masaokyoko の回答履歴

全697件中201~220件表示
  • 会社の安全配慮義務違反?

    (1)私は2年前。会社命令で転勤し「うつ病」になりました。 勤務地変更が原因。   約1年半の休職後、転勤前の現在の勤務地で復職できました。 (2)復職後4ヶ月で再び転勤を打診されました。 医師の診断書「前回のきっかけが転勤であったた   め、本人も不安を抱えており配慮ねがう」旨を提出しました。 しかし回答されず不安な時間を過ご  して、再発しました。 (3)現在も休職中ですが復職を希望しています。   主治医からの診断書、   「症状は安定しており勤務可能。ただし、今までの経緯より勤務地変更は容認できない。」   を提出して、私自身も再発防止として主治医に従いたいと説明しました。   また、人事に主治医とも面談してもらいました。 しかし人事は診断書よりも、「現在の勤務地は、業務内容、職場環境、人間関係 etc...転勤する方があなたにとっての安全配慮と考える」 と主治医の見解を遵守しません。 さらに、復職申請書を提出して5ヶ月間(療養期間扱い)経ちますが、何度も”勤務地移動”の文書を提示してきています。 勿論、(2)の事実(不安を与えて時間を置けば発症する事)を知っている同じ人事が行っています。 「転勤トラウマがあるなら、休職は解除できない。」とも不安を煽ります。   医師の診断・見解を除して、このような行為は労働契約法第5条、安全配慮義務違反に当たるのか、法律に詳しい方のご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 株式会社取締役の任期登記忘れ

    株式会社で取締役の任期が定款で2年となっていましたが、登記をし忘れました。それで、任期を5年に延長する臨時株主総会を取締役の2年の任期満了に開いたことにして5年に延長した臨時株主総会議事録を作成しました。それで、定款の取締役の任期を5年にして、登記をのばしたいのですが、なにか、不都合がありますでしょうか?株式会社は株式譲渡制限会社です。教えてください。

    • zaikun
    • 回答数3
  • 問題社員の扱い

    社内で、以下のような業務で問題となっている社員が居ます。  ・チームで決めたルールを守らない  ・平気で納期や作業を放置、ないし無視する  ・1人で作業を進めてしまい、結果、障害を起こし会社に損失を与える この人を辞めさせずに、現業務から排除すること、 例えば「内部の調査担当」などに移動させようかと思っています。 ※対外的な作業は上記のようにトラブルが多いため こういった露骨な移動は、訴えられたり労働問題になる可能性はあるでしょうか?。

  • 顧問弁護士の報酬の支払い方

    よく「顧問弁護士」と聞きますが、顧問弁護士への報酬を、顧客はどうやって支払っているのでしょうか? 思いつくのは、弁護士が毎月、請求書を出して、顧客がその金額を振り込む。 銀行に手続して、毎月、自動引き落としにする。 などですが、どういう方法が一般的なのでしょうか?

  • 未払い残業代を回収

    会社に未払い残業代を請求したいと考えて動いています。 証拠として、手書きの就業時間、帰宅前に送るメール、給与明細、応募した時の求人票を持ってます。 強力な証拠と言われるタイムカードや勤務表ですが、両方とも会社自体管理していないです。 就業規則は最初に作成して以来、手をつけていない上、一部の人間しか分からないところに保管。 支払いは月給制で、営業手当や固定残業含む等といった記述もないです。 毎月約200時間前後を常にやっていました。 法律に則ると、何百万という金額であるはずが、経営者の回答は お金が無いので数万(請求額の2割以下)しか払えない という回答でした。 他にも、残業代出すことは知らなかった という供述で、憤りを感じてます。 集団での請求はともかく、一人分の残業代(基本給が低いため時間の割にそこまで高くないです)すらも払えないのは疑問です。 元々支払うべきものなので、法律通り、払ってほしいところです。 経営者がお金が無いと言えば、未払い残業代は免除されるケースなんてあるのでしょうか。 (経営はしている前提で) 2割以下の金額に受け入れたら正直割に合わず、実質戻りは0円です。。 割に合わない交渉に応じず、次のステップに進めた方がいいでしょうか。 回答お願いします。

  • 退職について

    都内で働いています。実家沖縄の親が体調を崩し、戻ってきて欲しいとの事で、話を聞くと介護が必要な状態で、すぐにでも戻りたいので、会社には電話で話しだけして沖縄に帰りそのまま退職したい と思っています。この場合会社はすんなり辞める事はできますでしょうか? 契約期間だの色々うるさい会社なので直ぐに辞めさせてくれないので上記の考えでいます。 助言よろしくお願いします。

  • ナイト業務

    詳しい方いらっしゃいましたら 良い知恵を授けていただけますでしょうか。 最初の3年間ぐらいは 3人態勢でした しかし、新社長に代わってからはそれ以降人が辞めたり、退職者ありで等で 上司に問い合わせをしても、社長が人を入れてくれないんですよ等の返事 仮眠時間は4時間でしたが 直近5年位は2時間 時には取れない時もしばしばあり、その上 残業も 制限され 通常夜出勤20:00タイムカードすぐに業務 だったのが 最近では、昼間の従業員も早く帰さないと と言うことで 厨房の後かたずけ洗い物重点にする始末  家の都合でと言うことで、退職届を出しました。我慢する方がよかったでしょうか? 教えて下さい。どこかに訴えたいですよろしくお願いします。

  • ナイト業務

    詳しい方いらっしゃいましたら 良い知恵を授けていただけますでしょうか。 最初の3年間ぐらいは 3人態勢でした しかし、新社長に代わってからはそれ以降人が辞めたり、退職者ありで等で 上司に問い合わせをしても、社長が人を入れてくれないんですよ等の返事 仮眠時間は4時間でしたが 直近5年位は2時間 時には取れない時もしばしばあり、その上 残業も 制限され 通常夜出勤20:00タイムカードすぐに業務 だったのが 最近では、昼間の従業員も早く帰さないと と言うことで 厨房の後かたずけ洗い物重点にする始末  家の都合でと言うことで、退職届を出しました。我慢する方がよかったでしょうか? 教えて下さい。どこかに訴えたいですよろしくお願いします。

  • 認知症の母の生前遺言書

    母は要介護1の軽い認知症と認定されております。(認知症用の薬も服用しております。)認知症の人からの生前遺言書は無効でしょうか?認知症といっても物忘れの酷いぐらいで、ある程度のことは理解できます。どなたか詳しい方の回答お願いします。」

  • 実の妹の主人の親、姉弟の住所を探す方法

    よろしくお願いします。 タイトル通りなのですが。実の妹の主人の姉弟の住所を 知りたいのですが。 役所に行って妹の戸籍謄本をとり、戸籍の付表を見て知りたいと 思って出掛けましたが、出してもらえませんでした。 何か他にいい方法はないでしょうか? 実の妹の今の住所しか分かりません。 どなたか教えて下さいよろしくおねがいします。

    • thatall
    • 回答数4
  • 退職についてです

    私は広島市のN病院の老人病院でパートナースとして働いていました。入職後、中1の娘がいじめに合い、自閉症という障害もあるため、仕事を休まざるを得なくなりました。職場の上司にも相談し理解してもらい、安心して働いてました。ですが、3ヶ月を過ぎた頃看護部長に呼び出され、休みが多く採用できない。すぐ、解雇はしないけど、1ヶ月様子を見る。仕事か子供がどちらか選んで3日後に回答をと言われました。子供の障害に特効薬があるわけでなく、私は子供を選択し退職の話になりました。 私は看護部長に自分の思いを伝えておきたいと思いましたが、辞める人の話は聞かないと一蹴されて、退職願を渡されました。文面は形式的なもので、一身上の都合によりと書いてあり、どうしても出せないでいます。障害児を持つシングルマザーは泣き寝入りするしかないんでしょうか?

  • 家族経営の株式会社の清算や株式買取請求について

    パソコンを使えない友人の代わりに質問します。 家族経営の休眠株式会社の取締役である友人が、その会社の清算を望んでいますが、 もう一人の取締役(友人の家族)は、会社の継続を希望しているため、清算に反対しているそうです。 友人はその会社の株式を50%所有しており、別の取締役が50%を所有しているそうです。 友人がその会社を清算するにはどうすれば良いでしょうか。 また、清算が不可能な場合、もう一人の取締役に株式の買取を請求し、会社を譲ることはできますか。なお、その会社は休眠状態で借金はなく、余剰金があるそうです。

  • 特別養子縁組について

    特別養子縁組についての質問です。 養子を受け入れたい場合、様々な条件があると思いますが、夫に離婚歴がある場合、難しくなりますか?

  • 建業法上適切なのか

    御世話になります。 建業法に関連すると思われる2件について、識者の方のご意見をい戴ければとと思います。 1件は、当社は数多くのグループ会社の中に位置する会社で、建業法の資格を持っている会社です。 そのグループ会社の中には、グループ会社内の資材業務(発注・支払等)を代行する会社があり、別のグループ会社の工事案件が、その会社から当社に対して発注がなされます。 ところが、この資材業務代行会社は建業法の資格を持っていません。 そこで質問ですが、このような資材代行業務を行う会社から、工事案件について注文をもらうことは建業法に則っていないということになるのでしょうか? 2件目は、建業法はどの位の金額のものが対象なのでしょうか。 当社に依頼される案件の中には、数万円の機器の取付から配線を行うものがありますが、このような簡単なものについても建業法の案件として扱うべきなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • chihagi
    • 回答数3
  • 相手が逃避しています。職場を調べる方法

    裁判後、相手が逃避しています。いわゆる未払いです。 知っている職場は辞めたと思われます。それは後日確定しますが。 そして、私が知っている住所は転居しておりました。 これは、裁判所の通知で住民票をとりわかりました。相手は賃貸契約をしているので、どこかで働いていると思われます。 問題は、新しい職場を知りたいのですが、新しい住所はわかり伺うという方法はありますが、当初から相手は無視・逃避しております。ですので、家主の連絡先を知りたいのですが、登記事項証明書は誰でもとれる様ですが、電話番号は記載されていないので、これは家主宅に伺って諸事情説明して聞く。という方法しかないのでしょうか? 及び、相手宅前で張り込んで、職場まで尾行する。という原始的な方法は思いつきますが、 他に相手の職場を調べる方法はありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 商号について

    商号が、イメージ的につかめません。 具体的にやさしくいうとどういうものでしょうか。 できましたら、やさしい事例等も提示いただければ幸いです。 また、商号と商標の違いは何でしょうか。 そして、たとえば「三越百貨店」というのは、何に該当するのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 決算賞与の査定について

    昨日、決算賞与の付与がありましたが、その際の査定内容についての相談です。 役職の付かない事務社員は、一律同じ金額が基本なのですが、その金額から査定された理由が、唯一、有給休暇をどれくらい取得したかで、3万円の付与、また減額というものでした。 まったくとらなかった社員は、プラス3万円支給 1~10日取得した社員は、増減なし。 11日以上取得した社員は、3万円の減額 通常の夏冬の賞与ではなく利益に応じて支払うという約束の決算賞与ですが、その査定の理由が有給取得というのは、違法ではないのでしょうか? その査定理由の説明の際、会社側は、決算賞与は、退職金の分割払いという名目もある。 ということでした。 ちなみに、この会社には、退職金制度自体ありません。 利益分配するというのが決算賞与の意味だと思っていたのですが、先述の理由は妥当でしょうか? 教えてください。

  • 社員の傷病手当申請について

    社員が他の社員へのいじめがありました。(他の社員もしっています。) そこで、会社として注意をしました。 危機を感じたのか、突然、休みだして、組合に入り、うつ病の診断書を持ってきました。 組合の人が言うのは、最近多い攻撃型のうつ病で、労災は確実に無理なので、労災は申請しないが 傷病手当金の申請には協力してくれといっています。 また、休職期間をあと2か月伸ばしてくれたら、勤続20年になるので、失業保険も多くもらえるので 認めてほしいともいっています。 会社都合にしてほしいともいっています。 傷病手当の理由欄のところをみると、退職を強要され、パワハラされてうつ病になったと書いています。 手続きを協力するということは、こっちが悪いと認めることですよね? どのように対処すればよいのかアドバイスおねがいします。

    • noname#241383
    • 回答数1
  • 金融機関に情報開示請求

    相続人は 金融機関に対して 故人となった被相続人の 普通預金出納明細書 、定期預金 出納 明細書 等   又。 他人の 連帯保証をしているかどうか 等 の 情報開示請求が できるものでしょうか?

  • 娘への土地贈与の方法は

    私名義の土地に娘が家を建てて約10年になります。私の体調も有って今回贈与したいのですが。 これの手順、方法を教えてください。尚、家の名義は旦那です。 よろしくお願いします。

    • young66
    • 回答数2