囲碁・将棋

全2722件中1561~1580件表示
  • ゴキゲン中飛車▲58金型に関する質問です

    初手から、▲76歩△34歩▲26歩△54歩▲25歩△52飛▲58金右と進んだ局面について質問です。 プロの公式戦などでは、ここから△55歩と突いて以下▲24歩から超急戦になることが多いですが、△55歩ではなく△62玉と待って、以下▲48銀△72玉▲68玉と進んでから△55歩と突いた場合、▲24歩は成立するでしょうか?成立しないとすれば、どのような駒組みを心がけるべきでしょうか? ちなみに、これは私が先手を持って指した将棋なのですが、実戦は▲24歩と突いて、以下△同歩▲同飛△56歩▲66歩△14歩▲26飛△13角▲24歩△57歩成▲同銀△25歩▲同飛△33桂と進み、その後57の地点に殺到されて大差で負けてしまいました(長手順ですいません) 手順中、▲24歩は▲21飛成の方が良かったかもしれませんが、△57歩成と指されたら困ると思ってやめてしまいました。 どうか、よろしくご教授願います。

    • C-black
    • 回答数4
  • 将棋10級認定となるにはどの程度で?

    こんにちは。 将棋のルールとマナーを覚え、駒が動かせる程度であれば、最低ランクの10級程度といえるようですが、それを何か実力テスト的に裏づけれる問題の掲載しているサイトか、またはソフトで確かめる手法などありましたらご教示願えないでしょうか。 激指しのバージョン6をもっていますが、10枚落ちの設定でそれに勝てれば10級ではちょっと甘すぎますか? もし甘いようであれば何枚落ちぐらいに勝てれば10級といえるでしょうか・・ 宜しくお願いします。

  • 将棋の初心者本について

    将棋をこれから始めたい全くの初心者です。入門のころは、とにかく実戦の数をこなすべきとよく言われますが、間違いかも知れませんが、私は本で覚えたいです。そんな人間におすすめの本をぜひご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 居玉

    プロの将棋対局で、居玉のまま勝利した対局をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。自分が現在知っているものは、以下の2局です。 ●1995年12月22日の順位戦B2における藤井六段vs井上六段 ●2008年9月18日の順位戦Aにおける森内九段vs深浦王位 ご回答よろしくお願いします。

    • noname#94240
    • 回答数2
  • この本は、上級者・有段者向けでしょうか?

    『アマの知らない実戦手筋-利き筋の考え方』溝上知親著 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%9F%E5%9B%B2%E7%A2%81%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%81%AE%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AE%9F%E6%88%A6%E6%89%8B%E7%AD%8B-~%E5%88%A9%E3%81%8D%E7%AD%8B%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9~-%E6%BA%9D%E4%B8%8A-%E7%9F%A5%E8%A6%AA/dp/4839930619/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1237369469&sr=1-1  この本は、上級者向け(もしくは有段者向け)でしょうか? 私自身は、初級者です。  田舎なので、本屋さんには置いてないので、確認のしようがありません。 よろしくお願い致します。

    • noname#81025
    • 回答数2
  • 高段者に強く低段者に弱い子供について

    小学校1年生。 囲碁歴は1年10ヶ月。 アマ初段(段級位認定戦で日本棋院の免状取得)。 この子供は、初段の他の子供によく負けます。1級の子供にもたまに負けます。 しかし、5段の子供に3子か2子置きで勝ったり、4段、3段の子供に互い戦で勝ったりします(当然負けもありますが)。 高段者には強く、初段に弱い、という事は一体どういう事だと思われますか? また、どうすれば同じ初段の子供に勝てるようになるでしょうか? (昇段は認定戦で認定してもらうので同じ初段の子供に勝てなければ2段にあがれません)

  • 将棋で4回連続王手すると負け??

    ちょっと小耳に挟んだのですが、プロの場合、4回連続して王手をすると負けになるって本当ですか? Q1: このルールはホントなのか? Q2: 実際に勝ち負けはあったのか? Q3: これを負けとする将棋としての理由は何か?

  • 将棋戦法!相居飛車時の囲い

    相居飛車の時の代表的な囲いといえば、矢倉系列の囲いですが、 矢倉以外に相居飛車時の囲いはありますか?

  • 囲碁

    今年の1月から囲碁を始めた14歳です。 今回中学を転校して、囲碁部に入ろうと思ったんですが、この中学の囲碁部は有段者ばかりで、ちょっと入りづらいので高校生になったら囲碁部に入ろうかと思ってます。そのために、できるだけ強くなっておきたいんですがどういう訓練をしようかとおもってます。 今は、囲碁キッズ、タイゼム、KGS、碁会所で打ってます。 囲碁きっずは9Q、タイゼムは18級、KGSは14級です。

    • 2548k
    • 回答数4
  • ゴキゲン中飛車

    こちらが後手番でゴキゲン中飛車をやるとき、 ▲76歩△34歩▲26歩△54歩▲22角成 これには何でとるのがよいんでしょうか? 出来れば数手先まで教えていただきたいです。

  • 将棋盤の松竹梅

    将棋盤に松竹梅とランク付けされた商品があるのですが、 どんな基準で格付けされているのでしょうか? 選別者による感覚的な基準? 具体的に規定された基準? ご存知の方 よろしくお願いします

    • tateisu
    • 回答数1
  • お勧めの将棋ソフト

    将棋に強くなりたいので将棋ソフトを買おうと思っています。 候補は、東大将棋、激指、柿木将棋です。(他にもお勧めがあれば教えて下さい) 棋力は将棋クラブ24の10級です 購入のポイントは 将棋クラブ24の棋譜をコピーできる(できればクリップボードダイレクト) 人間に近い自然な手を指す 無意味な手をあまり指さない(柿木将棋3を持っていますが、必死がかかると無意味な王手を繰り返します。こちらは必死かどうか読みきれてないのに・・・) ある局面での最善手を教えてくれる ある局面での優劣を教えてくれる です。 また柿木将棋8は3よりかなり改善されていますか? よろしくお願いします。

  • コンピュータ将棋が役に立たない理由は?

    この間AI将棋2009を購入したものです。 将棋が得意な人に聞くとパソコンやゲームの将棋は全然役に立たないといわれます。 しかし素人考え(将棋歴1ヶ月)としては、その理由がいま一つわかりません。 その理由は以下のとおりです。 ・PC将棋が弱い(序盤に弱い)といえども、PCの最強設定に勝てない。(セミプロやプロなら全戦全勝できるのは知っています) ・読み込んでいる定石数が少ないといえども、素人とは比べ物にならないほど記録している(プロとは比較にならないだろうけど) ・素人にとっては1秒間に何万通りも調査するPC将棋は普通の人間よりも強いのではないだろうか。 ・ファミコンとは違い恐ろしく高性能化された将棋は思考エンジンが深い所まで達しているのではないか。(確かチェスはコンピュータの方が強いとか。) ・攻撃も守りもパターン化されているといえども100戦ほど調査したところ同じ手筋は一度もない。 ・無機質で人間味がなく楽しくないといえども、将棋始めで負け続ける人間からしたら、読みと計算の手筋は勉強になり、強くなれるのではないだろうか。 ・コンピュータの上位設定に勝てるようになれば、人間相手でもアマチュアの強い人間と闘っても、楽しめるレベルには上がれるのではないだろうか。 ・コンピュータ将棋に見切りをつけた人たちは、コンピュータ将棋の性能が低いときに見切りをつけた人が多く、最近のコンピュータ将棋は手もつけていないのではないだろうか。 プロや将棋の腕自慢からしたらしょうもないものかもしれませんが、とっかかりをつかもうとしている素人からしてはがちがちの理屈で動く(そうとしか動けない)PC将棋は勉強として役に立つのではないかと考えているわけです。 なんか質問の仕方から不快な思いをされるかもしれませんが、本当に単純な疑問から発した質問です。 コンピュータ将棋が将棋初心者にとっても役に立たない理由という明確な理由があれば教えてください。

  • 将棋の一勝目を実感できるまで

    携帯の将棋ゲームとかでは普通に勝てるのですが、k-shogiとかパソコンの将棋で普通レベルだとまず勝てません。 勝てるのはわざとらしく相手が負けようとしてくれているときだけです。 将棋をやったことがある人に質問ですが、相手も勝とうとしていると実感して実力で勝てた!と実感できたのは将棋を始めてどのくらいたってからですか? 私は本とかで勉強して、2ヶ月くらいはやっていますが、どうも勝負をして勝てたという実感が沸いた経験がありません。

  • 父にプレステで碁をやらせたい。レベルは高いのでしょうか?

    60代の父は碁が好きで、どうやらパソコンに碁のソフトを入れて 楽しんでいるようです。 ただしネット経由で人間と対戦するのは、チャットなどの問題から どうも気が進まないようで、機械対戦のみに興味があるようです。 最近、パソコンソフトの碁ゲームより、プレステの碁ゲームのほうが、 いいのではないかな?と息子の私は勝手に思い込んでいます。 父を驚かせるために、こっそりプレステ本体と碁ソフトを贈りたいと 思っています。 プレステの碁ゲームってどうですか? おすすめの碁ソフトはありますか?(やはりヒカルの碁とかが いいのでしょうか?) 碁に詳しい方で、プレステで碁をされている方の意見をぜひ うかがいたいです。 父は30年近く碁をやっており、おそらく中級以上のレベルだと 思います。(私には碁の知識がなくて、あいまいな質問に なってしまいすみません)

  • 銀星囲碁9はどのくらいの強さ?

    実際に碁を打たれる方の意見をお聞かせ下さい。 知り合いに30年程前ですが、アマ初段を取得したという人がおります。 その後ですが強かった時は2段判定をされた時もあるとか・・・、 地区大会でのグループ優勝に貢献した実績もある人なのですが・・・ この知人は現在では老人の域なのですが『ボケ防止のため』にPCに 銀星囲碁9をインストールして渡したところ熱中していた様です。 問題がありまして、ソフト思考時間が【普通】レベルで『待った』 をしないと勝てない様です。 ところが思考時間が【長い】レベルで は勝つ事もある様なのです。 質問なのですが 1.この銀星囲碁9というソフトはどのくらいの強さなのでしょうか? 2.知人の老人には、このソフトは『何段、何級くらいです』と言え   ば良いのでしょうか? 私は囲碁のルールを知っている程度でして、人と対戦勝負をしたことは ありません。 もちろん自分では全く勝てません。 碁打ちの方の意見、宜しくお願い致します。

    • torauma
    • 回答数2
  • 囲碁、将棋でオススメの入門本

    教えてください。 将棋は駒の動かし方を知っている程度、囲碁は、まぁ打ち方は知っています(当たり前ですけど…) できれば見やすいものがいいかなと思っております。 本なんて必要ないと思うか手折られましたらそれはそれでアドバイスいただけたら嬉しゅうございます。 よろしく願いします。

  • 囲碁で石が囲まれてしまいます。

    囲碁をはじめたのですが、 自分の陣地に相手の石が入ってきて、こちらが周りから囲もうとして、 逆に囲まれてしまったり、地を作られてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか。 一体何を覚えればいいのかさっぱり分かりません。 どなたか教えてください。

  • 右四間飛車をなぜ魚釣り戦法というのですか?

    『魚釣り戦法』という棋書があって、読んでみると右四間飛車を魚釣り戦法と言っているのですが、 なぜ『魚釣り』というのかその由来は書いてありません。 「釣られるのはどちらか」(右四間の方か敵方か) という表記があるにとどまりました。 右の桂馬を餌にして敵を釣ることかな、などとも思いましたがそうではないかもしれません。 魚釣り戦法の言葉の由来をご存知の方はお教えください。

    • noname#112779
    • 回答数1
  • 囲碁・将棋はこれからも新聞社の支援を受け続けられるか?

    お世話になります。 囲碁・将棋は、新聞社などがスポンサーになって各種のタイトル戦を開催してもらっています。 プロ棋士は大会に出て勝ち抜くことで賞金を得て、それを生活の糧としています。 本当に賞金獲得だけで食っていける人は、半分以下(?)ぐらいでしょうけど。  マスメディアの黎明期である大正・昭和初期ならば大会のメインスポンサーになって棋譜を独占掲載すること=新聞の売り上げを伸ばす、という図式が成り立ちました。しかし現在ではたとえば将棋竜王戦の棋譜を見たいと思ったら、そのためにわざわざ読売新聞を買わなくてもいくらでも別の方法があります。  そもそも新聞の売り上げも減ってきているし、趣味が多様化して、囲碁・将棋に興味のない人も大勢います。  新聞社には 「文化への貢献というのも社の使命」と考える人もいると思いますが、それと同じぐらい 「タイトル戦に出す金がペイできてるのか? 数千万円のスポンサー料を払って、それを上回る読者獲得が達成できているのか?」と考える人も多くいると思います。  まあ、こいういった問題は囲碁・将棋だけでなく、マイナースポーツの実業団チームなど(アイスホッケー、バレー、陸上部など)ではもう無視できない問題で、チーム数減少によってリーグそのものが運営不能にまで陥っている場合すらあります。  囲碁・将棋はこれからも新聞社の支援を受けられるでしょうか? 万一新聞社が主要タイトル戦のスポンサーを降りる、と言い出した場合、どこか太っ腹なスポンサーが名乗りを上げてくれるでしょうか?

    • s_end
    • 回答数2