wildcat の回答履歴

全1802件中221~240件表示
  • 避難訓練の費用はどう会計処理するのでしょうか・・・。

    宜しくお願いします。 最近悲惨な地震がありましたね。 当然日本は地震列島なので、避難訓練の練習などを行っていたと思います。そこでちょっと考えたのですが 非難訓練の費用は、どのように会計処理するのでしょうか? 普通に人件費(一般管理費)に計上するだけなのでしょうか・・・? 地震という、日本ではありふれた震災なので、その練習を企業が負担するのは大変な気がします。 国から費用の補助などでてないのでしょうか? また、避難訓練の費用を販売費一般管理費に入れるとしたらなんかしっくりきません。地震列島日本だけの余分な人件費になってしまうような気がします。 とはいえ、特別損失かというと、恒常的なものなのでそれもしっくりこないような・・・。(建物の修繕であれば特別損失だと思うのですが) 避難訓練の費用の会計処理の仕方、 教えてください。宜しくお願いします。

  • 自己破産するかどうか悩んでいます・・・。

    3年程前にうつ病と自律神経失調症になり、 現在も投薬治療を続けています。 仕事は休職していましたが今春休職期間と傷病手当金支給期間を満了になってしまい退職致しました。 現在も体調の波があり、起き上がれなかったり体の不調が併発したりしていて闘病で精一杯です。 収入がゼロという事には出来ないので今月から時給800円のアルバイトを週に2~3日、1日に3~5時間始めました。 それでも時々休んでしまう状態です…。 蓄えも底をつき、 今月から、支払いが滞り初めてしまっています。 残額は、 ・クレジットカード会社3社=各50~60万円 ・銀行系カードローン1社=100万円弱 です。 殆どが病気になってからの生活費で利用していました。 病気が治る見通しもついていないし、 「自己破産しかないのか」と最近いろいろ考えてしまいます。 自分で借りたので返す方向で行きたいとは思っているのですが、 現在のアルバイトの収入では到底無理です・・・。 親とは離れて暮しています。 親はもう定年したので、借金の事で心配はかけたくありません。 親には知られずにどうにかしたいと思っています。 自己破産は実際どうなのでしょう。 特定の仕事に就くけなかったり、クレジットカードやローンが無理なのは知っています。 特定の仕事につく予定はありません。 また、今後はクレジットカードなどにたよらず現金で生活して立て直そうと思っています。 信用機関リストに(ブラックリスト?)に登録されてしまうことでしょうが、金融関係以外でそれが知れ渡る事はあるのでしょうか? 住まいがアパートなので、更新や引越しは数年以内には考えられますがその際何か問題になる事はあるのでしょうか。 自己破産というとイメージ的に良くない感じですし、 ほんの少しずつで良いなら返していきたいとは思いますが 安定的な大きな収入は当分みこめません。 支払いの事を考えると欝も酷くなる日があり、 先が見えない状態が欝の回復を遅らせているのは事実です。 弁護士に相談するのが良いと見たことがあるのですが、 どんな弁護士さんを探せば良いのか、何で探せば良いのかその辺も不明です。 電車で良く法律事務所の広告は目にしますが・・・。 ただ、今お金を払ってお願いするような金銭的余裕はありません。 カード会社には延滞の電話がかかってくる前に払えない連絡をした法が良いのでしょうか? 自己破産に限らず、 何か最善の方法のアドバイスを どうぞよろしくお願い致します。

    • noname#61106
    • 回答数7
  • 製品原価計算 減価償却費の算入方法

    ある機械があり、その機械の1年間の減価償却額が100,000円だとします。その機械を使って、5,000本/年間の製品を生産するとすると、 その減価償却費の製品原価への算入方法は、単純に100,000円/5,000本=20円/本と考えて良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • verify
    • 回答数4
  • 支払の仕訳を教えてください

    5,000円の請求書が来ました。 (今月) 消耗品 5,000/未払金 5,000 (来月) 未払金 5,000/預金 4,500             ○○  500    ○○は、手数料になるのですが、消耗品のマイナスでいいのでしょうか?手数料のマイナスでしょうか? 手数料にすると、万が一手数料に残高がないと、マイナスからはじることになるケースもあるので、これはしないほうがいいとも思うのですが・・・ 世間一般的に、何の科目で処理するのが妥当でしょうか?

  • 製品原価計算 減価償却費の算入方法

    ある機械があり、その機械の1年間の減価償却額が100,000円だとします。その機械を使って、5,000本/年間の製品を生産するとすると、 その減価償却費の製品原価への算入方法は、単純に100,000円/5,000本=20円/本と考えて良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • verify
    • 回答数4
  • 役員報酬

    お聞きしたいのですが、非公開となっている役員報酬の額を調べる術はあるのでしょうか。 調べたいのではなく、調べられた側です。 どうやって知ることが出来たのかを知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

    • ok_non
    • 回答数5
  • 役員報酬

    お聞きしたいのですが、非公開となっている役員報酬の額を調べる術はあるのでしょうか。 調べたいのではなく、調べられた側です。 どうやって知ることが出来たのかを知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

    • ok_non
    • 回答数5
  • 損益計算書の件

    良く損益計算書で、 最終利益のことを、 当期利益といったり、当期純利益といったりしています。 この違いがいまいち良くわかりません。 実際呼び方が違うだけみたいなのですが。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ddd-485
    • 回答数4
  • 棚卸減耗について

    棚卸について教えてください。 実棚数の方が帳簿在庫より多い場合はどういった仕訳にすれば よいのでしょうか。 棚卸減耗費を使用するのでしょうか。(マイナスの数量?)

  • 「未払費用」って、単なる科目名?

     「継続して役務の提供云々」とかいう「未払保険料」や「未払家賃」などは、一般的には、まとめて「未払費用」という科目の方を使用するものなのでしょうか。仕訳帳では「未払家賃」とか個々の具体名のものを使い、BSとかでは「未払費用」という科目で一括表示するとか、みなさん、どうされているんでしょうかねぇ。

    • noname#86075
    • 回答数5
  • 棚卸減耗について

    棚卸について教えてください。 実棚数の方が帳簿在庫より多い場合はどういった仕訳にすれば よいのでしょうか。 棚卸減耗費を使用するのでしょうか。(マイナスの数量?)

  • 経理のプロじゃないの?とイヤミをいわれてくやしい

    4月に入社したばかりの新入社員です。でも33歳。経理の経験は通算で10年くらい。 今の会社は施設が4つあり、その経理をひとりでしてます。 毎日の業務は、小口現金管理・帳簿づけ・現金預金と給料と減価償却の振替伝票・請求書発行・得意先への振込み・請求書の自動引き落とし処理・消耗品と事務用品発注・電話受付・試算表つくり いそがしいうえに、4つの部門で経理の通過科目をとおして仕訳とやらがおおくてややこしくて、時間がかかり、こなせません。 量もおおいいです。 ○○さんは、大変だからと、まわりの人がいったら、ある栄養士にいわれました。『え~経理のプロってことでやとわれてるのにできないんですか?』 すごくくやしいです。経理の経験は10年ありますが、私はプロですか?前の会社は建設会社で、試算表作るのは全体の半分の仕事で、あとは工事手配と電子入札をしてました。 経理だけを深くやってたわけじゃないです。 くやしいです。量が多いし、部門が4つもあるからややこしいし、まだはいったばかりで覚えてないこともおおくてこなせません。 もうひとりでまかされてやっています。

    • noname#63211
    • 回答数7
  • 賞与の総原資とは?

    賞与について 下記のような場合(単なる一例の数字です)、何ヶ月分もらえるのでしょうか? 最低限2ヶ月はもらえるということだとお思いますが・・・ 総原資とはなんですか? 総原資5.0ヶ月 基本:2.0ヶ月 役職・業績:3.0ヶ月

  • 退職金ってみんなもらえるもの?

    こんばんは。 私は今年から新社会人になったものです。 なんの知識も無く社会人になってしまったけれど、当然会社に入ってからも教えてもらえないので、ここで質問させてください。 私が入った会社は、お世辞にも大きい会社とは言えず、資本金が1000万円で、中小企業の中でも小さい方だと思われます。 それなので、募集要項をきちんともらったわけでなく、なにがなんだかわからないまま働き出してしまいました。 よくわからないのですが、だれでも・どんな企業でも退職金というのはもらえるものなのでしょうか? 勤続年数によっても値段は変わるんですか? 私は結婚後も仕事を続けて行きたいと思っているのですが、子供が出来た場合はそうもいってられません。 そう考えると、10年くらいしか勤められないかなと思うので,質問させて頂きました。 些細な事・体験談などでも構いませんので、ご回答宜しくお願い致します。

  • 業績悪化による賃金カット 懲戒休職

    私の会社では毎月の給料から業績悪化による賃金カットが幹部社員にだけ行われています。今回、その幹部社員の中で懲罰による出勤停止を受けたものがいるのですが、その出勤停止期間中の給料を減額せねばなりません。その際、1日あたりの日額を出す場合はカット額を入れて計算すべきでしょうか?カット額を入れると1日あたりの日額が入れないよりも当然安くなりますが・・・。

    • oimiki
    • 回答数1
  • 建物の改装費用の会計処理

    中古住宅の賃貸をやっています。外壁、内部など結構改装費がかかります。 そこで疑問ですが、資産の取得になるのか、修繕費など経費にしていいのか迷います。また資産にした場合、元の建物の残年数が5年の場合5年でいいのでしょうか。これらを分ける判りやすい基準があればありがたいのですが。

  • 植うるつるぎに照りそいし

    次の詩は、作詞:土井晩翠、作曲:滝廉太郎の「荒城の月」の二番です。 2 秋陣営の霜の色   鳴きゆく雁(かり)の数みせて   植うるつるぎに照りそいし ←★   昔のひかりいまいずこ この中で「植うるつるぎに照りそいし」(原詩は多分「植うる剣に照りそひし」)の意味がよくわかりません。 どういうことなんでしょうか。 下のURLにたくさんの解釈が出ています。 http://duarbo.air-nifty.com/songs/2007/03/post_e4a1.html

    • noname#65456
    • 回答数4
  • 在庫の管理方法

    ネットで商品の販売をしている小売業です。 在庫管理について悩んでいます。お助けください。 まず、アパレル関係の販売なんですが、小さな会社ですので、仕入れが1着、2着・・・と少量で、種類が多種になります。 一度の仕入れで、約50種類100~150着を仕入れております。 また、売れ筋の商品は10着単位で追加注文しますが、あまり売れない商品は、追加注文しません。 季節や時期により、新しい商品が発売されれば新たに仕入れをしますので、商品数はどんどん増えていきます。 こういった状況の場合、どういった在庫管理を行えば簡単に処理ができるのでしょうか? 現在は、1商品に対して管理票1枚作成しております 日時  出荷  入荷  残   5/1       10  10 5/2   3       7 ・ ・ という感じでしておりますが、入荷が1の商品に対しても、このやり方なので、 日時  出荷  入荷  残   5/1       1   1 5/2   1       0 で終わってしまいます。 何かいい方法はないでしょうか。

  • 繰延資産の説明

    繰延資産がうまく理解できずに苦戦しています。 状況: A社は80万円で仕入れた商品を、100万円でB社に売る契約をして、まずは40万円を受け取りました。 残りの60万円を5万円/1ヶ月として回収する予定です。 この時点で、A社は20万円の損失をしています。 質問:(下記の状況をご覧下さい) A社は「割賦」で商品を売っている、ということで正しいでしょうか? また、繰延資産とは、この売掛金60万円のことを表すのでしょうか?

  • 植うるつるぎに照りそいし

    次の詩は、作詞:土井晩翠、作曲:滝廉太郎の「荒城の月」の二番です。 2 秋陣営の霜の色   鳴きゆく雁(かり)の数みせて   植うるつるぎに照りそいし ←★   昔のひかりいまいずこ この中で「植うるつるぎに照りそいし」(原詩は多分「植うる剣に照りそひし」)の意味がよくわかりません。 どういうことなんでしょうか。 下のURLにたくさんの解釈が出ています。 http://duarbo.air-nifty.com/songs/2007/03/post_e4a1.html

    • noname#65456
    • 回答数4