三面図から立体図への変換
お世話になります。
第三角法による三面図から立体図への変換に苦戦しています。
立体は、立方体の色々な箇所を削ったような形のものを練習しています。
三面図を見ても立体の形は全く想像できません。
なので、立体を想像できなくとも、機械的に立体を描けるような方法を知りたいのですが、
そのような方法はないでしょうか?
三面図のこの点は、立体図のこの点に対応するから、こことあそこの間に線を引けば良い、
といったようなことが出来れば良いのですが、複雑なものになると三面図のある点が
立体図だとどこに対応するかさえ全く分からなくなります。
立体図を描く方法をご存知の方、教えて頂けると大変助かります。
または、それを詳細に説明しているサイトや書籍があれば教えて頂けると有難いです。
よろしくお願い致します。
お礼
茅葺屋根・山門で検索し、まめに探して同じ写真を見つけました→茨城県「稲田山 西念寺」でした。この方法ではなく、アプリに写真や絵をドラッグ&ドロップすると、たちどころに「**寺」です、とか「**山」ですとか の答えが出てくると嬉しいのですが。