siffon9 の回答履歴
- Ruby ヒストグラムの作成
画像の輝度値が保存されたtxtファイルを開いて、輝度値のヒストグラムを表示したいのですがrubyの配列の操作に戸惑っています。histgram[value] += 1のvalueが不確定なのでnilになってしまいます。何か良い解決方法はありますか? image.txtは 輝度値 その他の情報となっているためsplit[0]で輝度値部分のみを抽出しています。 f = open('image.txt') color = Array.new histogram = Array.new correlation = Array.new n = 0 while c = f.gets color[n] = c.split[0].to_i value = c.split[0].to_i histogram[value] += 1 if(n>1) correlation[value + 50 * color[n-1] ] += 1 end n+=1 end f.close
- 締切済み
- Ruby
- ringon2012
- 回答数2
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qを観た感想は?
先日公開された『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を公開初日に 観てきたのですが、見終わった後の正直な感想は、ガッカリでした・・・ 期待が大きかっただけに落胆も大きかったです _| ̄|○ ガッカリな主な理由は、 ・話があまりにも飛躍し過ぎていた ・あえて違う使徒やエヴァを出す事で、パチンコやその他グッズ販売に 利用しようという金儲けの臭いがした ・13号機って、そのまんま初号機のパクリなこと ・今回の宇多田ヒカルのED曲(桜流し)がイマイチだった事 ネットでは桜流しの初日ダウンロード数が10万を突破との事ですが、 それだけエヴァ自体に期待が有ったので数が伸びたと思います。 でも、私と同じく、聴いてみてガッカリした人は多いと思います。 『序』と『破』の曲(Beautiful World)は良かっただけに尚更落胆は大きいです_| ̄|○ 宇多田ヒカルも活動休止期間が長過ぎて勘が鈍ったのかな・・・ 個人的に採点するなら、以下となります。 序=80点 破=90点 Q=65点 皆さんは、今回のQを観てどう思われましたか? 感想を聞かせて下さい。
- 秀丸でソフトをコマンドラインから実行する方法
秀丸エディターのマクロで [CrenaHtml2jpg] サイトキャプチャーツールを コマンドプロンプトから起動したいと考えています。 $runProgram = "cmd.exe"; run $runProgram; で コマンドプロンプトは起動できましたが、コマンドを入力がうまくいきません。 [CrenaHtml2jpg] サイトキャプチャーツール http://dip.picolix.jp/disp5.html このリンクのコマンドライン実行の例に 例) C:\>CrenaHtml2jpg -otest.jpg -fjpeg -w800x600 -s117x90 -q92 -t25 -uhttp://www.yahoo.co.jp というのを実行しようとしています。 [CrenaHtml2jpg] サイトキャプチャーツールのプログラムの保存場所 D:\Utility\CrenaHtml2jpg-v1.20\CrenaHtml2jpg.exe キャプチャーするソフトのプログラムの保存場所は上記にあります。 秀丸マクロの作成方法 というか、 秀丸マクロのコマンドの入力の仕方を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- synchro-night
- 回答数1
- findを使うのか?
ruby超初心者です。教えてください。 このようなディレクトリ構造があるとします。 root_dir |--12_dir | a.txt | b.txt |--23_dir | a.txt | b.txt a.txt, b.txtには、ともに A= B= と書かれているとします。 このとき、root_dir(c:\root_dir)にアクセスして、 12_dir直下のa.txtには、12_dirの最初の文字"1"をとって A=1 B=(1) と書き換え、 12_dir直下のb.txtには、12_dirの第2の文字"2"をとって A=2 B=(2) と書き換え、 23_dir直下のa.txtには、23_dirの最初の文字"1"をとって A=2 B=(2) と書き換え、 23_dir直下のb.txtには、23_dirの第2の文字"3"をとって A=3 B=(3) と書き換えるには、Rubyでどのようなプログラムを書けばよいのでしょうか。 なお、実際のファイル数はもっと膨大です。 よろしくお願いします。
- CSVファイルの特定列を新たなCSVファイルに変換
ruby 初心者の50代のサラリーマンです。 若い人にrubyがいいだろうと言われて挑戦していますが、なかなか分かりません。 どなたか、教えてください。 大きなCSVファイルがあって、 1行目は項目名が入っていて不要です。 2行目以降、 各行2列目にレコード名、 各行8列目に欲しいデータが入っています。 データは29行毎に1レコード分になっています。 レコード名は各行で重複しています。つまり、 試験日,サンプルA,***,・・・・・,観測値1,・・・・・・ 試験日,サンプルA,***,・・・・・,観測値2,・・・・・・ 試験日,サンプルA,***,・・・・・,観測値29,・・・・・・ 試験日,サンプルB,***,・・・・・,観測値1,・・・・・・ 試験日,サンプルB,***,・・・・・,観測値2,・・・・・・ 試験日,サンプルB,***,・・・・・,観測値29,・・・・・・ というデータです。 それを、 サンプルA,観測値1,観測値2,・・・・・,観測値29 サンプルB,観測値1,観測値2,・・・・・,観測値29 サンプルC,観測値1,観測値2,・・・・・,観測値29 と直してcsvファイルに保存し直したいのです。 どなたか、rubyプログラムの書き方を指南して下さい。
- ベストアンサー
- Ruby
- kamiyasiro
- 回答数2
- 相対性理論は間違っているのではないか?(3)
同じタイトル(1)、(2)が削除されてしまいました。議論とならないよう注意されました。今まで回答してくださった皆さん大変申し訳ありませんでした。 改めて質問させていただきます。 《質問》:私は相対性理論が間違っているのではないかと考えています。以下がその理由ですが、もし間違いがあればご指摘ください。 ◎議論とならないようにするため、一回で完結する形でご回答願います。議論はできません。できるだけ簡潔明瞭に。 光速ロケットが秒速30万kmで飛んでいて、そのロケット内で進行方向とは垂直の方向に光を発射。光速ロケットの最初の地点をO、光速ロケット内の垂直に発射する光の発射位置をA、その終端をBとします。その数秒後について、アインシュタインは、ロケットの外の観測者からはその光が斜め上に上がる軌跡として見え(OB)、光の移動距離がロケット内部での観測距離ABより長くなるので、それに基づいてロケットの内外では時間の長さが変わると結論しました。 ・・・・・・・・・・・・・B ・・・・・・・・・・・/| ・・・・・・・・・/・・| ・・・・・・・/・・・・|↑垂直方向に発射した光 ・・・・・/・・・・・・| ・・・/・・・・・・・・| O ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄A →光速ロケットの進行方向 重要なのは、光速度不変の原理、つまりマクスウェルの方程式のC(30万km/s)をどこに当てはめるべきか(注意!:外部観測者にとって)ということです。アインシュタインはOBに、しかし私はABに当てはめるべきであると考えています。OBか?それともABか? そこが焦点です。 注意!:ABはOA方向に移動している(一箇所に固定されていない)線分です。上の図は発射して数秒後の図であり、一番最初は点Oの位置にありました。さらに数秒後にはもっと右に移動していきます。しかし、いずれにしても、三角形OABは相似しています。具体的な数値としては、(相対論以前の考えで)図が1秒後の状態なら、AB=30万km、OA=30万km、OB=42万km。 ABに当てはめるべき(私の見解の)根拠を以下に挙げます。 (1)単純に、OBは光と光速ロケットとの合成(加算された)速度・距離です。実際の光の速度・移動距離と異なっていて当然です。 (2)ABはどの観測者からも全く同じ値として測定されます。それに30万km/sを当てはめると、どの観測者からも光の速度は30万km/sとなり、マクスウェルの方程式に基づく光速度不変の原理が、時間や空間の長さに変更を加えずとも成り立ちます。 マクスウェルの方程式のc(30万km/s)は「光(自身)の速度」のはず。光にスピードメーターをつけた場合、30万km/sを示すでしょう。これが、マクスウェルの方程式のc、つまり光の速度とされるべきです。ですから、それを(加算された)相対速度、合成速度(つまりOB)に当てはめるべきではありません。 ですから、OBは光の「見た目の運動・合成運動」、しかし、ABが「光の実際の運動・光の独力の運動」という区別を設けることができます。 その定義について。「光の実際の運動(速度)」とは、「光が進行中の慣性系に基づいて計測される運動(速度)、それには外的な力が加わってはならない。それは光が独力で成し遂げる運動(速度)」となります。 「光が進行中の慣性系」とは上の図の場合、光速ロケット内部の慣性系。「外的な力」とは、光速ロケットのOA方向への運動のこと。 結局、相対性理論の間違いは、(外部観測者にとっての)光の「実際の」速度(30万km/s)を観測者観点(見た目の合成速度)でしか考えられなかったことです。実際にはそんなことはありません。例えば、火星の運動は地球上の観測者から見た観点(見た目の運動。つまり地球との相対速度)でしか判断できませんか? 火星の公転速度(実際の運動)は時速86688kmであり、これはどの観測者の観点からも全く同じ値として確認できます。光についても全く同じです。光と光速ロケットとの合成速度に光速度cを当てはめようとするのは間違いです。どの観測者からも同じ値として測定されるABこそが光速度cであるべきです。 <ありそうな反論> 尚、確かに外部観測者観点からは、光がOB上を42万km/sで進んでいるように「見えます」。しかし、光も光速ロケットも光速以上の運動をしているわけではありません。実際、それは両者にスピードメーターを取り付ければ分かります。ですから、物質的なものが光速以上の運動はできないとする考えと矛盾しているわけではありません。 しかし、「実際に光は42万km先に進んだではないか」との反論もあるかと。しかし、それは、光が単独で成し遂げた成果ではありません。それは飽くまで光の運動に光速ロケットの運動が合成された結果生じたものです。「「単独(独力)で」光速以上の運動を行なうものはない」と定義するなら矛盾はありません。 ◎議論とならないようにするため、一回で完結する形でご回答願います。議論はできません。できるだけ簡潔明瞭に。
- 締切済み
- 物理学
- noname#259625
- 回答数10
- 何のアニメだったか思い出せません。
何のアニメだったか思い出せないアニメがあるので知恵をお貸しください。 主人公とヒロイン(主人公の妹?)とヒロインの親友とその彼氏の4人でプールに行くシーンがあったと思います。 ヒロインの親友の彼氏が年上で体が大きくて眼鏡をかけていて優しい感じだったと思います。 そしてヒロインの親友に対して、ヒロインの愚痴とか聞いてて大変だね~とか言ってた気がします。 全体的には主人公とヒロインの話だったと思います。 少ない情報ですが、分かる方教えて頂けると嬉しいです。
- 締切済み
- アニメ・声優
- noname#164759
- 回答数1
- TVアニメ「トータル・イクリプス」の設定について
TVアニメ「トータル・イクリプス」には戦術歩行戦闘機と呼ばれる搭乗式人型兵器が登場します。 そして、その様な兵器が存在する理由として、敵である「BETA(ベータ)」と呼ばれる異星生物(?)群の中には「光線属種」と呼ばれる、レーザーによって飛翔体を撃墜するタイプのものが存在するために、それまで主力であった航空戦力が無力化されたため、「光線属種」を有する「BETA」に対抗するために、航空機の飛行性能を備えた陸戦兵器として開発された、という設定となっている様ですが、何故その様な設定となっているのか解りません。 レーザー攻撃を避けるためならば陸戦専用とすれば良い筈で、航空機やミサイルですら無力化出来るほどの対空能力を備えた敵に対して、何故、空中機動を行う上で航空機と比べて不利な人型兵器(空気抵抗過大、飛行の際に不必要な重量多大、燃料塔載スペース少)を、敢えて飛ばさねばならないのでしょうか? 飛行させたのではむざむざレーザー攻撃を受けるリスクが増すばかりではないでしょうか? それに、レーザー攻撃を受けない様にするために、遮蔽物に隠れて進軍するのであれば、上背が高くて遮蔽物に隠れる事が困難な上に、前後の厚みが薄いためにどうしても前面投影面積が極端に広くなる人型は、レーザー攻撃を最も受けやすくなる形状だと思います。 又、重心のほぼ真下にしか足が無い2足歩行形式は、まず、重力を利用して機体を倒れ込ませてからでしか加速を開始する事が出来ず、加速性能も機体の出力とは無関係に、「『重心と歩行の際の蹴り足を結ぶ直線』と水平面がなす角度」と重力加速度の値によって決まってしまいますから、機動性が甚だ悪くなります。 その上、足裏の接地面積も小さい(車輪よりはましですが)ため、無限軌道と比べて悪路走破性も劣ります。 人型兵器のメリットと言いますと、良く、武器を持ち替える事が出来る点が挙げられますが、他作品も含めて殆どのリアルロボットものでは、同時に搭載している手持ちの武器は1種類か2種類しかありませんから、戦闘中に持ち替える事もありません。 それに、戦闘中に持ち替えなどしなくとも、出撃前に、整備チームが各塔載武器をハードポイントにセットしておけば、塔載中の全ての兵器をスイッチ1つで切り替えて、持ち替えるよりも遙かに素早く使用する事が出来のですから、結局、手で持ち替える機能は邪魔になるだけです。 人型兵器に辛うじて意義を見出すとすれば、格闘戦が可能という程度の事しか、私には思い付く事が出来ません。 しかし、「BETA」は兆単位の個体数を誇り、圧倒的というよりも、「莫大な」といった方が相応しい数を頼りに進攻して来ますから、「BETA」に接敵されたら最後、生還は絶望的となりますので、格闘戦で対処する事は愚の骨頂であり(1匹か2匹を倒している間に、取り囲まれてやられてしまう)、戦術歩行戦闘機の腕や刃物は単なるデッドウェイトという事になります。 陸戦を主体とすれば、確かにレーザーには狙われ難くはなると思いますし、飛行能力があれば、部隊を素早く展開する事も出来るとは思いますが、それならば人型の様なメリットの全くない形態などにはせずに、飛行戦車の様なものの方がずっと優れた兵器となる筈です。 第二次世界大戦において、旧日本軍の「二式軽戦車 ケト」のグライダーへの塔載や、旧ソ連軍のアントノフ KT-40の様な飛行戦車の先例は、何れも軽量化に対する要求を満たすために、装甲が極めて貧弱になるという欠陥を抱えていました。 しかし、事「BETA」を相手にする場合は事情が異なって来ます。 「BETA」は「光線属種」のレーザー以外には「飛び道具」がありませんから、人類側が「光線属種」のレーザーに耐えられる装甲を開発出来ていない以上、装甲は単なるデッドウェイトですから、対BETA用の飛行戦車は、航空機と同様に無装甲の軽量な車体の方が良い訳ですし、飛行能力の方も、飛行能力を備えたBETAはいない様ですので、空中機動などはする必要が無く、単に部隊を素早く展開させるために必要となる、輸送機程度の機動性と、VTOL能力があれば事足ります。 搭載する火器は、圧倒的多数を相手にするために、大口径の機関砲と、多弾頭ロケットを主に搭載した方が良いと思います。 搭載弾数が限られる上に、単位時間内における発射弾数も少ない大口径砲は必要ありません。 しかし、この飛行戦車もBETAの様な莫大な数を相手にする場合には主力とはならず、主な攻撃手段は多弾頭ロケットを搭載したトラックや、多弾頭ロケットと同様な非常に多数の小弾頭を備えた巡航ミサイルを多数搭載した艦船からの、(個体数が比較的少ない光線属種では撃ち落とし切れない程の)飽和攻撃による面の攻撃にの方が有効だと思います。 そして、その面の攻撃で撃ち漏らしたものを、飛行戦車を主力とする部隊が殲滅し、それでもなお残った少数のBETAを従来型の戦車による遊撃部隊が掃討する、という方式が有効だと思います。 この様に、「BETA」の様な、強力な対空防御能力を持ち、数を頼りに攻めて来る様な敵を相手にするのであれば、人型兵器以外の兵器の方が向いていますし、それどころか、むしろ「BETA」は人型兵器にとっては最も不向きな敵であるとさえ言えると思います。 それにも関わらず、何故、TVアニメ「トータル・イクリプス」では人型兵器が登場するのでしょうか? もし、人型兵器による戦闘を主軸に据えた作品とするのであれば、「『BETA』の様な格闘戦では対処できない敵」などではなく、「聖戦士ダンバイン」の「オーラバトラー」や「新世紀エヴァンゲリオン」の「使徒」の様に「バリヤーを張っているから投射兵器が無効で、格闘戦が有効な攻撃手段となる敵」や同様に「投射兵器の弾道を何らかの方法で歪めてしまう能力を持つ敵」が、少数だけ現れる様な作品とするだけで済む筈ですが、何故、態々、敵等の設定を人型兵器には不向きな設定としているのでしょうか? 私には「数を頼りにしているために、仲間がやられても一切構わず、何のリアクションも無く、己の命の危険すら気にする事なく、回避行動も採らずに、只、淡々と歩いて来るだけの敵をマシンガンで撃ち殺し続ける様な話」よりも、「飛び道具が通じない敵を相手に格闘戦を繰り広げる話」の方が、見ていて面白いと思うのですが、何故、敢えて面白味のない戦闘シーンとならざるを得ない様な設定になっているのでしょうか?
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- kagakusuki
- 回答数8
- インスタンスとオブジェクト
こんばんは。 変数について教えて下さい。 プログラム自体が初めてなので 「たのしい Ruby 第3版」を読んでいます。 ずっとインスタンスとオブジェクトの違いが曖昧なままです。 その本の「クラスとモジュール」という章にて クラスを定義する構文。 インスタンス変数とローカル変数の違いですが、 以下の説明で一部理解できずにつまずいています。 ―――――――――――― @ で始まる変数は インスタンス変数 といいます。 ローカル変数はメソッドごとに異なる変数として扱われますが、 インスタンス変数は同じインスタンス内であれば、 メソッド定義を超えてその値を参照したり、変更したりできます。 なお、初期化されていないインスタンス変数を参照すると nil が得られます。 インスタンス変数は、インスタンスごとに違う値を持つことができます。 またインスタンス変数は、 インスタンスがある間は値を保持しておいて 何度でも利用することができます。 一方、ローカル変数はメソッド呼び出しごとに新しく割り当てられるため、 メソッドから抜けると値を忘れてしまいます。 ―――――――――――― ここで分からないのは、 ・ローカル変数が "メソッドごと" に異なる変数として扱われる ・インスタンス変数は同じ "インスタンス内" であれば、 メソッド定義を超えてその値を参照したり、変更したりできます の部分です。 Webで検索してますが、 プログラミング経験ありを前提で書かれているような。 他の言語も知らないので分からない、そんなページが多いです。 人に聞くからには 自分でも頑張って理解できるように考えますので、 どうか回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Ruby
- noname#197548
- 回答数5
- インスタンスとオブジェクト
こんばんは。 変数について教えて下さい。 プログラム自体が初めてなので 「たのしい Ruby 第3版」を読んでいます。 ずっとインスタンスとオブジェクトの違いが曖昧なままです。 その本の「クラスとモジュール」という章にて クラスを定義する構文。 インスタンス変数とローカル変数の違いですが、 以下の説明で一部理解できずにつまずいています。 ―――――――――――― @ で始まる変数は インスタンス変数 といいます。 ローカル変数はメソッドごとに異なる変数として扱われますが、 インスタンス変数は同じインスタンス内であれば、 メソッド定義を超えてその値を参照したり、変更したりできます。 なお、初期化されていないインスタンス変数を参照すると nil が得られます。 インスタンス変数は、インスタンスごとに違う値を持つことができます。 またインスタンス変数は、 インスタンスがある間は値を保持しておいて 何度でも利用することができます。 一方、ローカル変数はメソッド呼び出しごとに新しく割り当てられるため、 メソッドから抜けると値を忘れてしまいます。 ―――――――――――― ここで分からないのは、 ・ローカル変数が "メソッドごと" に異なる変数として扱われる ・インスタンス変数は同じ "インスタンス内" であれば、 メソッド定義を超えてその値を参照したり、変更したりできます の部分です。 Webで検索してますが、 プログラミング経験ありを前提で書かれているような。 他の言語も知らないので分からない、そんなページが多いです。 人に聞くからには 自分でも頑張って理解できるように考えますので、 どうか回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Ruby
- noname#197548
- 回答数5
- ソードアートオンラインの疑問
アインクラッドで茅場さんがナーヴギアからでる信号素子が発する高出力マイクロウェーブで能を破壊するやらなんやらいってたじゃないですか? 原理的には電子レンジと同じとキリトくんが言ってましたがピンときませんww つまりあれですか? 電子レンジで生卵をチンするような感じなんですか? わかる人は詳しくおしえてください(*^^)v
- 「ゆるゆり」についての質問
一迅社から出版されている漫画「ゆるゆり」のストーリーは何巻までがTVアニメの第一期分に相当するのでしょうか。 回答お待ちしています。
- 秀丸の正規表現置換でこの文字列にしたい
タイトルの通りですが、秀丸エディタで下記の文字列に置換しようとしています。 目的はFC2ブログでの全記事タイトルリストの作成です。 ↓最終的にこのような形にリスト化したいと思っています。 http://●●.blog21.fc2.com/blog-entry-〇〇.html,<a href="http://●●.blog21.fc2.com/blog-entry-〇〇.html" target="_blank">ブログタイトル1</a> http://●●.blog21.fc2.com/blog-entry-△△.html,<a href="http://●●.blog21.fc2.com/blog-entry-△△.html" target="_blank">ブログタイトル2</a> http://●●.blog21.fc2.com/blog-entry-□□.html,<a href="http://●●.blog21.fc2.com/blog-entry-□□.html" target="_blank">ブログタイトル3</a> : : ※ ●●はブログID,〇〇や□□は記事のナンバーです(順不同) 現時点で、 : <a id="link__inpage_21" href="http://●●.blog21.fc2.com/blog-entry-〇〇.html" title="このリンクのブログ本文の文頭">ブログタイトル1</a> : <a id="link__inpage_23" href="http://●●.blog21.fc2.com/blog-entry-△△.html" title="このリンクのブログ本文の文頭">ブログタイトル2</a> : <a id="link__inpage_25" href="http://●●.blog21.fc2.com/blog-entry-□□.html" title="このリンクのブログ本文の文頭">ブログタイトル2</a> : : ※ ●●はブログID,〇〇や△△や□□は記事のナンバー(1~1500ほど)です(順不同) このような形で、文字列が1500行ほど並んでいます。(つまり1500リンク分です) 何回でも、置換の手順を踏んでも構わないので、 : <a id="link__inpage_21" href="http://●●.blog21.fc2.com/blog-entry-〇〇.html" title="このリンクのブログ本文の文頭">ブログタイトル1</a> ↓ http://●●.blog21.fc2.com/blog-entry-〇〇.html,<a href="http://●●.blog21.fc2.com/blog-entry-〇〇.html" target="_blank">ブログタイトル1</a> : という形に最終的に全行をリスト化したいのですが、どのような正規表現で置換していけばいいでしょうか? 唐突で誠に恐縮ですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら御教授のほどよろしくお願い申しあげます。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- walsch
- 回答数1
- 突然変異による進化-本当に起こり得るのか?
先日、「神の存在を証明できるか?(改)」にて質問した者です。大変参考になりました。 ところで、今回は上の質問への回答の中に「進化論」についての見解が多かったので、その点を改めて質問させていただきます。 つまり、進化論が正しいと言える根拠を挙げてそれを証明できる方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。 ところで、上の質問の際、進化論は突然変異によって生じ得るという回答があったので、No.33で私はこう返答しました。以下にそれを抜粋します。 再度のご回答ありがとうございます。 なるほど、研究者の方なのですね。貴重なご意見に感謝します。ご指摘のスーパー男性などの事例は大変興味深いと思いました。確か、食用バナナの染色体は突然変異によって生じた三倍体となっていて種ができなくなったということを本で読んだことがあります。大抵、突然変異体は奇形であまり有用なものが生じないらしいのですが、この種なしの食用バナナの場合は(人間にとって)有用な結果を生み出した事例として挙げることができると思います。 しかし、スーパー人間にしても三倍体のバナナにしても、結局のところ種の範囲内で起きた変異に過ぎず、依然として種と種を隔てる壁を越えるというのは困難であると考えます。例えば、受精する際に、卵子のバリアを破るための「起爆剤」を精子が持っていて、それを使って精子は卵子の中に侵入できると文献で読みました。そして、その「起爆剤」というのは種によって異なっており、種の異なる精子と卵子では結びつかないようになっているとのことでした。これは一例に過ぎませんが、このように種と種を隔てる壁は極めて堅牢にできているように感じます。研究者の方であれば、もっと詳しい知識をお持ちのことでしょう。 そのような超えがたい種の壁を考慮した時、染色体の違う子を生み出すほどの突然変異が生じるという可能性があるとすれば、一体どのような理屈で生じ得るのか、その理論はどうなっているのでしょうか。多分、そのような事例は未だ報告されていないと思うので、せめてその理論が説明されてしかるべきだと考えます。ご研究なさったND5の変異は「染色体の数が違う子(つまり親とは異なる新生物)を産み出す」ほどの突然変異をもたらすことを本当に示していますか。 (以上、抜粋終わり) 具体的な私の疑問としては、「染色体の数が違う子(つまり親とは異なる新生物)を産み出すほどの突然変異」が本当に生じ得るのかということです。それを証明できる方はご回答お願いします。または、単に意見でも結構です。あるいは、逆に「種を隔てる壁を越えることはできない」ことを証明できる方はいませんか。合わせてご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#259625
- 回答数69
- 突然変異による進化-本当に起こり得るのか?
先日、「神の存在を証明できるか?(改)」にて質問した者です。大変参考になりました。 ところで、今回は上の質問への回答の中に「進化論」についての見解が多かったので、その点を改めて質問させていただきます。 つまり、進化論が正しいと言える根拠を挙げてそれを証明できる方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。 ところで、上の質問の際、進化論は突然変異によって生じ得るという回答があったので、No.33で私はこう返答しました。以下にそれを抜粋します。 再度のご回答ありがとうございます。 なるほど、研究者の方なのですね。貴重なご意見に感謝します。ご指摘のスーパー男性などの事例は大変興味深いと思いました。確か、食用バナナの染色体は突然変異によって生じた三倍体となっていて種ができなくなったということを本で読んだことがあります。大抵、突然変異体は奇形であまり有用なものが生じないらしいのですが、この種なしの食用バナナの場合は(人間にとって)有用な結果を生み出した事例として挙げることができると思います。 しかし、スーパー人間にしても三倍体のバナナにしても、結局のところ種の範囲内で起きた変異に過ぎず、依然として種と種を隔てる壁を越えるというのは困難であると考えます。例えば、受精する際に、卵子のバリアを破るための「起爆剤」を精子が持っていて、それを使って精子は卵子の中に侵入できると文献で読みました。そして、その「起爆剤」というのは種によって異なっており、種の異なる精子と卵子では結びつかないようになっているとのことでした。これは一例に過ぎませんが、このように種と種を隔てる壁は極めて堅牢にできているように感じます。研究者の方であれば、もっと詳しい知識をお持ちのことでしょう。 そのような超えがたい種の壁を考慮した時、染色体の違う子を生み出すほどの突然変異が生じるという可能性があるとすれば、一体どのような理屈で生じ得るのか、その理論はどうなっているのでしょうか。多分、そのような事例は未だ報告されていないと思うので、せめてその理論が説明されてしかるべきだと考えます。ご研究なさったND5の変異は「染色体の数が違う子(つまり親とは異なる新生物)を産み出す」ほどの突然変異をもたらすことを本当に示していますか。 (以上、抜粋終わり) 具体的な私の疑問としては、「染色体の数が違う子(つまり親とは異なる新生物)を産み出すほどの突然変異」が本当に生じ得るのかということです。それを証明できる方はご回答お願いします。または、単に意見でも結構です。あるいは、逆に「種を隔てる壁を越えることはできない」ことを証明できる方はいませんか。合わせてご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#259625
- 回答数69
- 突然変異による進化-本当に起こり得るのか?
先日、「神の存在を証明できるか?(改)」にて質問した者です。大変参考になりました。 ところで、今回は上の質問への回答の中に「進化論」についての見解が多かったので、その点を改めて質問させていただきます。 つまり、進化論が正しいと言える根拠を挙げてそれを証明できる方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。 ところで、上の質問の際、進化論は突然変異によって生じ得るという回答があったので、No.33で私はこう返答しました。以下にそれを抜粋します。 再度のご回答ありがとうございます。 なるほど、研究者の方なのですね。貴重なご意見に感謝します。ご指摘のスーパー男性などの事例は大変興味深いと思いました。確か、食用バナナの染色体は突然変異によって生じた三倍体となっていて種ができなくなったということを本で読んだことがあります。大抵、突然変異体は奇形であまり有用なものが生じないらしいのですが、この種なしの食用バナナの場合は(人間にとって)有用な結果を生み出した事例として挙げることができると思います。 しかし、スーパー人間にしても三倍体のバナナにしても、結局のところ種の範囲内で起きた変異に過ぎず、依然として種と種を隔てる壁を越えるというのは困難であると考えます。例えば、受精する際に、卵子のバリアを破るための「起爆剤」を精子が持っていて、それを使って精子は卵子の中に侵入できると文献で読みました。そして、その「起爆剤」というのは種によって異なっており、種の異なる精子と卵子では結びつかないようになっているとのことでした。これは一例に過ぎませんが、このように種と種を隔てる壁は極めて堅牢にできているように感じます。研究者の方であれば、もっと詳しい知識をお持ちのことでしょう。 そのような超えがたい種の壁を考慮した時、染色体の違う子を生み出すほどの突然変異が生じるという可能性があるとすれば、一体どのような理屈で生じ得るのか、その理論はどうなっているのでしょうか。多分、そのような事例は未だ報告されていないと思うので、せめてその理論が説明されてしかるべきだと考えます。ご研究なさったND5の変異は「染色体の数が違う子(つまり親とは異なる新生物)を産み出す」ほどの突然変異をもたらすことを本当に示していますか。 (以上、抜粋終わり) 具体的な私の疑問としては、「染色体の数が違う子(つまり親とは異なる新生物)を産み出すほどの突然変異」が本当に生じ得るのかということです。それを証明できる方はご回答お願いします。または、単に意見でも結構です。あるいは、逆に「種を隔てる壁を越えることはできない」ことを証明できる方はいませんか。合わせてご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#259625
- 回答数69
- Steins;Gate 円環連鎖のウロボロスで
Steins;Gate(シュタインズ・ゲート)の小説、円環連鎖のウロボロスの第二巻でどうしても分からない事がありまして、 終盤、β世界線でクリスの死を回避し、世界線変動の証拠として、現代に戻る途中C204内で鈴羽が消失したにもかかわらず、戻った時にまだβ世界線だったのはなぜなのでしょう。 また、その後岡部のケータイに着信したのは一体何だったのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
- Steins;Gate 円環連鎖のウロボロスで
Steins;Gate(シュタインズ・ゲート)の小説、円環連鎖のウロボロスの第二巻でどうしても分からない事がありまして、 終盤、β世界線でクリスの死を回避し、世界線変動の証拠として、現代に戻る途中C204内で鈴羽が消失したにもかかわらず、戻った時にまだβ世界線だったのはなぜなのでしょう。 また、その後岡部のケータイに着信したのは一体何だったのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
- 正規表現での入力文字数と連続文字チェック
教えてください。 正規表現を用いて、 最低入力桁数 使用文字 同一連続文字 の制限を掛けたいと思っています。 以下で、6桁以上で[]内で文字の制限も掛けられていると思っているのですが、 ^(?=.{6,})[a-zA-Z0-9]+$ 上記に、 111111やAAAAAA といった、連続文字を不可にするのを組み込めません。 過去の質問から以下を認めないといった記述でいけるのではと思っているのですが。 (.)\1{5,} 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- OKWave159
- 回答数3