netcatme の回答履歴
- 国の借金がこのまま減らなければ・・・
現在日本は何百兆円もの借金があるそうですが、もしこのままこの赤字を減らすことができず、さらに増えたいった場合、日本はどうなるのでしょうか? 「日本が潰れない限り云々・・・」という科白を皆、何気なく使ったりしますが、もし日本が本当に潰れた(?)場合、国民はどうなるのでしょうか?また過去にそのような経験をした国はあったのでしょうか?もしあったのなら、その国は再生できたのでしょうか? 政治のことには疎いので、なるべく分かりやすく教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- 政治
- masturihanabi
- 回答数26
- なぜ19世紀日本は植民地支配されなかったのか?
題の通りなんですが、なぜ19世紀日本は植民地支配されなかったのでしょうか? 植民地支配されてもおかしくない状況であったのに欧米が進出してこなかったのにはどんな理由があるのでしょうか? どんな意見でもかまいませんので回答していただけると光栄です。
- キリスト教はどうして偶像崇拝をするのでしょう?
教会にはキリストの磔像や絵がたくさんあります。 あれに祈っているようですが、どうしてキリスト教は、偶像崇拝をするようになったのでしょうか? 偶像崇拝をしてはいけないと聖書に書いてないのでしょうか? イスラム教では厳格に禁止されているそうです。 キリスト経の歴史において偶像崇拝を推し進めたのはだれで、いつの時代でしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- yoshinobu_09
- 回答数4
- 国際社会が誕生したのはいつから?
普段何気なく国際社会といってますが、国際社会っていつ頃誕生したのか質問されて答えられませんでした。 今日図書館に行って調べてきたのですが、よくわかりませんでした。 専門外の分野で知識が乏しいものですから、どなたか国際社会の形成過程や時代など詳しい事ご存じの方是非教えて下さい。宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- 歴史
- kennji1219
- 回答数4
- クーデターってどう起こるのですか?
こんにちは。昨今タイの陸軍がクーデターを起こす 可能性があると噂されており、陸軍大臣が否定していますが、クーデターってどういう手順で起こるのでしょうか? 軍隊を率いて、国会を占拠し、国民の反対などを軍の力でねじ伏せるのでしょうか?イマイチイメージがわきません。 日本ではありえないですか? おねがいします。
- 他国における軍部のおかれている立場
最近政治を勉強しております。日本で軍といえば自衛隊で防衛長官といっても他の省庁の大臣と比べて同等もしくはそれ以下の重要性というイメージがあるのですが、他国においては大統領や首相に次ぐポストなのでしょうか? アメリカではライス国務長官が軍部のトップですよね。ライスさんは大統領に次ぐ重要な地位にいるのでしょうか? 先日アメリカ在住の方で息子をエリートにするため、士官学校の医学部に行かせ、軍の訓練も受けているといっておりました。日本と違い、他国では軍関係の学校もエリートとして認められているのでしょうか? 日本にいたら軍隊がないためあまりイメージできない世界だと思いますが、よろしくおねがいします。
- 日ロ平和条約の締結に意味はありますか?
北方4島が返還されないので、日ロ平和条約は締結されていませんが、今さら締結する意味はあるのでしょうか? 締結していないことで、ロシアに対する政治・経済上のデメリットはありますか?
- ベストアンサー
- 政治
- googoomania
- 回答数5
- 日ロ平和条約の締結に意味はありますか?
北方4島が返還されないので、日ロ平和条約は締結されていませんが、今さら締結する意味はあるのでしょうか? 締結していないことで、ロシアに対する政治・経済上のデメリットはありますか?
- ベストアンサー
- 政治
- googoomania
- 回答数5
- 戦争の恨み
日本は、靖国問題など、いまだに中国や韓国で戦争の恨みが残っているように思います。しかし、日本はアメリカに対しては、恨みがほとんどないように思います(沖縄、広島など一部を除いてかもしれませんが)。 1)アメリカは日本に恨みを買わなれないように、どんな政策を戦後、行ったのでしょうか? 2)もし、そのような恨みを買われない政策を、今からでも中国や韓国に対してできれば、靖国問題も解決できると思いますか? 3)戦争の恨みはどうやったら消えるのでしょう?イラクは、きれいさっぱり恨みを忘れ、日本のように親米国家になれるのでしょうか? 4)靖国問題の解決には、恨みの解消は必要かしら?もし、必要ないとしたら何が必要でしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- anima-mundi
- 回答数6
- 中国高速鉄道への川重などの車両受注は、まったく大いなる愚挙ではないか? 国策としても もっと中国へ 進出すべきなのか?
今朝の朝日新聞によると、川重などの日本企業連合が、中国高速旅客鉄道網計画で、受注する見通し、 その場合、 現地企業と組むよう要請、 との記事があった。 大企業から 中小企業まで、猫も杓子も あまたの企業が、 中国へ 中国へ と 技術や 人を 送り込んでいる。 他方で、 中国の内情について、 「大サーカス経済」中国の舞台裏は 泥棒市場だ、 チャイナ・ドリームは、 いま巨大なチャイナ・リスクとして認識され始めている… などとの国内情勢の報道もされている。 新聞報道では、ドイツのシーメンスも受注し、その場合、60両編成のうち、3編成(1編成=8両)と重要部分だけをドイツから輸出し、残りは中国で製造する。7割以上の現地調達率が課せられ、08年以降は現地生産 できる技術の移転を求められている。 将来の中国での国産化と 中国から輸出をめざす 中国政府は、 日本(新幹線「はやて」改良級)に対しても 同様な対応や、 列車事故の 発生時の 補償を 強く 求めている、とのことである。 要するに 少しだけ、 日本やドイツから 車両や重要部分を 移入し、3年経てば、「はい、もう結構です」と言われ、 あとは、 日本から 技術導入した「新幹線」とは言わず、 中国独自の 「弾丸列車」というような 名称でもつけて、国威の発揚を計り、 ただ、 万一 列車事故が 発生したときには、日本やドイツに 強く 補償を 求めている ということに なるの だろうか。 日本経済も 中国との貿易も含めて、景気が上向きになってきているのでしょうが、 日本としては、 今後 将来とも さらに一層 中国へ進出していって 大いに お金稼ぎをした方が いいのでしょうか? それとも 大局的に 将来も 見通しながら、 ほどほどに 中国との お付き合いをした方が いいのでしょうか、 教えてください。
- 権利を主張するには義務を果たすことが必要な件
「権利を主張するためには義務を果たさなければならない」といわれます。 この理由がわかりません。 権利だけ主張していたら社会が壊れることはわかりますが、そこに「義務」が必要とされることがよくわかりません。 また、「権利」にたいして「義務」という言葉は不明確な気がして、そのこともわからない原因のようなきがしています...
- 郵政民営化における政治プロセスについて
私は今年二十歳になった大学生です。恥ずかしながら、大学生にもなっていまいちまだ政治のことがきちんと理解できていません。そこで質問なのですが、郵政民営化を巡って衆院解散、総選挙等の一連の政治プロセスについていろんなメディアが良くも悪くも評価して来ましたが、この政治プロセスが政党政治にどのような影響を及ぼしたのでしょうか?皆さんの意見もしくは参考になるHP等ご存知でしたら教えてください、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 政治
- yusuke1234
- 回答数6
- 志を持っている人を信じられない人
私は世の中には、例えお金がからんでいても、人生の目標を人の幸せのために!と心に秘めている志を持った一般に言う大物だっていると思います。 前にそんな話をした時がありましたが、全面否定されました。 なぜ信じられないのでしょうか?全く理解できません。 こんな人達ばかりなのかと思いました。 『知らないというのはある意味幸福なんです。 物を考えないというのも楽で幸福です。』と・・・ なんの証拠もないのに、なぜそんなことが言えるのでしょうか? 確かに私もありませんが。。。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- manabu3345
- 回答数16
- 「もし憲法9条がなくなったら」の論の進め方への批判
あるパンフに次のようなことが書いてありました。 その論の進め方への批判を考えました。 もし憲法9条がなくなったら ↓ 戦争ができる国になる?? ↓ 戦争の準備が必要? ↓ じゃ武器を買うお金はどこから・・・? 結論として「社会保障は高負担、そして大増税」と 書いてあります。 この論の進め方について次のように考えました。 (1) 「憲法9条・・」から先のつながりを論証して ない。 (2) 仮定から次の仮定を導き出しているのでつなが りに意味がない。 (3) よって、結論には説得力がなく、単なる個人的、 感情的な「思い」レベルにとどまっており、判 断する材料のない人々を惑わしているだけで ある。 《質問1》 私のこの批判はいかがでしょうか? 賛成反対いずれの立場でもけっこうです ので理由をつけてお聞かせください。
- 自衛隊の兵器購入のきっちりとした論理は?
あるパンフに 「さらにこんな危険な兵器購入をやめ れば」と題し、次のようなことが書いてあります。 「アメリカの先制攻撃戦略を支えるミサイル防衛シ ステム導入 1341億年」 ↓(削れば) 「乳幼児医療費無料化」 「海外での作戦を想定へり空母 1164億円」 ↓(削れば) 「保育所待機児ゼロに」 「海外派兵のための空中給油機など 兵器購入費 9107億円」 ↓(削れば) 「30人学級実現」 つまり、自衛隊の兵器購入とは 「日本国民のためには使わず、アメリカの手先 になって、人殺しの道具を買うために使う、実に 無意味なバカバカしいこと」(それだけ日本は愚か な政治をしているのだ) と思わせる書き方です。 《質問》 自衛隊の兵器購入には、国益のためのきっちりとし た論理があるはずです。お金だけみていてはいけな いと思います。 その論理をわかりやすく、教えていただけないで しょうか。感傷的、感情的にではなく、「現在の世界 情勢」「日本の現状」などの事実に即してご説明いた だけたらと思います。
- 日本の政治的な立場(地位)は?
日本の今の政治的な立場(地位)はどれくらいなでしょう? 経済的な地位は依然世界トップクラスだとは思うのですが、いまいち政治的な「日本」という国の地位が分かりません。まぁ、先進国では下から数えたほうが早いのは分かりますが…。また、このままいくと、世界から「金だけの成金国」ってなってしまいそうです。(もうなってる?)で、経済までもが政治に足を引っ張られていきそうな気がします。 また、これからはどのような外交を展開していく方がいいと思いですか? 先の日米会談みたいに、アメリカにべったりの外交はそろそろ卒業したら?と思います。(あくまで素人的意見です)さすがに、反米ではないですが、そこそこ米にいい顔しつつ、欧米は現状維持で、その分アジア・アフリカ寄りになれないのかなぁっと思います。 特にアジアは、中国の圧力外交のため、金だけ出して見返りなしって状態になりそうで怖いです。 こんな感じで、日本の現在の政治的な地位とこのままの外交をした場合の将来の政治的な地位、および、これからどのような外交をしていくことが理想的なのか?を教えてください。
- 締切済み
- 政治
- warmfeelin
- 回答数3