musikayo の回答履歴

全544件中161~180件表示
  • 3歳児のヴァイオリン--毎日練習が必要?

    2歳になったばかりの頃から本人が興味があるようで、習わせてみようかと思案中です。親も親戚も、全く心得はありません。 色々考えた結果、鈴木メソードの教室が第一候補にあがっているのですが、果たして先生の教え通りに毎日少しでも練習できるのか? 現在の日常から考えると、まず無理なように思うのです。 1歳から保育園に通っていて、帰宅は毎日19時前後(遅い時は20時くらい)、それから夕食・歯磨き・お風呂、で精一杯の日々です。当然のことながら本人は一瞬の隙も無駄にせず目一杯遊ぼうとします。うまくいっても、練習は1回5分で週3回くらいが限度ではないかと… 以前見学に行った鈴木メソードではない教室では、3歳児ならレッスンの日だけヴァイオリンに触るくらいでもやっていけそうなお話でした。ガンガン練習して上達して将来は…なんて考えは全くない親なのですが、せっかくレッスンを受けてもなかなか弾けるようにならなければ、本人が面白くないのではないかというのも気になります。 そうこう考えるうちに、やっぱり早すぎるのかなぁという迷いもありつつ、しかしそんな歳の子供が1年半もの間やりたいと言っているものなんだからやらせてあげたいという気持ちもあって、悩んでいます。 お子さんが習っている方、またはご自身がレッスンの経験者の方、練習時間や教室の指導方針についてご意見をお願いします。

    • saru5
    • 回答数4
  • スカパーの予約録画

    スカパーの予約録画って、できないのでしょうか? 録って欲しい番組があって、妹(妹がスカパー入ってるので)に頼んだら、「うちのデッキはスカパーだけ予約できない」と言っていたので・・・

  • USBデータリンクケーブルかカードリーダーか。

    SH505を使用中です。 携帯の写真をパソコンに取り込もうと思っています。 ドコモの"USBデータリンクケーブルF001"を買うか、 miniSD対応のカードリーダーを買うか迷っています。 みなさんはどっちがお勧めですか。 ちなみに、使用方法は携帯(miniSD含む)の画像を パソコンに移すだけです。 パソコンから携帯には使用予定はありません。

  • 携快電話10とドコモのP504iSは相性が悪いのでしょうか。画像が取り込めないんです。

    本日 解約済みのドコモの携帯P504iSに残した画像を、パソコンに保存しておこうと思い、「携快電話10」を購入しました。機種別対応の説明を読むとカメラ画像の読み込みは対応していると書かれております。ですが、パソコンと電話をケーブルで繋いで、読み込みを始めるとパソコンの画面には「カメラ画像 受信中」「カメラ画像データ 読み込み中:3番」とでて、そのまま、ちっとも前に進まないんです。 データの転送はしているような雰囲気ですが、40分くらいたっても、3番のままですし、終わる気配がないんです。5回くらいやりなおしましたが、同じです。 画像数は80枚くらいです。小さな画像ばかりですので、そんなに時間がかかるとも思えないのですが。 電話帳などのデータはスムーズに転送できました。ソースネクストのサポートのページを見ても該当する質問は無いようです。どなたか、携帯の画像をパソコンに移せる方法をご存知の方 教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

    • sceneji
    • 回答数2
  • 音楽大学で習うこと。

    音楽大学での、どんな授業があるのか教えて下さい。 専攻による実技があることは分かるのですが、他にどのようなことをしますか?

  • 不思議な非通知着信

    いつもお世話になります^ー^ すごい不思議な着信があるんですが、何でしょうか?? 私は、ドコモのFOMAユーザーで、148へ発信する「番号通知お願いサービス」を開始しています。 何度も確認したり再設定しましたが、設定は確実にされていました。 で、本体の非通知着信設定は、許可するにしてます。 また、デュアルネットワークなどは申し込んでいません。 この状況で今年の頭から2.3ヶ月に1度ほどのペースで非通知の着信履歴があります。しかもコール音が鳴らず1ギリの様な感じです。 番号通知お願いサービスを開始しているので、非通知の着信履歴が残るハズがありません。 ドコモに問い合わせすると、「今までにそういった事例はない。考えられない」でわからないという事でした。 「国際電話やIP電話などではないですか?」と聞くと、電話番号は国際電話やIP電話でも番号は出るし、非通知ならやっぱり拒否になるハズだという事です。 また、公衆電話も考えられません。公衆電話ならば、履歴は公衆電話と出る様になっています。 一応、料金アプリなどで毎日の料金を確認してるのですが、不信な請求とかはない状態です。。 被害がないので無視していますが、また先ほど非通知の着信履歴が残り、さすがに気持ちが悪くなってきました。 この、日通知の着信は・・何でしょうか?何故、かかってくる(というか、番号通知お願いサービスをすりぬけて着信履歴が残る)のでしょうか?

    • oneball
    • 回答数3
  • センター試験を利用しての私大受験

    こんにちは。私立大学を受験しようと思っている高3です。滑り止めなどの学校はセンター試験で受ければ遠出しなくていいかなと思っていたのですが、センターを利用する場合の私大入試はなかなか受からないと(英語だと満点とか取らないと)聞いてちょっと迷っています。実際はどうなのでしょうか、教えてください。

    • quito
    • 回答数13
  • 地図思考

    いつもお世話になっています。 吉田たかよしさんの できる人は地図思考 最強の勉強法 などの本を読んでみました。 教科書や参考書の内容を 大木に枝をはやすように 地図みたいに全体像を理解する。 とかいてありました。 自分でも試してみましたが、 内容をそんな図にしてしまうなんて できなくて挫折して、 あきらめました。 自分の場合、複雑でまとめれませんでした。 地図みたいにあらわしたりなんかできるんでしょうか。 お願いします。

    • tamu101
    • 回答数2
  • 大人のピアノの発表会の曲

    私は今年の1月から初めてピアノを始め、今12月の発表会の曲選びをしています。 シューマンのトロイメライを弾きたいのですが、まだ技術が伴いません。 5月の発表会にはパッヘルベルのカノン、8月の発表会にはショパンのノクターン作品9の2を弾きましたが、どちらも初心者向けにアレンジされたものです。 今度の発表会にはぜひオリジナルのピースを弾きたいと思っています。 できれば素敵な曲が弾きたいのですが、私程度のレベルで何とか3ヶ月で弾ける曲はありませんか?  

    • noname#10367
    • 回答数4
  • 「神々の黄昏」の O''ffne dein Auge! はおかしくないですか?

    「神々の黄昏(Go''tterda''mmerung)」のなかで、ライン行のあとの場面で Siegfried が Bru''nnhilde! Heilige Braut! Wach' auf! O''ffne dein Auge! と言いますが「片目を開けろ!」と言っているような気がして少し違和感があります。O''ffne deine Augen! と言わなくてもドイツ語ではOKなのでしょうか? (管理人様へ:直前の質問が文字化けしたのでこちらは削除せず前の質問を削除してください)

    • noname#17726
    • 回答数3
  • 発表会で弾くピアノ曲

    来年3月にあるピアノの発表会の選曲で悩んでいます。 最近ベートーヴェンのソナタ(中期から後期の作品)が好きになってきたので、その中から選ぶのもよさげと思っているのですが演奏会向けの定番みたいなソナタってありますか? お薦めの作品があれば教えてください。あ、一応3大ソナタは弾いた事があるのでそれ以外の曲でお願いします! ベートーヴェンのソナタ以外だったらリストのタランテラ、ショパンのスケルツォ3番かポロネーズ7番も良いなと思っているのですが、どれも難しすぎるでしょうか。 他に発表会向け(?)の素敵な曲があったら教えてください。

  • 絶対音感のある人に質問です。

    私は音楽にはすっごく疎いし、ドレミなんてわかりません。この前娘のピアノに付き添ってましたら、大きい子が音の聴き取りしていましたが、私さっぱりでした。 そんな私の素朴な質問なのですが。 話言葉も音階で聞こえるんでしょうか? ”この人はドレソファで話す特徴がある。””この国の人はシ音が多い。”とか。 車の車種が音で分かるとか。 想像するとなんだか面白い気がしました。 他、絶対音感の世界が面白いと思うこと教えて下さい。

  • 子供がピアノの練習をしなくて・・・

    もうすぐ5歳になる娘がいます。春からピアノを習い始めましたが、全く家でのレッスンをしようとしません。 レッスンは保育園にピアノの先生が来てくれて、個人で習うような感じです。うちは私自身が10数年間ピアノを習っていたこともあり、親子レッスンをしています。 家で何度言ってもレッスンしないし、私が横についてもダメです。春から始めたのに、いまだに指番号・音階がよく理解できてない様子です。毎日家で練習したらシールを貼るなども試してみましたが、効果ありませんでした。 私自身が仕事をしてるので、あまりゆっくりレッスンに付き合えないと言うこともありますが、時間を取って一緒にピアノの前に座っても、子供は指も動かさなければ声も出さないので、いけないとは思いながらもイライラして叱ってしまいます。 また園でのレッスンの時も、すぐにほかの事に気を取られ、椅子から降りてうろうろするのでいつも先生にも怒られます。最近は先生もイライラ気味のようです。 母子家庭なので正直ピアノの月謝は負担が重く、練習する気がないなら辞めてほしいのですが、本人は泣きながら「辞めたくない、続ける」と言います。 今後練習をしないながらも、本人の希望通り続けるか、すぱっと辞めさせるか悩んでます。(やりたくないというなら辞めさせるのですが…)もしかしたら練習形態が子供に合わなかったかも、とヤマハ等の集団で受けるタイプのレッスンへの変更も考えてます。(私自身はヤマハ音楽教室からはじめました) ちなみに最初は子供の知ってる優しい曲を連弾で弾き、今は「トンプソン」をやっています。子供を将来音大に…などとは考えてませんが、何かしら音楽を趣味にした時に困らない程度に、と思ってます。 専門家の方、経験者の方、よい対処法がありましたら教えてください。

    • noname#30427
    • 回答数15
  • バレエの回転

    バレエを習い始めたばかりなんですが、回転するとどうも気持ち悪くなってしまいます。少し回っただけで、吐き気がする位です。何かいい訓練(?)方法などないでしょうか?回る先の方向1点を見て…というのも分かりますが、出来ません(足に気をとられて…)あと、足はかかとで回るんでしたっけ?つま先でしたっけ?すみません、初歩の初歩です。よろしくお願いします!

  • ドイツ語会話に定評のある語学学校は?

    ドイツ語会話を習いたいと思っています。 ドイツ語会話は第二外国語でやった程度ですが、ドイツ語のHPを辞書をひきながら目を通す作業は日常的に行っています。 初級会話からビジネスレベルの会話まで対応している東京近辺の語学学校はありますか?

    • kazu315
    • 回答数4
  • 必要経費 領収書と家賃について

    給与(100万くらい)と報酬(120万くらい)で生活している者です。還付申告をする時に領収書を集めるほどいいと本で書いてあります。給与の方は非常勤として学校に定期的に通勤(週に1、2日)しており、交通費は別途頂いています。報酬の方の仕事内容としては、主に家で原稿を書いたりするものです。人によっては家賃や電話なども全額とはいわないまでも半額もしくはそれ以下で必要経費としていると聞きました。少ない収入なのでなるだけ税金を少なくしたいのですが、家賃なども必要経費になるのですか。 原稿を書いたり講義にいったりするときに必要な交通費や本代など必要経費で提出できるものでしょうか。 何もわからないのでよろしくお願い致します。

  • 足を伸ばして座り、胸を足につけられるようになりたい。

    床にぺたんと足を伸ばして座り、上体を前に折り曲げて、足を曲げないで身体をべったりと足につけてみたいという願望があります。 ストレッチは若くなくても、毎日少しづつ継続することで柔らかくできると聞いたことがあります。以前トライしたことがあるですが、いつの間にか挫折しておりました^^; ぺたんと前屈できるようになるには、どんな練習をすればよいのでしょうか? また、身体を柔らかくするために必要な諸々の事項も教えてください。 ちなみにもうすぐ40歳の女性です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 作曲

    楽譜もよめない初心者ですが、勉強して作曲しようと考えています。そこで、わかりやすくい初心者向けのサイトを教えてください。

  • 愛知:養護教諭

    私は今進路について悩んでます。私の夢は養護教諭です、 いろんな人にハナシを聞いたりしてとても難しいとわかっています。けど諦められないんです。それで今短大の指定校が1人来ていて希望すればもらえそうです。けれどやっぱり今は四大に行って一種をとったほうがいい気がするんです。それで、周りの人は短大に行って編入して四大に行ってもいいと思うという意見もあります。初めから四大に行けば?と思うかもしれませんが四大はまだ認可がおりていなく推薦もくるかわからないんです。認可がおりていないということで受験がだいぶおくれてしまいます。最終的には自分で決めなくてはいけないと分かっていますが、みなさんはどう思いますか?短大に進み編入を考えるか、このまま四大受験を挑戦するか‥。愛知で養護教諭コースに現在いるかた・養護教諭への道に進んだ方お返事ください。

  • 演奏会会場の親子室について

    コンサートホールによっては 子連れで演奏を楽しめる「親子室」というのが ありますよね。 例えば、クラシックの演奏会の場合 常識的に考えて、何歳以上の子どもなら 連れて行けますか?