• ベストアンサー

蛍光灯がつくかどうかの確認方法?

添付写真の台所用蛍光灯ですが、長期保管品で 点くかどうかが不明です。 もし点くようなら母の家に持って行こうと思う のですが、何か方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「線がない」時点で、取り付けには電気工事が必要となります。 これは専門の資格をもった電気工事士でないと行えない作業となりますので、「線がない」時点で資格のない一般人には動作確認を行う方法は残念ながらありません。 電気屋さんか電気工事の資格を持っている人に確認をしてもらうしかありませんが、「長期保存品」でしかも蛍光灯の直管自体も近い将来廃止終了になることを考えると、今更この器具を取り付けるよりは安価なLEDの器具を購入されて取り付けた方が良いかと思われます。 一例:東芝 LEDB83123 https://kakaku.com/item/S0000811943/ 以上、ご参考まで。

id_koneko
質問者

お礼

なるほど、そうなんですね。 URL、ありがとうございます。 案外安かったので、ビックリしました。 アドバイス、どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2582/8349)
回答No.5

>「電気を取り出して使うためのコンセント」 >   ↑  ↑ >えっ、そうなんですか? 仮にそこから電気を供給するとしたら、金属部分が露出したコンセントプラグ型の所に100Vが来ている訳ですよね。うっかり触ったら感電してしまいますので、そんな配線はありえません。電圧が掛かっている側のプラグは必ず凹になっていて、金属部分に触れないようになっています。

id_koneko
質問者

お礼

ありがとうございます。 素人の考えることは、怖いですね(^^;  どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2582/8349)
回答No.4

No.1です。お礼の欄を拝見しました。 >おそらくですが、本来なら壁に埋め込んである >コンセントを、右端の所に挿すような感じです。 写真の右側のコンセントの形をしているところは、電気を取り出して使うためのコンセントです。 蛍光灯本体は、電気工事士の資格を持った人が直接結線して使うタイプと思われますので、その工事費等も考えると使用はやめた方が賢明だと思います。

id_koneko
質問者

お礼

再度のご投稿、ありがとうございます。 「電気を取り出して使うためのコンセント」    ↑  ↑ えっ、そうなんですか? 全くの素人で、知りませんでした。 捨てるのも勿体ないので、何とか使えたらと 思ったのですが・・・。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1963/7609)
回答No.2

テスト方法として、使う予定のない100Vプラグが付いたケーブルの端を皮を剝いて導線を1cm程度出します。 このプラグを家のコンセントに挿して皮を剝いた部分をショートしないよう感電しないように気を付けながら、この蛍光灯のコンセントに突っ込みます。 この状態で蛍光灯のコンセントはこの蛍光灯と並列になっているはずですから、点灯させる紐を引っ張って点灯するかどうか確認できます。 あくまでも自己責任でのテストです。

id_koneko
質問者

お礼

何か、他の方のご回答を読んでいると、 素人が下手に触るのが怖いです(^^;  どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2582/8349)
回答No.1

コンセントに挿して確かめるわけにはいかないのですか?

id_koneko
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 あの、「線」が無いんです(^^;  おそらくですが、本来なら壁に埋め込んである コンセントを、右端の所に挿すような感じです。 業者さんにどうにかしてもらわないと いけない感じでしょうか・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A