ebisu2002 の回答履歴
- 心臓弁膜症の検査について
大動脈弁狭窄症といわれ、心エコー、ポータブル心電計、血液検査、胸部X線、心電図などの事前検査を経て、重傷なので、カテーテルによる検査をすることになりました。 聞かなかった私も悪いのですが、ポータブル心電計の結果は何も言わず、予約をとってカテーテルによる検査をする旨いわれました。 これに対して、家族が「そんな大掛かりな検査(素人判断でカテーテル検査は大掛かり)なのに、医師一人で検査をすることを決めるのか?と検査に反対しています。検査なので、通常は外来の担当医師一人でするかしないかは決めるものと思いますが、他の医師と協議してから決めるのでしょうか? 私は別にOKなのですが、チョット医師不信が強いと思いますが。 この辺りのご経験のある方の実績の様子を知りたいのですが。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
- hekijo-yashiro
- 回答数1
- 5月の健康診断でD2判定で潜血に引っかかったので昨
5月の健康診断でD2判定で潜血に引っかかったので昨日近くの内科にいってきたのですが、ここで+/-になってしまいました。 もし、+が出たらどうなるんですか?検査内容を教えてください! 昨日、病院へ行き、尿検査をしたのですが、詳しく顕微鏡でしないといけないらしく、今週の金曜日に結果がでます。昨日の時点での結果は+/-という結果でした。 なんか、噂では内視鏡をやるというのを聞いて怖くなりました。痛いのは避けたいです。
- 経口内視鏡空気大量胃注入膨張口から抜け逆流性食道炎
経口内視鏡で空気大量胃に注入胃部膨張し口元マウスピースから大量の空気抜けて出る、結果、力学、物理的に胃と食道のつなぎ目、及び下部食道括約筋、緩み解放状態になる、胃が上に持ち上がる、ただし、元来食道裂孔ヘルニアのある場合、逆流性食道炎発症は、力学物理的に起こりえるでしょうか。ご回答お願いします。
- 締切済み
- 医学・歯学・看護学・保健学
- kttk0802
- 回答数1
- 新大阪駅から大阪国際会議場まで
今度、平日の朝8時半頃、新大阪からタクシーで大阪国際会議場まで行くこととなりました。9時15分頃までには目的地に着きたいと考えています。Googleマップで調べると車で13分で着くとなっていますが、混雑するのではと心配です。 詳しい方、朝の道路状況を教えてもらえたらと思います。 電車で行くのが一番だとは思っているのですが、大きな都市で電車に乗ることがほぼなく、方向音痴もあるため少し不安です(/_;)できたらタクシーで行きたいと思っています・・・。 よろしくお願い致します。
- 内科医と糖尿病専門医
血糖値が若干高く、検査を受けることを考えているのですが、糖尿病は専門医のほうががいいと言われていますが、近くに専門医院がないのです。内科医院は数多くあります。長年、内科医として診察に当たって、経験も豊富な医師なら、糖尿病の専門医でなくてそれについての知識は持っているはずだと思うのですが、やはり専門医に診てもらったほうがいいのでしょうか。
- 血圧の測り方について質問です。
毎日血圧を測っていて気がついたことがあります。 深呼吸をしてから、あるいは深呼吸をしながら血圧を図ると普通に呼吸をしていた時と比べると血圧が低く表示されます。 また起床後すぐ図るより1時間後に測った方が若干低くなります。 血圧の正しい測定ができているでしょうか。
- ベストアンサー
- 病気
- ketsuro8da
- 回答数4
- 甲状腺機能について
甲状腺機能低下症の人は、甲状腺ホルモンの分泌をさまたげる ゴイトロゲンという成分を含むキャベツ・ブロッコリー・かぶなどのアブラナ科の野菜と、納豆などの大豆製品は食べ過ぎないようにした方がよいと聞きました。 しかし、主治医は特に制限はしないので食べてもいいと言います。 甲状腺ホルモンの治療をしているのに、全く逆のことなのでどちらが正論なのかとても混乱しています。何か情報をご存知の方がおられましたら教えて下さい。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- cocoa213
- 回答数1
- 性病のSTDとSTIの違いを教えてください。
性病のSTDとSTIの違いを教えてください。 これらは何の略ですか? HIVとクラジミアは性病って知ってましたが、B型肝炎やC型肝炎も性病に分類されていて驚きました。 なんでB型肝炎、C型肝炎が性病なんですか? 肺に性病が入るってことは、アナルでも舌や口で舐めて感染するしかないのでは?
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- blackkigyou2017
- 回答数1
- 血中酸素濃度が110
たまに、呼吸が苦しくなるような 大きく深呼吸しないと なんとなく苦しいような感覚になります。 3ヶ月前に 呼吸器内科で胸のレントゲンをしたら異常なし。 血中酸素濃度←指に挟んで測るやつ。 が110でした。 この数値は過呼吸の数値なのですか?それとも 110という数値じたいは異常なしなのですか?
- 富士山の頂上に2つの神社がありますがなぜ2つの神社
富士山の頂上に2つの神社がありますがなぜ2つの神社が同じ場所に存在することになったんですか? どういう歴史があったのか教えてください。 浅間大社奥宮と久須志神社ではどっちの方が古くからあったのでしょうか? あと富士山ツアーでご光来を見るツアーで行って、その朝日が登る早朝に神社は開いていて御朱印を貰うことが出来るのでしょうか? すでに書かれてある御朱印の紙が置かれていてお金を入れて勝手に取っていくスタイルですか? 御朱印をその山頂で書いてくれる人はいないのでしょうか? 御朱印を貰いにいくのが1番の目的で2番目が御朱印なんでご光来ツアーで御朱印が貰えないとなるといく意味がなくなります。 教えてください。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- blackkigyou2017
- 回答数2
- 糖尿病外来受診について
宜しくお願いします。 疑問に思ったので教えてください。 身内(親)の付添で糖尿病外来受診を手伝っています。 既に内服薬を飲み、3ヶ月に1度の割合で外来へ付き添っています。 糖尿病外来に受診する時、親はいつも食事をして内服薬を飲んでいます。 素人考えですが糖尿病(血糖値)だと、食事してお薬飲んでから受診したら意味がないんじゃないかと思うのですが、どうなのでしょうか? 一度、親にこの旨を尋ねたら、親も医師に同じ事を確認した事があったそうで、食べた時間だけ確認してくれれば良いです、と言われたそうです。 でも、会社の同僚(糖尿病で内服中)が通う病院では、朝食は抜いて受診してくださいと言われている、と言い、朝食べないから診察に呼ばれるまで腹減って仕方ない!等と話していました。 糖尿病外来に受診する患者さんは、初診や再診、病状により受診するスタイルが違うのですか? それぞれがその診察日に行う検査等により状況が変化するなら分かりますが、同じ条件でこんなにも違うのが不思議です。 お分かりになる方がいたら、是非教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 病院・通院・入院
- noname#226836
- 回答数3
- 膵臓の定期的な検査を止めたい。
心臓の検査をした時(カテーテル造影剤検査・・結果は異状なし) 膵臓に少し気になるところが有るからと言われ、循環器内科の 専門医の診察を受けました。 エコー、MRI,CT、血液検査、腫瘍マーカー検査、カテーテルで造影剤 膵臓のエコー検査、生研(異常なし)その都度検査の方法を変え ての検査をし、画面を見ながら先生の話を聞くのですが ハッキリしたことが聞けません。 カテーテル挿入、生研のための膵液を採取の時には 膵炎を起こし一週間の入院をしました(一泊で帰れると言われて たのに)アミラーゼの数値が1700有ると言われ、平常になれば 帰れると言われました。 看護師さんに「生研検査で帰れなくなるのは検査した人の何割?」 かと聞いたら、10人のうち一人か二人ですといわれ 残念な思いをしたのです。 昨年の8月から毎月の検査で、その都度定期的に検査をしましょうと 言うだけで、変化はありません。 今回の質問は、地元のかかりつけ医と違い総合病院で二時間 かかります。 外見(痩せるとか、目が黄色になるとか、痛みとか)にも 変わった所もなく、血液検査も異常ありません。 そこでお尋ねです、このような状況の場合、先生に経過観察のための 診察は一応終わりにして頂きたい・・・と申しあげたいのですが? 何かの時には「かかりつけ医」からお願いしたいと思うと 話してもいいものかどうかを教えてほしいのです。 先生曰く、学会に出ても膵臓の事はまだよくわからないんだ? と仰います。 6月にMRIの検査があります、その時に今までと変わらなければ 申し入れたいのです。 アドバイスをお願いします。
- 大阪か三ノ宮から1番安く富士山に行きたいです。
大阪か三ノ宮から1番安く富士山に行きたいです。 どうやって行くのが1番安く行けますか? 安くて早く着くコースを教えてください。 あと富士山の何号目まで楽する交通手段ってないんでしょうか。登頂だけが目的なんで出来るだけ楽をして登頂したいです。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- blackkigyou2017
- 回答数2
- 膵臓の定期的な検査を止めたい。
心臓の検査をした時(カテーテル造影剤検査・・結果は異状なし) 膵臓に少し気になるところが有るからと言われ、循環器内科の 専門医の診察を受けました。 エコー、MRI,CT、血液検査、腫瘍マーカー検査、カテーテルで造影剤 膵臓のエコー検査、生研(異常なし)その都度検査の方法を変え ての検査をし、画面を見ながら先生の話を聞くのですが ハッキリしたことが聞けません。 カテーテル挿入、生研のための膵液を採取の時には 膵炎を起こし一週間の入院をしました(一泊で帰れると言われて たのに)アミラーゼの数値が1700有ると言われ、平常になれば 帰れると言われました。 看護師さんに「生研検査で帰れなくなるのは検査した人の何割?」 かと聞いたら、10人のうち一人か二人ですといわれ 残念な思いをしたのです。 昨年の8月から毎月の検査で、その都度定期的に検査をしましょうと 言うだけで、変化はありません。 今回の質問は、地元のかかりつけ医と違い総合病院で二時間 かかります。 外見(痩せるとか、目が黄色になるとか、痛みとか)にも 変わった所もなく、血液検査も異常ありません。 そこでお尋ねです、このような状況の場合、先生に経過観察のための 診察は一応終わりにして頂きたい・・・と申しあげたいのですが? 何かの時には「かかりつけ医」からお願いしたいと思うと 話してもいいものかどうかを教えてほしいのです。 先生曰く、学会に出ても膵臓の事はまだよくわからないんだ? と仰います。 6月にMRIの検査があります、その時に今までと変わらなければ 申し入れたいのです。 アドバイスをお願いします。
- 病院勤務者に質問です。
病院勤務者に質問です。 今日、イボを取って貰いに皮膚科に行ったんですよ。 で、目立つイボを1つ取って貰いました。 すると医療明細にイボ・窒素除去法(3ヶ所以下)と記載されていました。 え!3ヶ所まで同じ料金だったの?!?! だったら目立たないイボも取ってもらえばよかった! と思いました。 病院勤務者ならではの豆知識があったら教えてください。 イボは3ヶ所まで同じ料金って教えてくれてたら3ヶ所取って貰ったのに。残念!
- ベストアンサー
- 病院・通院・入院
- blackkigyou2017
- 回答数1
- 不整脈について
不整脈について 20代です。心臓神経症とパニック発作を持っています。 年に一回ホルダー心電図を取っており、先ほど解析結果を聞きました 夜勤時の心臓の動きを記録しようとのことで下記の結果です 結果は 総心拍数125815回で 心室性不整脈 3連発 6回 2連発 29回 単発 242回 上室性期外収縮 単発 19回でした 結果の説明で心電図の波形が乱れたり、筋電図を記録したためコンピュータの誤った解析があり実際は 心室性不整脈 3連発が波形の乱れを感知したため1回あるかないか 2連発は筋電図と誤った解析で29回より結構少ないです 今年の三月に心臓エコーをしましたが異常はありませんでした。 医師からは心配ないですと言われています。夜勤中もあって総心拍数も正常値より1割多いです。連発が頻繁に起こるなら別ですがとのことなので自分では大丈夫だと言い聞かせています。 不整脈が起こる時間帯は夜勤中の22時と朝方が多かったです。自覚症状は無かったです。 どうしても心室性不整脈の連発があると突然死(心室細動)とかしちゃうじゃないかと不安になってしまいます。 医師には心臓の病気がない人はまず起こらないと言われていますが不安です。 身内に心疾患や突然死をした人はいません。 私も高校までスポーツをしてきました。 どうしても医師から心配ないと言われても不安になってしまいます。 今回の検査結果は特に気にしたり身体に気を使う必要はなあですか?心室細動とか突然死に繋がるリスクはありますか?
- 締切済み
- 病気
- Monchi-chi1111
- 回答数2