onegai1 の回答履歴
- 面倒臭い(長文)
現在3歳7ヶ月と10ヶ月の兄弟がいます。 長男は来年幼稚園に通う予定です。 毎日の日中の過ごし方で質問があります。 長男は朝起きた時から目覚めた時に私がいないと号泣から朝がスタートします。 泣いて目覚めた時は抱っこししばらくなだめます。 その間家事はストップ。 食事の時も私の膝に乗って食べたいといい、身動き取れない状態に。 洗濯やトイレなど、ちょっと視界からいなくなるとすぐに叫んで私を呼び探します。 最近までは毎日の様に児童館等子供達がたくさんいる場所に行き遊ばせていたのですが、おもちゃの取り合い、ちょっとぶつかった、大きな声出された、思い通りに一緒に遊んでくれない等で10回以上泣いてばかりでしまいには友達と遊ばず私ばかりを誘うのでそうゆう場所に行くのも疲れてしまい、最近は近所の公園や散歩、図書館、自転車で大好きな電車を見行ったり買い物をしたり、家で過ごす事が多いのですが、ほとんど一人で遊ぶ事がなく、なんでも一緒にじゃないと遊びません。 自分が先に食事を終えると『あ~そぼ』と言い、『ご飯食べてるから後でね』と言うと『お話はいい?』と話しかけまくり。 下の子(全く手がかからない子なので最低限の食事、オムツ等)の世話もありいい加減疲れてしまい、最近は『少しは一人で遊んでよ』『自分でやってみたら』と冷たくあしらってしまい、いつも夜寝た後の息子の寝顔を見て『遊んであげなかったなぁ(>_<)』と反省してしまいます。 でもまた朝になるとまた面倒臭い病が出てしまって、遊び相手をするのが本当面倒臭いんです。 息子の事はかわいくて仕方ないのですが、遊ぶと、あ~しろこ~しろ、あ~じゃないこ~じゃないと注文が多いし、『違う!そうじゃない!』とキレるし、ボールで遊べば上手に出来ないと泣き叫び、子供だからしょうがないのですが疲れてしまいます。おしゃべりも上手で一日中しゃべってるか歌ってるか。 どうしたらこの面倒臭い気持ちがなくなるのでしょうか。掃除、洗濯はするのですが最近は食事の支度すら面倒臭いです。 息子は不満が溜まると!?絶叫したり私の事をパンチしてきたりする時もあります。 お互いストレスを溜めてしまってる気がします。 なにか良い発散方法はありますでしょうか。 それと息子はワガママなのでしょうか。 よろしくお願いします
- 児童館での対応
1歳1ヶ月の子がいます。 児童館でも子供への対応で少し悩んでいます。 (下記にあった質問に似ていますが) と、いうのも最近よそのお子さんに興味を持ち始めたり、よそのお子さんの持っているおもちゃを欲しがって取ろうとします。 本人はそれが欲しいし興味があるから取るのですが、よそのお子さんにしたら理不尽極まりないと思います。 その都度「これはお友達のだよ。だから取らないでね。こっちので遊ぼう」と子供に言い そのお子さんには「ごめんね。」と謝ります。 しかし、最近ちょろちょろあっちにいったりこっちにいったりと世話しなく行動するので そのたびに「お友達のだよ。だめよ」という回数が多いんです。 これでは子供がつまらないのではないかと悩んでいます。 もし、これが逆の立場なら何も思わない(子供のする事だから、と。 万引きみたいに取るのではなく、それに興味があるのだから取る。 言葉も話せないし仕方ないし)のですが 自分の子がよそのお子さんに・・となると「ここで注意しないとこの子のお母さんに 非常識と思われるのかな」とか「何も悪くないこの子に理不尽な思いをさせてはかわいそう」とか 色んな事を思ってしまい せっかく積極的に遊ぼうとする子供を制止してしまいます。 これは正しいのでしょうか? 私はどのような対応をとればいいのでしょうか? また、うちの子よりもう少し大きい子はうちの子がよその子のおもちゃ (といっても児童館の物。また、よその子が持っている物、近くにある物でも)を 触ろうとしただけでも「ダメ!来ないで!○○のだから!」と押しのけられます。 これも子供のする事だから・・・と思うのですが、その反面小さいのにおしのけられるわが子を見ると 少しつらい気持ちが出てくるのも正直なところです。 怪我さえしなければそれでいいのですが、そんな事をされ続けた挙句 わが子までそんな意地悪にならないのだろうか、と思いますがどうなんでしょうか?
- 5歳の息子
よろしくお願いします。5歳と9ケ月の息子がいます。5歳の息子なんですが、最近すごく反攻的で、わがままです。 11月になって、次男が高熱を出し、それが治り10日後位にまた高熱を出し、肺炎で入院しました。入院中などあまり構ってあげられなかったからなのでしょうか? 反攻期もほとんどなく今になって??って感じです。誰の言う事もきかず、泣きわめいています。 次男に意地悪とかはなく、次男にだけは優しいお兄ちゃんです。
- ベストアンサー
- 育児
- zumazumapi
- 回答数4
- 珍しく小1と保育園年中の2人息子の子守する父親
インフルエンザ関係で学級閉鎖などがあり、 珍しく小1と保育園年中の2人息子を子守する父親です。 2日間もあります。母親は仕事です。 普段ない機会なので、何をして過ごしてよいかよくわかりません。 何か良いアイデアありますか?2人息子は元気です。
- 幼稚園のお弁当のナフキン
こんにちは。 来年幼稚園に年少で入園します。 ちょっと気が早いんですが、お弁当箱とかナフキンとか買ってきました。(ナフキンを用意するように指示あり) 特に指定はなかったので売っているのを買ったんですが、ナフキンのサイズが45cm×45cmでした。 今日広げてみましたらかなり大きくて使いづらいのかなぁ。。と感じました。 実際年少さんでナフキンを使用している方。。ご意見あったら教えてください。
- 幼稚園でよくけんかする子
我が家の息子は年中さんです。 幼稚園ではとても活発な方です。 年少さんからお友達とのけんかは絶えなかったのですが、年中になってもまだ続いています。 周りは、年中さんになるとだいぶけんかは、落ち着くと聞きます。 年少さんのときと違うこと、それは他の子とはあまりけんかしなくなりましたが、いつも同じ子とけんかばかりするんです。 その相手の子もとても活発です。 けんかするんですが、よく一緒に遊んでいます。 あまりけんかするので、一緒に遊ばなきゃいいのにって思うのですが 活発なもの同士か楽しいらしいです。でも少なくとも二日に1度はけんかします。 二人は合わない性格なのでしょうか? お互いプラスとプラスの子なのでお互い引かないんだと思います。 幼稚園のころはすごくけんかしたのに、後々すごく仲良しになったとか、やっぱりいつまでたっても相性があわなかった、などなんでも結構です。 どんなものでしょうか?
- 至急教えて下さい!! 御香典は必要ですか?
子どもの同級生のお父さんが亡くなりました。 子どもどうしは異性で普段から遊ぶ事はなく、私は同級生のお子さんもご両親も面識ありません。 子どもは同級生に対して、かわいそうなので是非お葬式に出席したいと思っています。 私も、その気持ちを尊重し告別式に連れて行くつもりです。 実家の母はこの場合、告別式に出席するのは子どもであって(親は付き添い)相手も気を使うし香典は必要ないと言います(昔はそうだった)。 皆さんはどうされましたか?
- 幼稚園のお通夜に子供は行っていいでしょうか
家族経営の幼稚園の園長が亡くなりました。 今日お通夜です。幼稚園側からはプリントで斎場の案内があり、「12月に園長を偲ぶ会をします」とも書いてありました。 ここで質問です。お通夜と偲ぶ会どちらに行くべきでしょうか。 うちは主人がいないのでお通夜には私の子供2人(3年生・年長)つれていく事になるのですが幼稚園関係者や他の方がいるのであまり子連れで押しかけても・・・とも思います。でも個人的にお世話になった事を子供達も覚えていてお別れしたいといいます。 因みに、告別式は私が仕事の事情で参加は無理です。 アドバイスいただけたらと思います。
- タイ・バンコクのおいしいラーメン屋さん教えてください。
最近ものすごくラーメンが食べたいんですけど おいしいところ教えていただけますか。 ちなみにとんこつ系が好きでBTS ON NUTの近くに住んでます。 宜しくお願いします。
- 至急教えて下さい!! 御香典は必要ですか?
子どもの同級生のお父さんが亡くなりました。 子どもどうしは異性で普段から遊ぶ事はなく、私は同級生のお子さんもご両親も面識ありません。 子どもは同級生に対して、かわいそうなので是非お葬式に出席したいと思っています。 私も、その気持ちを尊重し告別式に連れて行くつもりです。 実家の母はこの場合、告別式に出席するのは子どもであって(親は付き添い)相手も気を使うし香典は必要ないと言います(昔はそうだった)。 皆さんはどうされましたか?
- 乳児の鼻づまり
生後9日の女の子を持つ母親です。 昨日の夜から子供が鼻づまりをしてるみたいで苦しそうにしてます。 ミルクや母乳は今の所飲んでくれるのですが、飲んだ後苦しそうです。 鼻が詰まってるせいか寝ててもすぐに起きてしまいます。この様な時は産婦人科、小児科、耳鼻科のどこに行ったらいいのでしょうか? 同じ経験のある方、専門家の方ご返答お願いします。今日土曜日の為病院に行った方がいいのなら早めに行きたいのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- emitan4716
- 回答数2
- 自分の子どもを虐めてやりたい、と思いませんか?
共感して頂けるかたのご意見を聞きたいです。 私は別に子ども嫌いではありません。しかし、実の父母は 幼少から私に「子どもが嫌いだ。子どもなんていない方がいい」と いつも言って聞かせてました。 私は子ども心に「子どもは悪い存在なんだ。早く大人になろう」と 前向きに考えたので、決して卑屈に育ったわけではありません。 これから子どもが生まれます。男か女かわからないけど、 いずれにせよ徹底的に叩き上げていきたいと思います。自分の 子どもだから優しくしないといけないという法律はありませんよね? もちろん衣食住の要求は満たすつもりです。ただ、私の心の中では 虐め抜きたいと思います。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- 0gaku
- 回答数57
- 園を変えるべきか?悩んでいます
7月で4歳になる年少児を保育園に通わせていますが・・・園を変えるべきか?悩んでいます。人数15人で縦割り、野外保育で自主保育をうたっている園です。子供を自然の中でのびのび育てたい、そして一人っ子の内気なタイプなので少人数の方がうちの子にはあっている、また縦割りということで様々な年齢の子とふれあうことが出来ると思ったからです。体験にも何度か行きすんなりなじめたのであまり不安もなく入園させました。が・・・実際はいってみると私の思いとは全く別の様子です。よいと思った縦割りは年上の子達はとにかく強く権力ばかり主張し、だめ!仲間に入れない!うるさい!ついてくるな!と暴言をはき自分達のやりたい放題、強いものがルールをつくる。良かれと思った少人数はその年上の様子を年中さんや他の年少も見て真似をする。少人数なだけにうちの子には逃げ場がありません。うちのこはおとなしいので黙って何もいえないでいます。自主保育という事でその場で注意はするものの一向にかわらず・・・ほかのお母さん達は野外保育の外で自由にという部分をはきちがえているようで注意せず見てすらいない状態です。お母さん達に相談しても、そのうち変わるよ・・・また子供はやられた事はやりかえすもの、しょうがないよ・・・ともいわれました。変わるというのは、いずれ下の子が園にはいってきた時に下の子をいじめて強くなるということのようでそれはしょうがないとおもっている保護者も多いです。保育士に相談しましたがその保育士さんもとにかく待ちの保育というのを信念としているようで様子をみまもりましょう・・・自分で対処する方法を見つけるとと言った感じの答えがかえってくるばかりです。保育士さんの考えもわかるのですが手助けが必要なタイプの子もいるのではないか?と思うのです。自主保育ということもあるのか極力手出しはしません、子供の世界を見守ろうと言う事です。自主保育という部分も難しいところです。毎日行き渋り、つまらなそうな顔で帰ってくるわが子を見ていると、違う園に変えたほうがいいのか日々悩んでいます。ただ途中入園でなじめないかな?とか、行かせられる近所の公立の保育園は年少児50人の大人数で評判もいまひとつです。でも人数が多い分、気の合う子がみつかるかも・・・とも思っています。どちらがいいのでしょう?アドバイスいただけると嬉しいです。
- 園を変えるべきか?悩んでいます
7月で4歳になる年少児を保育園に通わせていますが・・・園を変えるべきか?悩んでいます。人数15人で縦割り、野外保育で自主保育をうたっている園です。子供を自然の中でのびのび育てたい、そして一人っ子の内気なタイプなので少人数の方がうちの子にはあっている、また縦割りということで様々な年齢の子とふれあうことが出来ると思ったからです。体験にも何度か行きすんなりなじめたのであまり不安もなく入園させました。が・・・実際はいってみると私の思いとは全く別の様子です。よいと思った縦割りは年上の子達はとにかく強く権力ばかり主張し、だめ!仲間に入れない!うるさい!ついてくるな!と暴言をはき自分達のやりたい放題、強いものがルールをつくる。良かれと思った少人数はその年上の様子を年中さんや他の年少も見て真似をする。少人数なだけにうちの子には逃げ場がありません。うちのこはおとなしいので黙って何もいえないでいます。自主保育という事でその場で注意はするものの一向にかわらず・・・ほかのお母さん達は野外保育の外で自由にという部分をはきちがえているようで注意せず見てすらいない状態です。お母さん達に相談しても、そのうち変わるよ・・・また子供はやられた事はやりかえすもの、しょうがないよ・・・ともいわれました。変わるというのは、いずれ下の子が園にはいってきた時に下の子をいじめて強くなるということのようでそれはしょうがないとおもっている保護者も多いです。保育士に相談しましたがその保育士さんもとにかく待ちの保育というのを信念としているようで様子をみまもりましょう・・・自分で対処する方法を見つけるとと言った感じの答えがかえってくるばかりです。保育士さんの考えもわかるのですが手助けが必要なタイプの子もいるのではないか?と思うのです。自主保育ということもあるのか極力手出しはしません、子供の世界を見守ろうと言う事です。自主保育という部分も難しいところです。毎日行き渋り、つまらなそうな顔で帰ってくるわが子を見ていると、違う園に変えたほうがいいのか日々悩んでいます。ただ途中入園でなじめないかな?とか、行かせられる近所の公立の保育園は年少児50人の大人数で評判もいまひとつです。でも人数が多い分、気の合う子がみつかるかも・・・とも思っています。どちらがいいのでしょう?アドバイスいただけると嬉しいです。
- 理論的に断りたい
やたら熱心なセールスレディが来ます。 次回、提案書を持ってくるそうで、 その時に、理論的に断りたいと思っています。 ご指南お願いいたします。 【状況】 自分・32歳・会社員 妻・32歳・専業主婦 その気になれば仕事はできる。が、楽したいらしい。 子・4歳・幼稚園生 大学まで国立の予定 子・2歳 同じく大学まで国立の予定。 年収は、今のところ額面で500万。退職金はありません。上場企業です。 家は持っていません。賃貸です。 一生賃貸でも良いと思っています。 (転勤がありうる。持ち家・マンションは面倒くさい。実家にも住める。) ちなみに車も持っていません。 どうしても必要になったら大衆車でも買います。 貯蓄は1000万。 内訳は、現金200万、長短期国債200万、金100万、定期類500万。 株は勉強不足なのと、毎日気をとられるのがイヤで、手を出していません。 今のところ家賃補助をもらっているのと、車がない。 それと、倹約家を気どっているわけではありませんが、 (我が家はゼータクしているなぁ、と思いながらも) 世間よりかはどうやら質素な人種のようで、貯蓄は100-150万/年増えています。 保険は、 生保 オリックスダイレクト 10年定期(あと5年)掛捨 年払4.5万 死亡保障2500万 医療 アフラック・エヴァー 日額5千 自分と妻がそれぞれ年2万ずつ 学資 ソニー損保 子供2人とも、年払い15万を18歳までの満期300万。 401Kにも入っていました。 月2万です。ただこれは、リーマンショック以降目減りしています。 会社が導入してくれてからなので、50万が30万になった程度。 期待していません。別に止めるのもアリだと考えています。 以上のことから、終身や、貯蓄を付加した定期、ましてや養老などは 不要だと思っています。 セールスレディに参ったと言わせるだけの論理的説明が上手くできそうにありません。 (ちなみに、上記状況は全て明かしています) そもそも、現在入っている保険がオカシイ、とかあるんでしょうか。 ご意見。ご指南下さい。 よろしくお願い申し上げます。
- 小学生以下の男の子をお持ちの方に聞きます!!
小学生以下の男の子をお持ちの方にききます!! ちょっと変な質問ですが子供に外でおしっこ(草むらや道端など)させたことありますか??いわゆるたちしょんっていうやつです!!
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- loveeimei
- 回答数4
- 小学生以下の男の子をお持ちの方に聞きます!!
小学生以下の男の子をお持ちの方にききます!! ちょっと変な質問ですが子供に外でおしっこ(草むらや道端など)させたことありますか??いわゆるたちしょんっていうやつです!!
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- loveeimei
- 回答数4
- アメリカ人に人気な日本人の顔は?
アメリカ人にはどんな顔の日本人が美人とされているのでしょうか? そりゃもちろん人それぞれ好みはあるのは知っていますが、やっぱり風潮ってあるじゃないですか 例えば日本人が美人とする白人の方だと目が大きくて鼻筋が通ってて・・・など。 少しでも情報を知っていれば教えていただきたいです^^ 宜しくお願いします!
- アメリカ北部、初めての移住で英語も分からず、今後の生活のアドバイスなどありましたら、、、、
アメリカ人の旦那と15ヶ月の息子を持つものです、主人とは日本で結婚をし生活していたのですが、私が臨月の時に主人の仕事でのアメリカ帰国が決まり、日本とアメリカで離れ生活していて、生まれた息子が13ヶ月で主人のいるアメリカへ移住して参りました、移住したここは北部の州のかなりの田舎でほぼ外国人がいない場所、そしてかなりの寒さで本日はー25度。私は英語が全く話せず、主人が日本に長くいて日本語を話ので、勉強せずいましたが、こちらに来て英会話の必要性を感じアメリカ在住の方ならご存知のアダルトスクールに話を聞きに言った所、ほぼ外国人がいず利用が少ないのと子供を預ける託児がなく断念!主人の仕事が朝6時に出たら帰りが夜の9時と、昼は息子と二人で家にこもりきり、バスもなく寒さで外出も出来ない状況です、主人のファミリーは遠く簡単には会えません、そして主人も始めての地で友人がまだいないのです。こんな形での初めてのアメリカ生活ですが、英語の勉強とかこういったアメリカでの生活のスタートに何かアドバイスや叱咤、激励などありましたらお願いしたいと思います。(決して落ち込んだ気持ちではないのですが、もし以前に同じ様な環境だったとか、前向きな方向探しのヒントがいただければ幸いと思っております)
- 締切済み
- 北アメリカ
- joshua1015
- 回答数25