onegai1 の回答履歴
- 子供はママと一緒がいいのでしょうか?(長文です)
7ヶ月のこどものママです。 只今、産休中。 もうすぐ職場に復帰しなくてはなりません。 ただどんどんちびがかわいくなり、仕事をどうするか悩んでいます。 主人は毎日終電で帰ってくるほど遅く、わたしも復帰したらフルタイム勤務です。 また仕事内容がクリエイティブな仕事なので、出産前はかなり没頭してほかの事を考えられない毎日が続いていました。(性格的に没頭してしまうタイプらしく、いくつものことを器用にできるタイプではありませんでした。) 主人に育児を頼れず、わたしも前の生活に戻ってしまったら、ごねたりするちびにあたってしまうのではないかと不安です。 逆に仕事をやめてしまったら、ちびと二人の生活。なるべく外に出るようにはしていますが、保育園などでいろいろな人に会ったほうがちびのためにも良いのかなとも思っています。 正直働きたい気持ちはあります。ただやめても金銭的にきついですがやれなくはないと思っています。 できればちびに一番良い道を選んであげたいと思っていますが、皆様はどう思いますか?いろいろな意見、経験などを教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#71227
- 回答数10
- 独身から掛けて来た更新型の主婦の保険(至急)
こんにちは。 独身時代,国内の保険会社のセールスレディの言われるがままに 加入した保険が 15年目の今回,更新時期に来ました。 そこで,保険の見直しをしたいと思いつつも,当初の担当が辞めて 変わり,相談しきれません。 現在,掛けている保険が,死亡保障 1300万円,終身保険200万円 入院5日目から 一日3000円の 保険内容です。 三大疾病やガン保険には対応していません。 今まで,毎月6000円弱だった保険料が これから15年間8000円弱に なります。15年後の58歳で また更新されて,金額が高くなるようです。 主婦となった今,死亡保障は,お葬式代くらい残れば良いとおもって います。 よく 昔から 掛けている保険は,掛け金が安いから解約しない方が よいと聞いたり,保険の下取りが どうの・・・など聞いたり するのですが,よく わかりません。 現在,42歳の主婦(夫,小学高学年2人)ですが,主婦にとって 必要最低限の保険とはどのくらいなのでしょうか?(死亡保障,入院日額) 三大疾病などの保障も必要なのかどうか。 また,今の保険を解約して,他の外資系の掛け金が安い保険に 切り替えたら,不利なのでしょうか? 契約更新月が迫り,今更ながら あわてています。 どなたか 良きアドバイスをいただけたら。。。 よろしくお願いします。
- 独身から掛けて来た更新型の主婦の保険(至急)
こんにちは。 独身時代,国内の保険会社のセールスレディの言われるがままに 加入した保険が 15年目の今回,更新時期に来ました。 そこで,保険の見直しをしたいと思いつつも,当初の担当が辞めて 変わり,相談しきれません。 現在,掛けている保険が,死亡保障 1300万円,終身保険200万円 入院5日目から 一日3000円の 保険内容です。 三大疾病やガン保険には対応していません。 今まで,毎月6000円弱だった保険料が これから15年間8000円弱に なります。15年後の58歳で また更新されて,金額が高くなるようです。 主婦となった今,死亡保障は,お葬式代くらい残れば良いとおもって います。 よく 昔から 掛けている保険は,掛け金が安いから解約しない方が よいと聞いたり,保険の下取りが どうの・・・など聞いたり するのですが,よく わかりません。 現在,42歳の主婦(夫,小学高学年2人)ですが,主婦にとって 必要最低限の保険とはどのくらいなのでしょうか?(死亡保障,入院日額) 三大疾病などの保障も必要なのかどうか。 また,今の保険を解約して,他の外資系の掛け金が安い保険に 切り替えたら,不利なのでしょうか? 契約更新月が迫り,今更ながら あわてています。 どなたか 良きアドバイスをいただけたら。。。 よろしくお願いします。
- 独身から掛けて来た更新型の主婦の保険(至急)
こんにちは。 独身時代,国内の保険会社のセールスレディの言われるがままに 加入した保険が 15年目の今回,更新時期に来ました。 そこで,保険の見直しをしたいと思いつつも,当初の担当が辞めて 変わり,相談しきれません。 現在,掛けている保険が,死亡保障 1300万円,終身保険200万円 入院5日目から 一日3000円の 保険内容です。 三大疾病やガン保険には対応していません。 今まで,毎月6000円弱だった保険料が これから15年間8000円弱に なります。15年後の58歳で また更新されて,金額が高くなるようです。 主婦となった今,死亡保障は,お葬式代くらい残れば良いとおもって います。 よく 昔から 掛けている保険は,掛け金が安いから解約しない方が よいと聞いたり,保険の下取りが どうの・・・など聞いたり するのですが,よく わかりません。 現在,42歳の主婦(夫,小学高学年2人)ですが,主婦にとって 必要最低限の保険とはどのくらいなのでしょうか?(死亡保障,入院日額) 三大疾病などの保障も必要なのかどうか。 また,今の保険を解約して,他の外資系の掛け金が安い保険に 切り替えたら,不利なのでしょうか? 契約更新月が迫り,今更ながら あわてています。 どなたか 良きアドバイスをいただけたら。。。 よろしくお願いします。
- 独身から掛けて来た更新型の主婦の保険(至急)
こんにちは。 独身時代,国内の保険会社のセールスレディの言われるがままに 加入した保険が 15年目の今回,更新時期に来ました。 そこで,保険の見直しをしたいと思いつつも,当初の担当が辞めて 変わり,相談しきれません。 現在,掛けている保険が,死亡保障 1300万円,終身保険200万円 入院5日目から 一日3000円の 保険内容です。 三大疾病やガン保険には対応していません。 今まで,毎月6000円弱だった保険料が これから15年間8000円弱に なります。15年後の58歳で また更新されて,金額が高くなるようです。 主婦となった今,死亡保障は,お葬式代くらい残れば良いとおもって います。 よく 昔から 掛けている保険は,掛け金が安いから解約しない方が よいと聞いたり,保険の下取りが どうの・・・など聞いたり するのですが,よく わかりません。 現在,42歳の主婦(夫,小学高学年2人)ですが,主婦にとって 必要最低限の保険とはどのくらいなのでしょうか?(死亡保障,入院日額) 三大疾病などの保障も必要なのかどうか。 また,今の保険を解約して,他の外資系の掛け金が安い保険に 切り替えたら,不利なのでしょうか? 契約更新月が迫り,今更ながら あわてています。 どなたか 良きアドバイスをいただけたら。。。 よろしくお願いします。
- 子どもへのウソについて
小学2年生の息子についてです。 イヌが飼いたくてしかたなく頼まれましたが、自分たちの住宅事情や世話の大変さを理由に断っています。それで頼み先を義理の父母へと変更しました。義理の父母は数年前まで庭先でイヌを飼っており、それを知っています。 義理の父母は年ですのでイヌを飼うつもりはないようです。 しかし義父は孫にはイヌを買ってやると言います。結局はなんだかんだ理由をつけて約束の実行が遅れると言い訳しているようです。息子が余りに信じているし、話もリアルなので当初は私も本気にしていましたが、義理の妹に聞くと彼女が子どものときも同じやり方で結局は飼ってもらえなかったとのことでした。 私の性格からこのようなウソは子ども心を却って傷つけるし、ウソを言うこと(人)自体も好きになれません。理由を言えば子どもも納得すると思います。 以上より子どもには「じいちゃんは本当は飼うつもりはないよ!」と言ってやりたい気持ちになっています。 皆さんはこのような場合どうしますか?
- 締切済み
- 育児
- poolplayer
- 回答数4
- 1ヶ月半の赤ちゃんの様子がおかしい
現在1ヶ月半の赤ちゃんがいるのですが、 どうもここ2、3日様子がおかしいのです。 ゲップを出しているにもかかわらず喉に何かひっかかったようにオエっとなり、 呼吸ができなくなるのかとても苦しそうにします。 吐き戻しではなく(いつ乳はこれとは別に1日3回~あります)唾液?が詰まったような、 胃液があがってきたような、喉のあたりでゴクっと飲みこむような音がします。 この時吐くことはないのですが、30分おきくらいに2、3回続けてやり、起きていても寝ている時でもやっています。 ゴクっと音のしたあとエッ、エッ、と軽い呼吸困難になっているのですが、 この時期の赤ちゃんはこういった症状が出てくるものなのでしょうか? それとも何か病気「逆流性食道炎」とか(ちなみに私がコレです)なのでしょうか? それからもうひとつ、ウンチは1日5回くらい出ているのですが、 ガスがたまっているせいかとても苦しそうにいきみます。 少し前はオナラが出なくてもいきむとある程度落ち着いていたのですが、ここ2,3日はいきむ→出ない→大泣き といった感じです。 1ヶ月検診のときお腹が空の状態で「パンパンだね~張りっぽいのかな」とお医者さん言われましたが、特に対処法などは教えてくれず、 3ケ月位したら治まるかも、なんて軽く流されてしまいました・・・。 しかし、ここ2,3日明らかにお腹がパンッッパンッッ(お腹周りが45cmもありました)になっていて、 軽くたたくとポンポンと音がします。 ウンチは出ているの綿棒浣腸もしていいものかどうか。。。 オエっとなっているのももしかしてガスがお腹に溜まっているからなのでしょうか? 苦しくて熟睡できていないようなので早くなんとかしてあげたいのですが、小児科に行くべきでしょうか? どうぞアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 育児
- morikinoko
- 回答数5
- 医療保険について
現在アリコの短期入院型医療保険、1日一万円(120日)・手術時10・20・40倍出る医療保険に入っておりますが、最近オリックス生命のキュアを進められました。 現在の保険より払い込み期間が60歳で掛け金も約1000円ほど安くなります。(現在は65歳で払い込み終了です) ただこの保険、手術が一律20万円と固定です。 このように手術時に一律のタイプに替えてもそんなに気にすることはない物でしょうか
- ベストアンサー
- 生命保険
- umibe-umibe
- 回答数5
- 帝王切開出産後のお宮参り
10月上旬に帝王切開で第一子を出産予定です。 帝王切開での出産は普通分娩より母体の回復が遅いという話をよく聞きますが、 お宮参りのころ(約30日後)の体調はどんな感じなのでしょうか? 夫婦では「11月上旬~中旬あたりでお宮参りに行こうか。衣装(和装)レンタルして・・・。」 と考えていたのですが、 私の実母(私と弟を帝王切開で出産)から、 「産後30日なんてまだまだしんどくて、とてもじゃないけど正装して出掛けられる状態じゃない。」 との体験談を聞き、確かにちょっと簡単に考えていたな・・・と思いました。 実際母は3ヵ月後ぐらいに初宮参りと百日参りを兼ねたようなお参りをしたとのことでした。 しかしウチは10月なので、3ヵ月後の1月だと寒さが気になります。 ちなみに、両家の実家は共にあまりそういった行事にこだわるタイプではなく、 「貴方達が良いようにやればいいよ。やらないならそれでもいいし・・・。」 という感じです。 むしろ私達夫婦の方が「できれば行事はちゃんとやりたい」と考えている方です。 また、夫の実家は遠方(ウチ及び妻の実家は関西、夫の実家は関東)で、 「孫の顔を見るのはしばらくは写真で我慢して、暖かくなったころ(3月頃)にそっちに行くよ。」 と言ってくれているので、その時に両家揃ってお参りするっていう案もあります。 (けどそれって何参り?) いろいろ考えて結局今もどうすればいいか迷ってる状態なので、 こちらでアドバイスや体験談等頂ければと思い投稿しました。 宜しくお願いします。
- 年収400万、妻が働かなければならないでしょうか・・・
夫婦と子供2人の4人家族です。夫の年収は400万円程。 私は今まで職歴もなく妊娠してから今までも専業主婦をしています。 夫は専業主婦反対!! 収入もないのに家で遊んで暮らしている専業主婦は理解できないし、 この年収では共働きしないと無理だという意見。 なぜ働く準備をしないのか腹が立つそうです。 しかし私は、子供が小学校低学年くらいまでは家に居てあげたい。 再来年には上が小学校で下が幼稚園(もしくは保育園)になりパートで3・4時間働けるかな?と考えています。 その先はフルタイムかパートで時間も長く働きたいと考えています。 夫は上の子が0歳の頃から、早く保育園に入れて働けと言っており、 ぶつかり合いながら今に至っています。 上の子を幼稚園に入れる事もものすごく大変でした。 現在、夫の意見は上の子が小学校に入り→学童保育に預ける。 下の子を保育園に入れて、私は来年から就職活動をしフルタイムで働くこと。 正直、お互いの考えが正反対で毎日家にも居辛いですし、ものすごく悩んでいます。 毎日、頭の中がいっぱいで頭痛もひどくなりました。 私は資格もないですし、これから働く事が不安で仕方ありません。 色々な意見を読んだりお友達に相談しても、 夕方前に終わる仕事、実家にお願いする事もできないので、 全て(保育園)送りもお迎えも私です。 入学してその日から学童保育にする事にも不安があります。 細かい事を言い出すとキリがないのですが・・・。 確かに働いてしまい預けてしまえば、それなりに子供は馴染んでいくんだと思います。 しかし私自身が小学校入学時から正しく預けられていました。 母親の帰りは必ず20時過ぎ、毎日鍵っ子でお友達の家庭が羨ましくて仕方なかったのです。毎日寂しくて悲しい記憶しかないのです。 そんな事を思い出してしまうのか、自分の子供に重ねてしまって 自分は絶対同じ思いをさせたくないと思っていたのに、 やはりお金のため、働くことが当たり前の事なのか・・・。 苦しい気持ちになります。 夫には泣いても何も変わらない、現実を見ろとお叱りをうけます。 私の周りには恵まれている方が多いのでしょうか。 働いている・働きたいという方は皆さん、 どちらかの親に協力してもらっています。 子供が熱を出しても残業しても自分たちの親がお世話をしています。 実家の近くに住んでいるんですよね。 どちらかの実家に同居の方も多くいますし協力はもちろん、家賃もいらないですよね。 専業主婦(私と同じ考えの方たち)は 旦那様の年収がおそらく500万円以上はあるんだと思います。 あとは、やはり実家暮らしなどで家賃がいらないとか。 私は夫に言われるように、 私たちの家族は周りとは違うから私の考えは甘いのでしょうか・・・。 確かに生活にゆとりはなく全ての出費が20万くらい、 そこから毎月小学校費用と幼稚園費用(まだ決定ではない)が引かれます。 パートを始めても1日数時間ですと手元に残るのが10万円程です。 何だか自分の考えが甘いのがわかっているのですが、 自分の気持ちと考えと夫の意見とで頭が痛い状態です。 どうかアドバイス、ご意見ください。
- 独身から掛けて来た更新型の主婦の保険(至急)
こんにちは。 独身時代,国内の保険会社のセールスレディの言われるがままに 加入した保険が 15年目の今回,更新時期に来ました。 そこで,保険の見直しをしたいと思いつつも,当初の担当が辞めて 変わり,相談しきれません。 現在,掛けている保険が,死亡保障 1300万円,終身保険200万円 入院5日目から 一日3000円の 保険内容です。 三大疾病やガン保険には対応していません。 今まで,毎月6000円弱だった保険料が これから15年間8000円弱に なります。15年後の58歳で また更新されて,金額が高くなるようです。 主婦となった今,死亡保障は,お葬式代くらい残れば良いとおもって います。 よく 昔から 掛けている保険は,掛け金が安いから解約しない方が よいと聞いたり,保険の下取りが どうの・・・など聞いたり するのですが,よく わかりません。 現在,42歳の主婦(夫,小学高学年2人)ですが,主婦にとって 必要最低限の保険とはどのくらいなのでしょうか?(死亡保障,入院日額) 三大疾病などの保障も必要なのかどうか。 また,今の保険を解約して,他の外資系の掛け金が安い保険に 切り替えたら,不利なのでしょうか? 契約更新月が迫り,今更ながら あわてています。 どなたか 良きアドバイスをいただけたら。。。 よろしくお願いします。
- 独身から掛けて来た更新型の主婦の保険(至急)
こんにちは。 独身時代,国内の保険会社のセールスレディの言われるがままに 加入した保険が 15年目の今回,更新時期に来ました。 そこで,保険の見直しをしたいと思いつつも,当初の担当が辞めて 変わり,相談しきれません。 現在,掛けている保険が,死亡保障 1300万円,終身保険200万円 入院5日目から 一日3000円の 保険内容です。 三大疾病やガン保険には対応していません。 今まで,毎月6000円弱だった保険料が これから15年間8000円弱に なります。15年後の58歳で また更新されて,金額が高くなるようです。 主婦となった今,死亡保障は,お葬式代くらい残れば良いとおもって います。 よく 昔から 掛けている保険は,掛け金が安いから解約しない方が よいと聞いたり,保険の下取りが どうの・・・など聞いたり するのですが,よく わかりません。 現在,42歳の主婦(夫,小学高学年2人)ですが,主婦にとって 必要最低限の保険とはどのくらいなのでしょうか?(死亡保障,入院日額) 三大疾病などの保障も必要なのかどうか。 また,今の保険を解約して,他の外資系の掛け金が安い保険に 切り替えたら,不利なのでしょうか? 契約更新月が迫り,今更ながら あわてています。 どなたか 良きアドバイスをいただけたら。。。 よろしくお願いします。
- 2才児。幼稚園前の習い事に意味はありますか?
2歳1ヶ月の子供がいます。 今日リトミックのような教室の体験教室に行ってきました。 参加されていたお子さんは1才2ヶ月~2才半まで。 まだハイハイ赤ちゃんもいればペラペラお話する子もいました。 みんなでママのお膝に座って手遊びしたり、先生のピアノ伴奏に合わせて踊ったり、紙芝居を見たり。 基本的にはママのお膝の上でした。 途中で飽きてハイハイをはじめる赤ちゃんや、立ち上がって踊り出すお子さんもいました。 うちの子はというと、膝の上で5秒といられませんでした。 イヤイヤ期真っ最中なので、追いかけてかかえればそりかえり、私の腕を噛み、地べたにひっくり返り叫び泣きしてました。 この繰り返しだったため、一度席を外し、目を見て何がいけないか注意しました。 でも、初めての団体行動。初めから上手にできるとはおもってなかったです。でもうちの子の泣き声が大きすぎて先生が何度も中断したりと、あきらかに迷惑をかけてしまっていたので、子供に話しました。 うちの子は言葉も理解力も遅く、未だにきちんとパパとママの区別がつきません。単語もワンワンくらいです。 私が注意してるときも、なぜ怒られてるか分かってないと思います。 目の前にオモチャや楽しそうなものがあるのに、なぜママの膝に座らなきゃいけないのか、分かってないと思います。 でも、こういう場を経験し、だんだん集団行動もできるようになったり、我慢を覚えたりするんだろうなと思ってました。 タイコで音をみんなで出すときも、先生のピアノ伴奏のところに行き、自分もバンバンたたいてピアノをひいたり、違うクラスの子が使うはずだった隅にあったオモチャをひっぱりだしたり・・。 実際かなりへこみました。周りの子も初めてなのにどうしておとなしくしてられるの?って。。 うちの子は赤ちゃんの時はおとなしかったんですが、2才前からかなりの癇癪もちになり、少しでも気に入らないと泣き喚くしなんでもイヤイヤします。 そんな時期は誰にでもあるはずだと思ってましたが、もしかしてうちの子は他の子より短気で我が強いのかな?とも思いました。 教室が終わった後に先生に今後どうしたらいいか相談したところ、 うちの子みたいたタイプの子こそ入会するべきといわれました。 幼稚園の前に集団行動ができた方がいいと。 でも、実際先生も迷惑そうだったのは確かです。 私は軽い気持ちで近所だったので体験しました。 どんなところか興味あったので。 でも周りとの違いに驚かされました。 何でダメなのかしかっても理解してもらえない。 何がしたいのか聞いても言葉で伝えらない。 それはしょうがないと諦めるところではなく、何度も言い聞かせるべきでしょうか?もちろん何度も言い聞かせましたが理解してないので本当毎日一方通行です。 幼稚園こそ集団生活を学ぶところだと思ってました。 でも、その幼稚園の前に学ばないとお友達はできないのでしょうか? 幼稚園に行ったら、イヤでもみんなと同じに生活するのだから、目の前にオモチャがあろうとお友達と遊びたがろうと我慢するところはでてきます。 なら今くらいは他の子やママに迷惑をかけないということを最低限守り、あとは自由奔放に生活させてみたいというのは間違ってますか? 我慢しなきゃいけないかも分からない子供にでも我慢させてまで集団生活を学ばなければいけないのかなぁと不安になり、質問させていただきました。 でも小さいうちから保育園で集団行動をしてる子もいるんだから無理な話ではないとは思うんですが・・。 なんだかうまくまとまらなくてすみませんが何かアドバイスいただけるとうれしいです。
- 締切済み
- 育児
- noname#70484
- 回答数14
- お寺(墓)をかえることはできますか?
長男の嫁です。先日義父がなくなり葬儀を執り行ったばかりです。 既に亡くなった義祖父母と一緒のお墓に入りましたが,このお寺は葬儀時お布施150万円,49日法要50万円などと地域でも高額すぎて悪評高いお寺です。 義父母も常に立腹していたもののご先祖様(祖父母)のことを考え縁はきれないでおりました。しかしながら私はこんな悪徳業者のようなお寺とは縁を切りたいと考えており,私と主人の墓は別に用意し今後私の次の代の人たちに迷惑を掛けたくありません。 具体的にこちらのお寺と縁を切るための手順,必要なことは何でしょうか?
- 親しくない友人の結婚式を欠席した場合のお祝いって
先日中学、高校時代の友人の結婚式に招待されたのですが、 現在あまり親しくしていないこともあり欠席しました。 普通であれば、結婚式を欠席する場合には結婚式前、もしくは新居での生活が落ち着いた頃に ご祝儀やお祝いの品を贈るそうですが、今回、私はこの友人とは 「これから付き合うこともないだろう」と思いお祝いの品を贈っていませんでした。 しかし、他の欠席した友人に聞くと「今、付き合いはなくともお祝いは一応贈っておく」とのことでした。 このような場合(これまでも親しくはなかったし、これからもお付き合いをするかは微妙な相手に対して)は お祝いはした方が良いのでしょうか? 私は現在学生で、このようなことに慣れておらずどうして良いものか正直悩んでいます。 何でも良いのでアドバイスをお願いしますm(_ _)m 前回の質問です↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4171050.html
- 38歳(女)、保険に入った事がない…
お恥ずかしいながら、タイトルとおり、生まれてこのかた、民間保険に加入した事がありません。 さらに、昨年、海外から数十年ぶりに帰国し、こちらの事情を全く理解しておりません。自分なりにネットで調べたのですが、オプションが多すぎて迷うばかりです。 結婚をしておりますが、子供はいません。癌、入院といういざの時に補助がある程度でよく、死亡した場合は、葬式代程度でれば大丈夫と思っております。また、将来的に日本を出る可能性もあります。 みなさん、月にどれぐらいかけていらっしゃるのでしょうか? 「必要最低限の保険選択法」をご教授お願いいたします。
- 子供を愛せません
中学一年生になる娘の事で悩んでいます。 小学校の頃から、成績もとても悪く、忘れ物、何度注意しても直らない、人の話を聞いていない、やる事が遅い、等々・・。 幼稚園の頃は小さいからですんできた事も、学校へあがり、だんだんと支障をきたすようになり、初めは普通に注意してきたのですが、何度注意しても全く直す気配もありません。何度も注意するうち、だんだんこちらもエスカレートして、酷い言葉を浴びせたり、手を挙げるようになってしまいました。その後、決まって自己嫌悪に陥ります。母親失格です。離婚していますが、精一杯の愛情を注いできたつもりだったし、子供を優先して、仕事も選択してきました。でも、こんな風になってしまい、中学生になった今、子供の心がどんどん歪み、そのうち取り返しのつかない事になってしまいそうな気がします。いつか自分の手で子供を殺してしまわないかと思ってしまう事があります。 どうしてこうなってしまうのか、本を読んでみたり、友達に話してみたり、一時的には落ち着くのですが、何かのきっかけで結局また同じ事の繰り返しです。 小学校の頃からなのですが、頭にきてしまうと、歯止めが利かなくなってしまうと思い、距離を置こうとすると、「ごめんなさい」を念仏のように唱えて人の腕をつかんだり、追いかけてきたりします。(ストーカーのように)でも、全くごめんなさいとは思っていないのか、そういいながら、物にあたったりします。その姿をみていると、だんだんこちらの精神がおかしくなりそうで、怒り出した原因はどうでもよくなり、どんどん酷い状態になり、本当に酷い状態までいくと、その後は一変して今度は本当に別人のように反省した態度をします。でも、次の日にはまた同じ事の繰り返し・・。ちなみに、こんな事をするのは、私と母(子供の祖母)に対してのみで、第3者がいるところでは、しおらしく聞いているので、姉達に話しても想像もつかないようです。 一度こういった状態になると、こんな事で2時間も3時間ひどい時は半日も費やし、もう本当に疲れきってしまいました。もう状態が変わらないなら、注意もせずにこんな事をしない方がいいと思いますが、あまりに酷いのでちょっと注意するつもりが、こちらが優しく注意すると、あまりにも反抗的な態度やあまりにもふてぶてしい態度をとり、こちらが頭にきて距離を置こうとすると、家中追い回されてどうしても最後は同じ結果になってしまいます。結局、もう何も言うまいとおもうのですが、まだ中学生ですから親として、放置しておけない事もあります。それをきっかけに同じ結果になってしまいます。 最近では、こんな事があるたび、死んでも構わないや・・と一瞬思うようになってしまいました。相談に乗ってくれる親や、姉、友達を思うと自分からとは思わないけれど、もう自分の力では、子供をどうしようもしてあげられないと思うと、母親として自分の無力さに本当に情けなくなります。子供を救ってやるどころか、結果的には子供をどんどん追い詰めて傷つけているような気がします。自分のそばに居ないほうが子供にとって幸せなのではないかと思ってしまいます。最近では、自分は子供を愛してないのかと思うほど酷い言葉を浴びせたり、たたいたりしてしまう事もあります。そしてこんな毎日に疲れきってしまいました。 注意欠陥障害かと思い、お医者様に相談したこともありましたが、違うといわれました。私のせいでこんな風に酷くなったのかと思うこともあります。もう、遅いかも知れないけれど、同じような体験を乗り越えられた方、良いアドバイスがありましたら、お願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- sibayanwan
- 回答数12
- 公園での出来事
長文になりますので暇なかた読んでください。 5歳の男の子2歳の女の子がいます。週末の夕方は近所の公園で家族でよく遊びます。近所の子供も乳幼児から小学生の親子連れもたくさんきます。 今日の出来事ですが、家からスコップなどの砂場道具を持参して砂場で遊んでいました。 パパが砂場に少し穴をほって子供たちの足を砂で埋める遊びをしていて子供たちは喜んでいました。砂場には私たち家族しかいませんでしたが、一人のおばあさん?みたいな人が砂場の周りを歩き出し砂場にあったスコップをとって「このスコップ貸してくださいよ」と言ってきたので「一緒に砂遊びでもしてくれるのかな?」と思い「いいですよ」と言って貸しました。 しかしおばあさんは砂場の周りの石で囲ってある部分の砂をスコップでがりがりと砂場に戻し始めたのです。魚型やプリン型などに砂をいれて石の部分に作りませんか?そういった作ったものや散らばった砂を砂場にスコップで戻しているのです。 しかもその砂は子供たちの靴にもかかるのを平気でどんどん砂をうちのスコップでがりがりと落としていっているのです。正直目を疑いましたし、すごく嫌な気分になりましたので、「やはり使いたいので返してください」といったら投げ捨てるようにお礼もなく砂場に返してきました。 おばあさんが歩いていくところ旦那に「スコップ傷ついてしまったよ」と嘆くとおばあさんはこう言ってきました。 「あんたたちが砂場の砂を落としていかないから、豪雨の時に砂が流されてきて困るんだ。」 話しがよくわからないので私が「だったらほうきで掃くとかやればいいじゃないですか?」と言い返したら「意地悪な奥さんだね」と捨てせりふを言い1分ほどで公園にほうき!をもって戻ってきて砂を砂場にはいていました。 家が近くなら最初からほうきをもってきてやればいいのに、人のもちものでやらなくてもいいのにと私はすごーく嫌な気分になり感情的に怒ってしまいました。こんな私はやっぱり短気ですよね?旦那はそんなに感情的にならなくてもいいだろうと私が怒ったことに苛立ちはじめ、そのおばあさんに謝る感じでした。私は旦那が味方になってくれなかったこともショックなんですけどね。 その後、あばあさんは近所のおばさんがきて砂を砂場に戻す作業?なんてしなくて話しながら帰っていきました。(何しにきたの?って感じ)砂場の周りの砂を戻すことが常識なのかと思い私はその後、手ですべて払いましたがなんか納得がいかない出来事でした。(道具使わなくてもきれいに砂はらえるじゃんとも思いました)結局そのおばあさんは何が言いたかったのだろう。そのことで旦那とぎくしゃくして誰かに聞いてもらいたくて投稿しました。
- 38歳(女)、保険に入った事がない…
お恥ずかしいながら、タイトルとおり、生まれてこのかた、民間保険に加入した事がありません。 さらに、昨年、海外から数十年ぶりに帰国し、こちらの事情を全く理解しておりません。自分なりにネットで調べたのですが、オプションが多すぎて迷うばかりです。 結婚をしておりますが、子供はいません。癌、入院といういざの時に補助がある程度でよく、死亡した場合は、葬式代程度でれば大丈夫と思っております。また、将来的に日本を出る可能性もあります。 みなさん、月にどれぐらいかけていらっしゃるのでしょうか? 「必要最低限の保険選択法」をご教授お願いいたします。
- どの幼稚園に入れるべきなのか迷っています。
はじめまして。 3才の子供の母親をしています。 タイトルの件なのですが、悩みに悩んでいて、 皆さんだったらどうするか、お力を貸していただきたく、 質問させていただきました。 迷っているのは幼稚園の件なのですが、A幼稚園とB幼稚園です。 A幼稚園は近所の8割くらいが通う幼稚園で、現在プレでも通っています。 このまま3年保育にいれるのもいいのですが、1学期9時、2学期8時半、3学期7時半と、 学期毎にバスの時間が変わり、子供の時間のサイクルに戸惑わないか、 しかも3学期には朝早い上、50分もバスで移動するそうです。 もう1つは週二回仕出弁当(美味しくない)週二回お弁当、週1回午前保育です。 私としても来年妊娠予定なので早起き&お弁当で体力気力的にどうかと不安です。 もう1つ悩んでるのはB幼稚園同じ年の子で行く子は行くとしたら我が子だけです。 ここは完全給食。バスのお迎えも年間通して一定と言う事と、 私自身この幼稚園を卒園してるという事もあり安心です。 私としてはB幼稚園の方が何かと都合もいいのですが、 実際子供を行かせて見て『なんで周りの子と違うバスで行くの?』 とならないか不安になっています。 まとまりのない長文になってしまい申し訳ございません。 もし皆さんが行かせるとしたらどちらの幼稚園にしますか? お答えいただけるととても助かります。