- ベストアンサー
録音 コンプレッサー ノーマライズ
コンプをかける と ノーマライズされている これは同じ意味でしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 コンプレッサー と ノーマライズは、違うものです。 ただし、理由有ってデジタルコンプレッサーでは、コンプレッサー処理をする時にノーマライズすることが普通になりました。ので、「コンプをかけると同時にノーマライズもされている」と言うことになります。 CDを例に挙げると、サンプリング44.1KHzで、ビット深度16ビットのPCMですね。 ビット深度16ビットは、アナログ換算で96dBのダイナミックレンジです。 PCMデータでは、音量最大値を0dBとする習慣ですので、CDのダイナミックレンジは最大値0dB~最小値-96dBということになります。 これ(CD)にダイナミックレンジが60dBの音声データを収納すると、0dB~-60dBでも、-36dB~-96dBでも、データ収納は可能ですね。 しかし、(アナログに変換した時に同じ60dBのダイナミックレンジに変換できますが)最小値が-96dBより-60dBの方がノイズに対して有利です。 したがって、音声データをビット深度の上位に持ち上げて収納しておく。これがノーマライズです。 一方コンプレッサーでは、ダイナミックレンジ60dBの音声データをダイナミックレンジ30dBの音声データに圧縮することが、圧縮比1:2のコンプレッサーです。 最初、オーバーレベル防止が目的だったアナログの時代では音声の下のレベルが変わらず、上の方が圧縮によってレベル低下する仕組みでしたので、コンプを掛けた後で増幅して必要音量に調整してました。 当然、圧縮に因る歪みが付加されますが、それが人間の聴感に好都合だったりするものが有り、エンジニアやミュージシャンに喜ばれ選ばれて使われた訳です。この方面で有名メーカーのdbxは社名に取り込んで主要製品の機能をほのめかしています。 デジタルコンプレッサーでは、上を潰すのではなくて、下を上に引っ張り上げるという発想の転換でコンプレッサーが設計されます。その方がデジタル特有の加工に伴う歪みを少なくできます。そんな訳で「コンプをかけると同時にノーマライズもされている」事になるのです。 単純なノーマライズではありえない大音量をコンプレッサーを使って作り出す事が可能です。 ざっくりとした説明ですが、こんなイメージでご理解いただけると幸いです。
その他の回答 (3)
- sirasak
- ベストアンサー率27% (348/1287)
コンプとノーマライズは意味が違います。 {コンプレッサー(圧縮)} 普通聴く本当の音の瞬間ピークは平均音圧よりもものすごく大きいので、カセットテープレコーダーやICレコーダーでの録音では大きな音を小さくして録音してクリップして歪まないようにして圧縮録音するとか、再生ソフトにする編集の時に圧縮するのにも使います。 {ノーマライズ(正規化)} 録音されたCDや放送する時の機器で再生する時にクリップして歪まないように規定があって、それを超えないように上手にコンプ(圧縮)をかけて編集しないと平均音が小さくて聴きずらい音になります。 ピークを歪なく再生している時の平均レベルは-12dB(1/4)が普通とされて電力比では1/8になるためにアンプは定格出力の1/8以上は連続して鳴らせないものが普通です。
お礼
ご回答ありがとうございました
補足
いただいたご回答を読み返しています、また疑問が沸いたら質問させてください
- HAL2(@HALTWO)
- ベストアンサー率53% (2340/4389)
下図は Mac 用 (Windows 用もあり) Free Audio Editor の AUDACITY での画像です。 https://www.audacityteam.org/ (1) は Normalize で、ここでは Peak 値が -1dB になるよう曲全体の Level を調整、更に DC (直流) Noise を Cut しています。 (2) は Gain Controller で、やはり任意の Level に Peak 値が来るように曲全体の Level を制御しますので、実質的に Normalize と同じ事ができますが、Tone Curve や GE (Graphics Equalizer) 等で一部帯域の Level が 0dB を超えてしまいそうな時に予め全体の Gain を下げておくといった使い方をします。 (3) 及び (4) が Compressor です。 (3) は -6dB から 0dB にかけてのみを 2:1 に圧縮しますので、-6dB から 0dB までは 2 倍となる 12dB 分の信号を受け入れる事ができるようになります。 昔、Cassette Tape Recorder で Over Level 歪が生じないよう Peak Level Limiter というものがありましたが、それと同様の効果を得られます。(但し Peak Level Limiter は漸近線 Curve に近い曲線になるのに対して AUDACITY では折れ曲がり直線で圧縮します) (4) は全ての Level で 1:1.2 の圧縮を行っています。 人によって感覚は異なりますが 1:1.5 ぐらいの圧縮比までは圧縮されているのかどうか判り難いものですので、昔の FM 放送では Compressor が多用されたそうです。 圧縮した Data はExpander で伸長すれば元に戻りますので、これを利用して Tape Hiss Noise よりも高い Level に入力 Data を圧縮して録音し、再生時には Expander で元に戻すことにより、Tape Hiss Noise を引き下げる Noise Reduction System として 1:2 / 2:1 の Comp'/Expand を行う dbx、Cassette Tape 用に SHARP が開発した 1:1.5 / 1.5:1 の Comp'/Expand を行う ANRS (Automatic Noise reduction System) というものがありました。 Macintosh C33/C34V という Amplifier には Compander と言って Compressor と Expander を 1 つの Controller に纏めたものが搭載されており、FM 放送の Dynamic Range 感補正や ANRS 及び dbx 擬きの録音再生を自分で行えるようになっていました。 Analog 時代の Guitar Amp' 等に装備されていた Compressor の音を再現するには Distortion も併用する必要があるだろうと思います。 現代では Classic や Jazz は兎も角も、Pop や Rock 系の曲はほぼ全てが Compressor を多用しており、そういう曲は AUDACITY で見ると Oscilloscope Graph の形から直ぐに判ります。 因みに AUDACITY は標準で Compressor は装備しているものの Expander は装備していません。……Third Party 製の Plug-In を導入する事になります。 PC Audio では Original Data を幾らでも弄り回して好みの音色にした Copy File を作れるので AUDACITY は必需品ですね(^^;)。 素敵な Audio Life を(^_^)/
お礼
ご回答ありがとうございました
補足
いただいたご回答を読み返しています、また疑問が沸いたら質問させてください
- i-q
- ベストアンサー率28% (982/3450)
ノーマライズ、曲全体の最大値を探して、 その部分が歪まないレベルで、曲全部の音量を上げる コンプレッサー、入力した音を設定したレベルに合うように、その都度音量を変えます。 ノーマライズは出力されたあとも元に戻せるでしょうが、 コンプレッサーは出力してソフト終了したあとはもう元には戻せないかと。
お礼
ご回答ありがとうございました
お礼
ご回答ありがとうございました
補足
いただいたご回答を読み返しています、また疑問が沸いたら質問させてください