ghostbuster の回答履歴
- Foucault's episteme, Comte's paradigm
今日、大学でEnlightenment of 17, 18th in France and Britin を勉強しました。この学科はFoucault を色濃く勉強するらしいのですが... ここで疑問が生まれました。まずはComteのparadigmとFoucaultの epistemeです。このparadigmとepistemeの違いが不透明です。この二つは同義に考えていいんでしょうか?epistemeは知識の枠組みみたいな物で、時代における知識の集合体と私は認識しております。また、paradigmについては今日のセミナーでレクチャーがこんなことを言ってました。 Paradigm: The dominant model that structures knowledge in a scientific field at a particular tim. It has been applied more broadly in cultural analysis. これを見る限りFoucualtのepistemeに類似してると思います。またレクチャーはこのParadigmの変化が世界を変え、それと伴い新しいParadigmを生むとも言っていました。Foucault は彼の本(the archaeology of knowledge)の中でdiscourse とstatementについて語っていますが、このepistemeは知識の枠組み、つまり歴史的なstatementの集合体と述べているように思われるのですが、Paradigmとはその時の時代時代でのみ知識ということで、epistemeは歴史的な知識の集合体ということでいいのでしょうか? またFoucaultとComteは歴史の変化の瞬間、(空間)に興味が合ったみたいですが、(彼らはこれをdiscontinuityと呼んでいます)これはどうしてでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数3
- チェーホフに出てくる「三本ろうそく」って何ですか?
チェーホフの「かもめ」に出てくる「三本ろうそく」ってなんでしょうか。 13日とか三本ろうそくを怖がる、という文脈なので不吉なもののたとえの様ですが、由来をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
- プルーストの時間概念(円環的時間)ベースの英米文学を教えてください
談話分析の中で物語を取り扱っているものです。 物語構成、物語文法の項目で、直線的時間ではない時間概念の英文例を多く探したいのですが、「失われたときを求めて」のような、円環的時間あるいはそれに類した作品が英米文学にないでしょうか。 また、日本文学でも探しております。 また、特に円環的時間にはこだわらず、時間が非線形の作品でもご紹介いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- プルーストの時間概念(円環的時間)ベースの英米文学を教えてください
談話分析の中で物語を取り扱っているものです。 物語構成、物語文法の項目で、直線的時間ではない時間概念の英文例を多く探したいのですが、「失われたときを求めて」のような、円環的時間あるいはそれに類した作品が英米文学にないでしょうか。 また、日本文学でも探しております。 また、特に円環的時間にはこだわらず、時間が非線形の作品でもご紹介いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- モダン→ポストモダン→?
モダンから、ポストモダン(1970年代以降?)に移り、 現在がポストモダンを乗り越えた時代だとすると、 現在はいったいなんと呼ばれている時代なのでしょうか? また、なんと呼ぶべき時代なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- どうして人を殺しちゃいけないんでしょうか?
人間は自分の必要不必要に動物を殺します。 だけど人間は殺してはいけない、と学校では教わります。 けど人間だって生き物ですから自然淘汰、という形での『殺し合い』は容認されるのではないでしょうか? 何故人を殺してはいけないのでしょう?
- 戦後の文学を勉強するには
戦後から1960年代の日本文学について 勉強したいと思っています。 文学史的な概論や時代状況を勉強するに、 適した参考書を教えてください。 それとはべつに個別で 幸田文の位置づけについて知りたいのですが、 なにか良い本はないでしょうか。 どのような作家に影響を受けたのか、 などを知りたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- straysheep0722
- 回答数7
- 哲学者に男性が多い理由とは?
哲学者に男性が多い理由は 一般的に男性は、 理屈っぽいからでしょうか? 哲学=理屈というイメージがあります。 男性も理屈っぽいイメージがあります。 (私は女です。) それとも性別なんて関係なく たまたま男性の哲学者が多いだけでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#150256
- 回答数16
- 米軍基地が登場する小説
米軍基地が登場する小説を教えてください。架空(フィクション)の基地でも構いませんし、小説で見当たらない場合は漫画でも構いません。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- OKWEBMANIA
- 回答数5
- ウィリアム・フォークナーのWASH
本を読んだのですが、全く話の流れがつかめません><。。 難しい・・・。 誰か、話の流れが分かるように教えてください><
- 時間と空間、カント&ベルクソン
どうも、前にベルクソンの持続についてここで質問したんですけど、今ジャンルと時間と空間について論文を書いています。そこで更にカントの時間と空間哲学と、ベルクソンのいう持続と同質と異質について考察しています。そこでよく解らない事があります。カントの『純粋理性批判』のなかで『Form』と『Matter』についてふれていますが、これはアリストテレスいう形相と資質と同義なんでしょうか。 カント---"The undetermined object of an emprical intuition, is called phenomenon. That which in the phenomenon corresponds to the sensation, I term its matter; but that which effects that the content of the phenomenon can be arrenged under sertain relations, i call its form" (Kant, 1969, pp.41) カントの言う『現象/phenomenon』についても不鮮明なんですが(訳:経験的直感の中の未知の物体を現象と呼ぶ)、これがどう時間と空間に関係してくるかがよく解りません。この後カントは空間について現象とアプリオリの関係について述べています。 "Space then is a necessary representation a priori, which serves for the foundation of all external intuitions... a representation a priori, which necessarily supplies the basis for external phenomena" (Kant, 1969, pp.43-44) カントの言う外的直感と外的現象につて解ることがあれば教えてください。長い英語混じりの文章で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数5
- 時間と空間、カント&ベルクソン
どうも、前にベルクソンの持続についてここで質問したんですけど、今ジャンルと時間と空間について論文を書いています。そこで更にカントの時間と空間哲学と、ベルクソンのいう持続と同質と異質について考察しています。そこでよく解らない事があります。カントの『純粋理性批判』のなかで『Form』と『Matter』についてふれていますが、これはアリストテレスいう形相と資質と同義なんでしょうか。 カント---"The undetermined object of an emprical intuition, is called phenomenon. That which in the phenomenon corresponds to the sensation, I term its matter; but that which effects that the content of the phenomenon can be arrenged under sertain relations, i call its form" (Kant, 1969, pp.41) カントの言う『現象/phenomenon』についても不鮮明なんですが(訳:経験的直感の中の未知の物体を現象と呼ぶ)、これがどう時間と空間に関係してくるかがよく解りません。この後カントは空間について現象とアプリオリの関係について述べています。 "Space then is a necessary representation a priori, which serves for the foundation of all external intuitions... a representation a priori, which necessarily supplies the basis for external phenomena" (Kant, 1969, pp.43-44) カントの言う外的直感と外的現象につて解ることがあれば教えてください。長い英語混じりの文章で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数5
- 先験的とは?二種類の「先験的」について
Transzendentalの訳語には「超越論的」の他に【先験的】という訳語があり、アプリオリの訳語もまた『先験的』だと聞きます。この二つは別物のようですが、どのように違うのでしょうか? 私の理解では、Transzendentalの訳語の【先験的】というのは、世界の探求の仕方として「経験に先行して経験によらず解明する」ということであり、アプリオリの訳語の『先験的』というのは、世界に対する知識として「経験に先立ってすでに備わっている、知っている」ということ、つまり、かたや探究の方法、かたや知識の獲得された経緯、なのだと思うのですが、二つの「先験的」の違いは、これでよいのでしょうか。
- 先験的とは?二種類の「先験的」について
Transzendentalの訳語には「超越論的」の他に【先験的】という訳語があり、アプリオリの訳語もまた『先験的』だと聞きます。この二つは別物のようですが、どのように違うのでしょうか? 私の理解では、Transzendentalの訳語の【先験的】というのは、世界の探求の仕方として「経験に先行して経験によらず解明する」ということであり、アプリオリの訳語の『先験的』というのは、世界に対する知識として「経験に先立ってすでに備わっている、知っている」ということ、つまり、かたや探究の方法、かたや知識の獲得された経緯、なのだと思うのですが、二つの「先験的」の違いは、これでよいのでしょうか。
- 先験的とは?二種類の「先験的」について
Transzendentalの訳語には「超越論的」の他に【先験的】という訳語があり、アプリオリの訳語もまた『先験的』だと聞きます。この二つは別物のようですが、どのように違うのでしょうか? 私の理解では、Transzendentalの訳語の【先験的】というのは、世界の探求の仕方として「経験に先行して経験によらず解明する」ということであり、アプリオリの訳語の『先験的』というのは、世界に対する知識として「経験に先立ってすでに備わっている、知っている」ということ、つまり、かたや探究の方法、かたや知識の獲得された経緯、なのだと思うのですが、二つの「先験的」の違いは、これでよいのでしょうか。
- 先験的とは?二種類の「先験的」について
Transzendentalの訳語には「超越論的」の他に【先験的】という訳語があり、アプリオリの訳語もまた『先験的』だと聞きます。この二つは別物のようですが、どのように違うのでしょうか? 私の理解では、Transzendentalの訳語の【先験的】というのは、世界の探求の仕方として「経験に先行して経験によらず解明する」ということであり、アプリオリの訳語の『先験的』というのは、世界に対する知識として「経験に先立ってすでに備わっている、知っている」ということ、つまり、かたや探究の方法、かたや知識の獲得された経緯、なのだと思うのですが、二つの「先験的」の違いは、これでよいのでしょうか。
- 先験的とは?二種類の「先験的」について
Transzendentalの訳語には「超越論的」の他に【先験的】という訳語があり、アプリオリの訳語もまた『先験的』だと聞きます。この二つは別物のようですが、どのように違うのでしょうか? 私の理解では、Transzendentalの訳語の【先験的】というのは、世界の探求の仕方として「経験に先行して経験によらず解明する」ということであり、アプリオリの訳語の『先験的』というのは、世界に対する知識として「経験に先立ってすでに備わっている、知っている」ということ、つまり、かたや探究の方法、かたや知識の獲得された経緯、なのだと思うのですが、二つの「先験的」の違いは、これでよいのでしょうか。
- 時間と空間、カント&ベルクソン
どうも、前にベルクソンの持続についてここで質問したんですけど、今ジャンルと時間と空間について論文を書いています。そこで更にカントの時間と空間哲学と、ベルクソンのいう持続と同質と異質について考察しています。そこでよく解らない事があります。カントの『純粋理性批判』のなかで『Form』と『Matter』についてふれていますが、これはアリストテレスいう形相と資質と同義なんでしょうか。 カント---"The undetermined object of an emprical intuition, is called phenomenon. That which in the phenomenon corresponds to the sensation, I term its matter; but that which effects that the content of the phenomenon can be arrenged under sertain relations, i call its form" (Kant, 1969, pp.41) カントの言う『現象/phenomenon』についても不鮮明なんですが(訳:経験的直感の中の未知の物体を現象と呼ぶ)、これがどう時間と空間に関係してくるかがよく解りません。この後カントは空間について現象とアプリオリの関係について述べています。 "Space then is a necessary representation a priori, which serves for the foundation of all external intuitions... a representation a priori, which necessarily supplies the basis for external phenomena" (Kant, 1969, pp.43-44) カントの言う外的直感と外的現象につて解ることがあれば教えてください。長い英語混じりの文章で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数5