juvi の回答履歴
- 親からの借金で家を購入しました。
親から970万円を借りてマイホ-ムを購入しました。銀行からの借り入れは0円です。借用書を借りて親に返済して行きます。親の銀行口座に970万円を自動振る込みで13年くらいで返す予定です。親から、お金を借りてマイホ-ムを買った場合は来年、税務署に申告に行くのでしょうか?税務署から何か通知でも来るのでしょうか? ヨロシクお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- matobakozou
- 回答数3
- 事業所得の控除について
基本的なことですが、事業所得の控除がわからなくなってきました。 私(青色申告済み)の今年のこれまでの純利益(経費を差し引いた額)は150万円ほどです。懐が寒い毎日です(T_T)。 それはさておき、給与所得控除はないとわかっているのですが、私のこの収入への控除は基礎控除、社会保険料控除、とほかになにかございますでしょうか? 控除された事業所得が100万(103万)以下の場合、地方税や所得税が免除されると考えてあっているのでしょうか?それとも地方税は控除前の額に課税されてしまうのでしょうか?基本的なことなんですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- Scotty_99
- 回答数3
- 事業所得の控除について
基本的なことですが、事業所得の控除がわからなくなってきました。 私(青色申告済み)の今年のこれまでの純利益(経費を差し引いた額)は150万円ほどです。懐が寒い毎日です(T_T)。 それはさておき、給与所得控除はないとわかっているのですが、私のこの収入への控除は基礎控除、社会保険料控除、とほかになにかございますでしょうか? 控除された事業所得が100万(103万)以下の場合、地方税や所得税が免除されると考えてあっているのでしょうか?それとも地方税は控除前の額に課税されてしまうのでしょうか?基本的なことなんですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- Scotty_99
- 回答数3
- 減価償却と均等償却の違い
減価償却と均等償却の違いを教えてください。 経費的にどちらがお得なんでしょうか? 私は、減価償却した分、その年の経費になると考えていました。これって間違っているのでしょうか? 均等償却と一括償却の違いについてもお願いします。 均等償却は毎年同じ額を経費に算入していくこと。 一括償却は購入した単年で経費に算入してしまうこと。 この知識はまちがっているでしょうか? 最近聞いた話ではパソコン(10~20万)の話になって「パソコンは3年で一括償却する」と聞いて、あれ?と思いました。 ※30万以下なら経費に算入できる制度を知っております。
- 医療費控除(コンタクト・めがね)
はじめまして。医療費控除をしようと考えています。友人から、コンタクトやコンタクトケア用品、めがねなども医療費控除に請求できると聞きました。今年はコンタクトもめがねも作りました。請求できれば入れたいのですが。。。それと、インフルエンザの予防接種はどうなのでしょうか?ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- KEI_KA_0111
- 回答数5
- 「かかさないですか」
皆さん、いつもお世話になっております。ありがとうございます。 今日お聞きしたいのは「かかさないですか」という文は「こちらに来て頂いて、たいそう時間をかけないでしょうか。」と理解したら成立できるのでしょうか。つまり、ここの「かかす」は一般的に理解されている「欠かす」ではなくて、「かく」(「かける」)の敬語(おかけになる)と理解できるのでしょうか。「かかさないですか」は仕事か生活の中で、上記のこの意味として、よく使われていますか。(私は偶然にある日本人から拾った言葉です。) よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- awayuki_ch
- 回答数9
- 遅刻や無断欠席がよくない理由
教師をしている友人からの質問です。 「遅刻や無断欠席がよくない理由(学校とは限りません。一般的なマナーとして)」を子ども(小学3年生)が納得できるように説明したいのですが、うまくできないとこのと。私も子どもがいないのでわかりません。 「来ると思って待ってる人が迷惑する(心配する/準備していたことが無駄になる/がっかりする)」 「待ってる人の時間を奪うことになる」 など、ありきたりでなく、新鮮なアプローチがしたいのですが。何かいい案がありましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- payment
- 回答数7
- ハンバーガーショップ(長文ですみません)
数年前、名古屋市内へ行った際に「すごく美味しいハンバーガーショップがある!」と、美食家の友人に連れていってもらった事がありました。マックやモスなどといった全国のチェーン店ではなく、こじんまりとした小さなお店でした。注文をしてから作るようで少し時間はかかりましたが、かなりのビックサイズでその味も今まで味わったことのない最高のものでした!! もうその味に病みつきになってしまい、それから数日経ってもう一度行ってみたいと思ったのですが、友人に連れて行ってもらったので場所が全然わからないんです…。(その友人は今海外へ長期出張中なので、聞くに聞けないんです。) 店の名前はうっすらとしか覚えてないのですが、確か”モンロー”ってついたような・・・?とにかく名前を聞いて”マリリンモンロー”が頭に浮かんだ記憶があるので、それに近い名前だと思います。場所は名古屋市の中心街から少し離れた所で、高架があったように思います。こんなわかりにくい説明で恐縮ですが、どなたかご存知の方、ピーンときた方いらっしゃいましたらどんな情報でも構いませんので教えて頂けませんでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。(長文ですみません)
- ベストアンサー
- 名産・お土産・食べ歩き
- love_hearts
- 回答数2
- 10万円超えてしまうかも
個人事業主です。法人ではありません。 節税上もあって前から必要だったパソコンとバイクを購入する予定です。 パソコンですが、10万円を少し越えてしまいます。パソコンであってやはり一括償却できませんよね?3年償却? バイクですが、本体は95000円で、税込みギリギリ10万以内です。が、セットアップ手数料や自賠責保険を含めると12万程度になります。こういった場合、費用を別々に計上して一括償却しても大丈夫でしょうか? 当方、1千万以下の売上なので消費税納入業者ではございません。 有識な方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- Scotty_99
- 回答数2
- 収入印紙を貼る場所と割り印について(領収書の場合)の疑問・・
領収書に使う割り印と、代表者印は領収書内で両方に同じ印鑑で押印して良いのでしょうか。(割り印と代表者印は兼用でいいのでしょうか。20ミリ×20ミリ 四方) 又、収入印紙のどこに幾つ押せばいいのでしょうか。 教えて欲しいのです。
- 片道航空券でオーストラリアに行きます。(英訳をお願いします。)
来年の1月19日からオーストラリアのパースへ片道航空券で行きます。私は来年の1月24日まで有効のETASを持っています。大使館に問い合わせた所、3ヶ月までの旅行ならETASを持っていれば、片道航空券でも入国は可能だと言われました。ですが片道航空券で入国するわけを自分自身で入国審査の時に答えてくださいと言われました。 入国審査の時にどう答えてよいか分からないので、だれかアドバイスを頂けませんか?宜しくお願いします。 〔片道航空券で入国するわけ〕 オーストラリア滞在日予定は80日です。パースからシドニーをラウンドしながら旅行します。その後、シドニーからニュージーランドに行きます。ニュージーランドは同じく観光です。パースに着きましたら、まずシドニー発ニュージーランド行きのチケットを買います。 100万円の英文の財政証明証と2500ドルのトラベラーズチェックを持参しますので、現地で働く意思は無いです。 旅行会社で片道航空券での入国審査は厳しいですよと言われ心配になりました。英会話の達者な方、良い解決法&アドバイスを宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- mairo81nexd
- 回答数3
- 素朴な疑問(相続時清算課税制度)
久しぶりにまた質問側に回ってみました。(こちらにもかなり専門家がおりますので^^;) 相続時清算課税制度は一度選択すると以後暦年贈与の対象にならない、すなわち年110万円非課税枠のある暦年贈与は使えないということになっているようです。つまりすべての贈与は申告しなければならないと。 で疑問は果たしてどこまで厳密に考えるのでしょう? たとえば極端な話「親父、いまタバコが切れているから一本くれ」も厳密に言うと贈与ですよね? (まさか税務署は届けろとは言わないと思いますが) 暦年課税の場合は年110万円の非課税枠がありますので上記のような話は当然その枠内だから日常生活のやり取りは関係ありませんでしたが、、、 たとえば親と子供の間で相続時清算課税制度を選択したとする。 すると、親はその子供の子供、つまり孫にお年玉とか小遣いを上げたとする。 でもその孫が小さい場合は親である子供が管理しますまで、実質子供が親から贈与を受けたともいえます。 で、その基準というのはどこまでを考えるのでしょう?人により金銭的な重さも違います。1万円をすごく大きなお金と考えるひともいれば、日常生活でのちょっとしたやり取りに過ぎないと考えるひともいますので、常識的な範囲といってもかなりひとによって差がありそうですし。 それとも暦年課税の非課税枠110万円程度が目安になるのでしょうか?これを超えるようであれば全額申告するとか。(まさかね)
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#11476
- 回答数5
- この苗字は??
こんにちは。 これからお客様に電話をするのですが 苗字が読めません・・・ なんせ漢字に弱いもので・・・ 間違えてしまうと失礼だと思うので、どなたか教えていただけないでしょうか? “生良”です。 よろしくおねがいします<(_ _)>
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- suzu-mi
- 回答数3
- 全く分かりません(CSデジタル放送)
CSデジタル放送が一部開始されたと言うのはテレビで聞きました。 しかし、このCSデジタル放送がなんなのかさっぱりわかりません(>_<) バカみたいな質問かもしれませんが、この先テレビを変えなくてはいけないのか?とかwowowみたいに視聴料がかかるのか?とかも分かりません。 今まで通りフジテレビとか日テレとかは見れるんですよね? 私の家はケーブルテレビでBSとwowowが見れるようになっているのですが、他に何か買うものとかあるのでしょうか? また、このCSデジタル放送は誰でも見る事はできるのでしょうか? アホな質問ですみませんm(__)m教えて頂けたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- テレビ
- mississippi
- 回答数3
- 片道航空券でオーストラリアに行きます。(英訳をお願いします。)
来年の1月19日からオーストラリアのパースへ片道航空券で行きます。私は来年の1月24日まで有効のETASを持っています。大使館に問い合わせた所、3ヶ月までの旅行ならETASを持っていれば、片道航空券でも入国は可能だと言われました。ですが片道航空券で入国するわけを自分自身で入国審査の時に答えてくださいと言われました。 入国審査の時にどう答えてよいか分からないので、だれかアドバイスを頂けませんか?宜しくお願いします。 〔片道航空券で入国するわけ〕 オーストラリア滞在日予定は80日です。パースからシドニーをラウンドしながら旅行します。その後、シドニーからニュージーランドに行きます。ニュージーランドは同じく観光です。パースに着きましたら、まずシドニー発ニュージーランド行きのチケットを買います。 100万円の英文の財政証明証と2500ドルのトラベラーズチェックを持参しますので、現地で働く意思は無いです。 旅行会社で片道航空券での入国審査は厳しいですよと言われ心配になりました。英会話の達者な方、良い解決法&アドバイスを宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- mairo81nexd
- 回答数3
- 素朴な疑問(相続時清算課税制度)
久しぶりにまた質問側に回ってみました。(こちらにもかなり専門家がおりますので^^;) 相続時清算課税制度は一度選択すると以後暦年贈与の対象にならない、すなわち年110万円非課税枠のある暦年贈与は使えないということになっているようです。つまりすべての贈与は申告しなければならないと。 で疑問は果たしてどこまで厳密に考えるのでしょう? たとえば極端な話「親父、いまタバコが切れているから一本くれ」も厳密に言うと贈与ですよね? (まさか税務署は届けろとは言わないと思いますが) 暦年課税の場合は年110万円の非課税枠がありますので上記のような話は当然その枠内だから日常生活のやり取りは関係ありませんでしたが、、、 たとえば親と子供の間で相続時清算課税制度を選択したとする。 すると、親はその子供の子供、つまり孫にお年玉とか小遣いを上げたとする。 でもその孫が小さい場合は親である子供が管理しますまで、実質子供が親から贈与を受けたともいえます。 で、その基準というのはどこまでを考えるのでしょう?人により金銭的な重さも違います。1万円をすごく大きなお金と考えるひともいれば、日常生活でのちょっとしたやり取りに過ぎないと考えるひともいますので、常識的な範囲といってもかなりひとによって差がありそうですし。 それとも暦年課税の非課税枠110万円程度が目安になるのでしょうか?これを超えるようであれば全額申告するとか。(まさかね)
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#11476
- 回答数5
- 不動産所得の総収入金額について
不動産所得がある人が亡くなって、その息子さんが引き継いで、息子さんに不動産所得が生じるようになったとします。 例えば月の頭にその月の家賃をもらっていたとします。で、その方(父)が20日に亡くなったとします。家賃が10万円として、この亡くなった月の10万円をまるまる父の不動産所得の総収入金額としていいものでしょうか?それとも、所得の計算上しっかり日割りで20日分までを父に、残りの10日分を息子にと分けるべきでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- piyopiyopiyo
- 回答数10
- 不動産所得の総収入金額について
不動産所得がある人が亡くなって、その息子さんが引き継いで、息子さんに不動産所得が生じるようになったとします。 例えば月の頭にその月の家賃をもらっていたとします。で、その方(父)が20日に亡くなったとします。家賃が10万円として、この亡くなった月の10万円をまるまる父の不動産所得の総収入金額としていいものでしょうか?それとも、所得の計算上しっかり日割りで20日分までを父に、残りの10日分を息子にと分けるべきでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- piyopiyopiyo
- 回答数10