jjj6959828 の回答履歴

全870件中581~600件表示
  • 職業訓練の筆記試験はどのくらい重要視されますか?

    私は医療事務の職業訓練を受けようと考えています。訓練を受けるには面接や筆記試験が出ると聞きました。筆記試験は中学レベルの国語と数学が出るみたいですが訓練を受けるために筆記試験はどのくらい重視されますか?「○○点で合格」とか目安などありますか? 訓練を受けられるには面接や筆記試験の良し悪しだけではないと聞きました私は実家住まいで貯金で食いつなぎながら生活しています(両親は自営業で私は世帯分離しています) 筆記試験は数学が難しく、連立方程式、因数分解などが出るみたいです。職業訓練の課顧問をやっていますが、職業訓練をうけるために筆記試験はどのくらいウエイトを占めていますか?

  • 何から手をかければいいのか・・・

    半月前に仕事を辞めました。 14年半務めていたのですが、雇用保険に加入していませんでした(自分があまりにも無知でした・・・) 勤め先は(個人の飲食店)です。 どうすれば良いの? それからまず何をすればいいですか?ハローワーク?区役所? テンパってます^^;;; お願いします

  • 年間休日ってどれくらいが妥当?

    こんばんは。現在転職活動中の者です。 とある企業に応募していて、面接があるのですが、疑問がいくつかあります。 ある大手の求人サイトで、隔週土曜、日曜、祝日が休みだと記載がありました。 特に年末年始、夏季休暇などは記載なしで年間休日数の記載もありませんでした。 業務内容、休日条件の割には給与が良いので若干疑問もありました。 ただ、本日ネットを見ていたところ、以前その会社が違う職種でハローワークに求人を出していた情報がありました。そこには隔週土曜(●月、●月・・・以外の月)、年末年始、夏季、日曜、祝日。年間休日75日休みとありました。 同じ会社なので、まさか職種によって休日条件を変えるわけはないかなとも思うのですが、こういうことってよくあるのでしょうか。先日内定を頂いた会社も正社員雇用のはずが内定が出たとたん契約社員でと言われ、最近求人内容が信じられなくなっています。 同じ条件として75日は少ないですよね?

    • noname#130138
    • 回答数4
  • 就職について

    就職について質問させて頂きます。 友人のことなのですが、友人は現在28歳で就職先を探しています。 10代の頃からずっとバンド活動をしており、現在まで就職した経験はありません。 バンド活動の忙しさもあり、継続的なアルバイトもしておらず、短期のアルバイト(1年未満)ばかりだったということです。 ですが、現在交際している女性と結婚を考えているようで、バンド活動からは身をひいて、就職先を探したいと相談されました。 当方は自営業で、また少し特殊な仕事ですので技術や知識がないと難しいため「うちで雇ってあげるよ」とは言えない状態です。 なので、とにかくハローワークに通ったり求人誌を見て探せば?と伝えているのですが、実際のところはやはりなかなか難しいのでしょうか? 履歴書や特に職務経歴書には「書く事がない」という状態のようです。 実際、確かに短期のアルバイトですし、年収も今までは100万未満のようだったので。 本人は、特に大手企業やいわゆる「サラリーマン」には拘らず、正社員として最低20万以上の手取りがあり、保険等に加入できる仕事であれば構わないとのことなのですが、上記のような経歴でも、就職先って見つかるものなのでしょうか? 来月初旬から本格的に仕事を探すようなのですが、見つからないようであれば、ウチで雇うしかないかな...とも考えていますが、上記のように専門的な知識やスキルが必要なので、正直なところは雇うのはちょっとなぁ...という感じです。 週明けにその友人と会う予定があるので、それまでに何かアドバイスや励ますことが出来ればと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 人生終わったのでしょうか・・・。

    1社目のIT会社を6年勤めました。 2社目のIT会社を、人環境があわず2週間で辞めてしまいました。 当然、正社員雇用でしたので、社会保険に加入したので、職歴2週間を隠すことが出来ません。 今年28(専門卒)なのですが、IT業界でSEとしてやっていきたいと考えています。 やはり、2週間という期間が残っている職歴では 再就職は厳しいでしょうか。 これからどのように生きていこうか 考えております。 <質問1> 同じIT業界、ITの仕事でやりたいのですが 同じような職歴経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか。 IT一筋できたため別の仕事の経験は無く、 もう、IT正社員として働けないのではと考えてしまいます・・・。 もう日々そのことばかり考えてしまい、 欝になりそうなのです。。。 こんな気持ちになるなら、 次の職場では何が何でも必死に働くと決意しているのですが。 <質問2> 別のサイトでも質問したのですが、もう同じ業界復帰(再就職)は無理とまでの回答を頂いてしまいました・・・。 やはり、書類審査すら通りにくくなるものなのでしょうか。 面接にすらあってもらえない機会は増えるのでしょうか・・・。 本当に、この業界でもう生きていくことは出来ないのでしょうか・・・。 <質問3> このような状況になったことのある人たちは どんなことを考えてすごしてきたのでしょうか・・・。 どうかご教授のほうよろしくお願いします。

  • イオンで販売されているビジネスバッグのメーカー

    イオンで販売されているビジネスバッグのメーカーなのですが、タグに《Adonis Original Studio》と書いてありました。(赤い地に黒の縦じま線) 販売価格が結構なお値段でしたので、ネット販売などで安く取り扱っているところは無いかと探したところ・・・イオンのネットショッピングにも無く、このブランド名ではまったくヒットしませんでした。 購入を考えているのは上記メーカーの【ストライプシリーズ】と記載されていたブリーフケースの【淡黒】という色なのですが、どなたかこのメーカーについて詳しい情報をご存知の方いらっしゃいませんか? 少しでも安く購入したいですし、長く使うものなので評判も知っておきたいという願望もあります。 稚拙な絵ですが、3種類のシリーズ展開があり価格が左から4800円、5800円、6500円となっています。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • toro56
    • 回答数1
  • これは本物ですか?

    これは本物ですか? http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b120672665 本物はどれくらいの値段なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • スーツ選びについて

    春からスーツが必要なのでどうせ買うなら後悔しないようにかっこよく質の良いスーツがほしいと思っています。 そこではるやまやフタタや青山の中でオススメなお店はどれでしょうか? あとフタタのX-SUIT KONAKA というスーツは良いのでしょうか。 たくさんの回答よろしくお願いします。

    • charlis
    • 回答数5
  • 引越し前提の転職(面接交通費など)

    都合により、遠隔地での転職活動をしています。少々長文失礼します。 探してるのは、病院でのコメディカルです。大した資格と言えるほどのものではありませんが、5年の実務経験があります。 本題ですが、この就職活動の交通費がかさんで困っています。大きな企業なら面接交通費を出してくださる所もあると思いますが、病院というのはどうも、こういった一般知識が無いきらいがあります。今まで一度も1円も貰ったことがありませんし、これから予定してる面接先からも、領収書や印鑑を持って来るように(交通費払うので)言われたことがありません。 地元のハローワークと、ネット求人で探しているので、先日ハローワークで「先方に、面接交通費について問い合わせたら失礼か?」と相談してみた所、「金銭については、書いてあること以外(手当てや交通費含め)聞かないほうが無難です」と言われました。 ・・・まぁ、面接交通費も出ないような企業だからと言って、受けないわけにもいかないのですが・・・催促して一部交通費でも検討してくれるなら、と思ったんですが催促しないほうが良いというアドバイスだったので諦めたほうがいいのでしょう。 引越しを前提に就活をされた経験がある方は、どういう手順で活動されてたんでしょうか? 自分としては、仕事が決まってから転居が理想です。 一日に2件の面接とかまとめて受けられたらまだマシなんですが、こちらから日にちを指定(希望)していいものでしょうか?その場合「この日、他の面接もあるので出来れば同一日に」と言ったら心象悪いですよね?

    • u-mi39
    • 回答数8
  • 在職中の転職活動について

    仕事を探すのって今は携帯やPCなどで結構探せますけど、いざ、応募しようと思ってもなかなか面接に行く時間がありません。 今、在職中なのでどれだけ早く仕事が終わっても17時30分ぐらいになります。 休みも日曜日しかないのでうまいこといきません。(有給休暇もなし) 夕方から夜の面接を希望するのはよくないですよね?? やはり誰かが亡くなったとかそうゆう嘘をつくしか方法はないでしょうか?? 正直に面接に行きたいから休みをくださいなんて口が裂けても言ってはいけないと思います。 何か方法はありますか?お願いします。

    • noname#161999
    • 回答数5
  • 履歴書の文字と能力のギャップ

    これからいよいよ就活を始めます。 高卒の22歳です。 今までずっと、独身ですがパートのような形で働いております。 履歴書を書くのですが、私、字を書くことだけは、自信があります。 よく、色んな方に褒めていただけます。 しかし、私自身の性格ですが、人見知りはするし、いわゆる、かなり抜けている性格なんです。 そんな自分に対して、自信など持てるものではないし。 軽いでしょうが鬱もあります。 それなのに、第一印象は人に、しっかりしている印象を与えてしまいます。 すぐに、「はい」「大丈夫です」などと言ってしまいがちだからだと思います。 おそらく周りの人から見た私の第一印象と今の印象は、正反対なんです。 以前は、履歴書には綺麗な字は120%有効であると考えていました。 しかし、もし内定いただけたとしても、またはその面接の時点で、そのしっかりしているように感じさせるような文字と、実際の人間の性質のギャップで、期待外れだと思われてしまうのではと思うようになりました。 よく、第一印象が悪くて実際付き合ってみたら実は良い所がどんどん見付かっていい印象になる、マイナスから始まる方が得であると聞きます。 だから、私のようなタイプの人間は、むしろ字を少し普通~汚めに書いた方が後々良いのでは、と思うようになったんです。 人をガッカリさせてしまうのがとても恐ろしいんです。 人がせっかく期待してくれて裏切ってしまうことが怖くてたまりません。 そこでご意見をお聞きしたいです。 考え過ぎず、ありのままに自分のベストな文字で履歴書を作成するべきか、 マイナスな印象のスタートの方が無難で、達筆ではなく普通程度の文字で履歴書作成するべきか、 どなたか、良い助言をいただければ嬉しいです。 考えすぎでしょうか。 ちなみに、製造系の仕事を希望しています。次に事務系です。 よろしくお願いいたします。

    • bodori
    • 回答数6
  • 貴金属出張買取会社について

    こんにちは。 貴金属の出張買取会社の事務に応募したのですが(正社員)、事務で採用したのに営業もやらされるなんてことないでしょうか? 明日面接なのですが、あまりよくない噂を耳にしたので心配になってきました。

    • noname#129345
    • 回答数1
  • アルバイト履歴書の志望動機

    私はアルバイトをしたことがないのですが、面接はいくつか受けて落ちてしまいました^^; なので改めて履歴書の志望動機について何を書けばいいのか好印象を与えられるのか是非教えてください^^ 自分がアルバイトしたい理由とは(履歴書に書くにはふさわしくない項目もございますが;;): ・お金のため ・暇だから ・家から通勤地が近いから ・そういった職種を希望していたから ・未経験歓迎と書いてあったから 等ですが、もちろんこれをそのまま書くにはいけませんので、なにか丁寧な言い回しあるいは排除すべき項目、他に志望動機として適切な理由があれば是非教えて下さい^^ お願いします

  • 面接時の自己紹介は何を話していますか?

    面接時の自己紹介は何を言っていますか? 私はこれまでの略歴に自己PRを添えます。 しかし面接のよくある質問パターンを見ると 自己紹介のあとに 「これまでの経歴を教えてください。」とありますよね。 こちらではどういう取り組みをしたかや 転職理由など細かく述べればよいのでしょうか?

    • noname#129200
    • 回答数2
  • 就職時の年齢

    高卒からストレートで4大を卒業予定なら 22歳や23歳で就職活動します。 4浪して26や27で就職活動すると 印象悪いですか? よほど頭のいい大学ではなく・・ こいつ4年も浪人してるとか思われます?

  • 採用通知を断る場合

    採用通知と労働条件の通知が速達で届きました。 給料面が合わないので、断ろうと思うのですが いつ、どのようにお伝えするので良いでしょうか? 今日は、土曜日のなので月曜の朝に 「業務内容に魅力を感じましたが、給料が合わなかった」と 電話するのが良いでしょうか? その後、手紙も必要でしょうか? アドバイスをお願いします。

    • fuseiti
    • 回答数3
  • 自動車教習所の教官

    自動車教習所の指導員になりたいと考えています。 現在、普通自動車免許の取得中で、それ以外に免許は持っていません。 春には大学を卒業します。今年で23です。 教習指導員になるのに必要な免許の種類と、それらを全て取得しようとすると最短で何年かかるのか教えていただけないでしょうか。 また、教習指導員になるには教習所の職員になることがまず第一歩だと聞いたのですが、それは今の私のような状況でも言えることでしょうか。免許を取りながら職員というのも難しいように思います。しかしとにかく教習所で働いていたほうが良いのでしょうか。 質問が要領を得なくて申し訳ありません。 答えてくださる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。

    • ijunyan
    • 回答数3
  • 飛び込み面接

    電話連絡も無しにいきなり 「 面接してください! 」 と訴える、所謂 『 飛び込み面接 』 。 はっきり言って、電話連絡も無しにいきなり来られても迷惑ですよね? 私からすれば非常識極まりないですよ。 親が 「 飛び込みで行け! 」 と言うのですが、幾らやる気を見せたって非常識な行動であれば、面接どころか門前払いですよね? 中には飛び込み歓迎の求人もありますが、ドカタ関係など、一部の業種に限られている印象があります。 接客業なら特に非常識として視るはずです。 親は60歳ですが、この年代の連中のこういう考え方は現代じゃ通用しませんよね? 社会一般で考えてみてどうですか? 飛び込み面接を非常識と捉えるのが普通ですか? それとも、 「 やる気あるな! 」 という印象が先に来ますか? 私は第一に非常識と視ますし、そういう印象が先に来ます。

    • 元帥
    • 回答数7
  • 何とか派遣先を動かしたいのですが・・

    先日、他所で以下の質問をしました。 ---------- 現在、営業社員4人+私(事務)の5人という小さな部署で就業しています。 1ヶ月ほど前「会社(派遣先)の方針で営業社員に事務をさせてはいけないと決まった」と派遣先責任者から聞かされ、私が休む時には、今まで業務をお願いしていた営業社員の代わりに他部署の契約社員(事務)に引き継ぐ事になったから3月中に仕事を教えろ、と言われました。 他部署の契約社員は比較的業務量が多くて、私も忙しい時は仕事を教える余裕はなく、二人のタイミングがなかなか合いません。 派遣先は「自分たちで勝手にやってくれ」というスタンスなので、私はタイミングを見計らって仕事を教えるしかないのですが、なかなか進みません。 休暇時の引き継ぎの事がきちんと説明されていないため、周りも特に協力(電話を率先して取るなど)してくれません。 派遣先責任者には「自分の部署の事なんだから関係する全員にきちんと伝えるよう、課長(指揮統括者)に言ってください。」と直接言いましたが、今も課長からの説明はないようです。 私も指揮統括者からは何も聞かされていません。 今回の件で、2月~3月に予定していた休暇予定が白紙に戻りました。 秋にも社員の都合で白紙に戻った予定があり、合計6日が白紙に戻りました。 過去にも似たような状況(この時は社内異動)で休暇が取れない事がありました。 派遣元には何度か相談しましたが状況は変わらず、結局、派遣先に自分から事あるごとに訴えて、社員に仕事を教える事になり、何とかポツポツと休暇を取れるようになりました。 ここまでかかった期間が1年半。1年分の有給が吹っ飛びました。 今月中に派遣元から契約更新の確認があるはずなので、その時に今回の件を相談しようと思います。 が・・過去に1年半もの間休暇が取れなかったこともあり、今回も状況が変わらないようなら労基署に相談した方がいいのかな?とも思っています。 有給の起算日が6月下旬なので、去年から繰り越した有給(残り9日)の消化が厳しくなってきました。 (他部署のスタッフは、ほぼ予定通りに有給を消化できているそうです。社員も、ほぼ予定通り消化できています。) もう少し様子を見ようと思っていますが、労基署に相談する前にできる事があればアドバイスいただけないでしょうか。 ---------- これに対し「仮病で休めば?」、「有給は義務じゃないから無理」、「労基署に行ったら更新はない」、「休めないのを他人のせいにするな」、「辞めれば済む話」などの回答をいただきました。 仕事を教える作業がなかなか進まない状況下で、休んだり辞めたりするような無責任な事はできません。 腰を据えて仕事を教える環境を作ってほしいので、今回の件を周知するよう派遣先責任者にお願いしましたが動きがありません。 今できると思う事はやっているつもりですが、私一人ではどうにもなりません。 そこで派遣元に相談しようと思っているのですが、過去のように放置される事は回避したいのです。(休暇を取りたい予定も入っているので・・) 派遣先・派遣元への働きかけとして、何かアドバイスはありますでしょうか? また、このような事で労基署への相談を視野に入れる事は間違っているのでしょうか?

    • coz29
    • 回答数3
  • タクシードライバーへの転職について

    10年余り、ひとつの業界で転職は何度かしていますが、職種をかえてタクシードライバーに転職しようと考えています。 そこでタクシードライバーの給与や休暇など調べていますが、3ヶ月(または4ヶ月)間は30万の給与保障、3ヵ月後(または4ヶ月後)は、「月給25万+歩合給」など記載されていることがあります。 このような給与額はホントウでしょうか??? (薄給与とよく聞くことがあります。このような掲載をみると、ある程度安定して給与が入ると思ってしまいます。) 実際のところ、タクシードライバーは家族を養えるほどの給与をもらえるのでしょうか。

    • is_q
    • 回答数3