プラスチック

全1956件中741~760件表示
  • フタル酸を利用した型取り方法とは

    詳しい方、ご経験者の方どうか教えて下さい。  大きな移動不可能な装置等の鉄部や加工品等等の面(肌)が荒れたりキズ が付いた場合に、現場でその表面の型を取って 持ち帰り、型を切断して  断面方向から凹凸を計測したりする場合に現在 テクノビットと言うもの  を使用してます  (黄色の粉と薬液を混ぜてドロドロになったものを型採取したい部位    に流し込み固まってから剥がして 表面レプリカを製作)  が、微小な表面粗度レプリカを採取するにはフタル酸を利用したものが  あると聞きました。 また 現在の様にテクノビットが登場する前は  よく フタル酸のものを使っていたとのことです。  採取表面に塗って、薄い透明の膜が成形されたらそれを剥がし、レプリカを採取して、それをテクノビット同様顕微鏡計測等するものがあるとのことです。 どなたか このフタル酸を利用したレプリカ採取のものをご存知ないですか? どんなもので どこで入手できるか? 知っている方教えて下さい。 宜しくお願い致します。  

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 成形品見積り時の単重計算について

    弊社はタイで一般成形を行っております (30ton-100ton)。 客先から成形品の見積り依頼が来る時に図面が3Dではなく、PDFで来る時があり、単重計算に時間がかかり、見積り指定期日に間に合わずに受注できない事がしばしばあって頭を悩ませております。 弊社自身が3D CADを持っておらず、型屋さんにお願いして単重計算をしてもらっていますが一度に沢山の見積り依頼が来ると裁ききれずに時間切れになってしまいます。概算で計算すると高過ぎて逸注したり安過ぎて足が出る事も考えられるので正確な重量を元に見積りする方針でやっております。 同業の方はどのようにして対応しているのでしょうか。参考までに教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • インサート成形と二色成形

    初めて投稿致します。 プラスチックの異材成形について勉強中ですが、インサート成形と二色成形についての違いが良くわかっていません。 二色成形は2材の密着強度が強いというイメージ、インサート成形はコストが安いというイメージがありますが・・・・ 同じ材料を使用し、それぞれ二色とインサートで成形した場合、密着強度は同じ程度なのでしょうか? それ以外にインサートと二色で出来上りにどのような違いが現れるのでしょうか? 色々調べてみてもわかりません。 申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 塗装膜圧測定に関して

    いつも勉強させていただいております。 塗装の膜圧測定に関して、ご教授ください。 塗装:ポリウレタン塗装 素地:ABS の膜圧測定をしたいと思っています。 一般的な膜圧測定器は素地が鋼材及び非磁性金属になるので、素地が 樹脂材の場合の膜圧測定器があれば、ご教授ください。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 発泡ウレタンについて

    製品において、人体が触れる部分に発泡ウレタンを使用したいと考えています。 ゴムスポンジにジャージを貼り付けたものの使用も考えましたが、 ゴムはアレルギー等を考慮し、極力使用したくありません。 発泡ウレタンの肌触りも選択の一因ですが、ウレタンの使用経験がございません。 下記懸念事項に対し、詳しい方がいらっしゃいましたら お教えいただきたいと思います。 ?発泡ウレタンのよい接着方法 (くっつきにくいイメージです。専用の両面テープ等あるのでしょうか) ?着色は可能かどうか (指定色に着色したいのですが、可能かどうか) ?平板状(t=5mm)のものを使用したいのですが、 市販品で良いものがあればお教えください。 ?発泡ウレタンを多数扱っている加工業者さんを紹介していただきたいと思います。現在お付き合いのある加工業者さんは、ウレタンはあまり扱っておりません。 ?ウレタン以外で良い発泡系の材料がありましたらお教えいただきたいと思います。 多数ご質問させていただきましたが、ひとつでも結構ですので、 お答えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ABSトヨラック920の射出成型について

    材質ABSトヨラック920で成型すると製品が黄味がかかった色になってしまいます。 サンプルは青みがかかった色になっています。 これには理由があるのでしょうか? 成型条件で色の違いが出るのかどうか見当もつきません。 成型条件等何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ABSの耐候グレードについて

    ABSの耐候グレードがあると聞きました。 用途としてはAESを使用すればよいのですが、 AESより安価と伺いました。 難燃性グレードのものに耐候グレードがラインナップされていると海外の方に伺ったのですが、日本の材料メーカーでそのようなものがありましたら、是非お教えいただきたいと思います。 海外の材料でも結構です。 よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 強度の強い樹脂材

    ジュラコンをテーパー形状にして、中抜き(Φ50~70)をした円盤の中抜き部をテーパー形状樹脂にてセンタークランプしています。 そうすると、ジュラコンがだんだんヘタってきます。 もっと強度の強い樹脂材ってありますでしょうか? MCナイロンもあまりかわらないようですし。。 なにか教えて頂けると助かります。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • ブロー成形品の袋閉じ部の強度について

    いつもお世話になっています。 PP材、厚み1?の袋閉じ状のものをブロー成形したとき、底面の型の合わせ面に材料の接合部(ウエルドライン?)が形成されます。この接合面の強度は接合部でない部分の強度に対してどのくらいの割合であるかを教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 樹脂成形機機械賃率

    弊社では10t~100tクラスの樹脂成形を行っております。 このたび海外生産を行うことを検討しています。 ベトナムのハノイ工場へ日本にある設備を持って行って成形しようと 考えているのですが効果の計算で戸惑っています。 成形機の機械賃率、1500円/1hをベトナムでは いくらに設定すればいいのかわかりません。 計算方法、考え方、または海外工場で実際いくらで計算しているか 教えていただけないでしょうか

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 再生材のパーティングライン割れについて

    はじめまして 弊社では、HD-PE(ブロー用)のリサイクル材を製造販売しております。 この度、顧客よりパーティングラインが割れるとのクレームをいただいている のですが、対応方法に苦慮しております。  ・PLの割れを起こさないようにするための方法はあるのか?  ・割れを起こす製品を納品前に分析検査等にて発見する方法はあるのか? 弊社では、成型経験がないため、成型条件、技術等の因果関係があるのか わかりません。 アドバイス等お願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 滑りやすい樹脂材料

    ABSの部品とABSの部品があり、一方は可動します。 可動のイメージはPS2コントローラーのジョイスティックのようなグリグリといった動きです。 動かした時にもう一方の樹脂部品にあたるのですがこの時少しひっかかり感があります(樹脂と樹脂が当たってるな、という感触)。 (あたっているのは面と面ではなく面と線(鈍角なエッジ)になります。) そもそも同じ材料ですので音が出たりする懸念もありましたので、可動側の材料を別の材料に変更する予定ではおりました。 そこで質問ですが、ABSに対して滑りやすい樹脂ってありますか? グリス等はクラックを懸念して塗りません。 部品自体は直径15mm以内に収まる小さい部品です。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • POMで射出成形するときの肉厚について

    材料はPOMで射出成型品を作るときに肉厚はどれくらいが安定するのでしょうか? 成型品の概寸はは縦5cm横1cmくらい高さ5cm位の形でいうとH鋼のような 感じのものです。 ただ、高さ方向(H←で言うと上下方向です。)の交差が0/-0.05mmです。 寸法を安定させるにはt=1.5mm位でないと難しいのでしょうか?(←経験者からそういわれました。)皆さんの意見をお聞かせください。 1.肉厚について 2.交差について 3.2の公差の指示で型を作成を依頼されたときの見積もり金額はどれくらい違うものなのでしょうか? これが0/-0.1だったら金額はかなり変わってくるのでしょうか? 宜しくお願いします。 すみません 交差は間違いで公差です。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について

    現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1.5mmなどがありますが 内容物の制約上、部分的に薄肉になる場合などは V-0としては保証されないことに なるのでしょうか? ある程度、複雑な形状をしている場合、肉厚を均一に設計することは困難な場合があります。 そういった場合は、最も薄肉になる部分で難燃最少肉厚を確保した設計が必要でしょうか? (仮にその部分が全体の数パーセントだとしても) また、極論的な言い方になるかもしれませんが、上記の材料を用いて平均肉厚を1.5mmで 設計し、はからずもヒケや抜き勾配などで部分的に肉厚1.5mmをきるような箇所が発生した 場合でも、V-0としては保証されないことになるのでしょうか? なにぶん難燃要求のある樹脂製品の設計については初心者でして、知識、ご経験のある方の ご助言をいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • PP被覆パイプ耐寒性促進テストについて

    現在当社では圧延コイル丸く成形して溶接した鋼管にPP樹脂被覆をしています。屋外暴露試験にて1.5年で樹脂が割れたのですがこれを冷熱サイクル試験で何サイクルで割れるか検証中なのですが冷熱1h、冷凍1hで1日8時間勤務から4サイクルしか出来なくオフグレードを調達する際、時間が勝負でほかに流れてしまうことがあり時間がかかって困っています。ほかに促進テストの方法があれば教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • プラスチック+スピン加工+塗装

    非常に困っております。助言をお願いします。 現在、ABS樹脂の成形品に対し、塗装を行っております。 ただ、その成形品表面にスピン加工が求められており、金型へスピン加工 を施しております。(オリジナルで目が不均一) 樹脂製品 ・・・ φ20 、 表面にR70(製品で凸) 塗装塗膜 ・・・ 約0.012~0.015μ 上記仕様で、塗装後表面はツルンとしながらもスピン加工がしっかりと 乗っている事が条件となっております。 質問事項 ?スピン溝の深さをどれくらいに設定すればよいのか? ?目を均一に出す加工方法。 宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 超音波溶着について

    各位、いつもお世話になっております。 1点質問させて頂きます。  材料がPBTの容器底面へ5mm*20mmの大きさで同じPBTの材料を  超音波溶着したいと思っています。  仕上げ寸法で溶着前寸法より0.3mm程嵩上げしたいと思っています。  ? 溶着代を考慮して貼り付ける板の厚みは1mmくらいでしょうか?    (溶着後研削)  ? 4箇所/1容器の溶着が必要なのですが、価格はどのくらいする    でしょうか?  ? 小生の会社でお付き合いしている加工業者に問い合わせましたが    そのような加工を今はしていない・・とか、溶着機を持っていない    という回答が主でした。    超音波溶着加工が出来る会社を知っておられましたらご教示いただ    けないでしょうか?    宜しくお願い申し上げます。 以上です。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 真空成形品の端面のヘミング曲げ

    電気店などで、電話線やケーブル類が入ってる透明ポリエチレンのパッケージは真空成形で作られてると思うのですが、端部の曲げはどう加工しているのでしょうか?(厚紙に引っ掛けている部分) 真空成形法を本でしりましたが、加工方法がイメージできません・・・

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 耐熱180度以上で射出成形に向いている材料

    材料の選定を行っています。 耐熱が180度以上の樹脂で射出成形に向いている 材料をご存じないでしょうか? 射出成形は、50mm□、0.5mmtの板にφ0.5mmの穴が 1000箇所程ある形状です。 実際には耐熱性と流動性だけの評価ではないのですが 材料を数種類用意して選定を行いたいと考えております。 よろしくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 1/4楕円法について

    薬剤による消毒・清掃で、製品のカバー割れが発生しており、ソルベントクラックと断定しています。 材料変更にあたり、テストピースでの評価を行いたいのですが・・・ 材料テストの方法で1/4楕円法(4×10cmの1/4楕円)があり、その歪εが次式で与えられるとのことですが、一般的に歪は無次元で単位は無かったと思います。次式では長さの単位が残ります。 ε=[0.02*(1-0.0084*X^2)^(-3/2)]*t (X[cm]:楕円横軸寸法、t[cm]:板厚) どなたか、この式の解釈を知りませんか? また、材料メーカーでは1/4楕円より、0.25%や0.5%などの定ひずみ試験を行っている所もあるようですが、1/4楕円は信頼性に欠けるのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数3