littlekiss の回答履歴

全1968件中581~600件表示
  • 狂える人 と その制裁

    可哀想だから放っておこうという貴重なご意見に反して、狂へる人のあるブログが悪口目的の引用に溢れた著作権違反であるよしgoo管理サイドへ制裁処分を促したのですが、思えば、狂へる人には制裁は何の意味もなさないのではないか。なぜなら制裁されたことを恥じる日が来ないし、狂っていると知る日も来ないだろうし、信念のように後生大事に自分の観念をひきずって墓に入るだけなんだろうと思うからです。 狂へる人にとっては、gooから排斥されることは主観的にどういう事態であると考えられますか? 権力・運営組織による制裁に意味はありますか? 語弊を恐れずに言えばそれはただの清掃みたいなものなのでしょうか? 人権派の方のご回答を歓迎いたします。

    • RingQ
    • 回答数25
  • 不存在の証明はかなり困難か不可能なもの?

    不存在の証明(悪魔の証明)はかなり困難か不可能なものだとされています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E 限定的な事柄でしたら、比較的に簡単かもしれませんが、ちょっとしたことでも不存在や非存在は、不可能・困難になるのだと思われます。 「何々が存在しない」などと、軽軽(けいけい)に書く不注意者は、この哲学カテにはいないと思いますが、注意深く考察すると、確かに存在しないと言えそうだなと思い付くもの・ことがありましたら、教えてください。

  • 狂える人 と その制裁

    可哀想だから放っておこうという貴重なご意見に反して、狂へる人のあるブログが悪口目的の引用に溢れた著作権違反であるよしgoo管理サイドへ制裁処分を促したのですが、思えば、狂へる人には制裁は何の意味もなさないのではないか。なぜなら制裁されたことを恥じる日が来ないし、狂っていると知る日も来ないだろうし、信念のように後生大事に自分の観念をひきずって墓に入るだけなんだろうと思うからです。 狂へる人にとっては、gooから排斥されることは主観的にどういう事態であると考えられますか? 権力・運営組織による制裁に意味はありますか? 語弊を恐れずに言えばそれはただの清掃みたいなものなのでしょうか? 人権派の方のご回答を歓迎いたします。

    • RingQ
    • 回答数25
  • 狂える人 と その制裁

    可哀想だから放っておこうという貴重なご意見に反して、狂へる人のあるブログが悪口目的の引用に溢れた著作権違反であるよしgoo管理サイドへ制裁処分を促したのですが、思えば、狂へる人には制裁は何の意味もなさないのではないか。なぜなら制裁されたことを恥じる日が来ないし、狂っていると知る日も来ないだろうし、信念のように後生大事に自分の観念をひきずって墓に入るだけなんだろうと思うからです。 狂へる人にとっては、gooから排斥されることは主観的にどういう事態であると考えられますか? 権力・運営組織による制裁に意味はありますか? 語弊を恐れずに言えばそれはただの清掃みたいなものなのでしょうか? 人権派の方のご回答を歓迎いたします。

    • RingQ
    • 回答数25
  • 狂える人 と その制裁

    可哀想だから放っておこうという貴重なご意見に反して、狂へる人のあるブログが悪口目的の引用に溢れた著作権違反であるよしgoo管理サイドへ制裁処分を促したのですが、思えば、狂へる人には制裁は何の意味もなさないのではないか。なぜなら制裁されたことを恥じる日が来ないし、狂っていると知る日も来ないだろうし、信念のように後生大事に自分の観念をひきずって墓に入るだけなんだろうと思うからです。 狂へる人にとっては、gooから排斥されることは主観的にどういう事態であると考えられますか? 権力・運営組織による制裁に意味はありますか? 語弊を恐れずに言えばそれはただの清掃みたいなものなのでしょうか? 人権派の方のご回答を歓迎いたします。

    • RingQ
    • 回答数25
  • 狂える人 と その制裁

    可哀想だから放っておこうという貴重なご意見に反して、狂へる人のあるブログが悪口目的の引用に溢れた著作権違反であるよしgoo管理サイドへ制裁処分を促したのですが、思えば、狂へる人には制裁は何の意味もなさないのではないか。なぜなら制裁されたことを恥じる日が来ないし、狂っていると知る日も来ないだろうし、信念のように後生大事に自分の観念をひきずって墓に入るだけなんだろうと思うからです。 狂へる人にとっては、gooから排斥されることは主観的にどういう事態であると考えられますか? 権力・運営組織による制裁に意味はありますか? 語弊を恐れずに言えばそれはただの清掃みたいなものなのでしょうか? 人権派の方のご回答を歓迎いたします。

    • RingQ
    • 回答数25
  • このAAを古文に

                           ヘ(^o^)ヘ いいぜ                          |∧                        /  /                  (^o^)/ てめえが何でも                 /(  )    思い通りに出来るってなら        (^o^) 三  / / >  \     (\\ 三  (/o^)  < \ 三   ( /  / く  まずはそのふざけた        幻想をぶち殺す このAA(の文章の部分)を古文にしたらどんな感じになるんですか? http://homepage.mac.com/catincat/javascript/kogo2.html このサイトで翻訳してもうまく翻訳できませんでした。 誰か教えてください。

  • 狂える人 と その制裁

    可哀想だから放っておこうという貴重なご意見に反して、狂へる人のあるブログが悪口目的の引用に溢れた著作権違反であるよしgoo管理サイドへ制裁処分を促したのですが、思えば、狂へる人には制裁は何の意味もなさないのではないか。なぜなら制裁されたことを恥じる日が来ないし、狂っていると知る日も来ないだろうし、信念のように後生大事に自分の観念をひきずって墓に入るだけなんだろうと思うからです。 狂へる人にとっては、gooから排斥されることは主観的にどういう事態であると考えられますか? 権力・運営組織による制裁に意味はありますか? 語弊を恐れずに言えばそれはただの清掃みたいなものなのでしょうか? 人権派の方のご回答を歓迎いたします。

    • RingQ
    • 回答数25
  • 罪をかぶせること?

    罪をかぶせること…ってゆうか…罪をきせることってゆうか…? Aさんわ1人で悪い事しようとしたけど、何にもしらないBさんもまきぞえにして悪い事をする事って何ていいますか? すいません説明が下手くそで…。何てゆったらわからなくて…。 なんか…。 具体例をあげると、 ある所に花子さんと、その息子の、太郎君と次郎君がいました。ある日、次郎君が友達と遊びに行っていました。家には花子さんと太郎君がいました。花子さんは「買い物に行ってくるから留守番よろしく」と行って、買い物に出かけました。 太郎君は、お腹がすいていました。ポテトチップスとかないかなぁと思っていると、キッチンにわポテトチップスが置いてありました。でも、それわ花子さん(お母さん)が後で食べようと大事にとっておいたポテトチップスであると言うことを太郎君は知っていました。でもポテトチップスを食べたいなぁと悩んでいました。 その時、次郎君が帰ってきました。 太郎君は次郎君に言いました。「次郎!一緒にポテトチップス食べないか?」次郎君は言いました。「うん!」 そして2人でポテトチップスを食べてました。 すると、花子さんは帰ってきました。ポテトチップスのを食べてる2人を見て、「それはお母さんのよ!!!!」と怒りました。ちゃんちゃん 太郎君は次郎君に~~~~た。 この~~~がわからないんです。 すみません。どなたか教えていただけませんか。 本当にすみません。 説明下手くそですみません。

    • noname#127420
    • 回答数5
  • 人生は人に何を求めるのか

    人は人生の中で何かを求めながら生きていきますが、 逆に人生は人に対して何を求めているでしょう。

  • 狂える人 と その制裁

    可哀想だから放っておこうという貴重なご意見に反して、狂へる人のあるブログが悪口目的の引用に溢れた著作権違反であるよしgoo管理サイドへ制裁処分を促したのですが、思えば、狂へる人には制裁は何の意味もなさないのではないか。なぜなら制裁されたことを恥じる日が来ないし、狂っていると知る日も来ないだろうし、信念のように後生大事に自分の観念をひきずって墓に入るだけなんだろうと思うからです。 狂へる人にとっては、gooから排斥されることは主観的にどういう事態であると考えられますか? 権力・運営組織による制裁に意味はありますか? 語弊を恐れずに言えばそれはただの清掃みたいなものなのでしょうか? 人権派の方のご回答を歓迎いたします。

    • RingQ
    • 回答数25
  • 狂える人 と その制裁

    可哀想だから放っておこうという貴重なご意見に反して、狂へる人のあるブログが悪口目的の引用に溢れた著作権違反であるよしgoo管理サイドへ制裁処分を促したのですが、思えば、狂へる人には制裁は何の意味もなさないのではないか。なぜなら制裁されたことを恥じる日が来ないし、狂っていると知る日も来ないだろうし、信念のように後生大事に自分の観念をひきずって墓に入るだけなんだろうと思うからです。 狂へる人にとっては、gooから排斥されることは主観的にどういう事態であると考えられますか? 権力・運営組織による制裁に意味はありますか? 語弊を恐れずに言えばそれはただの清掃みたいなものなのでしょうか? 人権派の方のご回答を歓迎いたします。

    • RingQ
    • 回答数25
  • 狂える人 と その制裁

    可哀想だから放っておこうという貴重なご意見に反して、狂へる人のあるブログが悪口目的の引用に溢れた著作権違反であるよしgoo管理サイドへ制裁処分を促したのですが、思えば、狂へる人には制裁は何の意味もなさないのではないか。なぜなら制裁されたことを恥じる日が来ないし、狂っていると知る日も来ないだろうし、信念のように後生大事に自分の観念をひきずって墓に入るだけなんだろうと思うからです。 狂へる人にとっては、gooから排斥されることは主観的にどういう事態であると考えられますか? 権力・運営組織による制裁に意味はありますか? 語弊を恐れずに言えばそれはただの清掃みたいなものなのでしょうか? 人権派の方のご回答を歓迎いたします。

    • RingQ
    • 回答数25
  • 「多義性」問題

    以下の質問には「多義性」の問題が含まれていると思いますがどうでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5298813.html

    • noname#118718
    • 回答数4
  • 《ぼく(僕)》という呼び方は いいんでしょうか?

     《しもべ》って意味ですよね?  何の? 誰の? しもべなんでしょう?  たしかに漏れ聞くところによりますと ペルシャ語で バンデでしたか《しもべ》という意味の言葉が自称に使われたり あるいは アラブの人たちは 《神(アル・イラーフ)の僕(アブドゥ)》という意味で アブドゥ・アッラーフ > アブドッラーフ > アブドッラーという名前を人につけるようですが 日本語では どういう使い方をしているのでしょうか?  あるいは どういう考え方で使っているのでしょうか?

  • 人生は人に何を求めるのか

    人は人生の中で何かを求めながら生きていきますが、 逆に人生は人に対して何を求めているでしょう。

  • 《ぼく(僕)》という呼び方は いいんでしょうか?

     《しもべ》って意味ですよね?  何の? 誰の? しもべなんでしょう?  たしかに漏れ聞くところによりますと ペルシャ語で バンデでしたか《しもべ》という意味の言葉が自称に使われたり あるいは アラブの人たちは 《神(アル・イラーフ)の僕(アブドゥ)》という意味で アブドゥ・アッラーフ > アブドッラーフ > アブドッラーという名前を人につけるようですが 日本語では どういう使い方をしているのでしょうか?  あるいは どういう考え方で使っているのでしょうか?

  • 《ぼく(僕)》という呼び方は いいんでしょうか?

     《しもべ》って意味ですよね?  何の? 誰の? しもべなんでしょう?  たしかに漏れ聞くところによりますと ペルシャ語で バンデでしたか《しもべ》という意味の言葉が自称に使われたり あるいは アラブの人たちは 《神(アル・イラーフ)の僕(アブドゥ)》という意味で アブドゥ・アッラーフ > アブドッラーフ > アブドッラーという名前を人につけるようですが 日本語では どういう使い方をしているのでしょうか?  あるいは どういう考え方で使っているのでしょうか?

  • 《ぼく(僕)》という呼び方は いいんでしょうか?

     《しもべ》って意味ですよね?  何の? 誰の? しもべなんでしょう?  たしかに漏れ聞くところによりますと ペルシャ語で バンデでしたか《しもべ》という意味の言葉が自称に使われたり あるいは アラブの人たちは 《神(アル・イラーフ)の僕(アブドゥ)》という意味で アブドゥ・アッラーフ > アブドッラーフ > アブドッラーという名前を人につけるようですが 日本語では どういう使い方をしているのでしょうか?  あるいは どういう考え方で使っているのでしょうか?

  • 《ぼく(僕)》という呼び方は いいんでしょうか?

     《しもべ》って意味ですよね?  何の? 誰の? しもべなんでしょう?  たしかに漏れ聞くところによりますと ペルシャ語で バンデでしたか《しもべ》という意味の言葉が自称に使われたり あるいは アラブの人たちは 《神(アル・イラーフ)の僕(アブドゥ)》という意味で アブドゥ・アッラーフ > アブドッラーフ > アブドッラーという名前を人につけるようですが 日本語では どういう使い方をしているのでしょうか?  あるいは どういう考え方で使っているのでしょうか?