onegai1 の回答履歴

全745件中241~260件表示
  • 眠くなると乱暴になります。

    2歳10ヶ月の男の子をもつ母親です。 普段から自分の思うようにならない時は 家族に向かってオモチャを投げたり叩いたりします。 特に眠くなる前はひどいです。 もちろん注意もしますが、この年齢の子供はあたりまえの事 だと思っていました。 しかし、先日親戚の集まりで「眠くなると荒くなるよね」と 言ったら「へー眠くなったらグズグズは言うけど荒くはならないかな」 と返ってきて、うちの子は特別?と疑問に思いました。 どうなのでしょうか?

    • wan2330
    • 回答数3
  • 席を譲るべきだった・・・?

    妊娠34Wの妊婦です。 先日、バスの優先席に座っていました。 満席で、優先席に座っていたのは、 おばあちゃんと、おじさん&おばさんたち。 とある、停留所で杖をついたおばあさんが乗ってきて、 席を譲ろうかな~と迷っていたら、 そのおばあさんに 「お姉ちゃん、若いんだから、席譲ってよっ!」と言われて、 慌てて譲りました。 もっと早く譲ればよかった、と思ったのと同時に、 まわりにどう思われたかな、と気になってしまいまして・・・。 (明らかに妊婦だと気づくとは思いますが。) 私は、隣にいた健康そうなおじさん&おばさんが もしかしたら譲ってくれるかも?と思って、ちょっと迷いが生じてしまいました。 やっぱり、たとえ妊婦でも、杖をついた方に席を譲るべきですよね・・・。

  • 帝王切開でも悪露はでますか?

    宜しくお願いします。 2人目の里帰り出産予定のため、さきほどから出産準備の荷物をまとめているところです。 一人目は普通分娩でしたが、今回は医師から帝王切開になるかもしれないと言われています。普通分娩と違って産褥ショーツや専用のナプキン(名前を忘れましたf^_^; )は必要でしょうか?悪露は出るんでしょうか? 帝王切開で出産された方、「こんなものがあれば便利」などありましたらぜひ教えてください!

  • 第一生命の保険を解約しようと思っているのですが…。

    先日、私の付き合っている彼が47歳で一つも保険に入ってなかったので たまたま知り合いに最近、第一生命に入った人がいて話をしてみると ○○人生という商品をもってきました。 ●死亡保険はいらない  (小さい頃に児童施設に入っているので25年以上家族親類などとは付き合いがない) ●医療保険が手厚い方が良い  (頼れる人がいないので) と説明をしたのですが… 「いずれ結婚するなら死亡保険に入っておいた方が良い」など色々言われ お互い保険の事が良くわかってなかったので 終身定期付というようなのに入る事になり 死亡保険も最低金額ラインが1500万じゃないと入れないなどと言われました。 また、現在は月々22,000円位なのですが10年後更新すると倍になります。 その後も倍倍と増えていき最後の方は12万円…。 いくら途中で減額できるからってそりゃ無理でしょ~と言う感じです。 互い、その時はそんなもんかと思い契約してしまったのですが よく考えると、そんな訳ないんじゃないか… 騙されているのではないか…と思い保険の事を少しですが勉強しはじめました。 するとやっぱり無駄のような気がして… そんなに払っていけるわけもないので早いうちに違う保険にしようかと検討中です。 当初は道民共済(県民共済)やコープ共済にしようかと思っていましたが そちらの定期保険でよいかどうかと思案中です。 第一生命のこちらの商品の評判と 他に良いものがありましたらお教え下さい。 また昨年の12月末に契約したばかりですが解約はできるのでしょうか? 補足を書きますと、一応1.2年後くらいには結婚の予定もありますが まだハッキリした事は未定です。 お互い仕事はし続けようと思っており、子供に恵まれる可能性は低いと思います。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

    • noname#100069
    • 回答数7
  • 第一生命の保険を解約しようと思っているのですが…。

    先日、私の付き合っている彼が47歳で一つも保険に入ってなかったので たまたま知り合いに最近、第一生命に入った人がいて話をしてみると ○○人生という商品をもってきました。 ●死亡保険はいらない  (小さい頃に児童施設に入っているので25年以上家族親類などとは付き合いがない) ●医療保険が手厚い方が良い  (頼れる人がいないので) と説明をしたのですが… 「いずれ結婚するなら死亡保険に入っておいた方が良い」など色々言われ お互い保険の事が良くわかってなかったので 終身定期付というようなのに入る事になり 死亡保険も最低金額ラインが1500万じゃないと入れないなどと言われました。 また、現在は月々22,000円位なのですが10年後更新すると倍になります。 その後も倍倍と増えていき最後の方は12万円…。 いくら途中で減額できるからってそりゃ無理でしょ~と言う感じです。 互い、その時はそんなもんかと思い契約してしまったのですが よく考えると、そんな訳ないんじゃないか… 騙されているのではないか…と思い保険の事を少しですが勉強しはじめました。 するとやっぱり無駄のような気がして… そんなに払っていけるわけもないので早いうちに違う保険にしようかと検討中です。 当初は道民共済(県民共済)やコープ共済にしようかと思っていましたが そちらの定期保険でよいかどうかと思案中です。 第一生命のこちらの商品の評判と 他に良いものがありましたらお教え下さい。 また昨年の12月末に契約したばかりですが解約はできるのでしょうか? 補足を書きますと、一応1.2年後くらいには結婚の予定もありますが まだハッキリした事は未定です。 お互い仕事はし続けようと思っており、子供に恵まれる可能性は低いと思います。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

    • noname#100069
    • 回答数7
  • 第一生命の保険を解約しようと思っているのですが…。

    先日、私の付き合っている彼が47歳で一つも保険に入ってなかったので たまたま知り合いに最近、第一生命に入った人がいて話をしてみると ○○人生という商品をもってきました。 ●死亡保険はいらない  (小さい頃に児童施設に入っているので25年以上家族親類などとは付き合いがない) ●医療保険が手厚い方が良い  (頼れる人がいないので) と説明をしたのですが… 「いずれ結婚するなら死亡保険に入っておいた方が良い」など色々言われ お互い保険の事が良くわかってなかったので 終身定期付というようなのに入る事になり 死亡保険も最低金額ラインが1500万じゃないと入れないなどと言われました。 また、現在は月々22,000円位なのですが10年後更新すると倍になります。 その後も倍倍と増えていき最後の方は12万円…。 いくら途中で減額できるからってそりゃ無理でしょ~と言う感じです。 互い、その時はそんなもんかと思い契約してしまったのですが よく考えると、そんな訳ないんじゃないか… 騙されているのではないか…と思い保険の事を少しですが勉強しはじめました。 するとやっぱり無駄のような気がして… そんなに払っていけるわけもないので早いうちに違う保険にしようかと検討中です。 当初は道民共済(県民共済)やコープ共済にしようかと思っていましたが そちらの定期保険でよいかどうかと思案中です。 第一生命のこちらの商品の評判と 他に良いものがありましたらお教え下さい。 また昨年の12月末に契約したばかりですが解約はできるのでしょうか? 補足を書きますと、一応1.2年後くらいには結婚の予定もありますが まだハッキリした事は未定です。 お互い仕事はし続けようと思っており、子供に恵まれる可能性は低いと思います。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

    • noname#100069
    • 回答数7
  • ケーキのお土産について

    一人暮らしの女性のアパートにお昼ご飯をご馳走されに行くのですが、お土産にケーキでも買って行こうかと考えております。 しかし、この場合何個買っていけば良いのでしょうか。 一緒に食べるとして最低二つ。でもそれだと少なすぎるような気もするし、4つじゃ多いような気もしますし・・・・・・。 くだらない質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • ケーキのお土産について

    一人暮らしの女性のアパートにお昼ご飯をご馳走されに行くのですが、お土産にケーキでも買って行こうかと考えております。 しかし、この場合何個買っていけば良いのでしょうか。 一緒に食べるとして最低二つ。でもそれだと少なすぎるような気もするし、4つじゃ多いような気もしますし・・・・・・。 くだらない質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 第一生命の保険を解約しようと思っているのですが…。

    先日、私の付き合っている彼が47歳で一つも保険に入ってなかったので たまたま知り合いに最近、第一生命に入った人がいて話をしてみると ○○人生という商品をもってきました。 ●死亡保険はいらない  (小さい頃に児童施設に入っているので25年以上家族親類などとは付き合いがない) ●医療保険が手厚い方が良い  (頼れる人がいないので) と説明をしたのですが… 「いずれ結婚するなら死亡保険に入っておいた方が良い」など色々言われ お互い保険の事が良くわかってなかったので 終身定期付というようなのに入る事になり 死亡保険も最低金額ラインが1500万じゃないと入れないなどと言われました。 また、現在は月々22,000円位なのですが10年後更新すると倍になります。 その後も倍倍と増えていき最後の方は12万円…。 いくら途中で減額できるからってそりゃ無理でしょ~と言う感じです。 互い、その時はそんなもんかと思い契約してしまったのですが よく考えると、そんな訳ないんじゃないか… 騙されているのではないか…と思い保険の事を少しですが勉強しはじめました。 するとやっぱり無駄のような気がして… そんなに払っていけるわけもないので早いうちに違う保険にしようかと検討中です。 当初は道民共済(県民共済)やコープ共済にしようかと思っていましたが そちらの定期保険でよいかどうかと思案中です。 第一生命のこちらの商品の評判と 他に良いものがありましたらお教え下さい。 また昨年の12月末に契約したばかりですが解約はできるのでしょうか? 補足を書きますと、一応1.2年後くらいには結婚の予定もありますが まだハッキリした事は未定です。 お互い仕事はし続けようと思っており、子供に恵まれる可能性は低いと思います。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

    • noname#100069
    • 回答数7
  • 鼻垂らした子供を見かけない

    最近、昭和によく見られた様な青っ鼻垂らした子供を見掛けないのは何故でしょうか? 子供や親の衛生観念が向上したのでしょうか?

  • 名付け 家族のバランス

    現在、9ヶ月の妊婦です。 子供の名付けに悪戦苦闘しています。 みなさんなら、どうするかアドバイスを頂ければ…と 思います。 主人の名前の字数は一文字。私の名前の字数は三文字。 長男の名前の字数は一文字にしました。 長男の名付けの時に、私だけ三文字のため一人だけ飛び出ており 年賀状などに名前が並んだときにバランスが悪いとは 思いましたが、第二子を二文字にしバランスがよくなれば それでいいと一文字にしたのです。 しかし、実際、第二子に男の子が授かりましたが 今度は兄弟で名前の字数を揃えたい気持ちも生まれてきました。 同姓ということもあり、仲良し兄弟になってほしいという 願望もあるからでしょうか… しかし、第二子を一文字にするとさらに私の三文字だけがいびつに 目立つのが心配です。また、三人目の子供も授かればという 願望もあり、もし三人目が男の子だった場合には一人だけ 字数が違うのもかわいそうなので、家族の字数のバランスが悪くなる のが心配です。 ちなみに、長男は 「翔」 お腹の次男の名付け候補は、「翼」か 響きが好きな「拓海」です。  三人目の性別も未定な今、家族のバランスを優先するか 子供たちだけのバランスを優先するかどちらがよいでしょうか? ご意見を聞かせてください。

    • kakerin
    • 回答数2
  • 3歳半女の子 すごくおしゃべりです

    3歳6ヶ月の一人娘ですが、朝おきてから夜寝るまでずーっと喋って います。 ねえねえ、おかあさん…、と話しかけてきて、私が用事をしている 間は一人で何役もしておしゃべりしています。 おかあさんといっしょなどのテレビを見ている間もずーっと テレビに相づちをうっていて、ご飯を食べるときもおしゃべりが 止まりません。3歳半なので、内容はどうでもいいことや何度もくり 返したこと、何で?の質問ばかりでいい加減うんざりしてきます。 きちんと向き合ってあげようと心がけてもだんだんと面倒な気持ち になります…。私も主人も無口な方で、なんでこんなにおしゃべりの 子ができたのか不思議でたまりません。一人っ子だからでしょうか。 プレで同じクラスの子も目を引くようなおしゃべりさんが何人か いますが、話の内容はもう少し高度できちんと会話が成り立つので そのお母さんは楽そうに見えます。 おしゃべりの娘にきちんと付き合うべきでしょうか。いい加減に あしらうのはやはり良くないのでしょうか。生返事をすると 「ちゃんと聞いてよ!」と怒り出します。 何歳くらいまでこんなにおしゃべりなんでしょうか。 くだらない質問ですが、なんだか毎日娘のおしゃべりに付き合うのに くたびれてきました…。

    • bskkk
    • 回答数3
  • 中絶について

    妊娠しています。悩んで悩んで考えましたが中絶という選択をします。今回で二回目となります。一回目の中絶で辛い思いをしたのに同じことを繰り返した自分を情けなく恥ずかしく思います。明日病院に行こうと思っていますが前と同じ病院がいいのか、違う病院がいいのか迷っています。もし違う病院に行く場合は以前に中絶したことがあることは伝えたほうがいいのでしょうか?

    • noname#139092
    • 回答数3
  • 中絶について

    妊娠しています。悩んで悩んで考えましたが中絶という選択をします。今回で二回目となります。一回目の中絶で辛い思いをしたのに同じことを繰り返した自分を情けなく恥ずかしく思います。明日病院に行こうと思っていますが前と同じ病院がいいのか、違う病院がいいのか迷っています。もし違う病院に行く場合は以前に中絶したことがあることは伝えたほうがいいのでしょうか?

    • noname#139092
    • 回答数3
  • 故人が保険に入っていたが探す方法

    父が平成13年の暮れに倒れ、全失語症になってしまいました。妹と二人暮らしでしたので、全てを妹が管理していました。そこで質問なんですが、その時点で父が入院保険等に入っていて、保険金が支払われた事を妹に聞く以外に探す方法はありますか?よろしくお願いします。

  • 夫婦間での教育力の違い

    両親の片方が、しっかりした方針と指導力を持って、 子供を教育していきたい点があるとします。 ところがもう片方の親は、その手本になれるような行動を 全くとることができないし、どんなに努力しても、 力量不足や性格の為に、どうしても逆の行動しかできない。 そんな、教育方針に一貫性のとれない夫婦の場合、どうやって、 そのしつけや教育方針をすすめるのがよいのでしょうか。 片方が望ましくない行いばかりしてしまう力量の場合、 もう片方が方針をもって行った子供の教育に、 どういった影響が出るのか、また、どう補ったらよいのか、教えてください。 もう片方の行った教育の効果は、半減するばかりでしょうか? それとも半減どころか、歪みや反抗をもたらすことになるでしょうか? それとも、多様な考えを認める、的な、良い効果をもたらす結果も、 場合によってはあるのでしょうか? わかりやすい例としていくつか挙げます。 ・正しい言葉づかいでゆっくり話すことを徹底している母に対して、 的を得ない話し方でボソボソ早口で話す父。 ・あいさつを欠かさずする父に対して、ご近所さんにもあいさつをなかなかしない母。 ・丁寧に生活し身の回りを整えることをしつけて自らもそうしている母に、だらしなくて自分で何も身の回りのことができない父。 ・嘘をつかず見栄を張らず、気持を素直に伝えることをモットーとする母と、虚勢をはった言動が多く何を考えているかわからない父。 ・自分で考えて行動することを支援し諭している父と、 何でも先回りして干渉し世話を焼きすぎる過保護な母。 …などというちぐはくの組み合わせのことです。 一般的な例を挙げさせてもらいました。 こんな組み合わせでも、教育や躾の方針が良い方向に働き、 効果を上げるためのコツや、 それぞれの親の意識のもち方や、夫婦間の心の持ち方のポイントをご伝授ください。

    • noname#89964
    • 回答数3
  • 海外挙式と参列者

     海外で挙式する理由として、よく「シガラミがない。あまり呼びたくない人・呼ばれたくないであろう人を呼ばないで済む」と聞きますが、これがピンと来ないのです。  本当に義理・シガラミがあるのであれば、海外だろうがどこだろうが呼ばなければならないのでは? なぜ海外にした途端にシガラミから解放されるのかがわかりません。

    • sibex
    • 回答数3
  • 息子は、スポーツ少年団で試合に出れません。親としてどうふっきれたらいいのでしょうか。。

     子供の入っているスポーツ少年団は、同級生が20人近くもいます。息子は人並みだと思いますが、上手な子も多く、公式試合には出ることができません。練習は土日ですが結構長く、大切な試合に出れないの親としてはそこまでしなくてもと思います。  小さな小学校なら低学年から試合に出ている学校もあります。中学生ならいくつかの小学校が集まるので試合に出れなくても仕方ないかなあと思いますが、小学生の息子が試合でいつも応援している姿をみるのがつらいです。  本人が満足してやっているのであればそれでいいとは思います。親として私はどういうふうに考えたら、ふっきれたらいいのでしょうか。

  • 実家で墓を建立する場合、費用の負担は?

    実父が亡くなり、墓を建立することになりました。実家は実母と実弟(独身)の二人家族です。私は結婚して近くに住んでいます。墓地代を負担していないこともあり、夫が墓の建立費用を少し負担するのが筋だと言うのですが、大体どれくらいの費用をいつ、どのような形で出すのが一般的なのでしょうか。ちなみにこの墓はうちの家族も入ってもよいといわれ、またいずれは血縁者がうちの娘たちだけになると思われるので、娘たちが供養する予定です。(夫は一人っ子ですが、夫の親は遠方で先祖代々の墓に入る予定です。自分は特にこだわりはないようです)

    • risaeri
    • 回答数5
  • 【年中】机につく習慣をつけたいです

    保育所に通う5歳の息子は、16時頃帰宅→NHKの子供番組を見る(私は夕飯の準備)→夕飯→お風呂→遊び→21時就寝という毎日を送っています。 正直なところ、私が子供の相手をするのが苦手なこともあり、”お世話”はしますが”一緒に遊ぶ”時間は少ないです。 来年は年長でもあり、小学生になる前に机に座る時間を習慣づけた方がよいと聞きましたが、一日のうちどのタイミングで設定するのかがわかりません。 ◎息子は絵を描いたり本を読んだりするよりブロックやプラレールが好きなので、机に長くいることは現在不得手なような気がします。 ◎また、机に座らせて私と二人の時間を過ごしていると、1歳の次男がやってきて邪魔?をするので、まともに時間をすごすことができません。次男の気を引くためにTVをつけてほかの部屋で待たせようとすると、長男もそちらが気になって、座っていることができなくなります。 ◎この先 私がパートにでて、16時、17時に帰ってくる生活になったとしても、息子の生活リズムをこわすことのない時間帯で設定したいです。 実際にこんなリズムで子供を育てています!みたいな情報でもアドバイスでも何でもいいので教えてください。 よろしくお願いいたします。