goncici の回答履歴

全1658件中461~480件表示
  • 所有地内の祠はどう処分すればいいですか?

    30年ほど空き家だった建物、土地を売却するべく手配をしているのですが角に祠があります。町内会が管理しているようですが売却に際しネックになっています。祖父の代から存在しており何の契約もなく口約束で土地を提供していたようです。(誰も当時のことを知っているものは家族にもいませんし、町内にも世代が変わり詳しく知っている人はいません)住居でもないので移動させるしかないのでしょうか?対処の方法、アドバイスをお願いします。

  • 登記についての質問です。

    表題部所有者から売買等で所有権を取得した者が、いきなり自己名義で所有権保存登記をすることが出来ないのはなぜですか?よろしくお願いします。

    • bwbtw
    • 回答数1
  • コンビニレジでの並び方で激怒した男性について

    今日コンビニで激怒している年配男性がおり、怒りの理由はフォーク並びを知らず、直接レジに行ってしまい店員がフォーク並びしているお客様を優先したことでした。 フォーク並びは最近色々なコンビニで始めているようですがまだまだ知らないで直接レジに行ってしまう人が多く見受けられます。 店員にフォーク並びするよう促されたことで激怒して数分間激怒し、大声で威嚇、女性店員に謝罪させ続けるのはいかがなものでしょうか。 その時店内にいた私を含めた人全員がその場で凍りつき、不快な思いをしました。 そういった場合、その激怒した年配男性は何か罪に問われることは無いのでしょうか?お客様は神様だからひれ伏さなければならないのでしょうか?

  • お世話になっております。最近、猪が出没して街中でも暴走する位です。しかし。猪が田んぼに入ると転がって稲を倒すそうです。それで済めば良いですが、そのコメは強烈な匂いが着いて刈り取りもできないそうです。機械に匂いがついてしまいますから。それでも一台の古いコンバインに決めてしまえば始末はできますが。稲を刈らずに焼却する手もあるようですが…。ところで、もし刈り取りしたその米はどうするのでしょうか?焼却するとしたら、一体どこで…。詳しい方おられましたら教えて下さい。

  • ハーレー三拍子について

    ハーレーの三拍子とはどのようなものですか? 何故、三拍子と言われているんですか? 教えて下さい。

    • flh1968
    • 回答数2
  • タイヤの性能はどれを優先すべきか

    もうすぐタイヤを交換しなければいけない時期になりました。 タイヤには「静粛性」や「耐久性」など様々な性能項目があると思うのですが、私はこれらのどの項目を優先すべきなのかがよくわかりません。 前回はディーラーに「静粛性」を進められて、レグノというものすごく高いタイヤを買うはめになってしまいました。しかし実際に乗って見れば、タイヤとアスファルトの間からの音よりも、街中の音やカーステレオの音などで、静粛性もなにも関係ないと感じました。 ディーラーにそう言ってみると、高速道路で差が出ますというので、高速道路を走ってみたのですが、やはりカーステレオの音の方が勝ってタイヤの音など全く気にしません。(以前との違いを感じられません) 質問したいのは、  『このように人によってはムダを感じる性能項目があるので、実際にここは押さえておくべく項目は何でしょうか?』 私としては、出来るだけコストパフォーマンスが良い方がいいので、「耐久性」が良いものがいいです。 私の自動車の使用環境です。1日1回は使います。1回当たり5km前後です。街中で信号で止まりながら、スピードは最大でも60km未満です。駐車上は砂利です。高速道路に乗ることは年に1回あるかないかです。この車にレグノタイヤを使っています。

  • 草刈り機-NB-351について

    以前にもNB-351について質問しましたが、 今回はNB-351用のキャブ調整についてですがキャブには+のネジと-のネジが各一カ所ずつありますがスロー調整が(+)で、(-)が何の調整か分かりません。 おわかりの方おりましたらよろしくお願いします。 ちなみに、NB-351のキャブの分解図が載っているURLがお分かりでありましたら教えてください。

  • レガシィのリフレッシュを考えています

    17年 BP5 A型のレガシィに乗っています。 走行距離は17万キロ近くになり、そろそろ買い換えかっ⁉っと思っていたのですが、新車を買うほどにお金が無いので、あと10年今のレガシィに頑張って貰うことにしました。 そこで、新車を買った気分だけでもと、足回り類のリフレッシュをしようと考えています。 今予定しているのはショック、スプリング、マウント、エンジンマウント、ミッションマウント、トランスバースリンクブッシュ、ボールジョイント これらがディーラーの人と下回りを見て決めた交換部品です。 これに運転席と助手席ドアのグリップ入れて見積もり34万ちょいです。 他にここもした方がいいとかあれば教えて下さい。 あと、ショックとスプリングですが安くしようと思うと、オークションで中古を買ってOHする方が良いのでしょうか?

  • 気違いは3人兄弟の真ん中に多いという意味のことわざ

    気違い(頭がおかしい人)は3人兄弟の2番目(つまり真ん中)に多い、という意味の諺(言い回し)があるのですが、思い出せません。関西で言われている言い回しだそうです。 自分は、「中ちゃん半気違い」と記憶していたのですが、これを検索しても出てきません。 御存知の方、お教え願います。

  • 黄色は進んでOKですよ…ね?

    信号の黄色ですが強め以上のブレーキをかける必要がある場合は ブレーキをかけず 気持ち遠慮しながら?そのまま進んでいました。 (後ろの車に追突される可能性を排除したい為) しかし最近 黄色は止まらなくていいんじゃないかと思うように なりました。その根拠は以下の通りです。 例えば右矢印が出る信号の場合。信号が変わる パターンは以下の様な感じです。 1.青 2.黄色 3.赤に変わると同時に右青矢印 4.黄色 5.赤 2.の黄色の時に右折する場合、全く減速しなくても&止まら なくてもいいと思います。2.と4.の黄色は黄色で同じなの だから 4.でも止まる必要ないかと。 皆さんどう思われますか?

  • 農民10人はどれ位の人数を実質的に養えるの?

    農業を価格本位で計算するのではなく、食糧自給という観点で計算するとどうなるのでしょうか。 その客観的な数値ってあると思うんですけど。(地域、産業、時代で変わりますが) 米農家10人、冬はハウス栽培。 野菜農家10人、冬はハウス栽培。 土地は無限に持っているとします。会社員として農業法人で勤務しているという前提で。 生産物は全て市場に回しません。果たして、どの程度の作物の量が得られるのでしょうか。 一点、農薬を使わないものの、比較的機械化されている状況にて。 どうでしょう?

    • ferra
    • 回答数3
  • 農民10人はどれ位の人数を実質的に養えるの?

    農業を価格本位で計算するのではなく、食糧自給という観点で計算するとどうなるのでしょうか。 その客観的な数値ってあると思うんですけど。(地域、産業、時代で変わりますが) 米農家10人、冬はハウス栽培。 野菜農家10人、冬はハウス栽培。 土地は無限に持っているとします。会社員として農業法人で勤務しているという前提で。 生産物は全て市場に回しません。果たして、どの程度の作物の量が得られるのでしょうか。 一点、農薬を使わないものの、比較的機械化されている状況にて。 どうでしょう?

    • ferra
    • 回答数3
  • 水道局の検診員が来ました。

    一昨日、水道検針の人が尋ねてきて「水道料金が大幅に上がっているので漏水点検に来ました」。と言ってきました。チェックしても異常なし、どのくらい請求が上がっているのか聞くと、1,000円分くらいでした。確かにいつもより1,000円くらい高く支払っていましたが、考えてみると、洗濯機をいつもより1回多く2回回してました。それ以外は変わった点は思いつかず、夏場で洗濯回数を1回増やした程度で水道局の人が非常に料金が上がりましたね・・・なんて言うんです。この程度でも水道局って普通に尋ねて来るんでしょうか?だって1,000円程度の使用量増で来たんですよ。

  • 国勢調査の統計法について

    国勢調査の統計法について調べると http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10150276595 総務省で情報を集めてたらそれを外部に漏らすことはないとの解釈になると思いますが 私は「関係者以外の人間には教えない」なのではないか?と疑問を持ちました ここで質問したいことは 上記の情報や条文を読むと関係者以外には教えないことになっているが 統計目的で総務省がデータを地元市役所と共有して 地元市役所に市民が申請してるデータ(確定申告、住民票など)と照合して 国勢調査の回答の真偽を調べたり 回答者に真偽を問い合わせることは例外と解釈するべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国土調査(地籍調査)で合併(合筆)される理由?

    田舎の家なのですが 土地のことが気になり、登記簿謄本を申請しました。 そうしたら 昭和56年にA番地が「B番地とC番地を合筆」 国土調査にゆる成果と記載があります。 権利部(甲区) 順位番号:1 登記の目的:合併による所有権登記 上記の内容なのですが 1.国土調査(地籍調査)で合筆が行われた理由は? 2.合筆のメリットはなんですか? 3.合筆のデメリットはなんですか? 素人でよくわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国土調査(地籍調査)で合併(合筆)される理由?

    田舎の家なのですが 土地のことが気になり、登記簿謄本を申請しました。 そうしたら 昭和56年にA番地が「B番地とC番地を合筆」 国土調査にゆる成果と記載があります。 権利部(甲区) 順位番号:1 登記の目的:合併による所有権登記 上記の内容なのですが 1.国土調査(地籍調査)で合筆が行われた理由は? 2.合筆のメリットはなんですか? 3.合筆のデメリットはなんですか? 素人でよくわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 湿田での大型コンバインのタイヤ跡

    粘土質の超湿田でコシヒカリが倒伏してしまい、稲刈り作業を大型農家に委託したところ、大型のコンバインで強引に刈り取っていただきました。 ところがコンバインのタイヤ跡が30~40cmの深さで田んぼ中についてしまってます。 特に機械が回転する箇所は酷いです。 このままでは、いつまでたっても水が抜けないし田んぼを乾かすことも出来ません。 そして、このタイヤ跡を消そうとトラクターで耕すとしたらますます田んぼが深くなってしまいそうです。 少しでも田んぼが固くなるのなら、来年は休耕田にしても良いと考えてますが、何か良い解決方法はございますでしょうか?

  • 新築駐車場のDIY

    我が家の駐車場(車1台分)をオシャレにしたいのですが知識もないため相談させてください。 現在はカクカクの砂利が敷き詰められているだけの状態です。 おしゃれに枕木を敷きたいと思っていましたが、ネットで調べると枕木はシロアリが発生するか ら避けた方が良いようで、枕木以外でなにかおしゃれにする方法はないかと悩んでいます。

  • 玉突き事故

    いわゆる玉突き事故 例えば、三台が絡んだ事故の場合 最後方車が中間車に追突、その弾みで中間車が最前車に追突した場合は、最初に追突を起こした最後方車だけが過失100%ですよね?! (特殊な例外は除く) また、中間車が最初に最前車に追突して、そこに最後方車が追突してきたら、玉突きではなくなり、上記とは過失割合が異なり、中間車にも相応の過失が生じますよね では、最初の事例なのか二番目の事例なのか、検証が困難な場合はどうなるのでしょうか? 第三者の目撃者もなく、ドライブレコーダーの記録もなく、当事者の証言も食い違っていた場合です 死亡・重症事故なら警察がかなり詳しく調べると思いますが、物損だと民事不介入の原則を持ち出してろくに調べたりもしません 特に、後方車が先に追突してきた玉突きなのか、中間車が先に追突した多重なのかで揉めたら厄介だと思うのですが、どうする(どうなる)のでしょうか?

  • 警察官の逮捕の心構え(抵抗してくるのに対して)

    警察官は、やさしくしていたりこわがっていたら、現行犯や犯人を取り押さえれないですよね。 必死で抵抗してくることもふくめて、どんな心構えで、捕まえようとするのでしょう?