ebisu2002 の回答履歴

全4957件中421~440件表示
  • ネフローゼ 浮腫

    子供がネフローゼで入院してます。蛋白もやっと+-まで落ち着いたのですが、腹水と下半身の浮腫が酷いです。いん嚢もかたちがわからなくなるぐらいに膨らんでるし、足は歩くのが大変なほどです。先生からはアルブミンが上昇すれば浮腫も良くなると言ってたのですが、蛋白消えてもこんなに浮腫が治らないものなんですか?よろしくお願いします

  • 微笑変化型 血尿

    子供が多分微笑変化型だろうと言われましたが微笑変化型でも血尿ありますか?血尿伴う場合違う型のネフローゼだと聞いたのですが.. 家の息子は血尿2+ありました。

  • 香川県が糖尿病が多いのはうどんのせい?

    香川県は全国でも糖尿病の方が多いそうですが、うどんの食べすぎが原因なのでしょうか?

    • Bale
    • 回答数5
  • ネフローゼからくる腹水

    7才の息子が再発で入院してます。パルス治療してますが、日に日に腹水と陰嚢、下半身のむくみが酷くなってます。蛋白は少しずつですが良くなってきてるとの事ですが、腹水が酷くてとても可哀想です。蛋白がマイナスになれば腹水も良くなってきますか? どうぞご意見よろしくお願いします。

  • 死因は何の可能性がありますか?

    入院していた家族が急変、亡くなりました。  3年前に脳出血で開頭手術、入院  意識あり、手足は僅かに動くのみ  持病はありませんでした  歳は60代後半です 亡くなる前2ヶ月くらいから、  急に痩せるスピードが早くなり、反応がにぶくなった  床擦れができ、削り取るような処置をした 亡くなる前の数日、  微熱が続き  尿がでない  下痢(床擦れ場所に近いため、感染の恐れ)  床擦れは状態変わらずだった  胸を大きく動かすしゃっくりのような呼吸を前日から  脳に再発の可能性なし  血液検査異常なし という内容です。 死亡診断書には、入院のきっかけとなった脳出血のみ書かれていて、死亡時に再発ではないと聞いたため、直接の死因が気になっています。 つらい闘病でかわいそうだったので、亡くなったことは仕方なく、またこれで解放されたのだと安堵もあり、病院を疑う気持ちはありません。 上記の様子から、死因は何の可能性があるのか… それだけ知りたいのです。 床擦れ化膿による尿毒症? 腎不全? 心不全? 肺水腫? がん? 胃腸炎? どうぞよろしくお願いいたします。

    • 15-mama
    • 回答数3
  • VSDのkirklin分類について

    VSDの分類で、kirklin分類というものがあると習ったのですが、説明を聞いても今一欠損のある場所がわかりません。(主にI型~IV型について) もともと私は空間把握の数学の問題などをする際にイメージをするのが苦手で言葉で言われたところで全くイメージができません。 何かいい図などありませんか? もしくは、もっと分かり易い説明が欲しいです。 宜しくお願い致します。

    • remy398
    • 回答数1
  • JR丸岡駅(福井県)~長野県(平田駅)まで

    知人を尋ねたくJRにて向かいたいと思いまして どういったルートで行くと時間的に、料金的に行く事ができるのか また到着時間は、平田駅に正午から18時の間であれば JR丸岡を何時に出発したら良いでしょうか。 詳しい方のアドバイスをいただけましたら幸いに思います。

  • JR丸岡駅(福井県)~長野県(平田駅)まで

    知人を尋ねたくJRにて向かいたいと思いまして どういったルートで行くと時間的に、料金的に行く事ができるのか また到着時間は、平田駅に正午から18時の間であれば JR丸岡を何時に出発したら良いでしょうか。 詳しい方のアドバイスをいただけましたら幸いに思います。

  • ペースメーカーとパルオキシメーターの関係

    現在不整脈によりペースメーカーをつけています。 マラソンをしており、トレーニングの際に心拍数を図りたいのですが、 パルオキシメーターは使っても大丈夫なのでしょうか? ご回答の方、何卒よろしくお願いいたします。

    • noname#226072
    • 回答数4
  • 破傷風トキサイドの接種について

    仕事で左手を怪我しました その際破傷風の注射をしました 今月中に2回目を打たなければならないのですが 近所の整形外科や内科、名古屋記念病院まで断られました 名古屋市緑区近辺で対処してくれる病院はあるでしょうか 以上よろしくお願いいたします

  • 血糖値測定の針から感染症にかかりますか?

    10ヶ月の赤ちゃんが、血糖値を測定しました。 幸い血糖値は正常で大丈夫だったのですが、測定の指先に刺した針が心配です。 病院に確認すると、もちろん都度変えているので、針を使い回す事は100%ないという事でした。 でも、針は出たままではなく一旦ひっこむタイプらしく、もし引っ込んだ時に機械に血液がついて、針を変えても機械についた血液がついて赤ちゃんに針が刺さったら・・・と心配になりました。 本当に心配症で嫌になりますが、このような事でエイズや肝炎になる可能性はあるのでしょうか? 他にかかる可能性のある病気はありますか? ちなみにB型肝炎の予防接種はしています。 また、赤ちゃんにエイズの検査はできるのでしょうか? 教えて下さい。

    • noname#223905
    • 回答数5
  • 血糖値測定機について

    看護士の方教えてください。 病院で10ヶ月の赤ちゃんに血糖値測定をしてもらいました。 その時に指先にパチっと針を刺す機械で血を出して血をプレートのようなものに染み込ませて測定しました。特に問題はなく、それで終わったのですが、この針はきちんと取り替えているのか不安になってしまいました。 大きい総合病院で、そんな使い回すことはないと思いますが、機械の仕組みが分からないので不安です。 もし針を取り替えてなかったら、何か感染症などにならないかも不安です。 もし変えてなかったら、どのような影響がありますか? 検査をしたのは一週間前で、今のところなにもなく子供は元気です。 心配しすぎだとは思いますが、病院に聞こうにも祝日で休みなので、看護士の方など詳しい方教えてください。

    • noname#223905
    • 回答数3
  • JAMAのCMEって何?

    JAMA(Journal of American Medical Association)のCMEって何ですか?

  • 朝起きると動悸がします

    ここ1ヶ月、朝起きるとドキドキして目が覚めます。 起きてしまえばおさまり、昼間から寝るまで、寝てからもなんともありません。 走っても息苦しさもなく、食欲もあります。 ただ、眠りが浅いのか、夜中に目が醒めるとなかなか眠れなく、寝不足気味です。 調べたら、自律神経のバランスが崩れてるとありましたが、病院に行った方が良いでしょうか。 旦那や息子のこと、職場の人間関係でずーっと悩んでおり、1人になりたくて仕方ありません。 うっかりしてしまう事も多く、この間、自動車保険の更新を忘れてしまい、慌てて保険会社に連絡を入れました。いつもはやらないことをしてしまってます。

    • noname#225074
    • 回答数4
  • 中心静脈圧と血圧の関係

    お世話になります。 中心静脈圧が上昇すると血圧が低下するという事について、どの様な機序で生じるのかご存知の方、もしくは、それについて良いHPのURLをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 病院で昔処方された薬を教えてもらえますか?

    約1年前に遠くの整形外科で処方された飲み薬です。胃腸薬です。診察券は持っています。薬の詳細は分かりませんし、お薬手帳もその時忘れました。 電話にて、私の診察券を元に過去に処方して頂いた薬を教えてもらう事は可能でしょうか? ・整形外科が遠くて簡単に行ける所ではないため、電話で聞きたい。 ・1年前です。 近くの別の病院であるか確認したいです。

  • コンタクトの上からメガネ

    コンタクトの度が合わなくなってきました。黒板もすれ違う人の顔も大分見えなくなってきました。 もちろん眼科にいくつもりですが、 日程が忙しくなかなか行くことができません。 なので眼科に行けるまでは、 コンタクトの上から前使っていたメガネをかけて なんとか凌ぐことにしました! 他にもこういうことをしている方っていらっしゃいますか?? あと、この行為は目にとって危なくはないでしょうか?? 沢山のご意見お待ちしております。

    • noname#223347
    • 回答数4
  • 『症認』という用語について

    以前、入院していたときに、看護師さんから「自分の病気の状態を自分で分かっている人のこと」を「症認」ということを聴いた記憶があります。記憶があいまいなので、違う言葉かもしれませんが、医療関係に詳しい方、お返事をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 献血によるC型肝炎について

    妻が2年前にc型肝炎と言われました。今まで特別治療ということもなかったのですが、今回また血液検査をしました。結果はまだ説明を受けていませんが、採血の前に輸血の経験や親の肝炎などを聞かれたそうですが心当たりがなく、ただ20年以上も前に2回献血したことがありますが、献血でC型肝炎に汚染されるということがあるのでしょうか。また出産による汚染ということもあるのでしょうかお知らせください。

    • noname#232844
    • 回答数2
  • 整形外科の診断に納得がいかない

    73歳、男性です。 17年前、糖尿病神経障害を患って以来、足が硬直してしゃがんだり、走ったりできなくなりました。それでも、若干ギクシャクではあれ歩行は可能であったため、血糖コントロールのために、毎日40分の歩行を続けてきました。 ところが、数日前から、歩行中に、右下肢後部の太ももから臀部にかけて、鋭い痛みが走るようになり、思うように歩行ができなくなりました。座っていれば、特に痛みはないのですが、足を踏み込んで力を入れた時に、ズキンというような痛みが走ります。 整形外科で見てもらったところ、脊椎後弯症と診断されて、痛み止めを処方され、脊椎の牽引を指示されました。 しかし、この病院の医師は足の痛みの箇所や痛みの程度、痛みの種類などについて聞くこともなく、いきなり脊椎のx線写真を撮って診断を下すだけで、脚の骨や筋肉について検査は行っておりません。そのため、私は、診断結果に不安を感じています。現在治療3日目ですが、今のところ何の効果も現れず、歩行時の痛みは変わっていないため、歩行はできない状態です。 勿論、脊椎の異常が下肢部の痛みの原因となる場合があることは承知しておりますが、私の場合は、脚の踏込時の瞬間的な痛みなので、どうも脚の側に原因があるような気がするのです。 こういうことを医師に質問するわけにもいきませんので、ここで皆さんのご意見を伺いたいと思います。 今まで、足の痛みを治療なさった方や、医療関係の方からご意見をお聞かせいただければ幸いです。