tance の回答履歴
- 国境をまたぐ大送電網構想
『国境をまたぐ大送電網構想』という記事が7月1日の朝日新聞に載りました。EU,イギリス、北アフリカ、中東で電気を融通しあうための大送電網を構築しようというものです。これが技術的に可能であるのなら、日本、韓国、モンゴル、ロシア、中国あたりでも同様な大送電網構想が出てきてもよさそうな気がします。技術的に可能なのでしょうか。 送電はどうするのかという問題なのですが、学校では遠方に送るのは直流より交流の方がロスが少ないと教えます。しかし、ここでは直流送電のようです。超電導なのでしょうか。電気分解を利用して水を分解して水素を取り出して、それを運搬する方法は非効率なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 物理学
- karaokeppp
- 回答数3
- 回りに何もないところで爆発した場合
妙な質問で申し訳ありません。以前から薄々思ってはいたのですが、例えば回りに何も無く、床面も頑丈に出来ているところで、ダイナマイトに火をつけて投げ、失敗して手から離れなかった場合、その腕は吹っ飛んでしまうと思いますが、失敗しても5mくらい離れた場所で、爆発した場合、人は特に大丈夫でしょうか?ちなみに個人的には、回りに何も無いのですから、ダイナマイトの側が当たらなければ、意外に無傷なのではないかと思いますが?
- 梅雨の体感温度が高いのはなぜですか?
アメリカ南部は気温が高くても湿度が低いために涼しく感じる地域もあります。普通湿度が高いということは水分子が混じっているということだから、乾いた空気よりも熱伝達が良く、体の熱が奪われやすい気がするのですが…。蒸し暑く感じる原理を教えてください。
- ベストアンサー
- 科学
- parupunte08
- 回答数2
- 直線量子化に関する質問です。
直線量子化において、量子化ビット数を1ビット増やすとSN比は6dB大きくなる。 その理由を簡単に説明お願いします。(log2=0.3とします)
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#195776
- 回答数1
- 相対性理論における素朴な質問です?(・・?)
なるべく内容を短めにします!m(__)m 仮に、「宇宙船が光速で飛行したと仮定します。 宇宙船の中の時間はゼロ、時間は止まりますか?(・・?) もし、止まるとしたら、何故、止まるのですか?(・・?) もし、止まらないとしたら、どのような時間の流れですか?(・・?)」 凡人の私にも解るような、低レベルの解答をお願いします?(・・?)m(__)m
- ステッピングモータ 電磁石 磁石
ステッピングモータについての質問です。 磁石とZmm離れた電磁石の間に働く吸引力の求め方を教えて頂けないでしょうか? 大変困っています。 よろしくお願いします。
- ビームスポットの小さな平行光を作るには?
平凸レンズ2枚を組み合わせて、ビームスポットが小さな平行光を作ろうとしています。 具体的には、アルゴンイオンレーザーを平凸レンズ(f=60mm)の球面に入射して集光させた後、 平凸レンズ(f=20mm)の平面に入射させて100μm程度の平行光にしたいのですが、 この場合、レンズ間の距離をどれくらい取ればよいのでしょうか? 光学系に詳しい方がいましたら、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 科学
- bluebird_1202
- 回答数2
- バイパスコンデンサと共に抵抗器を接続しない理由
いつもお世話になっております。 ICなどに供給する電源電圧を安定に保つ目的で使用されるバイパスコンデンサに関しまして質問がございます。 バイパスコンデンサは,2つある電極のうち一方を電源端子に,もう一方をGNDに接続して使用しますが,コンデンサと一緒に抵抗器を接続しないのはなぜなのでしょうか。 抵抗器を接続しないと,例えば電源のON/OFFを切り替えた瞬間にバイパスコンデンサに絶対最大定格を超える大きな電流が流れ,とても危険だと思います。 「バイパスコンデンサ」をキーワードにインターネットで実装の仕方を見ると,コンデンサのみを電源とGNDの間に接続しているように見えます。 できれば高校3年生程度の学力でも理解できるように教えていただけるとありがたく存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 物理学
- tanakarakusamoti
- 回答数8
- 無線装置のNF計算についてです。
お世話になります。 今、のNF いわゆる雑音温度の計算仕方について纏めています。 このあと、学生にする事になっておりますが、以下の場合、上手な説明方法があれば教えてください。 計算式はJPGでアップいたしました。 今回の式は、雑音温度tでの計算です。結局はdB計算でも同じですが、 例 アンテナ+LNA+BPF+...... t=t(アンテナ)+t(LNA)+290((L-1)/g(LNA))+...... Lは、BPFのpin/poutです。いわゆる減衰量です。 ここで、前段にLNAがある場合は、そのgainでBPFを割ることになります。 フロントエンドの利得を稼げば稼ぐほど、分母の値(利得値)が大きくなり、 BPFのロスは見えにくくなります。 これを、上記の雑音温度合計するの式で、何故 分母に利得がくるのかを上手に説明したいと思っています。 以上 宜しくうお願いします。
- LEDをダイナミックドライヴできる限界の数は
LEDをダイナミックドライブで均一になるように点灯させさせたいのですがちらつきを感じないように、又暗くならないような範囲で点灯できる個数は何個ぐらいが限界でしょうか? LEDは一般に高輝度とされるものを使用します。
- リアルタイムオシロが出来ないこと
いつもお世話になっております。 サンプリングオシロとリアルタイムオシロの2種類を使っています。 サンプリングオシロはCDRは内蔵のものと外部トリガが必ず必要な2種類があるかと思います。 単発現象および繰り返し現象の両方の補足に対して効果的な(に思える)リアルタイムオシロに思えるのですが、 特にお聞きしたいのは、 リアルタイムオシロでは補足しにくい現象(不得意なこと)とはなんでしょうか、ということです。 もしある場合、それはサンプリングオシロを使えば補足可能でしょうか。 同様の質問としては、 リアルタイムオシロでもサンプリングオシロでも補足(確認)できない現象って有るのでしょうか。 例えば極めて低頻度に発生しながら非測定回路に影響を及ぼす大きなノイズもしくはジッターはどうでしょう。 曖昧で恐縮ですが、ご教示お願いいたします。
- ベストアンサー
- 科学
- jugemu1234
- 回答数2
- バイパスコンデンサと共に抵抗器を接続しない理由
いつもお世話になっております。 ICなどに供給する電源電圧を安定に保つ目的で使用されるバイパスコンデンサに関しまして質問がございます。 バイパスコンデンサは,2つある電極のうち一方を電源端子に,もう一方をGNDに接続して使用しますが,コンデンサと一緒に抵抗器を接続しないのはなぜなのでしょうか。 抵抗器を接続しないと,例えば電源のON/OFFを切り替えた瞬間にバイパスコンデンサに絶対最大定格を超える大きな電流が流れ,とても危険だと思います。 「バイパスコンデンサ」をキーワードにインターネットで実装の仕方を見ると,コンデンサのみを電源とGNDの間に接続しているように見えます。 できれば高校3年生程度の学力でも理解できるように教えていただけるとありがたく存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 物理学
- tanakarakusamoti
- 回答数8
- バイパスコンデンサと共に抵抗器を接続しない理由
いつもお世話になっております。 ICなどに供給する電源電圧を安定に保つ目的で使用されるバイパスコンデンサに関しまして質問がございます。 バイパスコンデンサは,2つある電極のうち一方を電源端子に,もう一方をGNDに接続して使用しますが,コンデンサと一緒に抵抗器を接続しないのはなぜなのでしょうか。 抵抗器を接続しないと,例えば電源のON/OFFを切り替えた瞬間にバイパスコンデンサに絶対最大定格を超える大きな電流が流れ,とても危険だと思います。 「バイパスコンデンサ」をキーワードにインターネットで実装の仕方を見ると,コンデンサのみを電源とGNDの間に接続しているように見えます。 できれば高校3年生程度の学力でも理解できるように教えていただけるとありがたく存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 物理学
- tanakarakusamoti
- 回答数8
- CCP型プラズマ装置の電極スパッタは抑制できるか?
最近、平行平板電極構成のプラズマCVD装置を使用する機会がありました。アース電極側に基板を設置し、対向電極にはマッチングボックスを介してRF電源(13.56MHz)を接続した、よく見る構成です。 装置の一部は自作で改造されており、マッチングボックスとRF電源は、廃棄したスパッタ装置からの流用だと聞きました。 そこで気になったのですが、スパッタ装置のマッチングボックスであれば、まず間違いなくターゲット側に自己バイアスを乗せるためにブロッキングコンデンサーが入っているはずです。 プラズマCVD装置にそのまま使うと、対向電極に自己バイアスが乗り、陰極材料(ステンレスでした)がスパッタされて不純物として膜に入り込むのではないかと考えました。 今回の目的ではそれほど不純物に対して神経質になる必要がありませんし、通常スパッタに使う電力密度に比べると1桁小さいパワーしか入れていません。(普通、平行平板型のプラズマCVDではあまり大きなパワーは投入しないようです。) ですから、あまり気にする必要はないのかもしれませんが、どうにもひっかかりを感じます。 装置の管理者に尋ねましたが、あまり明確な返事が返ってきませんでしたので、この場を借りて質問させて頂きます。 このような構成のRFプラズマCVD装置の場合、対向電極のスパッタ効果、あるいはそれに伴う不純物混入に対して、通常どのような対処をなされているのでしょうか? ちなみに仲間内で話した結果、(論拠が明確でない、単なる)意見として 1.必要以上のパワーを投入しないようにすれば、陰極のスパッタは無視できるレベルで抑えられるではないか。 2.不純物に敏感な仕事をする場合には、あきらめて違うタイプのプラズマCVD装置を使う。 3.ブロッキングコンデンサーが直列に入らない構成のマッチング回路を使用する。 などが出てきました。 是非、詳しい方に妥当な対処法を教えて頂きたく思っております。よろしくお願いいたします。
- CCP型プラズマ装置の電極スパッタは抑制できるか?
最近、平行平板電極構成のプラズマCVD装置を使用する機会がありました。アース電極側に基板を設置し、対向電極にはマッチングボックスを介してRF電源(13.56MHz)を接続した、よく見る構成です。 装置の一部は自作で改造されており、マッチングボックスとRF電源は、廃棄したスパッタ装置からの流用だと聞きました。 そこで気になったのですが、スパッタ装置のマッチングボックスであれば、まず間違いなくターゲット側に自己バイアスを乗せるためにブロッキングコンデンサーが入っているはずです。 プラズマCVD装置にそのまま使うと、対向電極に自己バイアスが乗り、陰極材料(ステンレスでした)がスパッタされて不純物として膜に入り込むのではないかと考えました。 今回の目的ではそれほど不純物に対して神経質になる必要がありませんし、通常スパッタに使う電力密度に比べると1桁小さいパワーしか入れていません。(普通、平行平板型のプラズマCVDではあまり大きなパワーは投入しないようです。) ですから、あまり気にする必要はないのかもしれませんが、どうにもひっかかりを感じます。 装置の管理者に尋ねましたが、あまり明確な返事が返ってきませんでしたので、この場を借りて質問させて頂きます。 このような構成のRFプラズマCVD装置の場合、対向電極のスパッタ効果、あるいはそれに伴う不純物混入に対して、通常どのような対処をなされているのでしょうか? ちなみに仲間内で話した結果、(論拠が明確でない、単なる)意見として 1.必要以上のパワーを投入しないようにすれば、陰極のスパッタは無視できるレベルで抑えられるではないか。 2.不純物に敏感な仕事をする場合には、あきらめて違うタイプのプラズマCVD装置を使う。 3.ブロッキングコンデンサーが直列に入らない構成のマッチング回路を使用する。 などが出てきました。 是非、詳しい方に妥当な対処法を教えて頂きたく思っております。よろしくお願いいたします。