onegai1 の回答履歴
- 生命保険の審査はどの程度までわかりますか?
生命保険に加入するために診査を受けました。 以前不妊治療をしていましたが 三ヶ月前から通院をやめたため告知せず書類を提出しました。 ただ、よく調べてみると三ヶ月以内に入るかはいらないか 微妙な日だったので今から告知を訂正するべきか迷っています。 というのも保険の担当者が古くからの友人のため できれば不妊治療をしていることは知られたくないのです。 今回このまま保険会社が審査をすすめていくうえで 病院などから私の通院歴や 不妊治療をしていたことなど知られてしまうのでしょうか。 また友人に知られずに告知を訂正することはできますか。
- よく泣く
よろしくおねがいします。 年長の男の子ですが自分ができないとすぐにないてしまいます。 幼稚園で絵をかいたりしててもマイペースでやっていて周りの子が書き終わってほかのことをやりだすと焦ってしまい泣いてしまったりしてるようです。先生もその都度落ち着いてやればいいって言って くれてるのですがなかなか・・・ 今も運動会の練習をしてるのですが覚えることが多く自分がどう動いたいいのかわからなくなると焦って泣いてしまったりしてるようです。 家に帰って話を聞くと理解してるようなのですが自分のすることに自信がないのかあせると泣いてしまうようです。 来年から小学校なのにこんな泣いてていいのだろうかと思う反面私がいろいろ言ってもかえって逆効果になるんじゃないかとか悩んでしまいます。 年中の時よりは泣くのもがまんできてきてるようですがマイペースで自分が遅いと思うと焦ってしまってるみたいでどう教えていけばいいのか悩んでいます。 アドバイスお願いします。
- 義理妹の子供(二人目)お祝いについて
義理の妹(主人の実妹)が2人目出産予定です。 私たちにまだ子供は居ません。 一人目のときは、義理母経由で「新生児用品は全て揃えてあるので少し大きくなった頃の洋服が欲しい」と言われたので3~4万円くらいのメーカー品セットを送りました。 愚痴ですが、品物を指定されるとはびっくりしました。 今回、二人目ですがあげればいいのかどうか分かりません。地方の違いだと思うのですが、私の実家の母に相談してみたら、「普通、2人目からはあげないよ。だって、何人子供産むか分からないし、その度にあげて、入学だ何だってあげてたら、きりがないよ。」と言われました。 みなさんはどうですか??よかったらアドバイスお願いします。 ちなみに、義理妹とは普段会ったこともありませんし(正月以外)、メールや電話もしたこともありません。しかし、お祝い事なのでどうしたらいいでしょう??
- 自分の時間をつくるには
30代既婚男性です。 4歳になる賑やかな娘がいます。 娘は片時も僕から離れようとしません。 たまにはゆっくりとニュースを観たり、自分の時間を過ごしたいと思うのですが、 みなさんはどのようにされていますか?
- 中絶を悩んでます。
5歳2歳の子供がいます。 3人目はいつかほしいなという思いもありましたが現実的には無理があるので今まできちんと避妊をしてきました。 避妊をしてなおかつ危険日あたりを避けて性行為をしてたのですが8月に2回生理がきたため排卵の意識が狂っていて性行為をしたところゴムが破けて中だしになってしまいました。 そのあと冷静に考えたら排卵が近い事に気付きました。 7日に性行為があり体調の変化から9日あたりが排卵のようでした。 避妊に失敗したせいか妊娠をしてしまったのではないか?という不安な気持ちを抱えていて最近は体調があきらかにおかしく体が重く眠くて匂いに敏感になってました。 昨夜くしゃみをしたら子宮あたりが張ってピーンと激痛が走りました。 今朝も同じで妊娠中にお腹が張る感覚と似てたので生理予定日は23日頃でしたが家にあったクリアブルーで検査しました。 するとすごく薄く陽性反応が出ました。 正直とまどっています。 なぜなら今私は事情があり働かないといけません。 今までの事務職を辞め時給がいいものに変えようとしたばかりです。 来週に面接予定も入っています。 職種はスーパーのレジです。 日常の金銭面で困ってるわけではないですがローン返済のために私が最低でも半年以上は働いて返済したいです。 なんてことない事情のようですが我家にとっては今返済するかしないかで上の子達の今後に影響すると考えています。 来年は上の子が小学校なのでお金も掛かるだろうし色々準備してあげてとか考えていました。 また上の子が軽度の発達障害の疑いがずっとあり診断はついていないほど軽度ですが療育に通ったり就学に向けて普通級か通級かを選んだりとすごく大事な時期で集中してあげたいと思ってました。 こんな状況で正直3人目を産んで育てる自信がないのです。 今でさえ二人の男の子の育児にいっぱいいっぱいなのに更に男の子でも産まれたらと考えると自分が余裕を持ってみんなをかわいがれる気がしません。 今でさえイライラしちゃう事もあり情けない母親だと思う事もあるのに。 また3人になれば嫌でも長男は我慢が増えると思うとかわいそうになります。 主人は同じく戸惑い中絶はしたくない・でも現実を考えると厳しいのではないかと悩んでいます。 夫婦で結論が出せなく情けないです。 週末で決断しようとなりましたが決断できるとは思えません。 命の大切さは承知です。 私達が命の選別をしてはいけないとも思います。 産まれてくれば上の子達のようにかわいい我が子・・。 今ここで堕胎を選べば一生後悔し悔いるのは分かってます。 また私自身が堕胎後に精神状態を保てるのかも不安です。 本当なら産んであげたい・もう1人の我が子に会いたいという思いはいっぱいです。 しかし現実的に3人を大人まで育てる経済面・現状の経済面・上の子達の精神面・自分自身の育児への不安など考えると正直中絶と決めると心の荷が下りフッと楽になる自分もいます。 その反面あきらかに体に変化が既に起きていてこうやって悩んでる事自体本当に申し訳ないという思いもいっぱいです。 長々書いてしまいましが・・・ (1)フライング検査でクリアブルーで薄くても陽性が出た場合は妊娠は確実でしょうか? (2)色々な事をなんとかして出産を決めても私は働く予定です。 前回は事務だったので妊娠中も続けられましたがスーパーのレジで妊娠中に働くのは厳しいでしょうか? (3)どんな事情があっても中絶した事ある方は後悔していますか? 私の周りには3人目を中絶した人は結構多いですがみんな口を揃えて言います。 本当に産んであげればよかったと。 どんなに覚悟して決めた事でも後悔が残るのでしょうか? (4)中絶した後は精神的に日常生活を送れるのでしょうか? 私自身後悔しつらい毎日を送るのは目にみえています。 けれど出産という道を素直に喜び選ぶ事もできません。 上の子2人の時は迷いの「ま」の字もありませんでした。 (5)中絶費用はいくらぐらいかかるのでしょうか? また病院に通う日数はどれぐらい必要でしょうか? こちらで相談したところで何も解決できないのは分かってます。 経験がある方のお話や私の今の状況をどう思うか?など厳しい意見でもなんでもいいので回答頂けるとありがたいです。
- 締切済み
- 妊娠
- noname#106942
- 回答数18
- アメリカへとランクで持ち込める食品と手料理レシピ
アメリカ行き国際線で預けるトランクへ持ち込める食品ご存知の方いらしたら教えてください。 また日本から持っていって役に立った物や、お勧めの手料理がありましたら情報お待ち申し上げます。
- 中絶を悩んでます。
5歳2歳の子供がいます。 3人目はいつかほしいなという思いもありましたが現実的には無理があるので今まできちんと避妊をしてきました。 避妊をしてなおかつ危険日あたりを避けて性行為をしてたのですが8月に2回生理がきたため排卵の意識が狂っていて性行為をしたところゴムが破けて中だしになってしまいました。 そのあと冷静に考えたら排卵が近い事に気付きました。 7日に性行為があり体調の変化から9日あたりが排卵のようでした。 避妊に失敗したせいか妊娠をしてしまったのではないか?という不安な気持ちを抱えていて最近は体調があきらかにおかしく体が重く眠くて匂いに敏感になってました。 昨夜くしゃみをしたら子宮あたりが張ってピーンと激痛が走りました。 今朝も同じで妊娠中にお腹が張る感覚と似てたので生理予定日は23日頃でしたが家にあったクリアブルーで検査しました。 するとすごく薄く陽性反応が出ました。 正直とまどっています。 なぜなら今私は事情があり働かないといけません。 今までの事務職を辞め時給がいいものに変えようとしたばかりです。 来週に面接予定も入っています。 職種はスーパーのレジです。 日常の金銭面で困ってるわけではないですがローン返済のために私が最低でも半年以上は働いて返済したいです。 なんてことない事情のようですが我家にとっては今返済するかしないかで上の子達の今後に影響すると考えています。 来年は上の子が小学校なのでお金も掛かるだろうし色々準備してあげてとか考えていました。 また上の子が軽度の発達障害の疑いがずっとあり診断はついていないほど軽度ですが療育に通ったり就学に向けて普通級か通級かを選んだりとすごく大事な時期で集中してあげたいと思ってました。 こんな状況で正直3人目を産んで育てる自信がないのです。 今でさえ二人の男の子の育児にいっぱいいっぱいなのに更に男の子でも産まれたらと考えると自分が余裕を持ってみんなをかわいがれる気がしません。 今でさえイライラしちゃう事もあり情けない母親だと思う事もあるのに。 また3人になれば嫌でも長男は我慢が増えると思うとかわいそうになります。 主人は同じく戸惑い中絶はしたくない・でも現実を考えると厳しいのではないかと悩んでいます。 夫婦で結論が出せなく情けないです。 週末で決断しようとなりましたが決断できるとは思えません。 命の大切さは承知です。 私達が命の選別をしてはいけないとも思います。 産まれてくれば上の子達のようにかわいい我が子・・。 今ここで堕胎を選べば一生後悔し悔いるのは分かってます。 また私自身が堕胎後に精神状態を保てるのかも不安です。 本当なら産んであげたい・もう1人の我が子に会いたいという思いはいっぱいです。 しかし現実的に3人を大人まで育てる経済面・現状の経済面・上の子達の精神面・自分自身の育児への不安など考えると正直中絶と決めると心の荷が下りフッと楽になる自分もいます。 その反面あきらかに体に変化が既に起きていてこうやって悩んでる事自体本当に申し訳ないという思いもいっぱいです。 長々書いてしまいましが・・・ (1)フライング検査でクリアブルーで薄くても陽性が出た場合は妊娠は確実でしょうか? (2)色々な事をなんとかして出産を決めても私は働く予定です。 前回は事務だったので妊娠中も続けられましたがスーパーのレジで妊娠中に働くのは厳しいでしょうか? (3)どんな事情があっても中絶した事ある方は後悔していますか? 私の周りには3人目を中絶した人は結構多いですがみんな口を揃えて言います。 本当に産んであげればよかったと。 どんなに覚悟して決めた事でも後悔が残るのでしょうか? (4)中絶した後は精神的に日常生活を送れるのでしょうか? 私自身後悔しつらい毎日を送るのは目にみえています。 けれど出産という道を素直に喜び選ぶ事もできません。 上の子2人の時は迷いの「ま」の字もありませんでした。 (5)中絶費用はいくらぐらいかかるのでしょうか? また病院に通う日数はどれぐらい必要でしょうか? こちらで相談したところで何も解決できないのは分かってます。 経験がある方のお話や私の今の状況をどう思うか?など厳しい意見でもなんでもいいので回答頂けるとありがたいです。
- 締切済み
- 妊娠
- noname#106942
- 回答数18
- 姉の結婚式、写真は撮るべき?
姉が今度結婚致します。 両家で計30名程の食事会のような披露宴に出席するのですが、妹の私はカメラを持っていくべきでしょうか? うちの家族は機械系が弱く、私しかデジカメを持っていません。 そして、姉は大の写真嫌いです。 姉からは「撮るなら旦那だけか、お父さん達を撮っといて。もしくは撮るふりで^^;」と真面目に言っていますし、その気持ちが本当によくわかるので(姉妹そろって恐怖症に近い感じです^^;)姉に極力精神的負担を背負わせたくないと思っております。 ですが家族が誰もカメラを構えていないのはどうなの…?という気持ちもあります。 従兄弟がデジカメを持っていくと言っているらしいので、私は従兄弟に任せておけばいいのかなぁと、迷っています。 勿論プロの方にお願いはしておりますが、こういう場合はどうすればよいでしょう? 変な質問になったかもしれませんが、どなたかアドバイスをくださいませ。よろしくお願い致します。
- 5歳の女児の友達関係
はじめまして。5歳の女の子の母親です。 子供の言動や言葉に悩むのは、私が幼いかもしれませんが、幼稚園での出来事で相談させてください。 娘は、お迎えの後殆ど園庭のブランコで遊んでいます。 ずっと占領しているわけでは無く、お友達が代わってほしいと言えばすぐ代わるのですが、また順番待ちをするぐらい とにかく今はブランコが好きです。 いつものように遊んでいたら、他のお友達二人が来て代わってと言われ、交代すると、そのお友達が「いつもブランコ乗りすぎ」「絶対に変わらない」と言われ「並ばないで、他のこと(他の遊具で遊べば)すれば」など言われ、娘はじっと聞いていました。他のお友達には交代するのに「あの子には変わったらダメ」と言われたりで、正直私がびっくりしてしまいました。そのうち「じゃんけんで勝ったら代わる」と提案してきて、娘が勝つと、負けと子は「わざと負けた」と言って去って行きました。そして、もう一人の子が「負けてもらったのだから、ありがとうって言ったら?」と言うのです。娘がどう対処するのかと思い、私はすぐ近くにいましたが、何もいいませんでした。二人の女の子のお母さん達も、遠くでおしゃべりしていて、子供たちの近くにはいませんでした。 空いたブランコに乗った娘ですが、結局後味が悪く、結局すぐ帰ると言い帰りました。帰り道、「ママ、お友達があんな風に言ってて、びっくりしちゃった」と言うと「・・・いつも言われているよ。最初言われた時はびっくりしたよ。」とポツリと言うので、また驚きました。 5歳になると女の子特有の意地悪が出てくると聞いたことがあるのですが、こんな事を言われていたなんて知らなくて、かなり落ち込んでいます。幼稚園に相談した方がいいのか、それともこれも成長過程として見守っていくのがいいのか悩んでいます。娘は、おとなしく自分から友達を作っていくタイプではなく、一人っ子なので、親も経験不足で困っています。怪我をさせたレベルでは無いので、見守る方がいいでしょうか。でも女の子は、口が達者なので少し怖いです。
- イライラ子育て
きっと子育てママなら皆が通る道、そんな甘っちょろい悩みと、お叱りを受けるかもしれませんが、そう言わずお付合い下さい。 5歳の娘を今まで育ててきて子供にも波があるようで単なる反抗期や、時期的なものだと、頭では理解しようとしているのですが、なかなか気持ちがついていけず育児疲れしています。 何をやるにも動作がのろく、人の話は右から左。朝起きてから保育園に送り出すまでと、夜保育園に迎えに行ってから寝せるまで、これでもかと言うくらい私を怒らせます。 内容は毎日同じで、代表的には下記のとおり。 (1)「7:10になるよ!?」 これはAM6:45に起こしてから、トイレ・歯磨き・着替えまでを7:10までに終わらせるという決め事からです。 カレンダーに間に合うと○、間に合わないと×を書いており、1ヶ月中7日できれば良い方です。 比較的起きてはくるのですが、リビングで転がって15分以上は経過します。考慮して6:30に起こしたら転がり時間が30分に延びるだけで意味がありません。 それ以上早く起こすにはその分早く寝せなければですが、生活上できません。(母子家庭+フル仕事) (2)「どっち向いて食べてるの!?」 これは朝食・夕食時、娘の席はTVを背にする場所なのですが、夜は時々消して食べますが、朝は私も情報源として付けているのでどうしても音で振り向いて口を止めて見ています。 (3)「保育園行かないの!?」 これは朝食の最中や朝食の後、出発する支度をするだけでもTVで手が止まり動かないのです。催促しても急ごうとしないのです。 娘が遅ければママが会社遅刻して、怒られ、会社を辞めさせられちゃったらここにも住めないよ と脅したこともありますが、無意味です。 (4)「明日の支度は終わったの!?」 これはその言葉の通りで、PM6:30頃帰宅して私が夕飯を作っている間に明日の支度をする決め事です。 早ければものの5分もかからずできるのに、1時間以上かかってもできないことも。。。 (5)「9:00になるよ!?」 これは夕飯後お風呂をあがってから、9時までに布団に入る決め事ですが、大体8:30過ぎにはお風呂を終えるので、着替えと歯磨きだけなのですが、歯ブラシを加えて30分はTVを見たりで時間が過ぎます。 この他にも言い出したらキリがありません。3歳の頃の方が何事もできていたような気がしてなりません。時計は今教えているところで、○時はわかるようになりました。なので、決め事にある程度の時間は時計の絵的にわかっています。 子供のペースと大人の都合は別物というのも、娘のペースが性格というのも、長女だから仕方ないというのも、待ってあげられる時間の余裕を見てというのも分かります。A型の私から見てB型の娘を遅く思うのも仕方ないです。 でも、このペースではさすがに小学校になったら落ちこぼれて付いていけないのではと心配でたまりません。 口答えも多く(これはある程度は仕方ありませんが)、イライラに更に追い討ちをかけます。 私にヤイヤイ言われて娘が萎縮して可哀想に思えて、私自身も嫌いになりそうですし、娘の事もすっごく愛しているのに、怒りすぎて嫌いみたいに見えます。 私も精神的にはかなりきていて、ストレス疲れでカンジダにもなるし、ヘルペスはできるし、怒っていながら泣けてくるし、ママとして今自信喪失中です。 皆さんはどうですか?どうしたらいいですか?ただの成長過程ですか? 宜しくお願いします。
- 保険についてアドバイスお願いします
自分なりに考えましたが、これでいいのか悩み中です。掛捨てばかりで ■夫 (自営業、37歳) 終身保険(長割り終身)1000万 ⇒月払い16200円※貯金も兼ねて ガン保険(ガン治療支援保険) 診断150万、入・通院1,5万、手術30万 月払い8783円 医療保険(エバー払い済) 入院1万、通院6千円、手術10,20,40万 (1回入院に180日、通算1095日) ⇒月払い9354円 ■妻 (専業主婦、30歳) 終身保険(同上)300万 ⇒月払い4920円※葬式代 医療保険(SHURワイド) 入院1万、手術3,10,20万、ガン診断100万 ガンの場合入院、手術二倍。⇒月5710円・2850円(60歳~) ■子供 県民共済月掛け2000円 学資は郵便局 職業上、60歳払済み終身です。収入に対し大きいでしょうか?
- 5歳の娘のしつけがわかりません
5歳、2歳半の娘の父親です。 長女のしつけについて、夫婦ともわからず、少し疲れています。 少しでも自分の思いどうりにいかないと、泣き叫んでしまいます。 先日も、室内で上飛行機を飛ばしていたのですが、それが窓から外に出てしまいました。たったそれだけのことで転がって大泣き。もう何をしてもだめで、しばらく泣いてしまいました。 今日も次女がおかずを食べていただけで、自分の分がとられたと勘違いし、転げまくって泣いていました。それが誤解だとわかり、何とか収まりましたが、泣き出すと収拾がつかなくなってしまいます。 また、いつまでもママにだっこをせまります。妻も体力的に限界だし、お腹には妊娠5ヶ月になる第三子がいます。 本人の気持ち(甘えたい等)も十分わかるのですが、実際問題どこまで許したらよいのか分かりません。 そろそろ躾をしたいと思いますし、外での抱っこは体力的にもきつくなっています。(私がいるときは常に抱っこを迫ります。) 甘えを許す、許さない、その判別にとても苦慮しています。 いつしか子供に振り回され夫婦ともつかれ、すぐ怒ってしまいます。 悪循環だとは気づいているのですが・・・。 本人も一日中怒られ気持ちがよくないと思います。 思いつくまま書いてしまい長文になってしまいましたが、皆さんのアドバイスを教えてください。
- お母さんは悲しい、お母さんは嬉しい、という叱り方、誉め方について教えてください。
現在2歳児の母なのですが、子供の叱り方に悩み、参考になればと、子育てコーチングを推奨されている川井道子さんのブログを拝見しました。 そこには「わたしメッセージ」と称して、子供が悪いことをしたときには悲しいと自分の気持ちを伝える、 たとえば、「○○ちゃんが叩くと、お母さんは悲しいわ。」というように。 子供が良いことをしたら、 「○○ちゃんがおかたずけしてくれると、お母さんは嬉しいわ。」と。 でも私の記憶が正しければ、これは育児のNGワードだと、テレビで専門家の方が言っていたように思うのですが・・・ この言い方だと子供は、お母さんを悲しませないために、お母さんを喜ばせたいから、という理由から行動するようになってしまい、母親に嫌われたくない、気に入られたいということが最優先になり、自発的な行動でなくなってしまうとか。 どちらを信じて実践しようか迷っています。 子育ては十人十色と思いますが、どちらがより良い方法なのでしょうか?
- 幼稚園選びのポイント
こんばんは。いつもお世話になっています。 今日は幼稚園選びの事でみなさんのご意見を聞かせて下さい。 現在、来年から3年保育で通わせる幼稚園選びの真っ只中です。 私の家からはせいぜい3つの幼稚園しか圏内にありません。 どこも一長一短と言った感じで、何を優先的に考えたら後々子供にとって良いのか迷っています。 もちろん最終的に決めるのは私と子供ですが、みなさんだったらこの3つの園をどのように思うか、実際幼稚園に通わせてみて「こういう所の方が良いよ」などのご意見を参考にさせて下さい。 因みにどれも先生や園の雰囲気に問題はなく、保育料なども大差はありません。 A保育園 ・のびのび系 ・自宅から1.1km(一番近い園) ・人数は100人弱 ・週3回給食 ・親の参加行事は割と多め ・願書提出の前日夕方頃から並ぶ ・バスか徒歩(自転車)かは検討中です。 B保育園 ・割とお勉強系 ・自宅から1.8km ・人数は120名程度 ・完全給食制 ・親の参加行事は少なく、遠足も親は同伴しません。 ・願書提出の数日前から並ぶと言う情報あり ・バス通園 C保育園 ・のびのび系 ・自宅から1.7km ・人数は40名の少人数 ・週3回給食 ・親の参加行事は普通くらい ・願書提出は当日行っても大丈夫という情報あり ・バス通園 Aの良いところはのびのび系で自宅から近い所。Bの良い所は完全給食で親の参加行事が少ない所。Cの良い所はのびのび系で少人数だから安心な所と比較的入りやすいかもしれないと言う所です。 やはり歩いて行けるくらいの近い(A)と言うのは結構重要なポイントでしょうか? 最初は完全給食だし親の参加も少ないBが第一希望だったのですが、遠足すら親の同伴がなく、それってちょっと子供にとって寂しかったりするのかなぁと思ったり、完全給食なのも「毎日じゃなくても、ママが作ったお弁当を食べさせてあげたいな」なんてちょっと思ったりし始めました。のびのび系じゃないって所もちょっと気になってます。 Cは比較的並ばなくても入りやすいと言われていて、少人数(40人)だから園児一人一人に目が行き届いてる感じがして良いと思ってるんですが、40人って少なすぎかなと思ったのですが・・・ やっぱりもう少しいた方が子供もママ同士もお友達がたくさん出来て楽しいものなんでしょうかね。 徒歩通園の方が先生やママ同士と顔を会わせる機会があって良いとかも聞くし、なんか本当それぞれ良い所があってなかなか決まりません。 みなさんはどんなポイントで幼稚園を決めましたか? 他にも「こんなポイントがあるよ」とか「こういう所じゃないと不便だよ」って事があればどうぞ教えて下さい。 それと、関係ないですが幼稚園に行くようになったらお昼寝ってどうしてるんですか? うちの子はまだまだ朝起きて夜寝るまで1日もちません^^; でも園から帰ってきてから昼寝なんかされたら夜にひびくし、でもきっと夜まで持たずにうとうと寝てしまう気もするし。 こちらの方もアドバイスお願いします
- ベストアンサー
- 育児
- laisse_passe
- 回答数5
- 幼稚園に行きたくないと言う時・・・
3歳になったばかりの男の子がいます。 4月からプレ幼稚園へ週2回通っています。 最初の5回くらいは泣いてひどかったのですが、それ以降は全く泣かず楽しそうに通っている様子でした。 ところが先週からいきなり幼稚園に行きたくないと泣き叫ぶようになり、なぜ行きたくないのか理由もわからず・・・ そんな時期なのかなぁとも思うのですが、もしかして幼稚園で何かイヤなことがあるのか?とかいじめられてる?とか色々考えてしまいます。 しかし行きたくないと言われて簡単に休ませるわけにもいかず、このような時はどうやってなだめて行かせるべきなのでしょうか? 何か理由があるなら怒って行かせるのもかわいそうですし・・・ それともたまには休ませちゃった方がいいのでしょうか? 休ませるとクセになりそうでイヤなんですけど。 「もう慣れた!」と安心してたのに、あまりにもひどい幼稚園拒否に戸惑っております。
- 締切済み
- 育児
- bananamilk
- 回答数4
- 生命保険の掛け金について
40代男性サラリ-マンです。妻と子供が三人(高校生~小学生)います。 生命保険でお聞きします。だいたいの内容ですが、保険内容は、死亡で5千万、一般的な入院給付金と三大疾病とが付いております。妻のは死亡で確か○○百万かと一般的な入院給付金等々です。 上記内容(夫婦共)で毎月の掛け金が約3万5千円程度です。ぞくにある10年毎での見直し(極端にお金がアップする)の件でつい先日、保険会社から上がる前に見直しをしたら・・・ということで説明がありました。それでも、約9千円程度アップします。そこで、みなさんのご意見をお聞きしたいのですが、家族構成で色々条件が違うとは思いますが、生命保険で約4万4千円も毎月支払うことになるのですが、「何かあったらの保険・・・」ということで、こんなものなのでしょうか?。給与があがらない状況で、非常に家計を圧迫してしまっています。
- あまり関わりがなくても親族が亡くなった場合には告別式に出たほうがよいですか
祖父(母親の父親)が亡くなりまして、明日お通夜、あさって告別式、と連絡が入りました。僕は独身で一人暮らしをしておりまして、僕の住んでいるところと祖父の家は同じ県内なのですが若干距離が遠いのと、僕自身は最近はそれほど祖父とかかわりがなかったのと、職業柄あまり仕事を休めないということで、明日仕事を早退してお通夜だけ行こうかと思ってますが、それでもいいのでしょうか。やはり親族は何とかして仕事を休んででも告別式も出たほうがいいのでしょうか。お通夜には礼服で、お香典は1万円くらいがよいかと思っておりますが、いかがでしょうか。愚問で申し訳ないのですが、ご回答、よろしくお願いします。
- 保険についてアドバイスお願いします
自分なりに考えましたが、これでいいのか悩み中です。掛捨てばかりで ■夫 (自営業、37歳) 終身保険(長割り終身)1000万 ⇒月払い16200円※貯金も兼ねて ガン保険(ガン治療支援保険) 診断150万、入・通院1,5万、手術30万 月払い8783円 医療保険(エバー払い済) 入院1万、通院6千円、手術10,20,40万 (1回入院に180日、通算1095日) ⇒月払い9354円 ■妻 (専業主婦、30歳) 終身保険(同上)300万 ⇒月払い4920円※葬式代 医療保険(SHURワイド) 入院1万、手術3,10,20万、ガン診断100万 ガンの場合入院、手術二倍。⇒月5710円・2850円(60歳~) ■子供 県民共済月掛け2000円 学資は郵便局 職業上、60歳払済み終身です。収入に対し大きいでしょうか?