lovesickne の回答履歴
- 生後2カ月なんですが・・・
母乳の出があまり良くないのに加えて、赤ちゃんの飲みっぷりがすごくよくて、夜中の授乳以外はほぼミルクをあげています。 毎回ではなく、飲み方にムラがあり、いつもは100ml~160ml位を飲むのですが、今日は240mlを飲み干し、さらにまだ欲しい様子で口をチュパチュパしています。 上の子は、ミルクを全然飲んでくれなかった上に、少しでも飲みすぎると大量に吐いてしまう子だったので、参考にならず、生後2ヶ月でこんなに飲むなんて考えられなくて・・・。 欲しがるだけあげてもいいのでしょか?それとも制御して抱っことかで気をまぎらわせて寝かしつけた方がよいのでしょうか?
- ひどすぎませんか。
36歳の会社勤めをしている既婚女性ですが、夫がとった行為について困っています。 夫は3年前から遠隔地に単身赴任で、子供はいません。夫が余り頻繁に帰ってこないのでさみしくて、いけないと分かっていましたが、会社の上司の方と2年前からW不倫の関係になっています。この方を本当に愛しています。将来は一緒になる約束をしました。夫がいつもいないので、お会いして楽しい時間を我が家で過ごしていました。 夫は、私の態度が気になったのか、一緒に暮らしていくようにずいぶんと変わりましたが、心は既に相手の方へいったままでした。 ところが、先日、夫は帰宅したときに私と夫の両親を家に呼んで食事をした後で突然、私の不倫のことを話し始めました。私は必死で否定しましたし、両親たちも信じられないようでしたが、夫は、そんなに嘘をつくなら証拠を見せると言ってビデオを見せ始めました。そこには、私と彼が我が家の寝室で行ったセックスが鮮明に映っています。みんな驚き、大変な修羅場になりました。無論、両親たちは全員で私を責めました。私はその場で両親から絶縁されました。 バレナイように気を付けたつもりですが、何かで夫は不倫に感付いたのでしょうか、音で感じるスイッチ付きの超小型カメラを仕掛けていき、何度も撮ったようです。 夫は、もし、話し合いの時に認めれば、ビデオまで見せなかったし、修復したかったと言っていました。 夫からは自分の弁護士から携帯に連絡が行くから、弁護士と話せと言って身の回りの物だけ持って家を追い出されました。 親たちも納得したので、誰も助けてくれません。 夫を裏切ったのですから、仕方ないと思いますが、親にまで私の痴態を見せてよいのでしょうか。夫は、更に、相手の方の奥様にも見せると言っています。相手の方にお話しして相談しましたが、すごく逃げ腰で困っています。 どうしたらよいでしょうか。甘ったれていると思いますが、お助けください。
- 私は離婚したいのでしょうか?するのでしょうか?
今の私の気持ちを綴っています。 自分でもどうしたいのか、どうするつもりなのかわかりません。 私は離婚したいのでしょうか?するのでしょうか? もし、私の心理が分かる方がいたら教えて下さい。 私は、この2年間、1度も離婚とか別れるとか、出て行くという言葉を口してません。ここまででかかっても、本当に本当に本気なのか自分自身に問いつめて問いつめて、口に出さないようにしています。それくらい、その言葉って人を恐怖に陥れると身をもって感じてます。私自身、その言葉をいわれると、しばらく恐怖で夫の顔色伺ってばかりで、本当に息苦しい毎日を送る結果になるからで、その後も、なんか脅迫感にとらわれてしまうのです。 夫は、3ヶ月に1回はその言葉を言ってます。本人は気づいてないみたい。その度に本気で思ったから言ってるっていうけど、私はそんなの卑怯な手口だと思ってます。私が離婚しようと言わないことを知った上で、言ってると思うし、仮にその瞬間は本気だとしても、そんなの誰にでもあることで、だからその言葉を使って人の気持ちを操っていいものだとは思いません。それに、本当に本気だったらとっくに離婚してると思います。 正直、私には、夫の思い通りにするため、または現実から逃げるために、その言葉を使って、私を脅迫してるようにしか感じれなくなってます。もちろん被害妄想かもしれないけど、逆にそうじゃなかったら、なぜ本当に離婚しないのか不思議です。そういうことは本気じゃないなら言わないでほしいと私がいっても、その時は本気だったとか、しんどいからその話はしたくない、今は考えたくない、とか このまま時間が経つのを待とうとか、いって自分が言ってしまったことの重みを振り返ろうとはしません。かりにあやまっても、「それはわるかったねー」と言う感じで、なんの感情も伝わって来ません。もちろん本当に悪かったと思ってるとは感じることができません。 私から見ると、夫は、自分の言ったことや悪かったところを結局避けて避けて避けて、振り返ることをしてくれないのです。必死で逃げて、私が「どうして?」と尋ねると、「逃げて何が悪い!俺もしんどいんだ!」と言われて、ちょっと話をしようというと「話すことはないけど?」と言われ、私は自分の言葉をすべて我慢するしかありません。仮に言ったとしても、「もーーいーーじゃん」と言う返答しかかえってこず、もちろん何にも受け取ってもらえないので、話さない方がましだったと思う結果です。さらに傷ついて終わり。私はけっして切れたり怒鳴ったり怒ったりしていません。感覚としては無視されたと言う感覚です。結局建設的な話は全然出来ません。どこまでいっても、自分のことを本当の意味で反省しない振り返れない人なのだとおもいます。本当にこの親にしてこの子ありと言わざる得ない感じです。言いたくも思いたくもないけど。 もちろん私にも悪いところがあるのは分かってるいるし、反省して、直そうとも思っています。でも、それをいうと、その反省していることを盾に取られて、まるで私だけがわるいかのようになってしまうのです。急に態度が大きくなって見下ろされているように感じます。純粋な反省は、夫の人を見下ろす感情を促してしまうだけに感じて、それにもひどい恐怖を感じます。私は、言葉を飲んで飲んで、もう感情が消えてしまいそうに感じてます。 自分らしさを取り戻すためにも、一緒にいることが本当にいいのか?と思います。 いつの間にか夫のことを心の底から信頼したり頼ったり出来なくなってるみたいなのです。 これって、愛されてると感じないというのと近い感覚だと思います。 これも、また言葉の暴力をうけた、後遺症なのじゃないかと思ったりしています。 それとも、本当に愛されてないのかな・・・? 夫は自分が大事すぎる人だから、人を本当のところで必要としてないのかも。 一方で自分を愛せないから、異常なまでに相手に愛情を求めるのかも。 なんて相反する両面を感じています。 最近は、漠然と、今度はその人自身もその人の家族もみんな愛せるような人と結婚したいなーーーなんて離婚するとも決めてないのに、そんなことを考えてしまってます。 私自身の夢って色々あるけど、結局1番目の夢はただただ好きな人と幸せに暮らせる結婚生活だったんだなーと 今更ながらに思ったりしています。
- 妻が妊娠中ですが困ってます。
ご質問させていただきます。 妻が現在妊娠中(約7か月位)なのですが、家でほぼ引きこもり的な生活をしていて困ってます。 1日家事したり、たまに散歩行ったりしているようですが・・・ 人との付き合いがほとんどないようですがストレスとか溜まっておかしくならないか心配です。 私の実家に住んでて周りに知り合いがいないというのも原因かと思うのですが、妊娠中ってこんな感じなんでしょうか? お嫁にいった方達ってどうやって近所の友達とかママ友達を作ってるんでしょうか? やっぱりママさんサークルや胎教教室なんかでしょうか? それとも幼稚園くらいまで結構一人で面倒見てたりするんですか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 胃腸炎で脱水症状にならないか心配…
昨日、病院に行ったら胃腸炎と診断されて点滴をしました。胃腸炎は今冬2回目です。薬ももらいましたが、今日も点滴をしに行ったほうがいいのかで悩んでいます。 全然食べれないわけではないですが、もし脱水症状になったら…と心配です。 何か食べれれば、脱水症状にはならないと考えて大丈夫なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 病気
- noname#87986
- 回答数2
- 七歳の娘の腰痛
七歳の娘が年末にしりもちをついてから、腰を痛がったことで先日質問させていただきました。 近くの整形外科でレントゲンを撮ってもらい、何の異常もないと言われ一安心と思っていたのですが、 もう二週間以上も治りません。 本人が痛くなければ、特に運動も制限しなくてよいとのことで湿布なども処方されませんでした。 走ったり跳んだりしても痛くないと言うので、体育や外遊びも させているのですが、遊んだ後になって腰が痛いと言い出す毎日です。 このまま様子をみていて良くなっていくものなのでしょうか。 慢性的な腰痛などに移行してしまうのではと、心配になってきました。
- 虫歯で断乳したほうがいのですか?
海外に住んでます。1歳8ヶ月の娘が前歯が虫歯になり、痛がってる様子はないのですが、こちらの小児歯科医の指示で抜くことになりました。夜中の母乳は特にやめるように言われました。私は娘から自然に離れてく卒乳を希望してます。ほんの数年だ!と思えば夜中の授乳もつらいとは思いません。ただそれも虫歯の原因のひとつならば、断乳するしかないのかな?と悩んでます。
- いつ産まれる?気持ちばかり焦ってます。
ただ今、38w6dの妊婦です。上の子とは、1歳2ヶ月差の年子になります。 上の子は39wの検診で刺激されてそのまま破水して出産でした。 今回37w4dと38w4dの検診で、 「赤ちゃんはすっごい下がってるね!でも子宮口は開いてないね。まぁでも徐々に進んでるよ」と、2週連続同じ結果でした。 少しは開いてるかなと期待していたので、ショック大です。 周りからは、予定日を過ぎているわけではないのに、まだ?まだ?と聞かれ、正直イライラしてしまいます。 この時期に子宮口が開いていないのは珍しいのでしょうか?あと予定日を過ぎる可能性は高いのでしょうか? 人それぞれ赤ちゃん次第とは分かっているんですが、焦ってしまいまして…。 みなさんのお話を聞けたらなと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 看護師です。呼吸停止を発見しました。
現在看護師4年目です。 急性期の消化器病棟に勤務しているため、亡くなる方や急変は多いです。 しかし、直接急変にあたることはありませんでした。 先日朝方ラウンドしていると、明日自宅退院するという患者さんの呼吸が停止しているのを発見しました。 その患者様は亡くなってしまったのですが、それ以来何かする度にその患者さんのことを思い出します。そして、寝ようとすると呼吸停止してるのを発見した時の患者さんの顔が浮かんできて寝れません。 今はちょうど連休中の為勤務していませんが、正直恐いです。 また何かあるのではないかと。 今回の事がショックで、これから仕事ができない気がしています。 まとまりのない文章ですが、アドバイス下さい。
- ベストアンサー
- 医療
- tomokomoco
- 回答数6
- 風邪で全然食欲がありません。
風邪をひいてましたが熱は下がったのですが 下がってから、ここ3日間くらい ほとんど何もたべてません。 いちご10個くらいです。機嫌は 悪くはないです。 大好きな物見せても いらないと拒否させれます。 水分は取ってるので安心してるのですが 食事を取らないのは心配で さすがに今日は食べるだろうと思っていたら今日もダメだったので 心配になって投稿してみました。 こんな事ってあるんでしょうか??
- ベストアンサー
- 育児
- katochan39
- 回答数2
- 妊娠5ヶ月、旦那がインフルエンザに・・・
タイトルどおりですが私は今妊娠5ヶ月です。 ところが今日の朝、旦那が38度の熱が出てインフルエンザに 感染してしまいました。 このような場合、どのような対処法がありますか? 治るまで旦那に実家に帰ってもらうべきなのでしょうか? でもそれも冷たいような気がして・・・ でも赤ちゃんの為にもそうするべきなのでしょうか? アドバイスをお願いします。
- 食べ物の好みが変わってしまった
現在妊娠七ヶ月の妊婦です。 妊娠前は好き嫌いなくなんでも食べられたのですが、妊娠してからつわりが酷く、食べ物のにおいや食感に過敏になりあまり食べられなくなりました。入院まではしませんでしたが。 最近だんだんつわりがおさまってきたのですが、食べ物が美味しく感じられません。 以前はお肉には目がなかったのに今はなんとも。魚は特ににおいがダメで無理して食べても暫くしたら吐き気がしてモドシテしまいます。 私としては体が受け付けないからしょうがないと諦めているのですが、義母や旦那から「赤ちゃんの栄養のために無理してでも食べな!食わないと馬鹿になるぞ!気のもちようだ!」と責められています。 馬鹿って…私だって赤ちゃんのためにも食べなくちゃ!と思って調理方法を工夫しているのに。ことごとく受け付けないんですもの…(>_<) こんな状況で赤ちゃん大丈夫でしょうか?出産後、私の食の好みはもとに戻るんでしょうか? 経験談、アドバイスお願いします!
- 10ヶ月赤ちゃん 初めての高熱です。
10ヶ月の息子がおとといから咳をし始め、昨日の夕方に熱が38度出たので病院に連れていき、飲み薬と坐薬をもらいました。 夜中に泣いたので熱を測ると39度あったので、坐薬をしました。 朝には熱は下がっていたのですが35度台になっていました。 大丈夫でしょうか?こんな時もあるのでしょうか? 2回測ったのですが、2回ともです。(平熱は36度後半です。) その後、多少のぐずりはあるものの、あやすと笑ったり、おっぱいもよく飲みます。今は寝ています。 昨日熱があったときも、食欲はいつもどおりあり、機嫌はあまり良くありませんがよく動きまわって元気そうでした。 起きたらまた熱を測ってみようと思いますが、熱がある時はこうした方がいいなどありましたら教えて下さい。 (薄着にさせる・水分補給するなど・・。) 初めての熱なので動揺しています。 あと、耳で測る体温計って正確ですか? 赤ちゃんの耳が小さくて入りにくいからなのか、脇で測るタイプの体温計より低い表示が出ます。 脇で測ると暴れるので困っています。上手な測り方もありましたら教えて下さい!
- ベストアンサー
- 育児
- saku200220
- 回答数3
- 就寝時の暖房(エアコン)はやりすぎではないか?
2歳の娘は体が弱くて何度も入院をし『風邪を引かせてはならない!』とつい過保護になってしまいます 娘には起毛の肌着とパジャマ、羽毛のスリーパー(袖なし)を着せて足先に毛布をかけるのですが寝相が悪いので剥いでしまいます。 そこで主人はエアコンと加湿器(湿度70%)を付けるのです。とても蒸します。私は胸元に汗をかいてしまいます。 1歳までは主人の勧めで夏は冷房、冬は暖房のほぼ24時間かけていました。 しかし2歳になった今、エアコン付けでは体温調節能がなくなると思い、今年の冬は就寝時に暖房をなしを実行したのですが、それでもやはり娘が風邪を引き『やっぱり寝室が寒いんだ。暖房をつけろ!』と主人が言います。 通い始めた保育園では服やお昼寝用パジャマなどが『生地が厚い、もっと薄着にしてください』と注意されます。冬でも靴下を履きません。 なのに我が家では起毛の上下スエットにダウンのベストを着て、石油ファンヒーターと加湿器と床暖房を日中でもつけてます(窓の結露がすごいです)。 厚着や暖房に慣れさせていると保育園で寒くて風邪を引くのではないかと思います。 主人は冬でも長袖綿シャツとパジャマ1枚で過ごし布団は毛布一枚で窓際寝ているので寒いのは当然だと思います。 寒ければ1枚多く着たり、布団をかけるればよいのにと思います。 我が家ほどエアコンを多用している家はなく、私自身も体が慣れてきているので他人の家が夏は暑すぎ、冬は凍えるほど寒く感じます。 これは異常ではないでしょうか? 娘が病弱なのは他にも原因はあるでしょうけれど、エアコンの多用のせいもあるのではないかと思っています。 ちなみにこちらは東海地方で暖房を付けないと部屋の温度(朝方)は最低で10度くらいになります。
- ベストアンサー
- 育児
- suya-suya-
- 回答数5
- 変形膝関節症
以前から膝に違和感があったり、少し痛んだりしていましたが今回右膝がかなり痛み、病院へ行くと変形膝関節症と言われました。まだ初期のようで、ヒアルロン注射しますか?ときかれお願いしました。あとは、痛みどめが出ました。 そこで、自分で体操も頑張りたいと思っていますが、それ以外に飲みたいと思っています。 調べてみましたが、よくわかりません。 コンドロイチンだけがよいのか?それも、コンドロイチン硫酸含有量というのは多ければいいのか?そのへんの見方も分かりません。 グルコサミンと両方入っているほうがよいのか? ヒアルロンサンものんだほうがよいのか? そしてもうひとつ。 キャッツクローはどうでしょうか?初めて聞く名前でちょっと不安です。 ???ばかりで申し訳ありませんが、内容のしっかりしたものを買いたいと思うのでよろしくお願いします。
- 搬送の遅れは医療過誤になるのでしょうか?
32週に1300gで生まれた娘が生後18日で他界しました。 原因は動脈管開存症の治療中に腹膜炎を起こし腸管が壊死したためでした。 動脈管開存症の治療は薬で治らなければ手術になるが、手術もリスクは高くないという説明を受けていたので、なぜ死ななければならなかったのか納得できません。 深夜0時 腹部膨満を確認。呼吸器装着。 動脈管開存症の治療として投与したインダシンの副作用とみられ投与中止。 朝方7時 消化管穿孔に気づき救急病院へ搬送。 腸管はすべて壊死し多臓器不全、脳内にも出血がみられました。 今更なのはわかっていますが、もし異常とわかった0時の時点で搬送していれば助かったのではないかと考えてしまいます。 なぜ朝方まで様子をみたのか私にはわかりません。 みなさんはどう思われますか?
- ベストアンサー
- 医療
- noname#113614
- 回答数7
- 子供 7歳 微熱
7歳(小1)の娘のことについて質問です。 1月6日の夕方に39.5の熱が出てすぐに病院へ連れて行ったところ 熱が高いこともありインフルエンザの可能性もあるということで検査したのですがマイナスでした。抗生剤と解熱剤を処方され帰宅。 受診の際、先生が「明日も38.5以上の熱があったら再度インフルエンザの検査が必要ですので来て下さい」と言われていましたが、翌日の朝には平熱にもどっていたので一安心でした。 その日(7日)は大事をとって学校は休ませましたが、解熱剤も使用することなく1日平熱でしたので、 翌日(8日)には学校へ行きました。 ところが、その学校へ行った8日の夜にまた発熱。 38.5出てしまい、解熱剤を飲ませ寝かせました。 9日の朝も37.5ほどありましたので学校を休ませました。 10日~12日は学校が連休でしたので いくらなんでも、休み明けには治るだろうと思ったいたのですが、休みの間中も 昼間はある程度平熱に近い状態で落ち着いているのに 夜になると37.2~37.6ぐらいの微熱が出ています。 本人は、だるいとかそういう感じもなく食欲もある程度ありましたので、休日救急には連れて行きませんでした。 本日、13日は学校に行きました。先生にも連絡しておいたのですが 若干元気がなかったように感じたということですし、夜にまた37.5ぐらいの微熱が出てたので、やはり病院へ行ったほうがいいんですよね! ちなみに、のどが少し痛いと言っています。 咳は少しだけ出ます。 平熱は7歳にしては低く36.3~36.5ぐらいです。 なので普段は少しでも熱が出るとぐったりしてしまう派なんですが、今回、この微熱で37.7ぐらい出ててもあまりぐったりはしていません。 下痢や腹痛、嘔吐はないです。 学校から帰ったら足が痛いと言っていましたが、寒さと久しぶりの学校だったために疲れただけかもしれません。 明日も夕方に微熱が出てるようだったら病院へ連れていくつもりですが、だいたい病院がしまってしまう時間にならないと微熱が出ないので ちょっと困ってしまうんですが・・・ 血液に異常があったり、なんかの感染症になってたりする場合に、微熱が続くときいたことがあるのですが、そういった場合は1日ずっと微熱が出てる場合のことなんでしょうか?娘はただ単に平熱が夜になると高くなってるだけなんでしょうか・・・ 学校も久しぶりだったしずっと体を休めてたのでただ体力がなくなっていて元気がなかっただけかもしれません・・・・ 考えずぎかな?? 必要以上に娘に「体温をはかってみな」って言っちゃっているので それもよくないんでしょうかね・・・・ もう本当にどうしていいのかわからないので、どなたかアドバイスください。 ちなみに、娘は学校は好きみたいなので学校へ行きたくないとかそういうのはありません。
- 赤ちゃんの痙攣について
六ヶ月になったばかりの娘の母です。 昨日は雪の降るとても寒い日でした。 夕方から親戚が実家にくるので、娘を見せに会いに行きました。娘は家に着く直前に車の中で眠ってしまい、そのまま部屋についてからも寝ていました。いつもはだいたい下に寝かせると起きてしまうのですがよほど眠たかったようです。 10分ほどして外食するため皆が準備をし始めると、娘もちょうど起きたので準備をしようと体を起こし、私の膝の上に座らせました。すると支えている手から娘の体の揺れを少し感じます。 時々寝起き等で体を起こしたとき、頭が少しぐらつくのを首で支えているようなことがあるのでそれかしら・・・と思っていると、娘の顔の正面にいた父が「痙攣してるぞ!」と大声をあげたのです。 あわてて私の膝の上に体を横たえると、顔は少し眠たそうにぼんやりしており、足が三度少しピクピクしました。 全体で数秒のことでしたが、このようなことは初めてです。目はぱっちりでしたが、まだすっきりと目覚めていないのを、急に起こしたからびっくりしたのかとも思うのですが。 正面からみていた父によると、特に白目を剥いたりはしなかったそうですが、頭が前後にガクガクガクと動いたそうです。 後から考えてみると、昼間日差しがでた時に、二度買い物に30分ずつでかけて体が冷えていたことも気になっています。スリングだったのですが、部屋着のままでかけてしまったことも配慮がかけていたと反省しています。 特に今のところ、変わった様子はありませんがてんかん等が考えられるのかと心配です。病院を受診してみようと思っていますが、こちらでもご意見をいただけると心強いいです。皆様どうぞ回答を宜しくお願いいたします。
- 高熱時の意識障害とは?
現在子ども(4歳)が発熱してうなされています。 色々調べても、高熱で意識障害があるようならば、救急外来も 含めて早急に受診した方がいいと書かれていますが、高熱に うなされている状態と、意識障害と、どのように区別/判断したら よいのでしょうか? 発熱は昨晩からで、昨晩は38度5分程度でした。 今朝39度台、40度台と熱は上がったため、午前中に病院に行き、 インフルエンザ検査をしたところ、陰性でした。 とても心配で、今救急車を呼ぶかどうか悩んでいるところです。