ラジコン・ドローン

全763件中401~420件表示
  • クローラーラジコン RC

    依然、ナノクロnanoqloというのを手にして以来、少し大きめのが欲しいと 探しに探しましたが、ミニクロは見つかりませんでした・・・。 そこで、色々と検索したのですが、いまいちわかりません。 タミヤのミニモグだとかで、岩をゴリゴリのぼってる動画を拝見したのですが、 デフォルトだと、普通のビックタイヤのラジコンのように思えました。 お勧めの、セットを紹介してもらえますとありがたいです。 よろしくお願い致します。 出来れば、室内で家具や本を使い、コースを作り遊びたいと思ってます。

  • ガソリンラジコンヘリのノイズ対策について

    OS製GT15HZのノイズ対策について、テールパイプとボディのアース対策以外に方法を知っている方は教えてください。 できれば画像添付していただければありがたいです。

  • ラリーブロックタイヤ

    こんど、ラリーブロックタイヤを買います。 単刀直入に質問しますと、ホイールは専用のものがあるのですか?それともなんでもいいのですか? よろしくお願いします!

  • ラジコンヘリが回転する

    t-rex450sport v2に着ぐるみをきせてます バッテリーが二つあり両方満タンです最初のフライトは何事もなく通常通り飛びました しかし、1フライト終わりしばらく休ませて二つ目のバッテリーを装着して回した所クルクルまわりだしました 1フライト終了時から何も設定などは触っていません ラダーがおかしくなったんだと思います 低回転では異常なく通常です中回転にすると回りだします。 反対ラダーをして離しても中立にはならずそこで固定されます さっきまで飛んだのになんで??ってなります 点検しても特に以上はありません ベルト式なのでそこも点検しました 回転には以上はありませんでした ある回転数を過ぎるとこうなります 反対ラダーをするとさっきまでなかった異音がしますゴオオーーのような感じです 本当に困ってますおねがいします

  • エンジンがかからない

    ラジコンエンジンボートのG260PUMエンジンをかけるのに近くの川岸で5時間頑張りましたが、結局ダメでした。 チョーク:ONにするとエンジンかかります。 1.プラグ新品に交換し、ニードルH/Lの位置取扱い書の通り設定。H:1回転7/8  L:1回転3/4  チョーク:OFF                          結果:かからずNG 2.ガソリンタンク外し、プラグ外して空転30回ぐらいした。   プラグ取り付けて3・4回引くとエンジンかかりました。チョーク:OFF 3.ガソリンタンクセットして、再起動したが何回ひつぱっても結果:かからずNG

    • RADORY
    • 回答数2
  • ラジコンのシャーシ

    駐車場や公園などでラジコンのラリーをやってみようとおもっています。 ジャンプなどはしないと思います。 いろいろしらべてこの3つに絞りました。 ・DFー03Ra ・Mー05Ra ・XVー01 まず、初級者が扱っていいシャーシでしょうか?(今はTTー01) そして、何がどう違いますか? 砂などがかかると思いますが大丈夫ですか? XVー01が良いと聞きましたがどうなんでしょう? 意味不明ですがよろしくお願いします。

  • ラジコン(車)バッテリーの種類

    いまはニッカド1400mAバッテリーを使っている初級者です。 2本持っていますが、すぐ終わってしまって不満をもっています。また調べてみると、「すぐ充電してはいけない」「1日に2回使えない」ということが分かりました。いままでバリバリ破ってた(´Д`;) なのでバッテリーを新たに買いたいと思います。リチウムバッテリーがよいと聞きました。実際に周りはリチウムしか使っていませんでした((;´∀`) リチウムにもLiーfe Li-po があるみたいです。さらに専用充電器もいろいろあるみたいです・・・ Feの方が優れているらしいですがどうなんでしょう?なにが違うんでしょうか? 買うとしたらどちらがいいか、また、これがおすすめなどがありましたら教えてください。ご回答者様の使用バッテリーも教えていただけると幸いです。

  • ラジコンのメカ類について

    ラジコン初級者です。TTー01を使っています。 チューニングなどはフルベアリングしか入れていません。ほとんどいじっていませんw だいぶ前よりはうまく?走らせられるようになり、だんだんマシンが遅いなーと思うようになりました。 なのでモーターを早いものにしようと思います。ブラシレスというものがあると聞いたのでそれにしようとおもいます。 そこで質問です。具体的に何がどう違うのでしょうか? また、アンプもそれ対応のものにしないといけないと聞きましたがそうなのですか? 質問たくさんになってしましました。よろしくお願いします。

  • ラジコンのスパーギアについて

    昨日、TTー01のメンテナンスをしようと思ってギヤカバーを外しました。 すると写真のようになっていました。なんか銀色になっています・・・ これってまずいですか・・・?

  • ラジコンのメンテナンスについて

    ラジコン初級者です。 TT-01を使って駐車場で練習に励んでいます。 さて、昨日組み立てて以来初めてメンテナンスをしようとしました。 しかし、何をして良いのかが全くわかりません。調べてみると、砂埃などをきれいにするなど書いてありましたが具体的にどうやってキレイにするのですか?一回一回ばらしてやるのですか? きれいにするクリーナーなどがあるのですか? 方法を教えてください。これがいいよなどありましたら教えていただけると幸いです。

  • エンジンがかからない

    ガソリンボートG260PUMエンジンがいくらがんばってもかかりません。 点火プラグは、新品に交換しました。 キャブレターの清掃しました。最後にエンジンがかかつたのは、昨年の夏です。 ボートを購入してから5回しか走行していません。 なんとかなりませんか。

    • RADORY
    • 回答数3
  • ラジコヘリ(電動)の配線方法について。

    ラジコンヘリの配線について。 ○700クラス電動へり  ○双葉 送信機:T8J/ 受信機:R2008SB ○CGY750ジャイロ ○ESC(ヘリ付属のアンプ) の組み合わせです ヘリの説明書によると ○6SのLi-Po 5200mAh×2 と ○2SのLi-Po 2300mAh×1 が必要とのことで、準備中です。 電気関係、配線等の知識に弱いので教えてください。 ヘリ説明書には配線を意味する記載がありません。 450クラスのヘリだと3Sのリポ1個でアンプを通して アンプからモーターへの動力源用配線一本と アンプから受信機への配線一本(ジャイロとサーボへの電源とスロットル信号も一緒?)でしたが 700クラスでは、リポが2種類 受信機とジャイロはSBUSで接続。 (6Sx2=12S直列のリポ)をアンプに配線、アンプを通してモーターへ、 アンプから出ている信号線(受信機への電源とスロットル信号も一緒?) はどこに配線をしたらよいのでしょうか? また(2S)のリポはどこに配線したらよいのでしょうか? 電気配線に弱い自分が勝手に判断しているのは (6Sx2=12S直列のリポ)はアンプを通してモーターの動力用に配線 (2S)は受信機とジャイロとサーボ用に配線 と判断しますが、 アンプから出ている(受信機とジャイロ用電源、スロットル用信号?)線は どこへ? 例えばその線を受信機に配線すると、受信機に二つの電源がいくことになってしまう? アンプから出ている信号線のようなものは配線の必要がないの? 受信機からのスロットルへの信号は必要ないの? 基本的なものに整理がつかなくて悩んでいます。 正しい配線方法を教えてください。

  • ラジコンについて

    「1/10 EP 2WD EZ-B サンドマスター」をkyoshoオフィシャルで購入を検討しております。 セット内容として、送信機の単三アルカリ電池があれば良しとするセットです。 バッテリーについて質問です。 付属の「7.2V-1800ニッケル水素バッテリー」 充電時間と走行時間をザックリ教えてもらえるとありがたいです。 また、走行時間を長めにノンビリと遊びたいと考えておりますが、 お勧めのバッテリー及び充電器があれば是非ご教授下さい。 最後にお勧めバギーラジコンがあれば是非教えてください。 宜しくお願い致します。

  • バッテリー充電について

    ここまではいいのですがアンペア数がわかりませんおしえてください

  • ラジコンヘリコプター可変ピッチ

    ここ2-3ヶ月 ヒロボーXRB からハイテックのシングルローター室内ヘリを楽しんできましたが、よくある屋外で飛ばしたいと思うようになり シングルローター小型ヘリを屋外でとばしたら、ほんの多少な風で流されどうしようもないことになりました。私は、60才前で、今後、3Dとか背面飛行等考えていませんが、屋外でそこそこ普通に飛ばす事ができるものありますか?たとえばハイテックのソロプロ228とか今度でるソロプロ230とかどうなんでしょう? アドバイスお願いいたします。

  • WL Toys V913の舵切れが悪いのですが・・

    ラジヘリを始めて数か月の初心者ですが、最近V911の大型バージョン、V913を購入しました。自分のイメージではV911みたいにキビキビ飛行する事と思っていましたが、舵の効きが非常に悪く エレベーターを打っても反応しない(ホバリングしてる)時が有ります。サーボもスワッシュも動いていますが、舵が効きません。マスターCPなどのCP機、スーパーFPなども何とか飛ばしていますが、 V913だけが思う様に飛びません。ある程度回転を上げて上空飛行でないと舵が効きづらい設定なのでしょうか?現在は地上1.5M位で様子を見ています。同じ様なベル式のCB180Qなどはキビキビ飛びます。機体の不良(ハズレ)でしょうか?リンク類のガタも大きい様に思います。舵が効く時と効かない時のムラが有ります。ベル方式のウエイトをノーマルと軽量化した物と使い分けしてみましたが、特に変わりませんでした。V911は軽量化したベルでよりトリッキーに動く様になりましたが、V913は変化無です。何か調整があるのでしょうか??

    • dmss900
    • 回答数2
  • アンプと受信機のコネクター形状について

    久々にラジコン(車)を始めたくなり、ネットで色々見ていると、いつの間にか ブラシレスモーターが普及していたり、テレメトリー機能のプロポがあったり、 その進化に驚くばかりです。 で、ブラシレスモーターと専用アンプを色々見ているうちに、ふとその昔、 フタバの受信機とサンワのアンプでコネクター形状が違っていて、つなげなかった 記憶がよみがえり。。。 今、プロポはサンワで物色中なのですが、ヨコモやteam orionなどのアンプと 接続するコネクターは問題なく繋ぐことができるのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • ラジコンヘリの技

    http://www.youtube.com/watch?v=q4-aCvGWT1A&feature=player_detailpage この最初の技はなんていう名前ですか? この練習方法はどうやってるのですか? 機体はこんなに素早く転回できるのでしょうか?

  • T-REX450最大離陸重量

    T-REX450には何グラムまでの重さまでならくっつけて離陸し安定できますか?

  • ロータスRCのT-580の事ですが

    初めT-380をヤフオクで買い、調子良く飛ばしていましたが、 少し大きなカメラが積みたくて(ナショナルの600グラムの物) やはりヤフオクで買ったのですが、このT-580は問題がありアンプが焼け しょうがなく、ロータスジャパンに修理に出したのですが、何だかだで 結局1っ機買うほどの金を取られました、しかも何か聞いても木で鼻を括ったような 親切など欠片もない会社です、他所で買ったものにしろ、べらぼうに高い修理代を払ったのに? まあもうあそこに何も頼む気もありませんが。 本題に入り、T-380は小ぶりですが結構安定性があり、うまくつぼに入ると かなり長くじっとホバリングしていますが、 T-580は常にふらふらとしていて前進しても、旋回していてもふらふらしながら動くのです? まるで、ごますり運動をするヘッドの緩んだヘリみたいです? HIROのカメラを積んで、まあまるっきり見れないと言う訳ではありませんが、 やはりふらふらしているのは解ります、しかもこの機体何も調整がない! ユーチューブでT-580を探し空撮をみると、やはり似たようなもので、 ふらふらした動画が多く、ぴしっと決まった物はありませんでした? やはりこれはこの程度の物なのでしょうか? ネットで(ヤフオクで)安かった事と、造作がシンプルな処に惹かれたのですが? まあ、じゃあロータスジャパンで買ったらピシっと決まるとはとても思いませんがね? 何か前置きばかりですが、こんなふらふらするマルチローター機、 どんな方法ででも、多少なりとでも、ふらつきを抑える方法などあるでしょうか? 四方に棒を突き出してそこそこのウェイトを付けてみようかなどとも思っていますが? 何かヒントに成る様な事でも、些細なことでもかまいませんから お知恵を貸してください。

    • noname#244682
    • 回答数2