tance の回答履歴

全1371件中341~360件表示
  • 光速について

    実験で光速cを半導体レーザーとハーフミラーを用いて光を分けて、c=L/t (L:光路差 t:時間差)から求めるときに、光の検出器に0.1nsで応答するようなフォトダイオートを用いた場合、時間差tの誤差Δtはどれくらいになるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 微分・積分回路

    質問していることが変だったら、すみません。なにぶん理解が浅いもので、、、 まず下の画像なんですが、out putの波形はin putの波形を微分したものなのですか? もしそうならば、積分回路・微分回路ともに出力にて観測できる波形(正弦波、パルス波、三角波など)は積分・微分されて出た波形になりますよね?

    • gxw694
    • 回答数1
  • 逆数の誤差

    (A/B)=0.212±0.006のとき、 (B/A)=4.717±? ?の求め方を教えてください。

  • フォトダイオード探してます

    指向性の高いフォトダイオード探してます。 指向性が高いっていうか、半値角のちいさいもの?を探してます。 条件として、pn接合で材質がSiのものが好ましいです。 可視光のものでも構いません。ご存知の方は、どうかよろしくお願いします!

    • s507002
    • 回答数2
  • 放射線検出のための自作GM管制作のアドバイス

    ガイガーカウンターを自作しようとしています。GM管の電極は内径11mm長さ25mmの真鍮パイプとその中心にφ1.6mmの銅線です。放射線導入部は塩ビのラップで封入したガスはライター用のガスです。印加した電圧は約1500Vdcです。放射線検出確認のための線源は電極を露出させたグローランプです。線源を近づけても放電は起きません。放電はAMラジオでの電磁波を受信する方法です。何がいけないのでしょうか?アドバイスをお願いします。 なお、GM管の管部分は密閉できる構造のスチロール製の管です。

  • 放射線検出のための自作GM管制作のアドバイス

    ガイガーカウンターを自作しようとしています。GM管の電極は内径11mm長さ25mmの真鍮パイプとその中心にφ1.6mmの銅線です。放射線導入部は塩ビのラップで封入したガスはライター用のガスです。印加した電圧は約1500Vdcです。放射線検出確認のための線源は電極を露出させたグローランプです。線源を近づけても放電は起きません。放電はAMラジオでの電磁波を受信する方法です。何がいけないのでしょうか?アドバイスをお願いします。 なお、GM管の管部分は密閉できる構造のスチロール製の管です。

  • 電子小型冷蔵庫の結露について教えてください。

    電子小型冷蔵庫の扉を開けると、水が流れ出てくることがあります。気温が高くなり、結露が増えたのが原因だと思うのですが、冷蔵庫の温度を少し高くすれば、水が流れ出てくるのは防げるものでしょうか? あと、電子小型冷蔵庫の温度設定はLOWとHIGHで調節できるようになっているのですが、LOW=弱(冷やすパワーが弱い)、HIGH=強(冷やすパワーが強い)、と思っていたのですが、これってもしかして逆ですか? LOW=一番温度が低くなる設定(一番強力に冷やす)、HIGH=一番温度が高くなる設定、ということでしょうか? メーカーに聞けと言われてしまいそうですが…(-_-;)詳しい説明書等も見つからず…。 どなたかお教え頂けないでしょうか…。 宜しくお願いします。m(_ _)m

  • CCDでの同期撮影

    二つのCCD(sonyのXC-EI)を画像処理用PCに接続して、同期撮影をし、PC上のソフトで画像処理したいと思っています。 ソフト側の操作で同期撮影をすることはできるのですが、撮影時間の差が100[ms]ぐらい生じます。 何か他の方法で、もっと時間差を小さくする方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • マイクロエレクトロニクスについて教えてください

    マイクロエレクトロニクスとはマイクロコンピューターや半導体を含む電子回路や部品を超小型化、集積化する電子工学技術。というのはわかりましたが、現在ではどのようなものにつかわれているのでしょうか?

  • 「質量」と「重さ」

    よろしくお願いします。 4日前に似た質問をしたのですが、質問の仕方が悪く、回答された方々のお手を煩わせるだけになってしまいました。 質問を変えます。 【今回の質問】 「重さは力だから、質量(mass)のことを重さと言ってはいけない」と言い出したのは誰か?(外国人でもOK) 人名がわからない場合は、歴史ないしは経緯でもOKです。

    • sanori
    • 回答数9
  • CCDでの同期撮影

    二つのCCD(sonyのXC-EI)を画像処理用PCに接続して、同期撮影をし、PC上のソフトで画像処理したいと思っています。 ソフト側の操作で同期撮影をすることはできるのですが、撮影時間の差が100[ms]ぐらい生じます。 何か他の方法で、もっと時間差を小さくする方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ひずみゲージアンプの応答周波数範囲

    動ひずみ計用アンプ購入にあたって適正な応答周波数性能を 検討、選定するのに何か良い方法はありますでしょうか。 現在、金属をせん断する設備のフレームにひずみゲージを貼り、 アンプを通してPCに取り込み、Labviewにて荷重計算して発生荷重を監視しています。 (荷重のトレンドと、最大荷重) 今回アンプを交換するため購入することになり、現状使っているアンプの 応答周波数性能が適正かどうか検討するよう指示されました。 性能が過剰であれば、応答周波数性能の低いものを購入しろ、ということです。 しかし、そういった知識・経験が無くどうやって検討すればよいか 全く検討もつきません。 現状Labviewで荷重の波形を描画して監視しているのですが、 そういった情報から判断できたりはするのでしょうか。 長さ10~20mの金属板を幅方向に一回でカットする設備で、 荷重は大きく一回立つイメージです。 使用しているひずみゲージは共和 KFG-5-120-C1、アンプの応答周波数性能は DC~10kHz(偏差±10%)です。 何卒、宜しくお願い致します。

  • ■ LEDとスイッチを用いた電流の流れについて ■

    以下画像の回路で、スイッチをONにするとLEDが消灯する原理を教えてください。 よろしくお願いいたします。 

    • noname#261434
    • 回答数2
  • ■ LEDとスイッチを用いた電流の流れについて ■

    以下画像の回路で、スイッチをONにするとLEDが消灯する原理を教えてください。 よろしくお願いいたします。 

    • noname#261434
    • 回答数2
  • 至急回答がほしいです!!

    小学校で直列回路と並列回路による豆電球の光の強さについて授業をする時に、導入の段階でちょっとしたマジックのようなものをやって興味を持たせたいと思っています。回路を見せずに電球の光の強さだけをもとにでき る面白い実験や手品などあったら教えて下さい。参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします!!

  • 放射能物質を吸着させる画期的な物質、方法開発

     きょう23日の朝にどこか新聞社のネットで見ている記事で、汚染水を処理する画期的な話を見たのですが、夕方に読んでみようと探したのですがみつかりません。  1時間でフランスの会社の20倍ぐらいの処理能力があるとの物質を研究者と民間の会社とで開発した、といった内容だったと思います。フクシマの現状に明るい兆しと喜んで、帰ってから読もうと思っていたのです。どなたかご存じないですか?

    • 273184
    • 回答数2
  • この静電気発生装置の原理は?

    以下のページに静電気の発生装置の製作法が書かれています。 http://www.urban.ne.jp/home/ichiya/craft/seidenki.html どうも今ひとつ原理が理解できません。 原理の部分に ”水が帯電する” とありますが、なぜ水が帯電するのでしょうか。 どうも”コイルが帯電しているとその電界の中を通過する水が逆の極性に帯電する”ということが書かれているようですが、この電荷の分離・移動がどうして起こるのか理解できません。 水が千切れることに関係があるような書き方ですが、それなら剥離帯電? でも同じ物質同士で剥離帯電がおこるのか?もし剥離帯電だとしてもまた下の缶におちてしまえば中和してしまうので静電気の蓄積は起こらないはず。 とすればやはり、水とコイルとの間で何らかの電荷の移動があるはずだが、そのメカニズムの正体は? そのメカニズムは具体的にどこで起こるのか。コイルの内部は電位勾配のない一様電界だろうから何かが起こるとすれば入り口、または出口の電位勾配のある部分か? だとすれば強制的に電位勾配を作ってやればこの電荷移動のメカニズムはもっと効率的に作動するのか? 最後に水がコイルの周りをふわふわと漂いはじめる、との記述はコイルと水滴が同極性に帯電していることを連想させますが、それは最初の説明の”逆に帯電する”と矛盾しているようにも思えるし。。。 とにかくよく理解できません。 わかるかた、可能な限り詳しい説明をお願いします。

  • この静電気発生装置の原理は?

    以下のページに静電気の発生装置の製作法が書かれています。 http://www.urban.ne.jp/home/ichiya/craft/seidenki.html どうも今ひとつ原理が理解できません。 原理の部分に ”水が帯電する” とありますが、なぜ水が帯電するのでしょうか。 どうも”コイルが帯電しているとその電界の中を通過する水が逆の極性に帯電する”ということが書かれているようですが、この電荷の分離・移動がどうして起こるのか理解できません。 水が千切れることに関係があるような書き方ですが、それなら剥離帯電? でも同じ物質同士で剥離帯電がおこるのか?もし剥離帯電だとしてもまた下の缶におちてしまえば中和してしまうので静電気の蓄積は起こらないはず。 とすればやはり、水とコイルとの間で何らかの電荷の移動があるはずだが、そのメカニズムの正体は? そのメカニズムは具体的にどこで起こるのか。コイルの内部は電位勾配のない一様電界だろうから何かが起こるとすれば入り口、または出口の電位勾配のある部分か? だとすれば強制的に電位勾配を作ってやればこの電荷移動のメカニズムはもっと効率的に作動するのか? 最後に水がコイルの周りをふわふわと漂いはじめる、との記述はコイルと水滴が同極性に帯電していることを連想させますが、それは最初の説明の”逆に帯電する”と矛盾しているようにも思えるし。。。 とにかくよく理解できません。 わかるかた、可能な限り詳しい説明をお願いします。

  • スイッチングレギュレータの出力コンデンサについて

    スイッチングレギュレータを使用した電源回路で、出力コンデンサの選定について質問します。 電解コンデンサで定格に「許容リップル電流」というのが記載されていますが、出力コンデンサを選定する上でこの値は、 ○出力電流(直流)+出力リップル電流<許容リップル電流 ○出力リップル電流<許容リップル電流 のどちらなのでしょうか?

  • オシロスコープでのLC位相の観測方法

    コイル・コンデンサでは電流・電圧の位相が90度遅れる、ということになっていますが、実際にその様子を2現象のオシロスコープで見てみたいと思っています。が、どのように接続すれば電流と電圧の位相のずれが90度になっていることを見られるのかよくわかりません。なぜなら電流値を図るには直列に抵抗を入れる必要があり、その両端の電圧を見ることになりますが、抵抗を入れた時点で位相は90度より小さくなるため、純粋にコイル・コンデンサだけでの値は見られないです。何かいい方法があれば教えてください。

    • hemlock
    • 回答数3