0shiete の回答履歴
- 円の方程式を最小二乗法で求める
工具顕微鏡で測定した測定点の座標から、エクセルにて円の方程式を最小二乗法で求める方法をお教え下さい。 過去の質問から、「楕円」についてのご回答があり、参照させていただき、自分なりに応用(xa+yb+c=-(x^2+y^2)として)してみたのですが、測定点の座標から得られる行列P、及び、その転置行列P'との積の逆行列とP'と()内の式の右辺から得られる行列との積を計算することができません。(3点のデータでは計算できましたが、Pを入力し、P'を求め、…と云った段階的な計算方法を採りました。) 宜しくお願いします。
- A is ambiguously B.
ambiguouslyは「曖昧に」といった意味かと思いますが、 A is ambiguously B. というのはどういう意味になりますでしょうか。 「AがBであるのは不確かである」といった意味でしょうか?? 例えばこういう風に出てくるのですが。。 This signal is not ambiguously a measure for the amount of misarrangement.
- 締切済み
- 英語
- noname#5914
- 回答数6
- ピーターの法則とは
以前ラジオで「ピーターの法則」の紹介がありました。また、他の社会学的な関連として「パーキンソンの法則」「マーフィの法則」などがあることを知りました。 すでに本は絶版で購入できないとのことです。 これらは、実際に企業現場で活用されているのでしょうか。 単なる雑学的な法則ではなく、どの程度オーソライズされているものなのか知りたいのです。
- 締切済み
- その他(社会)
- yamamura-mutsumi
- 回答数3
- アルカリ性(塩基性)はどんな味?
高校化学の教科書や化学辞書にも酸の味は「酸っぱい」と書いてあります。 でも、アルカリの味についてはいっさい書いてありません。 以前舐めたことのある人は、「苦い」といっていたのですが、本当ですか。 もしも苦いのならばそれは、水酸化イオンの味なのでしょうか。それともアルカリに含まれている、金属イオンの味なのでしょうか。 教えてください。
- A is ambiguously B.
ambiguouslyは「曖昧に」といった意味かと思いますが、 A is ambiguously B. というのはどういう意味になりますでしょうか。 「AがBであるのは不確かである」といった意味でしょうか?? 例えばこういう風に出てくるのですが。。 This signal is not ambiguously a measure for the amount of misarrangement.
- 締切済み
- 英語
- noname#5914
- 回答数6
- A is ambiguously B.
ambiguouslyは「曖昧に」といった意味かと思いますが、 A is ambiguously B. というのはどういう意味になりますでしょうか。 「AがBであるのは不確かである」といった意味でしょうか?? 例えばこういう風に出てくるのですが。。 This signal is not ambiguously a measure for the amount of misarrangement.
- 締切済み
- 英語
- noname#5914
- 回答数6
- アルキメデスの浮力について
アルキメデスの法則についての質問ですが、真空の状態ではおもりの重さは減りますよね?それってどうしてですか? あと、アルコールの中におもり(黄銅)を沈めるのですが、もしそのおもり(黄銅)の2倍の密度のおもりを使った場合、Specific Gravityはどういう結果になるのでしょうか?Specific Gravity=}Weight(air)-Weight(liquid)}/{Weight(air)-Weight(H2O)
- 接平面の方程式および極地について
以上についての計算が出来ず困っています。小生はあまり数学が得意ではないので・・・。途中式や、詳しい解き方についてのアドバイスをお願いします。(偏微分はなんとかできます。) よろしくお願いいたします。 1,次の関数のグラフ(x,y)=(1,1)における接平面の方程式を求めよ。 (1)z=2x^2-xy+3y^2 (2)z=x^3+5xy^2-y^3+2x (3)z=x/x+y 2,次の関数の極地を求めよ。ない場合は、ないと答えよ。 (1)f(x,y)=x^2+xy+2y^2-4y (2)f(x,y)=x^3+2xy-x-2y (3)f(x.y)=-x^2+xy-y^2-2x+y-7
- 圧力について教えて下さい。
下図のような容器(Eを右回りに90℃回転)に空気が入っていて、 圧力P1、圧力P2、圧力P3の力がかかる場合で、 P1>P2>P3の時、圧力P1が大きいので、 容器に入っている空気は、P2、P3に押出される。 _____ | | | ↑ ↑ ↑ P1 P2 P3 経験的にそうかとわかるのですが。。。 この物理的現象を詳細にご説明下さい。 また、数式でかくと、どうなるのですか? どうか、教えて下さい。
- 熱力学の質問です
今大学で、熱力学のエントロピーについて勉強しているのですが、これまたさっぱり意味がわかりません^^; というより問題を解く上での方針がまったくわかりません・・・ ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 理想気体を温度一定に保ったまま、温度Tから温度T´に準静的に変化させた場合にエントロピーの変化はいくらになるのでしょうか・・・ それと 『断熱の壁とピストンに囲まれたT、Vの理想気体を超すばやく膨張させて体積V´にする(気体が追いつかない程度の速さだから、自由膨張と同じで過程で、このとき気体の温度は変化しないそうです)。さらに準静的断熱過程によってもとの体積Vに戻したとき (1)気体の温度ははじめよりも上がっていることを示せ。 (2)また始状態と終状態の間のエントロピーの変化量はいくらになるか。』 という問題なのですが、 (1)はポアソンの公式(名前は忘れたのですが下のような式です。。。)を使って示すんですよね?^^; TV^(γ-1)=CONSTANT (2)についてはどの式をつかえばよいかというのがわかりません>< エントロピーは状態量ってことはなんとかわかります・・・ 問題の解答を書いてくれるとそれはカナリうれしいのですが、 なんか方針だけでもおしえてくださるとカナリ助かります。 ではではよろしくおねがいしますm(_ _)m
- 熱力学の質問です
今大学で、熱力学のエントロピーについて勉強しているのですが、これまたさっぱり意味がわかりません^^; というより問題を解く上での方針がまったくわかりません・・・ ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 理想気体を温度一定に保ったまま、温度Tから温度T´に準静的に変化させた場合にエントロピーの変化はいくらになるのでしょうか・・・ それと 『断熱の壁とピストンに囲まれたT、Vの理想気体を超すばやく膨張させて体積V´にする(気体が追いつかない程度の速さだから、自由膨張と同じで過程で、このとき気体の温度は変化しないそうです)。さらに準静的断熱過程によってもとの体積Vに戻したとき (1)気体の温度ははじめよりも上がっていることを示せ。 (2)また始状態と終状態の間のエントロピーの変化量はいくらになるか。』 という問題なのですが、 (1)はポアソンの公式(名前は忘れたのですが下のような式です。。。)を使って示すんですよね?^^; TV^(γ-1)=CONSTANT (2)についてはどの式をつかえばよいかというのがわかりません>< エントロピーは状態量ってことはなんとかわかります・・・ 問題の解答を書いてくれるとそれはカナリうれしいのですが、 なんか方針だけでもおしえてくださるとカナリ助かります。 ではではよろしくおねがいしますm(_ _)m
- 圧力について教えて下さい。
下図のような容器(Eを右回りに90℃回転)に空気が入っていて、 圧力P1、圧力P2、圧力P3の力がかかる場合で、 P1>P2>P3の時、圧力P1が大きいので、 容器に入っている空気は、P2、P3に押出される。 _____ | | | ↑ ↑ ↑ P1 P2 P3 経験的にそうかとわかるのですが。。。 この物理的現象を詳細にご説明下さい。 また、数式でかくと、どうなるのですか? どうか、教えて下さい。
- 情報システムについて
情報システム全般について、次の過程を元に情報システムを作ってもうまくいかないらしいのですが何故でしょうか? 皆さんが思ったことでもいいので教えてください。 どうにも分からなくてほんと困ってます… 過程1)マネージャーは適切な情報の不足について悩んでいる。 過程2)マネージャーは自らが欲する情報を必要とする。 過程3)マネージャーに彼らが必要とする情報を与えれば彼らの意思決定(仕事)は改善される。 過程4)企業内のコミュニケーションが多いほど、組織全体の業績は上がる。 過程5)マネージャーは情報システムがどうなっているかを知る必要はなく、どう使うかを知っていれば良い。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- sohiro
- 回答数2
- 線形についてもいいページ、参考書探してます。
線形代数を勉強してもう一年近くたちますが、それでもいまだに線形について初歩的のことから理解していません・・・ 形式的にはなんとか計算はできるものの、「正規直交化」とか「部分空間」とか「dim、rank、がわかってなんになるか」・・・数えれば言い切れないほどなのですが、とにかく直感的にこれらが何を意味しているのかよくわかっていないんです;; ほんとダメダメですね・・・;; なのでもう今年2年になるということでコレではやばいとおもい、なにかとてもわかりやすく解説してあるHPもしくは参考書をさがしています。 なので教えてくれる方がいればうれしいです^^
- 圧力について教えて下さい。
下図のような容器(Eを右回りに90℃回転)に空気が入っていて、 圧力P1、圧力P2、圧力P3の力がかかる場合で、 P1>P2>P3の時、圧力P1が大きいので、 容器に入っている空気は、P2、P3に押出される。 _____ | | | ↑ ↑ ↑ P1 P2 P3 経験的にそうかとわかるのですが。。。 この物理的現象を詳細にご説明下さい。 また、数式でかくと、どうなるのですか? どうか、教えて下さい。
- 正規分布しないデータの取り扱い
正規分布しないデータの取り扱い方法には 具体的にどのような手法があるのでしょうか? ちなみにネジの戻しトルクは正規分布するのですか? かなりの数量をサンプル取りしたのですが、 2元分布してしまって…
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- taso---
- 回答数3
- that の入った文の意味がわかりません
Brainstorm six possible solutions to the following conflict and identify the conflict style that lead to each solution. この文の意味がよくわかりません。 Brainstorm ~ following conflict まではわかるのですが それ以降が訳せません。 誰か教えてください。おねがいします。
- 和訳おねがいします、、汗
When you come across words like "thirdworld","developing","subversive","outlaw","minority"etc... Who is doing the defining? Would the group defined in this way use the same term? Why or why not? How do words like these influense public attitudes and publicpolicy toward this group? だいたいは理解できるのですが、Who is doing the defining? と、 Would the group defined in this way use the same term? をどう取っていいのかわからず意味がはっきりわかりません。 和訳をお願いしますm(__)mm(__)m