnlightenment of 17, 18th in France and Britin を勉強しました。この学科はFoucault を色濃く勉強するらしいのですが... ここで疑問が生まれました。まずはComteのparadigmとFoucaultの epistemeです。このparadigmとepistemeの違いが不透明です。この二つは同義に考えていいんでしょうか?epistemeは知識の枠組みみたいな物で、時代における知識の集合体と私は認識しております。また、paradigmについては今日のセミナーでレクチャーがこんなことを言ってました。 Paradigm: The dominant model that structures knowledge in a scientific field at a particular tim. It has been applied more broadly in cultural analysis. これを見る限りFoucualtのepistemeに類似してると思います。またレクチャーはこのParadigmの変化が世界を変え、それと伴い新しいParadigmを生むとも言っていました。Foucault は彼の本(the archaeology of knowledge)の中でdiscourse とstatementについて語っていますが、このepistemeは知識の枠組み、つまり歴史的なstatementの集合体と述べているように思われるのですが、Paradigmとはその時の時代時代でのみ知識ということで、epistemeは歴史的な知識の集合体ということでいいのでしょうか? またFoucaultとComteは歴史の変化の瞬間、(空間)に興味が合ったみたいですが、(彼らはこれをdiscontinuityと呼んでいます)これはどうしてでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数3
- ジャック・デリタは郵便的不安の解消策としてどんな方法を提示したのですか。
初めて教えてGOOを利用します。 至らないところがあればお許し下さい。 ジャック・デリタは郵便的不安の解消策としてどのような方法を提示 したのでしょうか。 御回答よろしくお願いします。