tance の回答履歴
- ハイパスフィルタ
ハイパスフィルタに関して質問があります。 発振器を用いた実験をしているのですが、その出力に若干のDCオフセットが乗っており、困っています。ちなみに、発振器の出力は50mV~100mVppの振幅で周波数は2~7kHzの範囲で使用しており、オフセットは10mV程度出ています。 そこで、簡単なCRハイパスフィルタ(ACカップリング回路)を通してDCオフセットを除去することにしたのですが、設計に関して疑問点が出てきました。フィルタのカットオフ周波数はCRの積で決まりますが、ということはCとRの選び方に自由度が出てきます。計算上は、例えば、400Hz程度の設計の場合、R=1kΩ、C=0.4uFでもよいですし、R=100Ω、C=4uFでも良いことになると思います。 あまり回路実装の経験がないのですが、このような場合通常何を考慮してRやCを決定するのでしょうか。また、コンデンサの種類でおすすめのものがあれば合わせて教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 2レベルのパルス発生回路をご教授ください
ノーマル・クローズの電磁弁の制御回路を考えております. この電磁弁を1回開くためには下記条件が必要となっています. 1. まず24V-150mAを1msec印加 2. 次に開きたい時間(例えば99msec)だけ2.5V-30mA印加を継続 3. 以上により100msecの開時間を確保 従って下図のような2レベルのパルスを発生させる必要があります. (ずれたらごめんなさい.) _ 24V-150mA | | | | | | | -―――――- 2.5V-30mA | | ――― ―――― これまでにオペアンプの加算回路を試しておりますが,うまく行っておりません. (下記,とりあえず増幅率は1として書いております.) 1. 開信号(100msec,開パルス)をマイコンから送る. 2. そのパルスを2系統に分岐し,一方を単安定マルチバイブレータに送り, 1msecパルスを生成. 3. FETを2系統用意し,一方を21.5V,もう一方を2.5V電源に接続. それぞれ,1msecパルスで21.5VをON,開パルスで2.5VをON. 4. オペアンプの加算回路に上記電圧を入力. 以上により当初1msecは21.5+2.5=24V,その後99msecは2.5Vを出力させようと したところ,パルスの形はだいたい良いのですが2レベルの電圧が芳しくありません. このようなパルスを発生させる回路の組み方をご教授頂けますよう, お願い致します.回路図をお示し頂けますと幸いですが,用語のみでも構いません. それを頼りに調べて勉強させて頂きますのでどうぞよろしくお願い致します.
- ベストアンサー
- 科学
- First_Noel
- 回答数1
- 「変調電磁波」ってなんでしょう?
携帯電話基地局反対派のサイトを見ていたら「変調電磁波」という怪しい文字が目に入りました。 「100HZくらいの極低周波の信号を乗せて情報のやり取りをしている」とのこと・・・ (ちなみにこれが有害だという論調に乗っかるつもりは1ピコグラムもありません) 第3世代は地デジ同様に「直角位相振幅変調」を用いていて仕組みも大体分かるのですが、 (当方、1級CATV、3アマ、1級陸特、MCPCモバ検2級所有してます) 100HZくらいの極低周波の信号を乗せて・・・というのが全く意味が分かりません。 よろしければ、簡単に説明いただくか分かりやすいサイトを紹介いただけないでしょうか?
- 「変調電磁波」ってなんでしょう?
携帯電話基地局反対派のサイトを見ていたら「変調電磁波」という怪しい文字が目に入りました。 「100HZくらいの極低周波の信号を乗せて情報のやり取りをしている」とのこと・・・ (ちなみにこれが有害だという論調に乗っかるつもりは1ピコグラムもありません) 第3世代は地デジ同様に「直角位相振幅変調」を用いていて仕組みも大体分かるのですが、 (当方、1級CATV、3アマ、1級陸特、MCPCモバ検2級所有してます) 100HZくらいの極低周波の信号を乗せて・・・というのが全く意味が分かりません。 よろしければ、簡単に説明いただくか分かりやすいサイトを紹介いただけないでしょうか?
- 物理が大の苦手です。
こんにちは、始めて質問をします! 私は、現役の大学受験生です。 国立理系志望で、予備校や学校で勉強しています。 しかし、実は私、物理が大の苦手なんです… 物理IIならまだしも、それどころか物理Iすら解くことができません(;_;) でも、試験科目は物理化学、苦手だからって今更変更したくはありません だから、物理を好きになりたいんです。 苦手で苦手で、嫌いになりつつある物理を、好きになりたいんです! そこで質問なのですが、物理を好きになれるような読み物や参考書をご存知の方、または、今駿台予備校に通っているので、おすすめの講師の先生やその他の予備校や塾の先生などでおすすめがある方、もしいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか…? すごくわがままをいっているのはわかっています。でも私、本気で物理を好きになりたいんです! どうかお願いします。 ちなみに、志望校は北の国立です! みなさまの回答、お待ちしております><!!
- 原子力発電所の停止について
菅総理大臣が中部電力にに対し、「浜岡原子力発電所の停止」を要請し、中部電力はこの要請を受け入れました。 良く理解できないのは、「原子力発電を停止する」事によって、発電所が地震や津波の被害を受け、原子炉が破損もしくは破壊されても、放射性物質拡散の 心配が無くなるという事でしょうか。 連鎖反応を止めることが出来ても燃料棒が残っている筈ですが、問題ないのでしょうか? 全くの素人で良く判らないのですが、「発電所を停止する」ことによって、スリーマイルや福島原発所の様な事故が発生する心配は無くなるのでしょうか。教えて頂ければ有難いです。
- 高周波の測定時のアッテネータの使用理由
高周波での測定時(例えばネットアナやスペアナでの測定時)で、送信用、まはは受信用にアンテナを使用する場合、時々、アンテナの入力端に、VSWR(リターンロス)改善のため、アッテネータを入れる ことがあると、私の先輩から教わりました。 アッテネータを入れると確かにVSWRが改善することはわかります。 しかし、そのアッテネータの分、電力が減衰するはずです。 電力減衰を犠牲にしてまでVSWRを改善しても、本末転倒だと思うのですが、 本当にアッテネータ使用の意味があるのでしょうか?
- レコードターンテーブルの縞模様円板を自作したい
レコードのターンテーブルなどに乗せる「回転縞模様の円板(正確な名前が分からないので単に円板としておきます)」をAdobe Illustratorで作図し自作したいのですが、角度のピッチをどう考えていいのか分かりません。試しに360°÷45(rpm)=8°として描いたのが添付画像の図で、これをプリントして45回転のターンテーブルに乗せて見ると、50Hzの蛍光灯照明下では確かに止まって見えました(何分古いプレーヤーですので回転数の保証はありません)。 50Hzの蛍光灯は50分の1秒間隔で明滅しているから、50分の1秒で縞模様が回転する角度は……などと色々考えるのですがどうしても考えてみることと実際が一致しません。基本的な原理をお分かりの方お教えください。
- 電磁波について質問です
短い波長の電磁波(電波かな?)を、波一つ分だけ送ることはできますか? 電磁波がひもや水面波と同じ伝わり方をするというのに納得がいきません。 電磁波で検索していろいろ調べてみたのですが、 ひもや水面波は一回だけの振動が遠くまで伝わるのが図解されているのでわかりますが、 電磁波は最初から波がいくつか連なった状態で説明されています。 波一つが伝わる電磁波は存在しないということですか? 波一つが伝わることをご存知の方はそれを簡単に確かめられる方法があれば教えていただければ幸いです。(電子工作ありで) また、電磁波の伝わる様子をわかりやすく図解したサイトがあれば教えてください。
- 電磁波について質問です
短い波長の電磁波(電波かな?)を、波一つ分だけ送ることはできますか? 電磁波がひもや水面波と同じ伝わり方をするというのに納得がいきません。 電磁波で検索していろいろ調べてみたのですが、 ひもや水面波は一回だけの振動が遠くまで伝わるのが図解されているのでわかりますが、 電磁波は最初から波がいくつか連なった状態で説明されています。 波一つが伝わる電磁波は存在しないということですか? 波一つが伝わることをご存知の方はそれを簡単に確かめられる方法があれば教えていただければ幸いです。(電子工作ありで) また、電磁波の伝わる様子をわかりやすく図解したサイトがあれば教えてください。
- 住所を英文にした場合のフォーマルなかたち
アパートへ引っ越しをすることになり、 住所の書き方に戸惑っています。 以下に自分で訳したものがありますので、 添削していただけると幸いです。 (日本語住所) 〒777-7777 宮城県仙台市伊達888-888 シティーハイムセゾン999号室 (英文住所) City Heim Sezon 999 Date 888-888 Sendai Miyagi 777-7777 Japan さらにこれを横一行としたとき ピリオドを打つ箇所などを 教えてください。 City Heim Sezon 999 Date 888-888 Sendai Miyagi 777-7777 Japan
- ベストアンサー
- 英語
- arigatou_Japan
- 回答数6
- 高周波コネクタに様々な種類がある理由
高周波コネクタに様々な種類がある理由が知りたいです。 上限周波数の高いコネクタに統一した場合、困ることがあるのでしょうか? 例えば2.92mmコネクタの上限周波数は40 GHz、1.85mmコネクタは65 GHzです。 この二つのコネクタの上限周波数を比較すると1.85mmコネクタの方が優れています。 にもかかわらず、なぜ現在も2.92mmが使用されているのでしょうか? 1.85mmに統一してはいけないのでしょうか? 素人質問ですいませんが、どなたかよろしくお願いします。
- 熱電対を用いた熱電池について
まったくの趣味的な範囲ですがポータブル(無電源)のファンヒーターを作っているのですが、燃焼器関係と熱交換器(排気のみパイプを使って屋外に排気)関係は、とりあえず問題なく動作するところまで来ています。燃料はガソリンもしくは灯油(燃料ノズルの交換で対応)を使用しアウトドアストーブで良くある気化器方式のブンゼンバーナーを使用した方式です。以前製作したものはスターリングエンジンを用いて燃料の加圧と送風を行っていたのですが、私の未熟な工作では精度が不十分なこともあり、どうしても騒音が消せません。それと、スターリングエンジンのヒーターが温まった後で起動させる必用があるなど操作が煩雑なことも悩みの種(バイメタルを用いてクランクをはじいて起動させる方式も考えましたが、安定度が今一で起動に失敗すると燃焼自体の安定にかかわります)です。そこで熱電対を用いてPCなどの冷却用のブラシレスファンを回せないかと考えたわけです。現在はDC12V 0.15Aのファン2台を外部電源で動作させることで安定して動作することの確認は出来ています。燃料の加圧も燃料タンク下部に設けたチャンバーにバーナーからの熱を導(ガソリン用と灯油用で熱伝導をする部分の断面積を変えています)くことで、燃料の蒸気圧を使うことで機械式のポンプを廃止することには成功しています。ここまでは問題ないのですが、出来ればDC15V 0.4A程度の電源を熱電対で確保できないかと考えたわけです。冷却用に用いるペルチェ素子では素子自体の耐熱温度低く温度制御に難があるので、計測用などに用いられるK型熱電対が使えないかと考えたのですが、この種の素子に関しては恥ずかしながらまったく無知なので、K型熱電対に詳しい方のご助力を願えればと考えた次第です。発生する電圧については安定化などのスキルはありますので問題なく対処できると思います。一般的なK型熱電対で得られる電力はどの程度なのか(温度は500℃程度は安定して確保できます)出来れば温度と電流・電圧の特性がわかると、設計する上で非常にたすかります。複数を直列ないし並列接続することなるので温度分布等も考慮しなければならないので・・・ 測定用の熱電対の特性を見ても温度。電圧の特性はあっても。電流がどの程度取れるかがわからず難儀しています。また、安価で熱電対が購入可能な店舗などありましたら、あわせてお願いします。
- 熱電対を用いた熱電池について
まったくの趣味的な範囲ですがポータブル(無電源)のファンヒーターを作っているのですが、燃焼器関係と熱交換器(排気のみパイプを使って屋外に排気)関係は、とりあえず問題なく動作するところまで来ています。燃料はガソリンもしくは灯油(燃料ノズルの交換で対応)を使用しアウトドアストーブで良くある気化器方式のブンゼンバーナーを使用した方式です。以前製作したものはスターリングエンジンを用いて燃料の加圧と送風を行っていたのですが、私の未熟な工作では精度が不十分なこともあり、どうしても騒音が消せません。それと、スターリングエンジンのヒーターが温まった後で起動させる必用があるなど操作が煩雑なことも悩みの種(バイメタルを用いてクランクをはじいて起動させる方式も考えましたが、安定度が今一で起動に失敗すると燃焼自体の安定にかかわります)です。そこで熱電対を用いてPCなどの冷却用のブラシレスファンを回せないかと考えたわけです。現在はDC12V 0.15Aのファン2台を外部電源で動作させることで安定して動作することの確認は出来ています。燃料の加圧も燃料タンク下部に設けたチャンバーにバーナーからの熱を導(ガソリン用と灯油用で熱伝導をする部分の断面積を変えています)くことで、燃料の蒸気圧を使うことで機械式のポンプを廃止することには成功しています。ここまでは問題ないのですが、出来ればDC15V 0.4A程度の電源を熱電対で確保できないかと考えたわけです。冷却用に用いるペルチェ素子では素子自体の耐熱温度低く温度制御に難があるので、計測用などに用いられるK型熱電対が使えないかと考えたのですが、この種の素子に関しては恥ずかしながらまったく無知なので、K型熱電対に詳しい方のご助力を願えればと考えた次第です。発生する電圧については安定化などのスキルはありますので問題なく対処できると思います。一般的なK型熱電対で得られる電力はどの程度なのか(温度は500℃程度は安定して確保できます)出来れば温度と電流・電圧の特性がわかると、設計する上で非常にたすかります。複数を直列ないし並列接続することなるので温度分布等も考慮しなければならないので・・・ 測定用の熱電対の特性を見ても温度。電圧の特性はあっても。電流がどの程度取れるかがわからず難儀しています。また、安価で熱電対が購入可能な店舗などありましたら、あわせてお願いします。
- 金属加工の六角穴について
6mm丸棒を10mm程度、六角に加工した棒材を15mm厚アルミブロックに立てようとしています。 ブロック側に挿入、固定するための六角穴が必要ですが適当な加工方法は どのような方法がありますでしょうか。 目的は回転止めですが組み立て交換も考慮が必要です。 アルミブロックはサイズ60mm角程度のブロックまたは円柱を予定しています。 また、穴はできれば貫通したくありませんが、より加工し易く加工単価が安ければそれも有りです。 よろしくお願い致します。
- 金属加工の六角穴について
6mm丸棒を10mm程度、六角に加工した棒材を15mm厚アルミブロックに立てようとしています。 ブロック側に挿入、固定するための六角穴が必要ですが適当な加工方法は どのような方法がありますでしょうか。 目的は回転止めですが組み立て交換も考慮が必要です。 アルミブロックはサイズ60mm角程度のブロックまたは円柱を予定しています。 また、穴はできれば貫通したくありませんが、より加工し易く加工単価が安ければそれも有りです。 よろしくお願い致します。
- 金属加工の六角穴について
6mm丸棒を10mm程度、六角に加工した棒材を15mm厚アルミブロックに立てようとしています。 ブロック側に挿入、固定するための六角穴が必要ですが適当な加工方法は どのような方法がありますでしょうか。 目的は回転止めですが組み立て交換も考慮が必要です。 アルミブロックはサイズ60mm角程度のブロックまたは円柱を予定しています。 また、穴はできれば貫通したくありませんが、より加工し易く加工単価が安ければそれも有りです。 よろしくお願い致します。