囲碁・将棋

全2722件中201~220件表示
  • プロ棋士は廃止では?コンピュータの方が強いでしょ

    囲碁でも将棋でも、プロ棋士の対局は廃止にすべきかと思います。ドーかしら? だって、コンピューターの方が強いでしょ。だから、プロがどれだけ上手なのかはさておき、人が対局しても、もはやレベルが低いんです。 そりゃそーだよ。そろばんや暗算の天才が居たって、コンピューターを相手にしたら負けるに決まっているんだよ。昔はそろばん計算の職人が居て需要があり儲かってたのだろうけど、今は淘汰だよ。 スポーツだと、ゴルフはロボットの方が良いと思う。だけど、野球はまだまだ人かも。ロボットの方が速いボールを投げられそうですが、ピッチャーゴロをさばいて1塁に送るとなると、やはり人かな? 要するに、タクシーのある世界では人力車は廃れるということです。まー、浅草など一部の観光地では、人力車の需要はありますかね。 囲碁と将棋は、講師とか解説者ならば人だろうし、お金を支払うにも値するとおもうけど。レベルの高い対局を観戦するならば、人よりもコンピューターでしょ。 プロ棋士が対局料を稼ぎたければ、アルファ碁でもポナンザにでも勝てよ。複数名で相談しても、電卓でも使って良いからさ。単純な理屈で、棋力が弱くて負けるのならば、プロ失格なのかと。 10年前は、コンピューターよりもプロ棋士の方が強かった。だから、ハイレベルな対局を見るにはプロ対プロだった。しかし、時代は変わったんです。 今でもプロ棋士は対局料収入で相応に儲かっているだろうけど、誰が対局料を支払っているのだろう?そんな金があれば、弱い棋士なんかに金を支払うよりは、焼肉でも食べにいこうよ。対局で金稼ぎたければ、それに見合う棋力を身に付けてください。 これからは、プロ棋士試験にコンピューターとの対局を課すべきでは?まー、人間の力量では負けるに決まってると思うけど、不可抗力だろうが弱者がプロを務めるのは変です。プロならコンピューター以上に力を付けてコンピューターに勝つ、プロってそういうものでしょ。プロならコンピューターに勝て!敗者はプロの対局場から去り、遊ぶなり先生やるなり別の道を歩みなされ。

  • 囲碁、将棋の低年齢化

    将棋の藤井蒼汰七段が快進撃を続ける中、囲碁では中邑薫ちゃんが世界一 の女流棋士と戦っている様子がテレビで放送されました。 なんと9歳ですから、まだ小学生です。 凄いですね。 しかし、テレビの取材では「学校へは行っているのですか」とか「義務 教育はちゃんと受けるべきだ」とか意地悪な質問をする者もいます。 そうやって、優れた才能を潰してきたのもマスコミなのですが、本来 学業より才能を開かせる部門が無いのも学校と言うシステムなのです。 それは、部活と言うところで発揮するものという認識なのですが、レベル の優劣が付きやすいのが障壁となっていると思います。 果たして、才能あふれる若年の人の未来を開かせるのには、学校へ通い ながらなのか。それとも学校へは行かせないのが良いのか。 どう思いますか。 ちなみに、藤井蒼汰七段は学業でもトップクラスだそうですが。

  • 中年以降の女性が麻雀を覚えるには

    男性だと中高生の時に友人らと覚える人が多いですが、私(女性)の周りには麻雀をたしなむ友人は皆無でした。でも、老後のボケ防止と趣味として麻雀をしてみようかな、と思うのですが、麻雀荘のあの雰囲気が大の苦手で、いわゆる「健康麻雀」でも、教室に行く気にはなれません。中年以降麻雀を覚えた女性のかたがいらっしゃいましたら、どうやって覚えたか、1人でも覚えられたか、どう覚えるのが効率的だと思ったか、参考としてお教えください。よろしくお願いします。

    • noname#247123
    • 回答数2
  • 良い棋譜サイト

    https://shogidb2.com/以外に良い棋譜サイトないでしょうか?(盤が小さくて見づらいです)よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数1
  • 角換わりの7手目までについて

     ▲最近では、▲2六歩、△8四歩、▲2五歩、△8五歩、▲7六歩、△3二金、▲7七角、(この後△3四歩▲6八銀…)の進行が多いようです。これには、後手からの変化を出来るだけ避けるという意味があるのでしょうか。

  • 御妃将棋/おきさきしょうぎって、なに?

    御妃将棋(おきさきしょうぎ)okisaki shogiって、 知っている方や打ったことある方はいますか? 海外のwikipediaや中国のwikipediaにも解説が載っています。 ニコニコ動画でも、対局の棋譜が見れました。 どなたか情報 を知っていたら教えてくださ~い! https://en.wikipedia.org/wiki/Okisaki_shogi

  • 初心者居飛車党の中飛車対策

    おすすめの中飛車対策を教えて欲しいです。 将棋初心者です。 右四間飛車と角換わりだけ覚えて指してるのですが、中飛車に来られると何をして良いかわからなくなります。 対策を覚えようと思って調べたのですが、超速超急戦丸山ワクチンと色々出てきます。 なるべく覚えることが少なくて済むようその中から数を絞って覚えようと思うのですが、どれがおすすめでしょうか。 そもそもとんちんかんなこと言ってるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 【囲碁】AIの棋譜を並べることについて

    トップ棋士の棋譜をたくさん並べることは上達に役立つとは思いますが、トップ棋士とは言え悪手も打ちます。しかし、数をこなすとなると解説を読むまでは出来なく、どれが悪手か分かるほど強くもないので、そのまま並べて悪手も含めて感覚が身についてしまう可能性があります。 そこで、(シチョウ等の問題を抱える他のAIより)読みの精度が高くて滅多にミスを犯さない、打ち方の幅が広い、と言われている金毛測試(PhoenixGo)の棋譜を並べようと思っています(棋譜は野狐囲碁というサイトにあります)。 人間の棋譜より悪手も大幅に減り、身につく感覚もなるべく悪手のない良いものになっていくでしょうから、そこそこ良い方法だと思うのですがどうでしょうか?対戦相手は人間なのでなるべく金毛の打つ手だけを感覚として得ようと思っています。また、感覚を養う目的なので打つ手の意味をいちいち咀嚼はしないものとします。

  • 【囲碁】形や筋の良いプロの棋士は?

    先の「本格派で踊らない碁風の棋士は」という質問にも通じるかもしれませんが、筋や形に明るい(プロは皆明るいに決まっていますが、特に)棋士を数名教えていただけると嬉しいです。現代の棋士限定で、大竹先生以外でお願いします。

  • 【囲碁】棋譜を並べる際に手本となる本格派の棋士は?

    アマチュア5段の実力ですが、本格派で踊らない碁を打つプロ(現代棋士に限定)の碁を並べたいと思っています。そこで、(敬称略)片岡聡、山城宏、依田紀基、河野臨、李昌鎬の5先生の棋譜を並べようと思っていますが、棋士のチョイスとしてどうでしょうか? また、この先生方の棋譜をたっぷり集めたものが探してもなかなか見つからないのですが、(本・ネットを問わず)どこで手に入るでしょうか?

  • 高飛車というのは将棋の手ですか。

    日常の会話にしばしば出てきますが、高飛車という手が将棋にあるのでしょうか。

  • アルファー碁にプロ棋士が置き碁

    アルファー碁ってあるじゃん。囲碁のコンピューターシステムです。囲碁はずーっと人間が強く、どんなに強いコンピューターが出て来てもプロ棋士が勝つと、言われていました。んが、このアルファー碁は、トッププロ棋士に50連勝したんだとか。 もはや、トッププロ棋士よりもコンピューターの方が強いでしょう。 次は、置き碁ですかね。人が黒で、3子置いて、盤面で同点ならば黒の勝ち。このくらいのハンデなら、勝負になりますでしょうか? この対局企画は面白いと思うのですが、ドーかしら?

  • 囲碁の中国ルールは憤懣だらけ

    ヘボのご打ちです。 最近、中国の野狐で楽しんでおりますが、中国語が読めないので読み飛ばしております。 <質問> 相手は、彼の陣の中の私の死に石を取りきるまで無駄に打ち続けます。私はパスで応じますが、パスの回数が3回までですので、それ以後はダメを詰めます。それでも彼が死に石を取りきるまで打ちますので、手番の時、仕方が無いから私の陣内に石を打ちますが、これは明らかに自損行為です。馬鹿臭いのでネットを切ります。どのように対処したら良いでしょうか。憤懣やるかたなしです。教えてください。

  • 棋士を先生と、TVで呼ぶのはどうでしょうか。

     一般の方が、藤井聡太先生と呼ぶのはいいのですが、TVなどで高段者の方や女性棋士が言うのを聞くと違和感があります。〇〇段と段位やタイトル名を付けて十分ではないかと思います。段位のある女性棋士が、里見先生と言ってるのを聞いたことはありません。  おそらく米長邦雄九段あたりが、TVで羽生先生などと言っていた頃からのような気がします。米長さんの場合は、お茶目に言ってただけだと思います。  どうでもいいと、叱られそうな質問で申し訳ありません。

  • 将棋について

    将棋を始めようかと思っていますが、初心者向けのおすすめの書籍、サイトはありますでしょうか。(駒の動きもろくに分からない初心者です)

  • 棋士は棋士のままで良いか?他の有効活用は?

    将棋とか囲碁の棋士いるじゃん。羽生とか井山とか、あるいは、藤井とか戸島花とか。コイツら頭脳明晰じゃん。大多数の庶民からすれば、一握り一摘みの頭脳の持ち主かと思います。 コイツらを棋士だけにしておくのは、能力の持ち腐れだと思ったのですが、ドーかしら?だって、将棋も囲碁も遊びでしょ。 コイツらがその気になれば、、 ・燃費半分の車が作れるのでは? ・アバターとか、もののけ姫並みの映画を作れるのでは? ・宝石の3Dプリンターを作れるのでは? ・心臓病の特効薬を作れるのでは? ・電気代を半分にするような発電インフラを構築できるのでは? ・高さ1月キロメートルで安全な超高層ビルを100億円くらいで建てられるのでは? 棋士の中には、年収1億円に達しているヤツがチラホラ居るみたいだけど、そんだけ金儲けするなら社会に貢献しろや。やってることは、クーラーの効いた部屋の中でお茶飲みながらボードゲームやってるだけなんだよ。デュエルカードとか、双六とか、ドンジャラとか、そんなのと一緒でしょ。 っていうか、数年前からコンピューターの方が強くなったんでしょ。じゃー、ダメじゃん。ソロバンの達人でも、そりゃコンピューターの方が計算力あるよ。だから、プロのソロバン使いでメシを食うなんてありえないんだよ。ボードゲームで金稼ぎたかったら、ポナンザとかアルファー碁に勝てや!人間に連勝したくらいで、威張れるか? まー、コンピューターから言わせればゴミカス棋士ですが、やはり、プロ棋士は頭脳明晰です。そして、コンピューターとの違いは人間特有の感性があるところかと。なので、ボードゲームの枠から飛び出して欲しいのですが。盤上の聖人が盤から降りれば凡人なんて、棋士自身も嫌でしょ。ボードゲームの他にも、プログラマーなどで活躍できればカッコ良いじゃん。ボードゲーム以外にも自分の頭脳を活用できるよう、棋士は目指して努力しろや。

  • 打ち歩詰めと突き歩詰め

    なぜ突き歩詰めは良くて打ち歩詰めはだめなのでしょう?

    • noname#233164
    • 回答数1
  • 詰め将棋

     詰めるコツを お詳しいお方様教えて頂けませんでしょうか? 王さんのどこを見るのですか?  まだ打てない箇所が多くあります。 どうしてなのでしょうか?解りませんから 教えて頂けませんでしょうか?

  • セキの例

    下に図が見えますかね。AとBがあり、碁盤と碁石があります。 Aがnotセキで、Bがセキですか?私の認識は正しいですか?

  • 山本一成と加藤英樹に国民栄誉賞

    羽生善治と井山裕太って居るじゃん。将棋と囲碁のプロ棋士で、国民栄誉賞を取ったね。 んで、 山本一成っていうコンピューターエンジニアはポナンザなる将棋計算機を開発したようです。このポナンザは、羽生よりも強いようです。 加藤英樹っていうコンピューターエンジニアはゼンなる囲碁計算機を開発したようです。このゼンは、井山よりも強いようです。 じゃー、この2名の技術者に、国民栄誉賞を授与しても良いじゃん。 私が総理大臣にならば、自分の裁量で誰にでも国民栄誉賞を与えられるようです。井手らっきょとか、マツコデラックスとか、指原莉乃とか。こういう人に、国民栄誉賞を授与すると、ドーなるの? 初代国民栄誉賞は王貞治ですが、そのくらいホームランをかっ飛ばせるバッターロボットを作れば、その機械工に国民栄誉賞を授与しても良いと思うのじゃが、ドーかしら?今の技術でロボットがプロのピッチャーと対戦しても、人間が勝つでしょ。スライダーとか混ぜて来たら、ロボットは三振しちゃうと思うが。 って言うか、これからプロ棋士は必要でしょうか?コンピューターの方が強いでしょ。人間と人間の対局を見ても、もはやレベルが低いのでは?講師か解説者ならば、人間が働くことに価値があると思うけど。プロ棋士が職業勝負師としての意味があるのならば、コンピューターとの勝負に勝つ必要があると思う。 山本一成と加藤英樹は国民栄誉賞の対象外だと思うが、コンピューターに頼ってトップ棋士に勝ったからでしょうか?別に良いと思うけど。重機に頼ってビル建設する、CTに頼って患部を特定する、飛行機に頼って海外に行く、これらは素晴らしいと思うが。「重機とCTと飛行機を作った技術者に栄誉あれ」間違ってますかね?